JPH07244382A - 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置 - Google Patents

画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置

Info

Publication number
JPH07244382A
JPH07244382A JP5668894A JP5668894A JPH07244382A JP H07244382 A JPH07244382 A JP H07244382A JP 5668894 A JP5668894 A JP 5668894A JP 5668894 A JP5668894 A JP 5668894A JP H07244382 A JPH07244382 A JP H07244382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming material
image
image forming
roller
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5668894A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Hirai
桂 平井
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Junko Makino
淳子 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5668894A priority Critical patent/JPH07244382A/ja
Publication of JPH07244382A publication Critical patent/JPH07244382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾燥工程中の搬送ローラ対の吸水性を向上さ
せて、搬送ローラ対へ画像形成材料の画像部が付着した
り、画像形成材料の非画像部の熱軟化性層表面に画像部
の着色感光層が付着することによる画像欠落を防止す
る。 【構成】 熱軟化性層表面を有する支持体上に着色感光
層を有する画像形成材料1を画像露光後、搬送ローラ対
40を有する現像工程、リンス工程、乾燥工程のそれぞ
れの工程で現像、リンス、乾燥処理し、この乾燥工程中
の搬送ローラ対40の少なくとも1本のローラに吸水ロ
ーラを用いて処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱軟化性層表面を有
する支持体上に着色感光層を有する画像形成材料を画像
露光後、処理する画像形成材料の処理方法及び画像形成
材料処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷製版の分野においては、写真
原稿(ネガカラーフィルム、リバーサルカラーフィルム
ペーパー等)の連続調画像から一旦色分解して例えば3
色ないし4色の網点のフィルムを作成し、このフィルム
からPS版等の印刷版を作成している。したがって、印
刷版を作るまでに、多量のフィルムを用いて、色分け、
画像の合成を行っているのが現状である。この複雑な作
業の中では文字、レイアウトの間違い等多くのミスが発
生する。さらに、発注者からの急な変更等に対応しなけ
ればならず、要望された色調階調、レイアウトに印刷物
が仕上がるかどうかの事前チェックが必要となる。これ
らの確認のため正式の印刷版を作るに校正刷と呼ばれる
試し刷りや他の種々なシステムが使用されている。
【0003】たとえば、網点のフィルムからCRTを用
いるもの、カラー感光材料等銀塩を用いたもの、ジアゾ
等非銀塩感光材料を用いたもの、電子写真方式のもの、
乾式トナーにより画像形成するもの等の方法により画像
を作り出来上がりの印刷物を推定するものである。しか
し、これらの校正システムは、一般的に一枚の校正を作
るのに長時間を要し、装置が大きい、材料費が高い、作
業性が悪い等の問題があり、実用上充分なシステムにな
っていないのが現状である。
【0004】このため、近年、校正物を得る方法として
フォトポリマー感光材料を用いたプルーフシステムが使
用されるようになり、色画像として印刷インキと同じ顔
料を用い、印刷物とかなり近似した多色画像が得られる
ようになった。
【0005】このようなプルーフの作成は、画像露光装
置によりY,M,C,BKの各色感光性シートを各色に
対応した分解ポジフィルムと重ねて画像露光し、その後
現像装置により現像処理することにより各色の画像作成
材料を得る。次に、転写装置により受像材料と1色目の
画像形成材料を重ね加圧、加熱搬送して画像を受像材料
上に転写させるこれらの操作を1枚の受像材料に4回行
って多色カラー画像を作成するものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにカラープル
ーフ作成では、熱軟化性層表面を有する支持体上に着色
感光層を有する画像形成材料を画像露光後、現像処理す
ることにより各色の画像作成材料を得ているが、この現
像処理は搬送ローラ対を有する現像工程、リンス工程、
乾燥工程のそれぞれの工程で現像、リンス、乾燥処理す
るようになっている。
【0007】この乾燥工程では、画像形成材料を所定の
温度で乾燥するが、搬送ローラ対で画像形成材料を搬送
しながら乾燥しており、画像形成材料に形成された画像
部、特に網点が搬送ローラの表面に付着することで、画
像の欠落が生じる。
【0008】この発明は、前記課題に鑑みなされたもの
で、請求項1記載の発明は、乾燥工程中の搬送ローラ対
の吸水性を向上させて、搬送ローラ対へ画像形成材料の
画像部が付着することを防ぎ、画像欠落を防止する画像
形成材料の処理方法を提供することを目的としている。
また、請求項2記載の発明は、乾燥工程中の搬送ローラ
対の表面張力を低下させて、搬送ローラ対へ画像形成材
料の画像部が付着することを防ぎ、画像欠落を防止する
画像形成材料の処理方法を提供することを目的としてい
る。また、請求項3記載の発明は、乾燥工程内の温度を
25〜40℃に設定することで、乾燥が良好で、しかも
搬送ローラ対へ画像形成材料の画像部が付着することを
防ぎ、画像欠落を防止する画像形成材料の処理方法を提
供することを目的としている。また、請求項4記載の発
明は、乾燥工程中の搬送ローラ対の吸水性を向上させ
て、搬送ローラ対へ画像形成材料の画像部が付着するこ
とを防ぎ、画像欠落を防止する画像形成材料処理装置を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明の画像形成材料の処理方法は、
熱軟化性層表面を有する支持体上に着色感光層を有する
画像形成材料を画像露光後、搬送ローラ対を有する現像
工程、リンス工程、乾燥工程のそれぞれの工程で現像、
リンス、乾燥処理する画像形成材料の処理方法におい
て、前記乾燥工程中の搬送ローラ対の少なくとも1本の
ローラに吸水ローラを用いて処理することを特徴として
いる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の画像形成材料の処理方法において、前記乾燥工程中
の搬送ローラの表面の臨界表面張力が30dyn/cm
以下であることを特徴としている。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の画像形成材料の処理方法において、前記乾燥工程内
の温度が25〜40℃であることを特徴としている。
【0012】また、請求項4記載の発明は、搬送ローラ
対を有する現像部、リンス部、乾燥部を備え、画像露光
した熱軟化性層表面を有する支持体上に着色感光層を有
する画像形成材料を前記現像部、リンス部、乾燥部を搬
送して現像、リンス、乾燥処理する画像形成材料処理装
置において、前記乾燥部の搬送ローラ対の少なくとも1
本のローラに吸水ローラを用いたことを特徴としてい
る。
【0013】
【作用】請求項1及び請求項4記載の記載の発明では、
熱軟化性層表面を有する支持体上に着色感光層を有する
画像形成材料を画像露光後、搬送ローラ対を有する現像
工程、リンス工程、乾燥工程のそれぞれの工程で現像、
リンス、乾燥処理する。この乾燥工程中の搬送ローラ対
の少なくとも1本のローラに吸水ローラを用いて吸水性
を向上させており、搬送ローラ対へ画像形成材料の画像
部が付着することを防ぎ、画像欠落を防止する。
【0014】請求項2記載の発明では、乾燥工程中の搬
