JPH07243413A - 2部材取付け構造 - Google Patents

2部材取付け構造

Info

Publication number
JPH07243413A
JPH07243413A JP3853794A JP3853794A JPH07243413A JP H07243413 A JPH07243413 A JP H07243413A JP 3853794 A JP3853794 A JP 3853794A JP 3853794 A JP3853794 A JP 3853794A JP H07243413 A JPH07243413 A JP H07243413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
boss
claw portion
boss part
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3853794A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ueno
佳祐 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3853794A priority Critical patent/JPH07243413A/ja
Publication of JPH07243413A publication Critical patent/JPH07243413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】折損しにくく取付け易い2部材の取付け構造を
得る。 【構成】薄肉爪部4はボス部3の外周の軸方向に所定の
長さを持った結合部からボス部3外周の略接線方向に延
設されるとともに、ボス部先端部3a側の薄肉爪部上辺
4aを下方に向かって漸次傾斜させて設ける。これによ
りボス部3を貫通孔5に挿入する際、薄肉爪部4は薄肉
爪部上辺4aを介して貫通孔5の内壁端部からボス部軸
方向と交差する方向の力を受けてボス部外周表面に向か
って変形する。ボス部3が貫通孔5を挿通後薄肉爪部4
は弾性復帰し、薄肉爪部下辺4bと第2部材本体2の当
接部位Eで当接させて2部材を係止する。こうしてボス
部3を挿入する際薄肉爪部4はその肉厚により撓みやす
く、ボス部3と薄肉爪部4との結合部のボス部3軸方向
の長さが比較的長いため挿入後は撓みにくいので、折損
しにくさと外れにくさをともに満足するとともに取付け
易さを損なわない2部材取付け構造を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2部材取付け構造に関
し、更に詳しくは一方のプラスチック部材の表面に突設
されたボス部を利用して部材同士を取り付ける2部材取
付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ドアトリム等の取付けに使用される
2部材の取付け構造が、実開昭57−109077に開
示されている。この技術によると、図9に示されるよう
にプラスチック等から構成される第1部材本体101と
第2部材本体102を取り付けるために、第1部材本体
101から突出部103を突出させこの突出部103を
第2部材本体102に穿設された貫通孔105に挿入し
て取付けている。突出部103の先端部103aには爪
部104の一端が結合されており、爪部104はこの結
合部位を一端として突出部103から拡がるように下
方、すなわち第1部材本体101に向かって延設されて
いる。
【0003】突出部103を貫通孔105に挿入する
時、爪部104を貫通孔105の内壁105aに当接さ
せて内方に撓ませ挿通させる。次いで挿通後爪部104
は弾性復帰されて、第2部材本体102に爪部先端部1
04aが当接し係止して2部材の取付けが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述のよ
うな従来の2部材取付け構造を用いると以下のような問
題点を生じていた。図9に示される形状において爪部先
端面104aを2部材を隙間なく確実に係止させるため
になだらかな傾斜を持つようにした場合、すなわち爪部
先端面104aが実線で示される形状とした場合には2
部材間に外力が働いた時に爪部104は爪部先端面10
4aが貫通孔内壁105aに当接するように撓む。この
ため突出部103は爪部先端面104aに沿って外れや
すくなるという問題を生じる。これは爪部104の撓む
方向と2部材間の取り付け反力が加わる方向が同じであ
るからである。
【0005】爪部104を外れにくくするために図6に
示される形状において爪部先端面104aを略水平方向
に延ばした場合、すなわち爪部先端面104aを破線で
示される形状とした場合、或いは図10のように爪部1
04を完全に貫通孔105を挿通させた場合、2部材間
に外力が働いた時に爪部104は爪部先端部104aが
外方へ拡がるように撓み、2部材が外れることはない。
しかしながらこの場合には爪部根元部104bに集中す
る応力のため爪部104は折損しやすくなるという問題
を生じる。これは爪部の十分な撓み量を得るため抜け方
