JPH0724231Y2 - 食物切断装置 - Google Patents

食物切断装置

Info

Publication number
JPH0724231Y2
JPH0724231Y2 JP1988059698U JP5969888U JPH0724231Y2 JP H0724231 Y2 JPH0724231 Y2 JP H0724231Y2 JP 1988059698 U JP1988059698 U JP 1988059698U JP 5969888 U JP5969888 U JP 5969888U JP H0724231 Y2 JPH0724231 Y2 JP H0724231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
food
cutting
cutting device
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988059698U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164093U (ja
Inventor
薫 松尾
Original Assignee
薫 松尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 薫 松尾 filed Critical 薫 松尾
Priority to JP1988059698U priority Critical patent/JPH0724231Y2/ja
Publication of JPH01164093U publication Critical patent/JPH01164093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724231Y2 publication Critical patent/JPH0724231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、食物を切断する切断装置に関し、特に、押
切型切断装置の改良に関するものである。
〈従来の技術〉 食物の切断装置として、まな板上で切断刃を上下動させ
て食物を押切る形式の食物切断装置が知られている。
たとえば、本願出願人の先願に係る「截断機」(実開昭
62-8098号公報参照)やまな板に包丁身を回動自在に取
付けた業務用の麺切装置等がある。
上述のような従来の食物切断装置は、食物載置板(まな
板)に切断刃が回動自在に取付けられており、取付部を
中心に切断刃が押下げられることにより、食物載置板上
の食物が切断される仕組みになっている。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところで、切断刃が下方へ押下げられた時、切断刃の刃
全体が食物載置板表面に当接するように、切断刃は直線
状に延びている。
一方、食物載置板は、木製または合成樹脂板等で作られ
ており、その表面が多少湾曲したり表面に多少の凹凸が
生じることもある。特に、長い間使用していると、食物
載置板表面に切断刃の傷跡ができ、表面が常に真っ平と
いうわけにはいかない。
ところが、このように食物載置板の表面が完全な平面で
ない場合、切断刃が押下げられた時、直線状の切断刃と
食物載置板表面との間に隙間が生じ、その部分において
食物が完全に切断できなくなる。
それゆえに、この考案は、このような従来装置における
問題点を解消し、食物載置板の表面が多少湾曲しまたは
その表面に多少の凹凸があっても、食物の切残しが全く
生じず、しかも切断する食物の種類に応じて、切断太さ
(切断幅)を変えることができ、使い方にコツが要ら
ず、誰でも容易に食物切断のできる食物切断装置を提供
することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 請求項1記載の考案では、ベースと、前記ベースに保持
された食物載置板と、長手形状で、その先端部が前記ベ
ースに回動自在に取付けられ、該ベース取付部を中心に
前記食物載置板上を上下動可能にされた支持枠体と、下
方に向って凸湾曲した刃を有する包丁身と、前記包丁身
の先端部または後端部のいずれか一方を前記支持枠体に
回動自在に連結する第1連結部材と、前記包丁身の先端
部または後端部のいずれか他方を前記支持枠体に弾発的
に連結する第2連結部材と、前記支持枠体に取付けら
れ、互いに異なる案内ピッチが定められた複数の案内板
と、前記複数の案内板に択一的に当接し、支持枠体の上
下動に伴って動く択一された案内板に案内されて、その
案内ピッチに対応した一定ピッチで、前記食物載置板を