送ローラ対の表面張力を低下させて、搬送ローラ対へ画
像形成材料の画像部が付着することを防ぎ、画像欠落を
防止する。
【0015】請求項3記載の発明では、乾燥工程内の温
度が25〜40℃であり、画像形成材料を乾燥し、しか
も搬送ローラ対へ画像形成材料の画像部が付着すること
を防ぎ、画像欠落を防止する。
【0016】
【実施例】以下、この発明の画像形成材料の処理方法及
び画像形成材料処理装置について説明するこの発明の画
像形成材料処理装置としてはカラープルーフ作成装置に
備えられているが、この実施例に限定されるものではな
い。
【0017】画像形成材料について このカラープルーフ作成装置に使用す画像形成材料の1
実施例の構成を図1に示す。即ち、画像形成材料1は、
支持体2である厚さ75μmの透明PETベース上に厚
さ30μmの離型層3を設け、更にその上に厚さ1〜2
μmの感光層4を設けてある。そして、感光層4は加熱
することにより離型層3から剥離し易くなる。感光層4
は顔料、感光体およびバインダからなるフォトポリマー
で構成されている。感光層は光が当たると現像液に溶け
易い組織に変わるポジ型、または光が当たったところが
現像液に溶けにくくなるネガ型がある。画像形成材料1
には、4種類の着色感光性シートがあり、そして、それ
等の色は例えばY,M,C,BKのものである。
【0018】また、画像形成材料1は、図2に示すよう
に、感光層4の表面側にオーバーコート層5を設け、ま
た支持体2の表面側にバッキングコート層6を設けても
良く、このオーバーコート層5及びバッキングコート層
6は必須のものではなく、保護等のために必要に応じて
設ける。
【0019】さらに、画像形成材料の構成について詳細
に説明する。
【0020】ポジ型の画像形成材料は、(1)(a)o
−キノンジアジド化合物及び(b)光酸発生剤及び酸に
より分解しうる結合を少なくともl個有する化合物の両
者を含有する組成物から選ばれる少なくともひとつ並び
に、(2)下記一般式で示されるカルボン酸ビニルエス
テル重合単位を分子構造中に有する高分子化合物 RCOOCH=CH 式中、Rは炭素数l〜17のアルキル基を表すを含有す
る。
【0021】感光性組成物中のo−キノンジアジド化合
物の含有量は、感光性組成物の全固形分中、5〜50重
量%が好ましく、10〜30重量%であることがより好
ましい。
【0022】感光性組成物中の光酸発生剤の含有量は、
感光性組成物の全固形分中0.1〜10重量%であるこ
とが好ましく、0.2〜5重量%であることがより好ま
しい。また、酸分解化合物の含有量は、同じく5〜70
重量%であることが好ましく、10〜50重量%である
ことがより好ましい。また、高分子化合物は、同じく3
0〜95重量%であることが好ましく、50〜90重量
%であることがより好ましい。
【0023】以下、感光性組成物を更に詳述する。
【0024】感光性組成物は、(a)o−キノンジアジ
ド化合物並びに(b)光酸発生剤及び酸分解化合物の両
者を含有する組成物の(a).(b)の少なくとも1つ
を含有する。o−キノンジアジド化合物は、感光剤とし
て機能し得るものであれば、任意のものを使用できる。
【0025】具体的には例えば、1,2−ベンゾキノン
ジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロラ
イドと、水酸基及び/またはアミノ基含有化合物とを縮
合させた化合物が好適に用いられる。
【0026】水酸基含有化合物としては、例えばトリヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、倒えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4´−ジアミノジフェ
ニルアミン、4,4´−ジアミノベンゾフェノン等があ
る。
【0027】光酸発生剤とは、活性光線の照射により酸
を発生し得る化合物を意味する。このような光酸発生剤
としては、多くの公知化合物及び混合物、有機ハロゲン
化合物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリド等を
用いることができ、また、有機金属/有機ハロゲン化合
物も活性光線の照射の際に酸を形成または分離する活性
光線感受性成分として使用することができる。
【0028】原理的には遊離基形成性感光開始剤として
知られるすべての有機ハロゲン化合物を、ハロゲン水素
酸を形成し得る光酸発生剤として使用することができ
る。
【0029】次に、感光性組成物は、上記光酸発生剤を
含有する場合、これとともに、酸分解化合物を含有す
る。
【0030】また、感光性組成物は、カルボン酸ビニル
エステル重合単位を分子構造中に有する高分子化合物を
含有する。
【0031】次に感光性組成物は以下に示される単量体
の少なくとも1種を重合させたポリマーが用いられる。
単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、イソブ
チレン、ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和
オレフィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン
類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸
類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等
の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばマレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ−2−エチル
ヘキシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジ−2−エチル
ヘキシル等の不飽和ジカルボン酸のジエステル類、例え
ばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニ
ル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類、倒えばアクリロニトリル、メタア
クリロニトリル等のニトリル類、例えばアタリルアミド
等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロア
クツルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メ
トキシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン
酸ビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−
クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩
化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイ
ド、例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1
−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、
1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−
1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−
ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニル
インドール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリ
ドン等のN−ビニル化合物等のビニル系単量体がある。
これらのビニル系等の単量体は不飽和二重結合が開裂し
た構造で高分子化合物中に存在する。この場合の画像形
成材料の着色感光層は、像様露光に続く現像により画像
状に除去され、着色画像を形成するものである。
【0032】着色感光層中には着色剤として染料、顔料
が添加される。特に、色校正に使用する場合、そこに要
求される常色、即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックと一致した色調の顔料、染料が必要となるが、そ
の他金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども使われる。
