JPH072385A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH072385A
JPH072385A JP14790393A JP14790393A JPH072385A JP H072385 A JPH072385 A JP H072385A JP 14790393 A JP14790393 A JP 14790393A JP 14790393 A JP14790393 A JP 14790393A JP H072385 A JPH072385 A JP H072385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
frame
feed roller
feed rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14790393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212185B2 (ja
Inventor
Susumu Tsujimura
進 辻村
Katsuya Sagami
勝也 相模
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP14790393A priority Critical patent/JP3212185B2/ja
Publication of JPH072385A publication Critical patent/JPH072385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212185B2 publication Critical patent/JP3212185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、対をなす紙送りローラ相互の位置調
整が不要であるにも拘らず、用紙をスキューすることな
く搬送できる用紙搬送装置を得ることにある。 【構成】同じ軸受け31に互いに接離する第1、第2の紙
送りローラ群23,56 の紙送りローラ26,27 、58,59 を夫
々回転自在に支持し、軸受け31の軸受け孔33に軸端部が
拘束されて支持された紙送りローラ26,27 に対して、軸
受け31の軸受け溝34に遊動可能に支持される紙送りロー
ラ58,59 を自動的に適正な位置に配置できるようにし
た。それにより、回動可能に連結された第1、第2フレ
ーム21,51 の相互位置、及びこれらに支持された第1、
第2紙送りローラ群23,56 の相互位置のばらつきを自動
的に吸収して、互いに接離される紙送りローラ26,58 相
互及び27,59 相互の軸線の平行度不良と、これらローラ
26,58 相互及び27,59 相互を重なり方向から見たときの
軸線の交差を防止することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに転接する複数対
の紙送りローラの回転により、例えばドットインパクト
プリンタやサーマルプリンタの印字部等に用紙を搬送す
る用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は従来の用紙搬送装置の構成を示
す断面図であって、同図中1は固定フレーム、2は可動
フレーム、3は固定フレーム1に取付けられた用紙案内
板、4は可動フレーム2に取付けられた用紙案内板、5
は軸受け6を介して固定フレーム1に回転自在に取付け
られた紙送りローラ群が備える紙送りローラ、7は軸受
け8を介して固定フレーム1に回転自在に取付けられた
紙送りローラ群が備える紙送りローラである。軸受け
6、8は、一端部に鍔部6a、8aを有した短い円筒状
をなしていて、これらは各フレーム1、2に設けた取付
け孔1a、2aに嵌入して取付けられている。また、図
17中9、10は軸受け6、8の外れ止めをなす止め輪
である。
【0003】可動フレーム2は固定フレーム1に対して
図示しない枢軸を中心に回動可能に連結され、この枢軸
を中心とする回動により可動フレーム2は開き位置と閉
じ位置とに渡り移動される。可動フレーム2が閉じ位置
に配置された際には、用紙案内板3、4が近接対向して
相互間に用紙搬送通路を形成するとともに、対をなす紙
送りローラ5、7が互いに転接される。
【0004】そして、可動フレーム2が閉じ位置に配置
された状態で対をなす紙送りローラ5、7は図示しない