向の爪部104の結合部の長さを大きく取れないからで
ある。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、弾性変形による爪部の抜け方向の撓みの成分を
0とすることで、抜け方向の爪部と突出部との結合長さ
を従来よりも大きく取り、爪部の折損しにくさと外れに
くさをともに満足するとともに取付け易さを損なうこと
なく2部材取付け構造を得ることを課題とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の手段は、薄肉爪部を有するボス部が突設され
た第1部材本体と、ボス部が挿通可能な貫通孔を有する
第2部材本体とを互いに取付けるよう構成された2部材
取付け構造において、薄肉爪部はボス部外周の軸方向に
所定の長さを持った結合部から略接線方向に延びるとと
もに、ボス部先端部側の薄肉爪部上辺が下方に向かって
漸次傾斜していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明の2部材取付け構造によれば以下のよう
にして2部材を取付けることができる。第1部材本体に
突設されたボス部を第2部材本体に設けられた貫通孔に
挿入させる際、ボス部に設けられた薄肉爪部のボス部先
端部側の辺と貫通孔の内壁端部は一点で当接する。ボス
部の挿入が進む際、薄肉爪部のボス部先端部側の辺の当
接部位は貫通孔の内壁端部との摺接作用によりボス部の
軸方向と交差する方向の力を受ける。このボス部の軸方
向と交差する方向の力の作用により、薄肉爪部はボス部
の周囲に巻きつくように弾性変形させられる。この時薄
肉爪部は、その肉厚が薄いため比較的弱い荷重で撓まさ
れる。
【0009】薄肉爪部のボス部先端部側の辺と貫通孔の
縁端部の当接する位置はボス部の挿入が進むに従い薄肉
爪部の先端部側に移動していき、薄肉爪部はボス部の外
周表面に向かって変形させられる。所定量挿入後薄肉爪
部の貫通孔の内壁端部との当接位置は薄肉爪部先端部へ
進み、更に挿入されると薄肉爪部は貫通孔内壁を摺動し
て通過される。薄肉爪部が貫通孔内壁を通過後、薄肉爪
部と貫通孔内壁との当接がなくなってボス部中心方向の
力を薄肉爪部が受けなくなるため、薄肉爪部は弾性復帰
させられる。こうしてボス部は貫通孔を挿通させられ
る。
【0010】ボス部が貫通孔を挿通後薄肉爪部が弾性復
帰し、薄肉爪部の第1部材本体側の下辺と第2部材本体
とが当接して2部材は係止される。この時2部材を係止
する力は、薄肉爪部がボス部と結合する部位である外周
結合部のボス部の軸方向の長さに依存している。この外
周結合部はボス部軸方向に所定の長さを持っているた
め、外力が2部材にはたらいても爪部にかかる応力はボ
ス部軸方向に分散される。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を以下に示す。図1は取付
け後の本発明の一実施例の全体構成を示す正面図であ
り、1は第1部材本体、2は第1部材本体1に取り付け
られる第2部材本体、3は第1部材本体1に突設される
円柱形のボス部である。4はボス部3の外周からボス部
3の軸方向に所定距離をもって外周の接線方向に延設さ
れた弾性可能な薄肉爪部、5は第2部材本体2に穿設さ
れボス部3が挿通可能な貫通孔5を示している。ここで
薄肉爪部4は、ボス部3との結合部位のボス部3の軸方
向の長さよりも肉厚が薄くなるように設けられている。
3aはボス部3の先端部を示し、3bはボス部3の外
周、4aは薄肉爪部4のボス部3の先端部3a側の上
辺、4bは薄肉爪部4の第1部材本体1側の下辺を示し
ている。尚、下辺4bは上辺4aよりもなだらかな勾配
となっている。またEは取付け後薄肉爪部4の下辺2と
第2部材本体2が当接する部位を示している。
【0012】図2は図1の取付け構造の取付け時の全体
構成を示す正面図である。4cは薄肉爪部4の先端部を
示している。5aは貫通孔5の内壁を示し、内壁5aと
薄肉爪部4の上辺4aとの接触部位をSで示す。
【0013】図3は図2のA−A断面図を示しており、
ボス部3を貫通孔5に挿入する際、薄肉爪部4に作用す
るボス部断面の中心向きの力の成分をFで示す。また薄
肉爪部4の当接部位Sについての法線方向のFの成分を
fで示す。図4は図3のB−B断面を示すものでtは薄
肉爪部4の厚み、HはB−B断面で切断したときの薄肉
爪部4のボス部3の軸方向の長さを示す。
【0014】図1乃至図3を用いて本実施例の作用を以
下に示す。第1部材本体1と第2部材本体2を取付ける
ために第1部材本体1のボス部3を第2部材本体2の貫
通孔5に挿入する。この時貫通孔5の径は、ボス部3の
径よりも大きいため挿入可能である。薄肉爪部4がボス
部3の外周から接線方向或いは半径方向以外の向きに延
設されているため、図2に示されるようにボス部3を所
定量挿入後上辺4aと第2部材本体2とが当接される。
この状態から更に図2上向きに第1部材本体1を上昇さ
せると、図3のように薄肉爪部4の外側の面上の当接部
位Sに第2部材本体2から上昇分力Fという力がはたら
く。Fのfという薄肉爪部4の法線方向の成分により薄
肉爪部4はボス部3に巻きつくように撓まされる。ここ
で薄肉爪部4は、貫通孔5の内壁面の接線方向と成す角