【0033】着色感光層を現像した後の非画像部には、
着色感光層の顔料成分が残存しないことが、仕上がり品
質の上で必須であるが、上記顔料としてはそのうちアニ
オンまたはカチオン顔料が好ましく、例えばスルホン
酸、カルボン酸、アミン等の不活性の塩を有する顔料を
使用するのが好ましい。かかる顔料は、水溶性染料の可
溶性基を不活性の塩にすることによって得られたもので
もよいし、またレシチン、ナフテン酸金属塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルナフタレンスルホン
酸塩、モノまたはジアルキルナフタレンスルホン酸塩、
モノまたはジアルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルフ
ォスフェート塩、ロジン酸塩、または有機アミン等の処
理剤で処理した加工アニオンまたはカチオン顔料であっ
てもよい。
【0034】着色剤を用いる場合、着色感光層の着色剤
/結合剤の比率は、目標とする光学濃度と着色感光層の
現像液に対する除去性を考慮して同業者に公知の方法に
より定めることができる。例えば、染料の場合、好まし
くはその含有量は重量で5%〜15%、顔料の場合、好
ましくはその含有量は重量で1%〜90%が適当であ
る。
【0035】また、着色感光層の膜厚は目標とする光学
濃度、着色感光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔
料、カーボンブラック)及びその含有率により同業者に
公知の方法により定めることができるが、詐容範囲内で
あれば着色感光層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は
高くなり、画像品質は良好である。従って、この膜厚
は、好ましくは0.1g/m〜5g/m の範囲で使
用されるのが通常である。
【0036】実施に際して、感光性組成物中には、必要
に応じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添加すること
もできる。
【0037】可塑剤としては各種低分子化合物類、例え
ばフタル酸エステル類、トリフェニルホスフェート類、
マレイン酸エステル類、塗布性向上剤としては界面活性
剤、例えばフッ素系界面括性剤、エチルセルロースポリ
アルキレンエーテル等に代表されるノニオン活性剤等を
挙げることができる。
【0038】感光性組成物を用いて画像形成材料、特に
着色画像形成材料を構成する場合、着色感光層は着色剤
と結合剤よりなる着色層と、感光性組成物よりなる感光
層との2層に分割することもできる。この場合は、どち
らの層が支持体側に配置されていてもかまわない。
【0039】また、ネガ型の画像形成材料は、ビニル化
合物及び/またはビニリデン化合物、及び光重合開始
剤、及び、前記に示すポジ型の画像形成材料に使用する
高分子化合物を含有する。
【0040】RCOOCH=CH 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
【0041】また、上記感光性組成物を有する画像形成
材料を露光−現像して画像部を形成し、少なくとも形成
された画像部を受像材料に転写して転写画像を得る。
【0042】感光性組成物において、ビニル化合物(及
び/またはビニリデン化合物)と、高分子化合物との含
有比率は、ビニル化合物(及び/またはビニリデン化合
物)/高分子化合物の重量比が、0.1〜2.0の範囲
であることが好ましい。また、光重合開始剤の含有量
は、光重合化合物とビニル化合物(及び/またはビニリ
デン化合物)との総和中の0.01〜20.0wt%で
あることが好ましい。
【0043】次に、感光性組成物は、ポジ型の画像形成
材料に使用する高分子化合物を含有する。
【0044】また、着色感光層中には着色剤として染
料、顔料が添加され、この染料、顔料も前記に示すポジ
型の画像形成材料に使用する高分子化合物を含有する。
実施に際して、感光性組成物中には、必要に応じてさら
に可塑性、塗布性向上剤等を添加することもでき、この
可塑性、塗布性向上剤も前記に示すポジ型の画像形成材
料に使用する高分子化合物を含有する。
【0045】次に、画像形成材料に用いる支持体につい
て詳細に説明する。この画像形成材料に用いられる支持
体は透明であり、かつ水、熱に対する寸法安定性を有す
るものならば、いずれの材質からなるものであってもよ
いが、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが好ましい。この場合、二軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムはその配向角
が−20度〜+20度の範囲にあることが必要である。
【0046】支持体の厚みは、好ましくは10〜300
μmであり、より好ましくは50〜100μmである。
【0047】画像形成材料には、受像材料上ヘの転写を
効率良く行い、画像転写後の支持体の剥離を容易にする
ために、すなわち、支持体と感光層との間に良好な離型
性を附与するために離型層が設けられる。
【0048】この離型層とは、支持体上に形成された画
像が受像材料に転写される際に、この画像が容易に支持
体上から剥離するように設けられるものを総称するもの
である。例えば熱により軟化することによって剥離を容
易にするもの(熱軟化層と称する)や、支持体表面を撥
油性物質などで離型処理することにより形成される層
(離型処理層と称する)などを含む概念である。例え
ば、実施に際しては、支持体上に熱軟化層により離型層
を設け(更に、その上に離型処理層が形成されるのが好
ましい)、この上に感光層が形成される構造をとること
ができる。
【0049】このような熱軟化層としては、例えば酢酸
ビニルーエチレン共重合体などから好ましく構成でき
る。この熱軟化層は支持体表面に酢酸ビニル−エチレン
共重合樹脂が設けられる。酢酸ビニル−エチレン共重合
樹脂の厚さは、支持体表面を被覆するのに充分な厚さが
最低あればよく、特に制限はないが、支持体の厚さより
は薄い方が好ましい。
【0050】使用される酢酸ビニル−エチレン共重合樹
脂としては、この共重合樹脂中に占める酢酸ビニルの比
率が重量で5%〜33%の範囲のものが好ましく、ま
た、この樹脂のVICAT軟化点は80℃以下であるこ
とが好ましい。また、酢酸ビニル−エチレン共重合樹脂
層中には、軟化点が実質的に80℃を越えない範囲で、
各種のポリマーや過冷却物質、界面活性剤及び離型材等
を加えることができる。
【0051】支持体上に、酢酸ビニル−エチレン共重合
樹脂を設ける方法としては、酢酸ビニル−エチレン共重
合樹脂をトルエン等の有機溶剤に溶解した溶液を支持体
上に塗布した後乾燥して、酢酸ビニル−エチレン共重合
樹脂を設ける。
【0052】離型層は有機重合体よりなるが、これは少
なくとも有機重合体から成る層を有していればよいこと
を意味する。
【0053】離型処理層は、例えば、シリコーン樹脂、
フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンエチレン−
α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン
共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー
樹脂、ワックス、ナイロン、共重合ナイロンの如きポリ
アミド樹脂等から形成することができる。また、メラミ
ン樹脂、ポリアクリル酸エステルウレタン樹脂にシリコ
ン樹脂やフッ素樹脂を添加しても用いることができる。
【0054】また、ポリプロピレンフィルム及ぴポリエ
チレンフィルム等は、特別な離型処理を施さなくても良
好な離型性を示すので、好ましい態様として支持体の厚
さより薄く、ポリプロピレン層またはポリエチレン層を
設けて離型層とすることができる。
【0055】離型処理層の厚さは好ましくは0.0l〜
30μmの範囲が適当であり、特に好ましくは0.1〜
5μmの範囲である。
【0056】熱軟化層は熱転写時の温度で軟化する性質
を有するものであり、熱可塑性樹脂により形成すること
ができる。この熱可塑性樹脂としては、軟化点が−30
℃〜150℃のものが好ましい。ここで言う軟化点温度
は、VICAT軟化点または環球法で示した値である。
【0057】熱軟化層は公知の方法を用いて支持体上に
設けることができる。熱軟化層の厚さは好ましくは1〜
50μmの範囲が適当であり、特に好ましくは5〜30
μmの範囲である。
