JPH07238830A - 動力系の冷却装置 - Google Patents

動力系の冷却装置

Info

Publication number
JPH07238830A
JPH07238830A JP2818194A JP2818194A JPH07238830A JP H07238830 A JPH07238830 A JP H07238830A JP 2818194 A JP2818194 A JP 2818194A JP 2818194 A JP2818194 A JP 2818194A JP H07238830 A JPH07238830 A JP H07238830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
control means
water pump
oil cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2818194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takano
和昭 高野
Hitoshi Todaka
等 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2818194A priority Critical patent/JPH07238830A/ja
Publication of JPH07238830A publication Critical patent/JPH07238830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペース上及びコスト上の無駄を省きながら
過酷な冷却条件にも十分対応できるようにすること。 【構成】 熱交換機における冷却ファンの吸引による冷
却空気の流れの上流側の位置に噴水管が配置されてい
る。噴水管は、ウオータポンプが配置された水供給管を
介して水貯蔵タンクに連通されている。熱交換機を含む
循環系路中の液体の温度が所定値を越えたときにウオー
タポンプを作動させる制御手段が設けられ、この制御手
段はスイッチによって任意に作動又は非作動状態にさせ
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建設機械、車両等の
動力系の冷却装置、例えば建設機械のエンジンの冷却装
置あるいは建設機械の油圧器機の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3を参照して、全体を番号2で示す油
圧ショベルの動力系の冷却装置は、エンジンルーム4内
に配置されている。冷却装置2は、エンジン6と、エン
ジン6によりファンベルト7を介して駆動される冷却フ
ァン8と、冷却ファン8による空気流の上流位置に配置
された熱交換機10とを含んでいる。熱交換機10は、
オイルクーラ12及びラジエータ14から構成されてい
る。ラジエータ14とエンジン6との間には図示しない
冷却水循環系路が形成されている。オイルクーラ12と
図示しない油圧装置との間には図示しない作動油循環系
路が形成されている。エンジンルーム4には空気の吸気
口16と排気口18とが形成されている。エンジン6に
より冷却ファン8が駆動されると、冷却空気は、吸気口
16からエンジンルーム4に流入し、熱交換機10を通
過した後、エンジン6とエンジンルーム4との間の排気
路20を通って排気口18からエンジンルーム4の外部
に排出される。その間、エンジン6から放出される熱
は、冷却水を介してラジエータ14で冷却空気と熱交換
される。また油圧装置から発生する熱は、同様にして作
動油を介してオイルクーラ12で冷却空気と熱交換され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来の冷却装置2において、冷却条件は、外気温度が
高ければ高いほど、また動力系の負荷が高ければ高いほ
ど過酷なものとなる。そして冷却は、いかなる条件下に
おいても正常に行なわれなければ、動力系であるエンジ
ン6や油圧装置の破損に結びつくおそれがある。そのた
め、オイルクーラ12、ラジエータ14、冷却ファン8
等の仕様は、外気や負荷が最も過酷となる冷却条件を想
定して決定されていた。実際にはこのような過酷な冷却
条件が発生する頻度は非常に少ない。しかしながら、少
ない頻度ではあっても、過酷な冷却条件が存在する限
り、これに対応しなければならない。その結果、オイル
クーラ12、ラジエータ14、冷却ファン8等を含め
て、冷却装置2全体が、通常の冷却条件に対応する以上
に大型化、高性能化し、スペース上及びコスト上の無駄
を生じていた。
【0004】本発明は以上のような事実に基づいてなさ
れたもので、その目的は、スペース上及びコスト上の無
駄を省きながら過酷な冷却条件にも十分対応できる、動
力系の冷却装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、冷却す
べき液体の循環経路中に設けられた熱交換機と、冷却空
気を吸引して該熱交換機を通過させることにより該液体
を冷却するための冷却ファンとを備えた動力系の冷却装
置において、該熱交換機における該冷却ファンの吸引に
よる該冷却空気の流れの上流側の位置に配置された噴水
管と、該噴水管と水貯蔵タンクとを連通する水供給管
と、該水供給管に配置されて圧力水を該噴水管に供給す
るためのウオータポンプと、該液体の温度が所定値を越
えたときに該ウオータポンプを作動させる制御手段と、
該制御手段を任意に作動又は非作動状態にしうるスイッ
チとを含むことを特徴とする動力系の冷却装置、が提供
される。
【0006】
【作用】制御手段のスイッチをONすると、制御手段が
作動状態となる。熱交換機を含む循環系路中の液体の温
度が所定値を越えると、制御手段によりウオータポンプ
が作動させられる。水貯蔵タンク内の水がウオータポン
プにより水供給管を介して噴水管に圧力水として供給さ
れ、噴水管から噴出される。この噴水は、冷却ファンに
より吸引される冷却空気に混入し、それと共に熱交換機
を通過する。冷却空気中の水分は、熱交換機を通過する
過程で気化され、周囲から気化熱を奪う。その結果、熱
交換機の冷却性能(放熱特性)が向上される。その状態
で熱交換機を通過する液体が冷却される。そしてその液