度が鋭角となるようにボス部3aの外周から延設されて
いればボス部3を貫通孔5に挿入する際に撓ますことが
可能であり、好ましくはボス部3の外周の略接線方向で
ある。
【0015】ボス部3の挿入に伴い薄肉爪部4の撓み量
は大きくなり、薄肉爪部4の上辺4aと第2部材本体2
の当接部位Sは薄肉爪部4の先端部4cの方向へ移動し
ていく。挿入が進んで薄肉爪部4の先端部4cが第2部
材本体2と当接し、次いで薄肉爪部4の先端部4cと貫
通孔5の内壁5aが当接して挿入が行われる。第2部材
本体2の厚み分の距離挿入されると薄肉爪部4の先端部
4cと貫通孔5の内壁5aとの当接がなくなり、薄肉爪
部4をボス部3に巻きつく方向に撓ませる力fが作用し
なくなる。これとともに薄肉爪部4は図1のように元の
延設方向向きに弾性復帰し、薄肉爪部4の下辺4bと第
2部材本体2が当接して2部材を係止する。
【0016】薄肉爪部4は図4のfの力により撓まされ
るのであるが、この時fのはたらく方向の薄肉爪部4の
厚みはtであり、比較的薄く形成されているため撓みや
すい。これに対し2部材を引き離そうとする外力がはた
らく場合、すなわち図4のPに相当する力がはたらく場
合、Pのはたらく方向の薄肉爪部4の厚みはHであり、
比較的厚く形成されているため撓みにくい。こうして2
部材を嵌め合わせる時に撓みやすい方向へ撓めて取付
け、取付け後撓みにくい方向で2部材を係止するため外
れにくく且つ折れにくい状態で2部材を係止する2部材
取付け構造を得ることができる。
【0017】図2では薄肉爪部4の下辺4bは第2部材
本体2の当接面に対し若干傾斜がついて形成されてい
る。これは傾斜がない場合製造誤差等により2部材間で
ガタが生じたり或いは取付けができないおそれがあるか
らであり、本実施例のように薄肉爪部4の下辺4bが第
2部材本体の当接面に対して傾斜していれば、第2部材
本体2の厚みに関わらず薄肉爪部4の下辺4bと第2部
材本体2とが当接して確実に係止することができる。
【0018】他の形状としてボス部又は貫通孔は上述の
実施例のような断面円形に限定されるものではなく、三
角形や四角形等の多角形でもよいし、円形と多角形との
組合せでボス部又は貫通孔を構成させてもよい。つまり
図5乃至図7に示されるように、平面視で薄肉爪部4と
貫通孔5の内壁5aの接線との成す角度θが鋭角となる
ように形成されていれば、ボス部の断面形状や貫通孔の
断面形状はどのような形状でもよい。また図8に実線で
示すように直線的な上辺4aを有する薄肉爪部4ではな
く、一点鎖線で示すように曲線的な上辺4aを用いても
よいし、あるい途中から曲線的なカーブを描く爪部4を
用いても良い。更に下辺4bは図2上向きにボス部3か
ら傾斜して延びているが、図5の二点鎖線ようにボス部
3の軸方向に対して垂直に延設されてもよい。
【0019】また本実施例は2部材の取付け構造を示し
たがこれに限定されるものではなく、第1部材本体と第
2部材本体の間に第3の部材を挟んで取付けても同等の
効果を得ることが可能である。
【発明の効果】以上詳述したように本発明の2部材取付
け構造は、薄肉爪部を有するボス部が突設された第1部
材本体と、ボス部が挿通可能な貫通孔を有する第2部材
本体を互いに取付ける際、薄肉爪部はボス部の軸方向に
所定方向の長さを持った外周結合部からボス部外周略接
線方向にその上辺が下方に向かって漸次傾斜されて設け
られる。このため挿入時は薄肉爪部の肉厚により撓みや
すく、挿通後は薄肉爪部とボス部の外周結合部の長さに
より撓みにくく構成されている。こうして上述のような
構成をとれば、折損しにくさと取付け易さをともに備え
る2部材取付け構造を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる2部材取付け構造の全
体構成を示す正面図である。
【図2】本発明の実施例に係わる2部材取付け構造の取
付け時の全体構成を示す正面図である。
【図3】本発明の実施例に係わる2部材取付け構造の取
付け時の全体構成を示し、図2のA−A断面図であ
る。。
【図4】本発明の実施例に係わる2部材取付け構造の一
部構成を示し、図3のB−B断面図である。
【図5】本発明の実施例に係わり、ボス部断面が正方
形、貫通孔が多角形の組合せである図3の他の形状を示
す平面図である。
【図6】本発明の実施例に係わり、貫通孔が正方形と他
の図形の組合せであるような図3の他の形状を示す図で
ある。
【図7】本発明の実施例に係わり、貫通孔が正方形であ
るような図3の他の形状を示す図である。
【図8】本発明の実施例に係わる2部材取付け構造の一
部構成を示し、ボス部の他の形状を示す斜視図である。
【図9】従来技術の2部材の取付け構造を示す正面図で
ある。
【図10】従来技術の2部材の取付け構造の他の形状を
示す正面図である。
【符号の簡単な説明】
1 第1部材本体 2 第2部材本体 3 ボス部 3a ボス部先端部 3b ボス部側面部 4 薄肉爪部 4a 薄肉爪部上辺 4b 薄肉爪部下辺 4c 薄肉爪部先端部 5 貫通孔 5a 貫通孔内壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄肉爪部を有するボス部が突設された第1