【0058】熱軟化層上に上記した離型処理層を設ける
こともでき、この方法としては、上記離型処理層形成用
樹脂を有機溶剤に溶解した溶液、またはエマルジョン化
したものを熱軟化層上に塗布する方法と、ポリプロピレ
ンフィルム、またはポリエチレンフィルムを熱軟化層上
にラミネートする方法等が挙げられる。また、離型層は
滑剤を含むことができる。
【0059】画像形成材料の裏面に塗布するバッキング
コート層は、前記に示す支持体の裏面に帯電防止性能、
ブロッキング防止性能を有する。バッキングコート層を
設ける素材としては、すでに公知とされている帯電防止
剤及びブロッキング防止剤を用いる。
【0060】画像形成材料の一番上層に設けるオーバー
コート層は、前記に示すネガ、ポジ着色感光層の上層に
ブロッキング防止、傷つき防止等の性能を有する。オー
バーコート層としては、高分子材料を用いたフィルムベ
ース(以下カバーシートと称す)又はそれに変わる紙等
の材料をラミネート又は重ねて使用するが、高分子材料
を溶媒に溶かし着色感光層上に塗布する方法がある。ま
た、膜厚としては0〜300μmが好ましい。
【0061】また、必要とする性能の効果を上げるため
にマット剤、充填剤を用いる方法や着色感光層の上層に
水溶液又はアルカリ可溶性樹脂を塗布し(以下保護層と
称す)、その上層にカバーシートを積層する方法もあ
る。
【0062】カバーシートとして用いる材料としては、
支持体の材料をそのまま利用することができる。好まし
くは透明支持体で、ポリエステルフィルム、特に好まし
くは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、ア
セテートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が使用し得
る。保護層が設けられる透明支持体の膜厚は5〜60μ
m程度が好ましく、保護層がない場合は20〜200μ
mが好ましい。
【0063】保護層としては、現像に際して現像液に溶
けるもの特にポリビニルアルコール、セルロース類の如
き水溶性高分子が好ましい。特に好ましくは、ポリビニ
ルアルコール;ビニルエーテル、アクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなど
のホモポリマーあるいはこれらを含むコポリマー、可溶
性ポリアミド:エチルセルロース、ブチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ酢酸ビ
ニル、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重合
体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、
ポリエチレンオキサイド、水溶性ポリエステルなどを挙
げることができる。
【0064】また、塗布性効果を上げるために、アニオ
ン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性
剤等の界面活性剤を添加する場合も要する。膜厚は特に
制限はないが、好ましくは0.001〜5μm、特に好
ましくは0.01〜2μmである。
【0065】マット剤及び充填剤としては、例えば二酸
化ケイ素(コロイダルシリカも含む)、酸化アルミニウ
ム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化
チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛等の微粒子状の無機
化合物及び架橋ポリスチレンなどの溶剤に不溶の有機重
合体で微粒子状のものを挙げることができる。
【0066】上記材料は単独で使用しても良いし、複数
を併用しても良い。微粒子の直径は約0.1〜50μm
の範囲が一般に好ましく、0.5〜17μmの範囲がよ
り好ましく、特に好ましいのは1〜10μmの範囲であ
る。
【0067】また、図3に示すように、焼付ける原稿7
は、4色に分解された白黒ポジ又は、ネガフィルムであ
る。各原稿7のポジ又は、ネガフィルムを、対応する色
の各画像形成材料1と重ね密着露光をする。
【0068】この露光時間については、印刷分野で使用
されるカーボンアーク灯、水銀灯、ハロゲンランプ、ク
ォーツハロゲン、超高圧水銀、キセノンランプ、タング
ステンランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ
(MD、AEL、Vバルブ)等を光源とするすでに公知
とされる市販プリンター、主に明室プリンターにより画
像形成させる。
【0069】また、露光方法は4色分解、特色分解され
た白黒ポジフィルム又は白黒ネガフィルムと、膜面/膜
面、膜面/裏面で重ね合わせて露光するため露光時間は
それぞれの任意な光源、露光方法により生ずる。
【0070】カラープルーフ作成装置について この発明の画像形成材料処理装置を包含したカラープル
ーフ作成装置の実施例を、図4乃至図8に基づいて説明
する。図4はカラープルーフ作成装置の側断面図、図5
はカラープルーフ作成装置の正面断面図、図6は画像形
成材料の現像処理状態を示す図、図7及び図8は受像材
料への転写処理状態を示す図である。
【0071】カラープルーフ作成装置10は、露光済の
画像形成材料1を現像処理する現像処理部11と、この
現像処理部11で現像処理された画像形成材料1を受像
材料12と重ねて加圧加熱して画像形成材料1の画像を
受像材料12に転写処理する転写部13とを備え、現像
処理部11を下部に、転写部13を上部にして一体化
し、かつ現像処理部11での現像処理と転写部13での
転写処理をそれぞれ単独で同時に行うことが可能に構成
している。
【0072】現像処理部11では、搬送ローラ対を有す
る現像部A、リンス部B、乾燥部Cを備え、画像露光し
た熱軟化性層表面を有する支持体上に着色感光層を有す
る画像形成材料1を、現像部A、リンス部B、乾燥部C
を搬送して現像、リンス、乾燥処理する。このように、
露光済みの各画像形成材料1を現像処理し、水洗して乾
燥すると、図6に示す各着色像が得られる。そして、こ
のような現像済み各画像形成材料1を転写部13で同一
の受像材料12に正しく位置決めして4回繰り返し加熱
加圧して転写処理する。画像形成材料1の支持体は図7
に示すように離型層と感光層間で剥離し易くなってお
り、加熱加圧転写後除去される。そして、図8に示すよ
うに4回の転写によってカラープルーフの作成が完了す
る。
【0073】このように、現像処理部11と転写部13
とを同時にかつそれぞれを単独で作動させる。従って、
現像処理時間が短く、転写処理時間が長くかかり、それ
ぞれの処理時間が異なっても、現像処理部11での処理
と、転写部13での処理がそれぞれ独立して行われるた
め、それぞれ待ち時間無く処理することができ、プルー
フ作成に要した時間を大幅に、特に複数枚の場合、時間
を短縮させることができる。
【0074】次に、カラープルーフ作成装置の具体的な
構成について詳細に説明する。カラープルーフ作成装置
10は露光装置を除き、現像処理部11と転写部13と
から構成され、現像処理部11を下部に転写部13を上
部に配置して一体化され、現像処理部11の下部に移動
用キャスタ14および設置用脚部15が設けられてい
る。 (現像処理部)現像処理部11には露光済みの画像形成
材料1の挿入台16、画像形成材料1を検出するセンサ
17が配置され、さらにフィルム搬送用モータ18及び
プーリ19等その駆動伝達装置を介して駆動される搬送
ローラ対20が最小フィルム長さより短いピッチで配置
され、各搬送ローラ対20の間は搬送ガイド21及び2
2で連結されている。最終段の搬送ローラ対20の下側
に、現像部Aヘの挿入口24が配置されている。
【0075】現像処理部11には、現像部Aに、近接し
てリンス部B、乾燥部Cが順に備えられ、現像部Aの現
像槽25には現像ラック100が設けられ、搬送ローラ
対28が適当な間隔を置いて配設され、また各搬送ロー
ラ対28間は搬送ガイド29によって連結されている。
そして、1ケ所に現像用ブラシローラ30が設けられて
いる。
【0076】ここで用いられる現像用ブラシローラ30
としての器具については、ブラシ、スポンジ等の公知の
ものを使用できるが、好ましくは、ナイロン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル等の樹脂を用い、より好ましく
は、ナイロン610(商品名)、ナイロン612(商品
名)、ポリブチルテレフタレートが好ましい。また、上
記現像用ブラシローラ30の毛の太さは0.03〜0.