支持枠体の長手方向と交差方向に移動させる移動手段と
を含む食物切断装置である。
また、請求項2記載の考案では、食物切断装置が麺の切
出しを行う麺切装置とされている。
〈作用〉 支持枠体を上下動させると、支持枠体に取り付けられた
包丁身によって食物の切断ができる。
支持枠体に取付けられた包丁身は、支持枠体に対して揺
動可能であり、かつ、その刃は下方に向かって凸湾曲し
ているので、支持枠体を下方に押下げていくと包丁身の
刃は先端から後端へと順次食物載置板表面に当接してい
く。つまり、刃は食物載置板表面に常に一点で当接し、
その当接点が順に移動していくわけである。したがっ
て、食物載置板表面に多少の歪みや凹凸があっても、包
丁身の刃は先端から後端まで必ず食物載置板表面に当接
する。よって食物の切断が確実に行なえる。
さらに、連結手段に第1連結部材および第2連結部材を
用いると、包丁身の揺動が回動を伴う揺動となり、支持
枠体の上下動に対応して包丁身の揺動がスムーズにな
る。
また、支持枠体の上下動に伴って案内板が動く。この案
内板には案内ピッチが定められている。移動手段は案内
板に当接し、案内板に案内されて、案内ピッチに対応し
た一定ピッチで食物載置板を支持枠体の長手方向と交差
方向に移動させる。したがって食物は一定の切断幅で切
断できる。案内板は複数設けられており、移動手段を当
接させる案内板を切換えることにより、食物の切断幅を
変更できる。
〈実施例〉 以下には、、この考案の一実施例として、麺切装置を例
にとってその構成および作用について詳細に説明をす
る。
第1図は、この考案の一実施例に係る麺切装置10の斜視
図である。また、第2図は、麺切装置10の側面断面図で
あり、第1図の線II-IIに沿う断面図である。
第1図および第2図を参照して説明すると、麺切装置10
は、ベース11と、まな板12と、支持枠体13と、包丁身14
とを備えている。
ベース11は、その一部に支持枠体取付部15を有してい
て、この取付部15に支持枠体13の先端部がボルト16a・
ナット16bで回動自在に取付けられている。
支持枠体13の後端部には柄17が固着されていて、使用者
は、この柄17を持って、ボルト16a・ナット16bによる取
付部を中心に、支持枠体13を上下動させることができる
構成である。
支持枠体13には、その長手方向に沿って、包丁身14が取
付けられている。より詳しく言うと、包丁身14は、その
後端部が支持枠体13に、第1連結部材としてのボルト19
a・ナット19bで回動自在に取付けられている。また、包
丁身14の先端部は、第2連結部材としての棒ばね20によ
って支持部材13に弾発的に取付けられている。具体的に
いえば、支持枠体13に突起21が設けられ、この突起21に
曲成された棒ばね20の曲成部が装着され、該棒ばね20の
一方先端は包丁身先端部に形成された小孔22に係合さ
れ、その他方先端は支持枠体13の適所に係止されてい
る。なお、曲成された棒ばね20は、両先端間が広がる方
向にばね力を有している。
よって、支持枠体13に取付けられた包丁身14は、支持枠
体13の長手方向と交差方向に揺動可能になっている。
また、包丁身14は、その下辺が、下方に向って凸湾曲し
た刃18を有している。
第3図は、支持枠体13を上下動させる時の、包丁身14の
動きを図解的に示す図であり、図においては、包丁身14
の動きをより分り易くするために、実際の動きよりも誇
張して描かれている。
第3図を参照して説明する。支持枠体13が下方に移動開
始されると、まず、包丁身14の刃の先端18tがまな板12
表面に当接する(第3図A参照)。
この状態から支持枠体13がさらに下方に押下げられる
と、包丁身14は、その先端部が棒ばね20の力に抗して上
方へ押上げられ、包丁身14はボルト19a・ナット19bを中
心に僅かに回動する。よって、まな板12表面に当接する
刃18は、刃の先端18tから刃の中央18cへと移る(第3図
B参照)。
支持枠体13がさらに押下げられると、包丁身14はさらに
回動し、最後には刃の後端18eがまな板12の表面に当接
する(第3図C参照)。
このように、支持枠体13の下方への押下げに伴ない、包
丁身14は、凸湾曲した刃18が刃の先端18tから刃の後端1
8eに向って順にまな板12表面と当接するように揺動す
る。
よって、まな板12表面が湾曲していたり、その表面に多
少の凹凸があっても、刃の先端18tから刃の後端18eまで
が全てまな板12表面に当接し、また板12表面と刃18との
間に隙間が生じてその部分で材料が切残される心配はな
い。
この実施例では、棒ばね20によって包丁身14の先端部を
支持枠体13に弾発的に取付けたが、第4図に示されるよ
うに、コイルばね201を用いてもよい。
また、第5図に示されるように、包丁身14の先端部を支