歯車対を介して互いに連動して回転される。そのため、
用紙搬送通路に供給された用紙は、紙送りローラ群の各
紙送りローラ5、7の回転で印字部などに向けて搬送さ
れる。また、用紙搬送通路内に詰まった用紙を取除くジ
ャム処理等は、可動フレーム2を開き位置に配置して実
施されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように従来は用
紙を挟んで搬送する紙送りローラ5、7が夫々異なる軸
受け6、8に別々に支持されているので、各フレーム
1、2に対する取付け孔1a、2aの位置のばらつきが
原因して、用紙搬送通路を閉じたときに対をなす紙送り
ローラ5、7相互を適正な姿勢に転接させることが難し
い。
【0006】すなわち、前記ばらつきに応じて紙送りロ
ーラ5、7の取付け位置もばらつくから、互いに接触さ
れた両紙送りローラ5、7の軸線α、βが、これらロー
ラ5、7を重なり方向(図17中矢印O方向)から見た
ときに交差したり、或いは前記重なり方向に直角な方向
(図17を描いた紙面の表裏方向)から両紙送りローラ
5、7を同時に見たときに、これらローラ5、7の軸線
α、βの相互間隔が、紙送りローラ5、7の一端におい
て狭く他端において広がったりし易い。しかも、これら
の現象には両フレーム1、2を回動可能に連結する部分
での寸法のばらつきも影響する。
【0007】そして、前記のように軸線α、βが交差し
たり、軸線α、βの平行度が損なわれたりすると、これ
ら対をなす紙送りローラ5、7は、相互間を通る用紙に
対して、その挟まれた部分の各部に均等な搬送力を与え
ることができず、用紙がスキューしながら搬送されると
いう問題がある。
【0008】本発明の目的は、対をなす紙送りローラ相
互の位置調整が不要であるにも拘らず、用紙をスキュー
することなく搬送できる用紙搬送装置を得ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数本の互い
に平行な紙送りローラからなる第1紙送りローラ群と第
1用紙案内板とが取付けられた第1フレームと、この第
1フレームに回動可能に連結され閉じ位置と開き位置と
に渡って前記第1フレームに対して移動されるととも
に、前記閉じ位置に配置された際に前記第1用紙案内板
との間に用紙搬送通路を形成する第2用紙案内板と、前
記開閉に伴い前記紙送りローラに接離される複数本の互
いに平行な紙送りローラからなる第2紙送りローラ群と
が取付けられた第2フレームと、互いに接離される前記
紙送りローラのローラ軸端部に夫々取付けられて互いに
接離可能に噛合う歯車対とを備えて、前記各紙送りロー
ラの回転により前記用紙搬送通路に用紙を搬送する用紙
搬送装置に適用される。
【0010】そして、前記目的を達成するために、前記
第1、第2フレームのうちのいずれか一方のフレーム
の、これに取付けられる前記第1または第2の紙送りロ
ーラ群の各紙送りローラを夫々支持する位置に軸受けを
夫々取付け、これら軸受けは、他方のフレーム側に開放
されて前記他方のフレームに取付けられる前記第1また
は第2の紙送りローラ群の各紙送りローラのローラ軸端
部の直径と同幅でかつ同直径よりも深い奥行きを有し前
記ローラ軸端部が挿脱可能な軸受け溝を備えるととも
に、軸受け孔を備え、前記一方のフレームに取付けられ
る前記紙送りローラ群の各紙送りローラのローラ軸端部
を、前記軸受けの前記軸受け孔に夫々回転自在に支持
し、前記他方のフレームに、このフレームに取付けられ
る前記紙送りローラ群の各紙送りローラを、前記一方の
フレームに取付けられた紙送りローラ群の各紙送りロー
ラに対して接離する方向に移動可能に設けるとともに、
前記他方のフレームに移動可能に支持された各紙送りロ
ーラを、前記他方のフレームに取付けられた前記第1ま
たは第2の用紙案内板側に付勢する付勢手段を設けたも
のである。
【0011】
【作用】前記用紙搬送装置の構成において、軸受けの軸
受け孔は、一方のフレームに取付けられる紙送りローラ
群の紙送りローラのローラ軸端部を回転自在に支持する
とともに、軸受けの軸受け溝は、他方のフレームに取付
けられる紙送りローラ群の紙送りローラを回転自在に支
持する。すなわち、互いに接離される紙送りローラを同
じ軸受けに支持する。
【0012】さらに、軸受けは、その軸受け溝の幅で、
この軸受け溝に支持される紙送りローラの位置を規制
し、このローラの軸線が軸受け孔に支持された紙送りロ
ーラの軸線に対して、これら両ローラを重なり方向から
見たときに交差することを防止する。また、軸受けは、