2mmで、より好ましくは0.05〜0.12mmの範
囲のものである。現像用ブラシローラ30の毛の長さは
5〜50mm、より好ましくは15〜30mmの範囲の
ものである。現像用ブラシローラ30の直径(心棒も含
む)は、30〜100mmのものを用いる。また、現像
用ブラシローラ30の回転数については、50〜200
rpmとして使用する。このブラシ形態の種類として
は、好ましくは例えばチャンネルブラシ、植え込みブラ
シが用いられる。
【0077】現像槽25には現像液が渡りローラ対31
の下方に液位があるように充満され、この現像液に対し
ては、現像液循環ポンプ32によりヒータ33を有する
熱交換タンク34を介して液温の制御と均一化が行われ
ている。
【0078】現像槽25の隣には渡り搬送ローラ対31
を介してリンス部Bの水洗槽26が設けられ、この水洗
槽26の中には搬送ローラ対35及び水洗用ブラシロー
ラ36が設けけられている。
【0079】ここで用いられる水洗用ブラシローラ36
としての器具については、ブラシ、スポンジ等の公知の
ものを使用できるが、好ましくは前記に示す現像用ブラ
シローラ30と同系のものを用いる。その搬送径路の上
下にはスプレーノズル37が配設され、水洗用スプレー
ポンプ38で噴射水洗ブラッシングがなされるようにし
てある。現像液を循環させる場合、または下記方法にお
いて水洗水をスプレーノズル37に循環させる場合、現
像槽25から熱交換タンク34へと、また水洗槽26の
スプレーノズル37へと各液を移動させるための排出口
には、異物を混入させないためのフィルタもしくはそれ
に適応するものを取り付け、任意に交換できるようにす
る。
【0080】水洗槽26の隣には渡り搬送ローラ対39
を介して乾燥部Cが設けられ、乾燥部Cには搬送ローラ
対40及び搬送ガイド41が配設され、この搬送ガイド
41の上方には加熱ヒータ42及び送風用ファンモータ
43、下方には送風用ファンモータ44が設けられてい
る。乾燥部Cの搬送ローラ対40の材質としては、この
搬送ローラ対40の少なくとも1本のローラに吸水ロー
ラを用いている。例えば、搬送ローラ対40の加熱ヒー
タ42及び送風用ファンモータ43側のローラ40a
は、表面に布を巻き、また繊維を付着させて吸水ローラ
としている。この搬送ローラ対40の上下の両ローラ4
0a,40bに、表面に布を巻き、また繊維を付着させ
た吸水ローラを用いることができ、また乾燥部Cに配置
される全ての搬送ローラ対40のローラに表面に布を巻
き、また繊維を付着させた吸水ローラを用いることもで
きる。
【0081】このように、現像工程、リンス工程、乾燥
工程のそれぞれの工程で現像、リンス、乾燥処理し、こ
の乾燥部Cの搬送ローラ対40の少なくとも1本のロー
ラに吸水ローラを用いており、これにより吸水性を向上
させることができる。このため、搬送ローラ対40へ画
像形成材料1の画像部が付着することを防ぎ、画像欠落
を防止する。
【0082】また、乾燥部Cの搬送ローラ対40の少な
くとも1本のローラの表面の臨界表面張力が30dyn
/cm以下であり、例えば表面にテフロンをコートした
ローラまたは、表面にシリコーンゴムをコートしたロー
ラが用いられる。臨界表面張力は、水に濡れにくい個体
表面上で、数種の液体の接触角θを測定し、cosθを
液体の表面張力γにプロットすると直線が得られ、この
直線がcosθ=1の値をとる表面張力γの値を臨界表
面張力γcという。この個体は臨界表面張力γcより大
きい表面張力をもつ液体には濡れない。ここで、表面張
力γは液体の表面に作用する表面積をできるだけ小さく
しようとする力である。
【0083】このように、乾燥部Cの搬送ローラ対40
の少なくとも1本のローラの表面の臨界表面張力を30
dyn/cm以下にすることで、乾燥工程中の搬送ロー
ラ対40の表面張力を低下させて、搬送ローラ対40へ
画像形成材料1の画像部が付着することを防ぎ、画像欠
落を防止する。
【0084】また、乾燥部Cの温度が25〜40℃であ
り、乾燥部Cの温度が25℃以下では、乾燥しないし、
40℃以上では、乾燥工程中の搬送ローラ対40へ画像
形成材料1の画像部が付着する。このため、乾燥部Cの
温度を25〜40℃に設定することで、画像形成材料1
を乾燥し、しかも乾燥工程中の搬送ローラ対40に付着
することを防止することができる。
【0085】そして、現像処理部11の前側には乾燥部
Cから取り出される現像処理された画像形成材料1を回
収するフィルムバスケット45が取り付けられている。
【0086】また、現像槽25ヘの現像液補充用のポン
プ46が設けられており、現像液の減力に対して適宜補
給がなされている。現像補充液の組成は現像液の素材を
用いることができ、そのpHは現像液のpHより高いこ
とが好ましい。現像液のpHは10〜13、好ましくは
11〜12.5であり、現像補充液のpHは10〜1
3.5、好ましくは10.5〜13.2である。また、
現像補充液は1種の液を使用するのであるが、現像補充
液として濃厚液を用い、希釈水で希釈する形態も包含さ
れる。
【0087】現像液の活性度の低下を検出する手段とし
ては、従来公知の種々の方法、例えば現像液の疲労度を
測定する方法、あるいは感光性組成物(画像形成材料)
の処理量を測定する方法などを適用できる。
【0088】現像液の疲労度を測定する方法としては、
現像液のpHを測定する方法、感光性組成物(画像形成
材料)の溶出度合を電気的あるいは光学的に測定する方
法、現像液温度や外気温度あるいはシャワー流速を測定
し時間で積算する方法等が挙げられる。処理量を測る方
法としては、処理する画像形成材料の面積を測定する方
法、現像後に画像形成材料の非画像部面積を測定する方
法、スキャナーによる画像走査信号の積算値あるいは露
光に用いるレーザ光の変調入力信号の積分値を利用して
処理する画像形成材料の非画像部面積を測定する方法、
また、露光後の可視画像を読み取って処理する画像形成
材料の非画像部面積を測定する方法等が挙げられる。
【0089】また、上記の方法を幾つか組み合わせて使
用することも可能である。上記の各種の方法のうちの好
ましいものとしては、画像形成材料の枚数、搬送方向長
さ、又は面積を測定する方法;現像工程で画像形成材料
の感光層の溶出度合をインピーダンスで測定する方法;
及び現像液の導電率又はpHを測定する方法が挙げられ
る。版種と検出手段の好ましい組み合わせの例として下
記(1)〜(3)が挙げられる。 (1)ネガ型画像形成材料に対して面積、ポジ型画像形
成材料に対して現像液の導電率。 (2)ネガ型画像形成材料に対して面積、ポジ型画像形
成材料に対して現像工程における面のインピーダンス。 (3)ネガ型画像形成材料に対して画像形成材料の搬送
方向長さ、ポジ型画像形成材料に対して現像液の導電
率。
【0090】画像形成材料の種類で異なる手段で検出
し、各々に対応した量の補充を行うのであるが、種類及
び検出手段に対応する補充量は、予め実験により容易に
求めることができ、その方法については後記する。