持枠体131に支軸191で回動自在に取付け、包丁身14の後
端部を支持枠体131にばね202で弾発的に連結してもよ
い。
さらにまた、第6図に示されるように、包丁身14の長さ
方向ほぼ中央部を支持枠体132に支軸192で回動自在に取
付け、包丁身14の先端部および後端部を支持枠体132に
対して、それぞれ、ばね203および204で弾発的に保持し
てもよい。
第1図および第2図を再び参照して、麺切装置10の残り
の構成について説明をする。
ベース11には、平行に延びる2本のレール23a,23bが設
けられている。まな板12は、取付部材24上に取付けられ
ている。取付部材24の下面には、一対の嵌合リング25a
およびもう一対の嵌合リング25bが備えられており(第
2図参照;なお図では、各一対の嵌合リングの内、手前
側の嵌合リングだけがそれぞれ見えている。)、該嵌合
リング対25aおよび25bは、それぞれ、レール23a,23bに
嵌合されている。よって、取付部材24上のまな板12は、
レール23a,23bに沿って矢印A方向に摺動自在である。
取付部材24には、その移動方向に平行に延びる移動案内
棒26が取付けられている。移動案内棒26は、一定のピッ
チでねじ山が切られた棒ねじであり、各ねじ山の断面形
状は、後述する第7図に示されるように、直角三角形状
になっている。
移動案内棒26は、棒ねじで構成する代りに、上面に一定
間隔で係合用の断面直角三角形状の溝が切られたラック
にしてもよい。
ベース11には、上述の移動案内棒26と協働して、支持枠
体13の上下動に連動して取付部材24(すなわちまな板1
2)を移動されるための連動機構27が設けられている。
連動機構27は、ベース11に固定された支持体28と、支持
体28に回動自在に保持された回動軸29と、回動軸29の先
端に結合された爪30と、回動軸29の後端にアーム31を介
して取付けられたローラ32とを含んでいる。また、支持
枠体13の先端部には、ローラ32を案内するための案内板
33Aおよび33Bが備えられている。2つの案内板33Aおよ
び33Bは、いずれかが選択されて、ローラ32を案内する
ようにされている。以下の説明は、案内板33Aが選択さ
れた場合について述べる。
第7図は、移動案内棒26と連動機構27との動作関係を説
明するための図であり、Aは支持枠体13が押下げられて
ほぼ水平状態の時(支持枠帯13が第2図の実線で表わさ
れる状態の時)であり、Bは支持枠体13が上方へ上げら
れた状態(支持枠体13が第2図の一点鎖線で示される状
態)の時を示している。
第7図Aに示されるように、支持枠体13が下方に押下げ
られた状態では、ローラ32は、案内板33Aの下側面330に
当接している。
案内板33Aの下側面330は、支持枠体13の側面から距離
1離れており、他方その上側面331は支持枠体13の側面
から、距離l2離れている。そして、両者の間は滑かな段
差部332となっている。
ローラ32が案内板33Aの下側面330に当接した状態では、
爪30は移動案内棒26の溝P1と係合している。
次に、支持枠体13が上方へ回動されると、案内板33Aは
第7図Bのように変位し、ローラ32は案内板33Aの下側
面330から段差部332を通って上側面331に当接する。
この一連の動きにより、ローラ32を保持するアーム31お
よび該アーム31が連結された回動軸29は矢印A3方向に回
動する。なお、この時の回動角度は、案内板33Aの段差
(l2−1)によって定まる。
回動軸29が矢印A3方向に回動すると、爪30の矢印A4方向
へ一定量移動する。この場合、爪30は溝P1と係合してい
るので、爪30の矢印A4方向への移動は溝P1との係合を介
して移動案内棒26全体、換言すればまな板12が取付けら
れた取付部材24全体に伝えられて、取付部材24全体は矢
印A4方向へ一定量だけ動かされる。
次に、支持枠体13が下方へ押下げられて包丁身14による
切断動作が行なわれると、案内板33Aに沿ってローラ32
が移動し、回動軸29は第7図Aに示す状態に戻り、それ
によって爪30は溝P1に隣接する次の溝P2に係合する。
なお、回動軸29と取付部15との間にはばね34が張られて
おり、回動軸29はばね34によって常時矢印A3と逆方向に
回動するように付勢されている。
よって、支持枠体13が上下動され、包丁身14による麺の
切出し動作に連動して、案内板33Aの段差(l2−1)
に基づいて回動軸29が一定量回動され、それが爪30に伝
達され、爪30によって移動案内棒26が1溝ピッチで矢印
A4方向へ順に移動される。
従って、まな板12上に載せられた麺材料は、まな板の移
動によって等しい幅に切出され得る。
この実施例では、支持枠体13の一回の上下動作に連動し