    部材本体と、前記ボス部が挿通可能な貫通孔を有する第
    2部材本体とを互いに取付けるよう構成された2部材取
    付け構造において、前記薄肉爪部は前記ボス部外周の軸
    方向に所定の長さを持った結合部から延びるとともに、
    該ボス部先端部側の薄肉爪部上辺が下方に向かって漸次
    傾斜していることを特徴とする前記2部材取付け構造。
JP3853794A 1994-03-09 1994-03-09 2部材取付け構造 Pending JPH07243413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3853794A JPH07243413A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 2部材取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3853794A JPH07243413A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 2部材取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243413A true JPH07243413A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12528043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3853794A Pending JPH07243413A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 2部材取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462145B1 (ko) * 2002-08-13 2004-12-17 현대모비스 주식회사 차량의 클러스터 체결구조
US7150484B2 (en) 2004-11-12 2006-12-19 Toyota Technical Center Usa, Inc. Door-centering pin with dual snap fit for a bin lid
JP2008544900A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 ヴァレオ システム デシュヤージュ ボディシェルに対するワイパ装置駆動機構の固定手段

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462145B1 (ko) * 2002-08-13 2004-12-17 현대모비스 주식회사 차량의 클러스터 체결구조
US7150484B2 (en) 2004-11-12 2006-12-19 Toyota Technical Center Usa, Inc. Door-centering pin with dual snap fit for a bin lid
JP2008544900A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 ヴァレオ システム デシュヤージュ ボディシェルに対するワイパ装置駆動機構の固定手段

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934732Y2 (ja) 部品取付構造
KR101404736B1 (ko) 클립
US4470716A (en) Fastener clip with slip-proof locking feature, joint structure using same and method for making same
KR100666456B1 (ko) 클립
US7222398B2 (en) Clip
JP2005527752A (ja) 弾性クリップ式ファスナ及びその製造方法
EP0682186A1 (en) Member mounting clip
JP2004156722A (ja) 本留め用の雄パーツを有する連結具
JPH07243413A (ja) 2部材取付け構造
JP3325121B2 (ja) クリップ
JP3890536B2 (ja) 管体が接続可能なボックス
US20030183735A1 (en) Fastener for simple holes
JP4642566B2 (ja) クリップ
JP3269017B2 (ja) 錨脚クリップ
JP7280813B2 (ja) 留め具
JP2547523Y2 (ja) 板状物等の留め具
JPH10274222A (ja) 軸体操作用ハンドル
JPH11173320A (ja) スタッド係止具
JP4094207B2 (ja) クリップ
JPH0310404Y2 (ja)
JPH0724650Y2 (ja) 固定クリップ
JPH0646729Y2 (ja) クリップ
JP2550600Y2 (ja) 合成樹脂製の止め具
JP2001041211A (ja) 筐体構造
JP2969135B2 (ja) フットレストの組付け構造