【0091】現像補充は処理疲労と経時疲労に分けて補
充し、処理疲労に対する補充を行うことが好ましい。画
像形成材料の種類の検出及びその検出結果による制御方
法の切り替えは、人為的に行ってもまた自動的に行って
もよい。
【0092】現像方法は、現像時間の3分の1程度を現
像液に浸漬後、画像表面をこすって非画像部を除去する
手段を採用する。この時の現像機とその処理条件につい
ては後に記載する。
【0093】現像時間は使用する画像形成材料の大きさ
がA1版程度の場合において、現像層で5〜90秒、好
ましくは10〜60秒、水洗が5〜30秒、好ましくは
15〜15秒、乾燥が5〜30秒、好ましくは15〜2
5秒を要する。また、現像液温度は20〜40℃、好ま
しくは25〜35℃に制御してある。
【0094】次に、画像形成材料の現像液について、詳
細に説明する。現像液は、(a)塩基性化合物、(b)
界面活性剤、(c)水を含有することが必須であるが、
まずその内の、(a)塩基性化合物について説明する。
【0095】塩基性化合物とは、通常の化学分野で用い
られる用語の意味での塩基性を呈する化合物(以下単位
「塩基」とも称する)である。これは無機または有機の
いずれの塩基でもよい。
【0096】有機塩基を用いる場合、アンモニア、ヒド
ラジン、ヒドロキシアミン、または炭素数1〜30の有
機塩基が好ましい。
【0097】無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水
酸化バリウム、炭酸ナトリウム、、炭酸カリウム、炭酸
アンモニウム、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸バ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナト
リウム、リン酸カリウム、第三リン酸カリウム、第二リ
ン酸カルウム、リン酸アンモニウム、第三リン酸アンモ
ニウム、第二リン酸アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム、ケイ酸アンモニウム、ナトリウムメタ
シリケートなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属の水
酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、メタ
ケイ酸塩などを挙げることができる。これらの中で、ア
ルカリ剤がケイ酸塩であることが好ましい。アルカリ剤
がケイ酸塩または、炭酸塩であることが好ましい。
【0098】これら塩基性化合物の現像液中における含
有量は、その化合物の塩基度や、溶解性の度合いなどに
より一概には言えないが、使用液のpHはNaOH、K
OH等により上記pHを調整して、好ましくは10〜1
3.5より好ましくは11〜13となるように選ぶのが
よい。一般的には、現像液中の塩基性化合物の含有量
は、0.05〜20重量パーセントの範囲で用いるのが
好適であり、好ましくは0.1〜20wt%より好まし
くは0.5〜5wt%の範囲であって、適切な含有量で
用いることによって現像液のpHを所要の値にする。
【0099】更に、現像液には、(b)界面活性剤を含
有させることができる。用いられる界面活性剤として
は、アニオン型、非イオン型、カチオン型、両性型のい
ずれも使用できるが、特にアニオン型界面活性剤及び非
イオン型界面活性剤を有利に使用できる。
【0100】次に、現像液に含有される(e)キレート
剤を含有させることが好ましい。キレート剤としては、
金属イオンに配位してキレート化合物を作る物質をい
う。
【0101】現像液に含有されるキレート剤として好ま
しいものは、アルカリ水溶液に可溶であり、かつアルカ
リ性水溶液中でカルシウムイオン及び/またはマグネシ
ウムイオンを封鎖しうるものである。
【0102】次に、現像液に用いる(c)水としては、
通常この種の現像液調製用の水でよく、純水を用いるの
でもよいが、通常の水道水を用いるので差し支えない。
【0103】現像液は前記(a)〜(c)を含有するこ
とが必須であるが、その他に、(d)有機溶剤を含有さ
せることができる。
【0104】また、現像液に含まれる添加剤について説
明する。添加剤としては有機酸が用いられ、特に芳香酸
カルボン酸が好ましく、より好ましくは1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、
安息香酸等を併用して含有させるのが最も好ましい。 (転写部)次に、転写部l3について詳細に説明する。
転写部l3の両側に配置された本体フレーム50に転写
ドラム54が回転可能に設けられ、この転写ドラム54
はチェーンホイール55,56及びチェーン57を介し
ドラム駆動モータ58によって駆動可能にしてある。ま
た、転写ドラム54の軸心部には加熱ヒータ59が取付
金具74Bに保持されて設けられている。従って、加熱
ヒータ59によってドラム全体で一様な温度に制御しや
すい構成になっている。
【0105】転写ドラム54の外周部には複数の押えロ
ーラ60が所定の間隔をとって配設され、ローラ圧着ば
ね61によって転写ドラム54に接触するように押えロ
ーラ60の軸受部が本体フレーム50の転写ドラム54
のラジアル方向にスライド可能に設けられている。ロー
ラ圧着ばね61は軸受部を圧着方向に移動さすように付
勢している。
【0106】また、一様な温度の転写ドラム54を加圧
しかつ更に転写に必要な温度に加熱可能にした加圧ロー
ラ62が設けられている。この加圧ローラ62は加圧用
エアシリンダ69の可動部70と直結し、加圧用エアシ
リンダ69の固定部71は本体フレーム50にシリンダ
取付金具72で固定されている。また、加圧ローラ62
の軸心部には加熱ヒータ73が静止して設けられてい
る。
【0107】このように、現像処理された画像形成材料
1を受像材料12と重ねて加圧加熱して画像形成材料1
の画像を受像材料に転写処理する転写部13に、画像形
成材料1と受像材料12と重ねる転写ドラム54と、こ
の転写ドラム54に重ねられた画像形成材料1と受像材
料12を加圧加熱する加圧ローラ62とを備えており、
この加圧ローラ62は表面にシリコーンゴムのゴム部
を、内部に加熱ヒータ73を有している。 (位置合わせ)次に、画像形成材料1及び受像材料12
の重ね合わせ位置出し部80について説明する。転写ド
ラム54は矢印A方向に回転及び停止が可能とされ、転
写ドラム54の停止は、転写ドラム54の外側円筒面に
軸方向に平行に設けたピンバー81が、位置出し部80
に位置する如く制御される。転写ドラム54の外側円筒
面に加圧ローラ62より後流側に剥離ローラ82が設け
られている。
【0108】剥離ローラ82によって転写ドラム54の
矢印A方向の回転により搬送された画像形成材料1は、
受像材料12の面より剥離案内され、搬送ガイド83を
介して搬送ロ−ラ対84に引き渡され、搬送ガイド83
及び搬送ロ−ラ対84によって、画像形成材料1は搬送