て移動される移動量を変えることができるように、案内
板33Aに並列に案内板33Bが設けられている。案内板33B
は、案内板33Aに比べてその段差(l3−1)が大きく
されている。
これら案内板33Aおよび33Bは、共通の取付基板36に取付
けられており、取付基板36は支持枠体13の先端部に摺動
可能に取付けられている。
第2図を参照してより具体的に説明すると、支持枠体13
の先端部には、その長さ方向に延びる係合長孔37が形成
されており、取付基板36にはねじが切られたピン38が突
設されており、そのピンが係合長孔37と係合している。
そして、取付基板36は支持枠体13の一方側面に取付けら
れ、係合長孔37を通って突出するピン38には、他方側面
側からナット39が螺合されている。
このような構成であるから、取付基板36を支持枠体13の
長さ方向に沿って動かすことによって、案内板33Aまた
は案内板33Bを選択的にローラ32に当接させることがで
きる。
そしてこの実施例では、案内板33Bがローラ32を案内す
る時、その段差(l3−1)により、第7図Aに示すよ
うに爪30が溝P1に係合した状態で第7図Bに示すように
溝P1を押し、その後第7図Aに示す状態に戻った時、爪
30は溝P1の2つ隣の溝P3と係合するようにされている。
このように、案内板Bが選ばれた時、連動機構27による
移動案内棒26の移動ピッチが、相対的に大きなうどん麺
に適した移動ピッチとなり、案内板33Aが選ばれたと
き、移動案内棒26の移動ピッチが、相対的に小さな蕎麦
面に適した移動ピッチになるようにされている。
なおこの実施例では、案内板を2種類設けて選択的に使
用できるようにしたが、3種類以上としてもよい。ま
た、固定式の案内板を1つだけ設けただけでもよい。
また、この実施例では、支持枠体13(すなわち包丁身1
4)の長さ方向に直交方向になま板12が移動するように
したが、直交方向でなくても交差方向であってもよい。
上述の実施例の説明では、麺切装置を例にとって説明し
たが、この考案は、大根,人参,ねぎ等の野菜切断装置
や冷凍食品の切断装置やその他の食物切断装置としても
構成できる。その場合において、まな板12、レール23a,
23b、取付部材24、移動案内棒26および連動機構27を取
除き、取付部15を有するベース11と、それに取付けられ
た包丁身14を備える支持枠体13からなる簡易な構成にし
てもよい。
〈考案の効果〉 以上のように、この考案によれば、押切動作によって食
物を切断する際に、容易にかる食物の切残しなく確実に
切断できる装置とすることができる。
特に、食物繊維板の表面が湾曲していたり表面に多少の
凹凸があっても、それに拘らず、押切動作により簡易に
かつ確実に食物を切断できる装置とすることができる。
また、この考案を麺切装置に適用した場合、通常の包丁
を用いた場合、素人にとって難しい麺切作業が容易に行
える。
さらに、この装置には移動機構が設けられており、切断
動作に連動して食物載置板を移動させるピッチが切断可
能にされている。それゆえ、食物、たとえば麺を切断す
る場合に、均等な厚みに切断することができるととも
に、その切断幅を選択できる。よって相対的に太い切断
幅のうどんや、相対的に細い切断幅のそばの切出しが、
素人でも容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例に係る麺切装置10の斜視
図である。 第2図は、第1図の線II-IIに沿う断面図である。 第3図は、支持枠体13と包丁身14との動作を説明するた
めの図である。 第4図、第5図、第6図は、それぞれ、支持枠体13に対
する包丁身14の別の取付構造を説明するための図であ
る。 第7図は、食物載置板の送り機構を説明するための図で
ある。 図において、10……麺切装置、11……ベース、12……食
物載置板、13……支持枠体、14……包丁身、18……刃、
を示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースと、 前記ベースに保持された食物載置板と、 長手形状で、その先端部が前記ベースに回動自在に取付
    けられ、該ベース取付部を中心に前記食物載置板上を上
    下動可能にされた支持枠体と、 下方に向って凸湾曲した刃を有する包丁身と、 前記包丁身の先端部または後端部のいずれか一方を前記
    支持枠体に回動自在に連結する第1連結部材と、 前記包丁身の先端部または後端部のいずれか他方を前記
    支持枠体に弾発的に連結する第2連結部材と、 前記支持枠体に取付けられ、互いに異なる案内ピッチが
    定められた複数の案内板と、 前記複数の案内板に択一的に当接し、支持枠体の上下動