その軸受け溝の奥行きにより、この軸受け溝に支持され
た紙送りローラを、軸受け孔に拘束して支持された紙送
りローラの径方向に自由に移動することを許し、対をな
す紙送りローラ相互を互いに接触させて、これら対をな
す紙送りローラの各軸線間の各部の相互間隔を一定す
る。
【0013】そして、付勢手段は前記のように両端が非
拘束の紙送りローラを他方のフレームに取付けられた用
紙案内板側に付勢する。それにより、第2フレームが閉
じ位置に配置された際に、両端部が軸受け孔により拘束
された紙送りローラに、軸受け溝に両端部が支持された
紙送りローラを所定圧力で押し付ける。
【0014】したがって、前記のように同じ軸受けに支
持されて互いに接離される紙送りローラ相互の軸線の平
行度が損なわれたり、ローラ相互を重なり方向から見た
ときに軸線が交差することを防止できるとともに、それ
に伴い対をなす紙送りローラ相互の位置調整を不要にで
きる。
【0015】
【実施例】以下、図1〜図16を参照して本発明の一実
施例を説明する。プリンタとしての伝票発行機の全体構
成を示す図1中1は本体ケースで、このケース1はその
下部に前方へせり出すキーボード配設部2を有してい
る。キーボード配設部2にはキーボード装置3が装着さ
れている。
【0016】本体ケース1の一側部1aに着脱可能に取
付けられた前面パネル4には、発行する各種の伝票に対
するフォーマットを記録したフロッピーディスクが前方
から挿脱される縦長スリット状をなすディスク挿入口5
が設けられている。
【0017】本体ケース1の両側部1a、1b間には、
横方向に長いバックライト付きの液晶表示装置6が取付
けられていて、その表示面6aは前方に露出されてい
る。しかも、液晶表示装置6は、その両端面下部から水
平に突設された枢軸(図示しない)を中心に、前後方向
に例えば30゜の角度範囲に渡り回動可能に設けられてい
る。
【0018】液晶表示装置6の下側には、この装置6と
略同じ長さの用紙挿入口7が形成されている。この挿入
口7には、その前方から単票用紙が挿入されるととも
に、挿入される単票用紙の幅に合わせて左右方向にスラ
イド自在な用紙挿入ガイド8が設けられている。
【0019】本体ケース1の後側上部には図1に示され
るように用紙支え9が取付けられている。この支え9は
前記両側部1a、1b間に起倒可能に配置されている。
図1のように起立した状態では本体ケース1の上面から
搬出される印字済みの単票用紙を斜めに立て掛けて支持
するとともに、水平に倒した状態では前記上面から搬出
される印字済みの連続用紙を支持する。
【0020】なお、連続用紙は本体ケース1の後面に用
紙支え9の下方に位置して設けられた連続用紙自動送込
み用のトラクター10(図3参照)によって供給され、
図3に示される連続用紙ガイド11を介して後述のプラ
テン方向に送られるようになっている。
【0021】図1中12は透明な合成樹脂で成形された
本体カバーである。このカバー12は、本体ケース1の
上面部に、その両側部1a、1b間に渡り着脱可能に被
さっていて、後述のインクリボンカセットの交換の際、
およびジャム処理の際等に取外されるものである。
【0022】本体ケース1内には図2〜図4に示される
第1フレーム21が固定され、その後部には前記用紙支
え9およびトラクター10等が取付けられている。この
フレーム21が備える左右一対のフレーム側壁21a、
21b間には、これらに渡って断面円弧状をなして湾曲
された合成樹脂製の第1用紙案内板22が取付けられて
いる。フレーム側壁21a、21bは変形を殆ど生じな
いガラス粉末入りの合成樹脂で成形されている。第1用
紙案内板22の下部22aは、前記用紙挿入口8の用紙
案内底壁に連なるように略水平状をなして前後方向に延
びている。
【0023】第1フレーム21には、そのフレーム側壁
21a、21bに渡り、第1紙送りローラ群23とこの
他に2本の紙送りローラ24、25とが横架されてい
る。第1紙送りローラ群23は2本の紙送りローラ2
6、27で形成されている。前記各紙送りローラ24〜
27は互いに平行に配置されているとともに、いずれも
金属製のローラ軸上に所定間隔をもって合成ゴム製のロ
ーラ部を取付けて形成されている。しかも、各紙送りロ
ーラ24〜27は正逆回転可能な図示しない紙送り用モ
ータの動力で互いに連動して回転されるようになってい
る。
【0024】紙送りローラ26、27、24、25はこ
の記載順に下側から上側に順次一定間隔ごとに配置され