されて、排出口85から排出される。これらの剥離ロー
ラ82及び搬送ローラ対84は搬送ローラ駆動モータ8
6によって駆動される。
【0109】次に、転写ドラム54に受像材料12を取
り付けて、画像形成材料1を密着させる手順を説明す
る。即ち、まず、転写ドラム54に対して、受像材料1
2の先端をピンバー81の下に噛み込ませて固定し、転
写ドラム54を矢印A方向に回しながら受像材料12を
転写ドラム54に巻き付かせ、密着固定する。なお、転
写ドラム54の外側円筒面には予め粘着体を固着してあ
り、受像材料12の全体が粘着体に付着し固定される。
そして、ピンバー81のピンに第1の色分解版に対応す
る画像形成材料1を係合し、ノズル87からファン88
による風で押圧及び冷却を行いながら転写ドラム54を
矢印A方向に駆動回転する。
【0110】画像形成材料1はピンバー81に係合した
先端より後の部分は、位置出し部80より外にコロ89
を経て外装90外方に垂れ下がる。そして、転写ドラム
54の回転に伴い、コロ89のつれ回りによって、画像
形成材料1の画像面はスリキズ等の発生することなく搬
送され、順に転写ドラム54の受像材料12の面に密着
していく。
【0111】このとき、位置出し部80より前流側に位
置して分離板91が設けられており、この分離板91は
転写ドラム54の周回方向に、その周面に沿って移動す
る。分離板91の先端がX点の位置付近まで移動するた
め、画像形成材料1または受像材料12と転写ドラム5
4が、加圧ローラ62との接合点まで接触しない。これ
により、画像形成材料1のセット時にしわや寸度ずれが
抑制される。
【0112】転写ドラム54の回転が進み、ピンバー8
1が加圧ローラ62を過ぎた直後、それまで離間してい
た加圧ローラ62が近接し、画像形成材料1の上から受
像材料12ヘと加圧する。加圧ローラ62は加熱ヒータ
73で予め加熱してあり、また、転写ドラム54も加熱
ヒータ59で加熱してあって、画像形成材料1の感光層
が溶融転写し易くしている。
【0113】従って、更なる転写ドラム54の回転進行
により、画像形成材料1上にあった画像は、受像材料1
2に順に転写される。転写を終えた画像形成材料1の支
持体は、剥離ローラ82で容易に受像材料12上から剥
離され、搬送ローラ対84ヘと受け渡される。
【0114】このようにして、第1の色分解版に対応す
る画像形成材料1からの画像転写が完了し、受像材料1
2の表面には第1の色分解版に対応する画像が形成され
る。次に、ピンバー81に対し、第2の色分解版に対応
する画像形成材料1の先端部を係合し、上記と同じ手順
で受像材料12に密着,転写,剥離をし、第2の色分解
版に対応する画像を受像材料12に重ねて転写完了す
る。
【0115】同様に色分解版(Y,M,C版)及び墨版
(BK版)について重ね転写を完了して、受像材料12
を転写ドラム54の外側円筒面の粘着体から剥離し、そ
の先端をピンバー81の下から取り外して、校正刷りを
完了する。
【0116】また、画像形成材料1の画像転写が終了し
た後の離型層を含む支持体の回収方法について、この画
像形成装置においては、排出口85から装置前側のフィ
ルム回収部へと、転写後の支持体を運ばせるが、そのま
ま装置後部へと回収させる搬送手段を用いても問題はな
い。
【0117】このカラープルーフ作成装置の画像形成を
行う時の転写条件は、転写ドラム54の表面温度が40
〜200℃であり、好ましくは50〜120℃である。
また、加圧ローラ62の表面温度が40〜200℃であ
り、好ましくは60〜180℃である。さらに、転写ド
ラム54の回転スピードが5〜30mm/secであ
り、好ましくは10〜20mm/secである。
【0118】このように、画像形成を行う時の転写条件
を設定することで、画像形成材料1と受像材料12が適
切に加熱加圧され、画像形成材料の画像の剥離性が確実
になり、従来以上に受像材料に対する転写性が向上す
る。
【0119】次に、画像形成材料処理装置のさらに具体
的な実施例を説明する。使用する画像形成材料は、以下
の実施例のように製造され、現像液、補充液の処方につ
いての説明は省略する。当然のことであるが、この発明
は以下に記載する実施例に限定されるものではない。
【0120】画像形成材料は、厚さ75μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムに、厚さ30μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂層(三井−デュポンポリケミ
カル社製EVAFLEX P−1405、酢酸ビニル含
有率14重量%、VICAT軟化点68℃)を押し出し
ラミネート法により形成し、熱軟化離型層を有する支持
体を作成した。
【0121】次に、下記組成からなる着色感光層分散液
を調製した。 着色感光層分散液: 感光体 p−クレゾールノボラック樹脂とナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホ ン酸クロライドとのエステル化物(エステル化率50%) 7.7g バインダー1 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体(共重合比80:20wt%、重量 平均分子量50,000、50%メタノール溶液) 76.6g バインダー2 下記顔料のいずれかひとつ MEK 155g フッ素系界面活性剤(3M社製、FC−430) 0.02g (顔料) ブラック:カーボンブラックMA−100(三菱化成製) 4.0g シアン:リオノールブルーFG−7330(東洋インキ製) 4.0g マゼンタ:リオノールレッド6BFG−4219X(東洋インキ製) 4.0g イエロー:No.1206リオノールイエロー(東洋インキ製) 4.0g 実施例1〜5の着色感光層分散液を熱軟化離型層を有す
る支持体上に乾燥膜厚2μmになるように塗布・乾燥し
た。
【0122】次に、原稿フィルムを密着させ、明室プリ
ンターを用いて画像露光を行った。更に、図4及び図5
のカラープルーフ作成装置を用いて、現像処理部で、現
像、水洗、乾燥の処理を行った。その結果を表1に示
す。現像温度は32℃、現像時間は35秒であった。ま
た、現像液は以下の組成の液を用いた。 現像液処方(以下の水溶液) ペレックスNB−L 6.0重量% ケイ酸ソーダ水溶液(JIS3号) 3.6重量% (SiO2濃度1.0重量%) NaOH 0.9重量% EDTA・4H 0.1重量% 2−ヒドトキシ−3−ナフトエ酸 0.5重量% 安息香酸 1.0重量% プロピレングリコール 1.0重量% pHはNaOHの微調整によって12.3に調整した。
【0123】
【表1】
【0124】
【発明の効果】前記したように、請求項1及び請求項4
記載の記載の発明は、熱軟化性層表面を有する支持体上
に着色感光層を有する画像形成材料を画像露光後、搬送
ローラ対を有する現像工程、リンス工程、乾燥工程のそ