体の温度が所定値以下になると、制御手段によりウオー
タポンプの作動が停止され、噴水管からの噴水が停止す
る。前記スイッチがONされている間は以上の作動が繰
り返される。したがって、夏場等、外気温度が高く、し
かも負荷が大きな特殊条件において、制御手段のスイッ
チをONすることにより、一時的、緊急的に冷却性能を
向上させることができる。冬場等、通常の冷却条件にお
いては、制御手段のスイッチをOFFしておくことによ
り、冷却性能は同条件に対応したものに維持される。こ
の場合、水貯蔵タンク内の水は抜いておくことが好まし
い。その結果、熱交換機や冷却ファン等の仕様を、外気
や負荷が最も過酷となる冷却条件を想定して決定する必
要がないので、冷却装置をコンパクト化でき、スペース
上、コスト上の無駄を省くことができる。
【0007】
【実施例】以下、図1及び図2を参照しながら、この発
明に従って構成された動力系の冷却装置の実施例を説明
する。なお図1及び図2において、図3に示す冷却装置
2と同一部分は同一符号で示す。全体を番号30で示す
動力系の冷却装置は、熱交換機10における冷却空気の
流れの上流側の位置に配置された噴水管32と、噴水管
32と水貯蔵タンク34とを連通する水供給管36と、
水供給管36に配置されて圧力水を噴水管32に供給す
るためのウオータポンプ38と、熱交換機10を含む図
示しない循環系路中の液体の温度が所定値を越えたとき
にウオータポンプ38を作動させる制御手段40と、制
御手段40を手動により任意に作動−非作動状態にしう
るスイッチ43とを含んでいる。噴水管32は、熱交換
機10を構成するオイルクーラ12の前方の上部及び下
部に水平に配置され、それぞれ水供給管36から分岐し
ている。各噴水管32には、複数の噴水口42が形成さ
れている。各噴水口42は、オイルクーラ12の、冷却
ファン8の吸引による冷却空気流の上流部に向けて圧力
水が噴射されるよう、その形成位置が規定されている。
制御手段40は、制御プログラムに従って演算処理する
中央処理手段(CPU)と、制御プログラムを格納する
RAM及び演算結果等を格納する読み書き可能なRAM
を有する記憶手段と、入出力インターフェースとを備え
ている。制御手段40は、手動で任意にON−OFF操
作されるスイッチ43により作動又は非作動状態とさ
れ、その作動状態の時、オイルクーラ12を含む図示し
ない作動油循環系路中の作動油の温度を検出する作動油
温度検出センサ44及びラジエータ14を含む図示しな
い冷却水循環系路中の冷却水の温度を検出する冷却水温
度検出センサ46からの信号を入力し、前記ウオータポ
ンプ38に制御信号を出力する。なお番号48は電源を
示している。
【0008】制御手段40のスイッチ43をONする
と、制御手段40が作動状態となる。オイルクーラ12
を含む作動油循環系路中の作動油の温度が所定値を越え
ると、作動油温度検出センサ44から制御手段40に信
号が入力され、制御手段40からウオータポンプ38に
制御信号が出力される。これによりウオータポンプ38
が作動するので、水貯蔵タンク34内の水がウオータポ
ンプ38により水供給管36を介して各噴水管32に圧
力水として供給される。この圧力水は、各噴水管32の
各噴水口42から噴出される。この噴水は、冷却ファン
8により吸引される冷却空気に混入し、それと共にオイ
ルクーラ12及びラジエータ14を通過する。冷却空気
中の水分は、オイルクーラ12及びラジエータ14を通
過する過程で気化され、周囲から気化熱を奪う。その結
果、オイルクーラ12及びラジエータ14の冷却性能が
向上される。その状態でオイルクーラ12及びラジエー
タ14を通過する作動油及び冷却水が冷却される。そし
て作動油の温度が所定値以下になると、作動油温度検出
センサ44から制御手段40に信号が入力され、制御手
段40からウオータポンプ38に制御信号が出力され
る。これによりウオータポンプ38の作動が停止する。
各噴水管32の各噴水口42からの噴水が停止される。
【0009】同様にラジエータ14を含む冷却水循環系
路中の冷却水の温度が所定値を越えると、冷却水温度検
出センサ46から制御手段40に信号が入力され、制御
手段40からウオータポンプ38に制御信号が出力され
る。これによりウオータポンプ38が作動するので、前
記と同様な噴水作用が行なわれ、オイルクーラ12及び
ラジエータ14の冷却性能が向上される。その状態でオ
イルクーラ12及びラジエータ14を通過する作動油及
び冷却水が冷却される。そして冷却水の温度が所定値以
下になると、冷却水温度検出センサ46から制御手段4
0に信号が入力され、制御手段40からウオータポンプ
38に制御信号が出力される。これによりウオータポン
プ38の作動が停止する。各噴水管32の各噴水口42
からの噴水が停止される。したがって、夏場等、外気温
度が高く、しかも負荷が大きな特殊条件において、制御
手段40のスイッチ43をあらかじめONしておくこと
により、一時的、緊急的に冷却性能を向上することがで
きる。冬場等、通常の冷却条件においては、制御手段4
0のスイッチ43をOFFしておくことにより、冷却性
能は同条件に対応したものに維持される。。また水貯蔵
タンク34内の水は抜いておくことが好ましい。その結
果、オイルクーラ12、ラジエータ14、冷却ファン8
等の仕様を、外気や負荷が最も過酷となる冷却条件を想
定して決定する必要がないので、冷却装置30をコンパ
クト化でき、スペース上、コスト上の無駄を省くことが
できる。
【0010】以上この発明を、実施例に基づいて詳細に
説明したが、この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内においてさまざまな変形あ
るいは修正ができるものである。
【0011】
【発明の効果】本発明による動力系の冷却装置において
は、特に冷却条件が過酷な場合に、一時的、緊急的に冷
却性能を向上させることができるので、熱交換機や冷却
ファン等の仕様を、外気や負荷が最も過酷となる冷却条
件を想定して決定する必要がなくなる。その結果、冷却
装置がコンパクト化され、スペース上、コスト上の無駄
を省くことができる。また冷却条件の過酷な場合に対応
するために、別置きの冷却ファンあるいは熱交換機を設
ける必要がなく、従来の冷却装置に噴水管等を付加する
だけで容易に実用化できる。したがって、この面からも