    に伴って動く択一された案内板に案内されて、その案内
    ピッチに対応した一定ピッチで、前記食物載置板を支持
    枠体の長手方向と交差方向に移動させる移動手段と、 を含むことを特徴とする食物切断装置。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載の食物切断装置は、麺
    の切出しを行なう麺切装置である。
JP1988059698U 1988-05-02 1988-05-02 食物切断装置 Expired - Lifetime JPH0724231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988059698U JPH0724231Y2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 食物切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988059698U JPH0724231Y2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 食物切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164093U JPH01164093U (ja) 1989-11-15
JPH0724231Y2 true JPH0724231Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31285447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988059698U Expired - Lifetime JPH0724231Y2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 食物切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724231Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312144U (ja) * 1989-06-22 1991-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164093U (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3308723A (en) Apparatus for slitting and scoring carton blanks
US4763797A (en) Ski rack
US1995741A (en) Tile cutter and breaker
US5711236A (en) Accessory for a professional quilting machine
US4001936A (en) Carpet cutter
JPH0724231Y2 (ja) 食物切断装置
CN1986175A (zh) 用于斜切割锯上的基准定位机构
US4246943A (en) Infeed assembly for random length end shaping machines
US4905610A (en) Rotable drafting table having rectangular configured drafting surface
US5335573A (en) Apparatus for trimming a deformable substrate
US4262570A (en) Hose cutter
DE3823201C2 (ja)
KR100495225B1 (ko) 유리절단용 티자
US3249269A (en) Ribbon-bow forming apparatus
BE1007795A6 (fr) Dispositif de decoupage de tuiles actionne manuellement.
CN220636665U (zh) 一种自动翻面的激光刻度设备
CN221048773U (zh) 一种刀具角度可调的瓷砖切割机
CN214213974U (zh) 一种切皂机
JPS6228393Y2 (ja)
US3020082A (en) Tile setting apparatus
JP4063542B2 (ja) 切断機における被切断材の位置決め装置
JPS646246Y2 (ja)
JPH0348108Y2 (ja)
JPS6335427B2 (ja)
JP3779387B2 (ja) プラスチック段ボール用カット装置