れぞれの工程で現像、リンス、乾燥処理し、この乾燥工
程中の搬送ローラ対の少なくとも1本のローラに吸水ロ
ーラを用いたから、吸水性が向上する。従って、搬送ロ
ーラ対へ画像形成材料の画像部が付着することを防ぎ、
画像欠落を防止することができる。
【0125】請求項2記載の発明は、乾燥工程中の搬送
ローラの表面の臨界表面張力が30dyn/cm以下に
設定し、搬送ローラ対の表面張力を低下させたから、搬
送ローラ対へ画像形成材料の画像部が付着することを防
ぎ、画像欠落を防止することができる。
【0126】請求項3記載の発明では、乾燥工程内の温
度が25〜40℃であり、画像形成材料を乾燥し、かつ
搬送ローラ対へ画像形成材料の画像部が付着することを
防ぎ、画像欠落を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成材料の構成を示す斜視図である。
【図2】画像形成材料の構成を示す斜視図である。
【図3】画像形成材料の露光作用を示す斜視図である。
【図4】カラープルーフ作成装置の側断面図である。
【図5】カラープルーフ作成装置の正面断面図である。
【図6】画像形成材料の現像処理状態を示す図である。
【図7】受像材料への転写処理状態を示す図である。
【図8】受像材料への転写処理状態を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成材料 11 現像処理部 12 受像材料 13 転写部 A 現像部 B リンス部 C 乾燥部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱軟化性層表面を有する支持体上に着色
    感光層を有する画像形成材料を画像露光後、搬送ローラ
    対を有する現像工程、リンス工程、乾燥工程のそれぞれ
    の工程で現像、リンス、乾燥処理する画像形成材料の処
    理方法において、前記乾燥工程中の搬送ローラ対の少な
    くとも1本のローラに吸水ローラを用いて処理すること
    を特徴とする画像形成材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成材料の処理方法
    において、前記乾燥工程中の搬送ローラの表面の臨界表
    面張力が30dyn/cm以下であることを特徴とする
    画像形成材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成材料の処理方法
    において、前記乾燥工程内の温度が25〜40℃である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
    成材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 搬送ローラ対を有する現像部、リンス
    部、乾燥部を備え、画像露光した熱軟化性層表面を有す
    る支持体上に着色感光層を有する画像形成材料を前記現
    像部、リンス部、乾燥部を搬送して現像、リンス、乾燥
    処理する画像形成材料処理装置において、前記乾燥部の
    搬送ローラ対の少なくとも1本のローラに吸水ローラを
    用いたことを特徴とする画像形成材料処理装置。
JP5668894A 1994-03-02 1994-03-02 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置 Pending JPH07244382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5668894A JPH07244382A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5668894A JPH07244382A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244382A true JPH07244382A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13034390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5668894A Pending JPH07244382A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
US5130223A (en) Postive working image-forming material with surface roughened plastic film substrate, transparent resin layer, colored resin layer and photosensitive resin layer
EP0616702B1 (en) Aqueous-processable tonable imaging element
JP3368298B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH07244382A (ja) 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置
JPH07261380A (ja) 画像形成方法
JPH07281452A (ja) 画像形成材料の処理方法及び画像形成材料処理装置
JPH05107748A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用する陽画および陰画の両方の色試験画像の製造方法
JPH07261409A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0844051A (ja) 着色画像形成方法
JPH07319172A (ja) 着色画像形成方法
JPH0792644A (ja) 画像形成装置
JPH08160637A (ja) 転写画像形成方法及び転写装置
JPS62187855A (ja) ネガ型およびポジ型感光性平版印刷版を共通に処理できる現像液およびこれを用いる現像処理方法
JPS63103256A (ja) 現像の安定性等が改良されるネガ・ポジ感光材料の共通処理方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPH0373953A (ja) 画像形成方法
JPH09197666A (ja) 転写画像形成装置
JPH07333837A (ja) 画像形成方法及び画像形成材料
JPS6199151A (ja) 画像形成方法
JPS63103260A (ja) 現像の安定性等が改良される感光材料の処理方法と処理装置
JPH0233242Y2 (ja)
JPH0792664A (ja) 着色画像形成材料
JPH0254270A (ja) 感光性転写材料
JPH08248629A (ja) 着色画像形成方法