スペース上、コスト上有利であり、実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う動力系の冷却装置の一実施例を
示す正面概略図。
【図2】図1に示す動力系の冷却装置の一部を示す側面
概略図。
【図3】従来の動力系の冷却装置を示す側面概略図。
【符号の説明】
6 エンジン 8 冷却ファン 10 熱交換機 12 オイルクーラ 14 ラジエータ 30 動力系の冷却装置 32 噴水管 34 水貯蔵タンク 36 水供給管 38 ウオータポンプ 40 制御手段 42 噴水口 43 スイッチ 44 作動油温度検出センサ 46 冷却水温度検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却すべき液体の循環経路中に設けられ
    た熱交換機と、冷却空気を吸引して該熱交換機を通過さ
    せることにより該液体を冷却するための冷却ファンとを
    備えた動力系の冷却装置において、該熱交換機における
    該冷却ファンの吸引による該冷却空気の流れの上流側の
    位置に配置された噴水管と、該噴水管と水貯蔵タンクと
    を連通する水供給管と、該水供給管に配置されて圧力水
    を該噴水管に供給するためのウオータポンプと、該液体
    の温度が所定値を越えたときに該ウオータポンプを作動
    させる制御手段と、該制御手段を任意に作動又は非作動
    状態にしうるスイッチとを含むことを特徴とする動力系
    の冷却装置。
JP2818194A 1994-02-25 1994-02-25 動力系の冷却装置 Withdrawn JPH07238830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2818194A JPH07238830A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 動力系の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2818194A JPH07238830A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 動力系の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238830A true JPH07238830A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12241550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2818194A Withdrawn JPH07238830A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 動力系の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053112A (ko) * 2000-12-26 2002-07-05 이계안 차량용 비상 냉각 시스템
KR20030024503A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 기아자동차주식회사 자동차용 라디에이터 세척 장치
KR100634870B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053112A (ko) * 2000-12-26 2002-07-05 이계안 차량용 비상 냉각 시스템
KR20030024503A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 기아자동차주식회사 자동차용 라디에이터 세척 장치
KR100634870B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338292B1 (ko) 건설기계의냉각장치
SE9002494L (sv) Anordning vid hydraulmotor foer styrning av densamma
US6435144B1 (en) Fan control system and method for simultaneous heat transfer application and engine enclosure ventilation
WO2006046906A1 (en) Drilling unit
JPH07238830A (ja) 動力系の冷却装置
JP3657649B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000249111A (ja) 油冷却装置
JP4007699B2 (ja) 油圧回路における作動油の気泡除去回路
JP2002227645A (ja) 液圧回路を有するエンジン
JP3784524B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JPH10274212A (ja) 流体回路における暖機方法およびその装置
KR101389615B1 (ko) 전기 굴삭기의 히팅 장치
JPS5832002Y2 (ja) 油圧ユニット
JPH0748977Y2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH078884Y2 (ja) 射出成形機の油圧装置
JPH02197773A (ja) 冷却装置
JP2006161606A (ja) 冷却ファン回路
KR970009892A (ko) 분쇄혼합기의 구동장치
JPS641461Y2 (ja)
JPS5930167Y2 (ja) デュアルサ−キツトアフタク−ラの制御装置
JP2006009833A (ja) 建設機械の作動流体供給システム
CA1275258C (en) Underground clean-up machine
JPH05248707A (ja) 熱交換器並列配置式排熱回収装置
JPH01181004A (ja) 復水回収ポンプ
KR200206049Y1 (ko) 유압해머의 파워팩 과열방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508