ており、紙送りローラ26、27のローラ部は夫々第1
用紙案内板22に形成された孔22bに露出されてい
る。他の紙送りローラよりも遥かに大径なローラ部を有
した紙送りローラ24は第1用紙案内板22の上縁に連
続するように配置されているとともに、このローラ24
の上方に残りの紙送りローラ25が配置されている。
【0025】第1フレーム21には、そのフレーム側壁
21a、21bに渡りプラテン28が横架されている。
このプラテン28は紙送りローラ24、25間に配置さ
れている。図13等に示されるようにプラテン28は、
第1フレーム21の幅方向に延びる金属板製のプラテン
本体28aと、この本体28aをその表面を露出させて
埋め込んだ樹脂部28bとを備えている。
【0026】樹脂部28bは、紙送りローラ25方向に
延びる上向き用紙案内部28cと、下方に延びる下向き
用紙案内部28dとを有している。下向き用紙案内部2
8dは紙送りローラ24のローラ部間に夫々挿入され
て、第1用紙案内板22で案内される単票用紙および連
続用紙ガイド11で案内される連続用紙をプラテン本体
28aの表面に導くようになっている。
【0027】前記第1紙送りローラ群23の各紙送りロ
ーラ26、27は、フレーム側壁21a、21bに軸受
け31を介して夫々支持されている。すなわち、軸受け
31は、弾性を有する合成樹脂の成形品であって、図9
〜図12に示されるようにUの字状をなして周面に開放
される嵌合溝32を周部に設けるとともに、この溝32
で囲まれる内側部分における長手方向の一端側に厚み方
向に貫通する軸受け孔33を設け、かつ、他端部側に軸
受け溝34を設けている。
【0028】軸受け溝34は、Uの字状をなす溝主部3
4aと、この主部34aに連なる斜面間に設けられて軸
受け31の端面31aに開放されるとともにこの端面3
1aに向けて次第に広がる導入部34bとから形成され
ている。溝主部34aの幅Aは後述する第2紙送りロー
ラ群をなす紙送りローラのローラ軸の直径と同幅であ
り、かつ、溝主部34aの奥行きBは前記第2紙送りロ
ーラ群をなす紙送りローラのローラ軸の直径よりも深く
形成されている。
【0029】嵌合溝32を形成する軸受け31の相対向
する溝形成壁35には、軸受け孔33の両側に位置して
夫々係止溝36が設けられているとともに、これらと軸
受け孔33との間に位置して夫々長孔37が設けられて
いる。長孔37は嵌合溝32に連通しており、これと係
止溝36との間の部分38の弾性変形を可能にしてい
る。
【0030】図5〜図7、および図11に示されるよう
に前記フレーム側壁21a、21bのローラ支持位置に
は、Uの字状の凹み39が設けられ、その縁部39aは
フレーム側壁21a、21bの板厚の幅内において、こ
の板厚よりも薄いリブ状に形成されている。さらに、フ
レーム側壁21a、21bには縁部39aの両面に連な
る係止突起40が夫々設けられている。これらの突起4
0は前記係止溝36に係合されるものである。
【0031】前記構成の軸受け31は、その軸受け孔3
3側を先頭にして凹み39に挿入して、嵌合溝32を凹
み39のリブ状縁部39aに嵌合させることにより、格
別な固定部品を用いたり接着することなくフレーム側壁
21a、21bに夫々取付けられている。
【0032】軸受け31の係止溝36と長孔37との間
の部分38は、前記軸受け31の凹み39への挿入に伴
い弾性変形して、係止溝36の挿入方向側が係止突起4
0を乗り越えることを可能とし、その乗り越え直後に係
止溝36を係止突起40に弾性的に係合させるもので、
この係合により軸受け31が外れ止めされている。この
ような取付けにより、軸受け31の軸受け溝34が設け
られた部分は、図3、図4、および図10に示されるよ
うにフレーム側壁21a、21bの縁から夫々突出され
ている。
【0033】前記紙送りローラ26、27は、そのロー
ラ軸端部を以上のようにしてフレーム側壁21a、21
bに取付けられた軸受け31の軸受け孔33に、回転自
在に挿通して支持されている。そして、ローラ軸の一方
の軸部端部には、図7に示されるように歯車41が取付
けられている。この歯車41には小径歯車部42が一体
に設けられて、この歯車部42には図示しない紙送り用
モータにより回転されるタイミングベルト43が巻き掛
けられている。
【0034】本体ケース1には図3および図4に示され
るように第2フレーム51が内蔵されている。第2フレ
ーム51は、その左右一対のフレーム側壁52a、52
b(図7参照)間に渡って横架されたフレーム前壁53
と合成樹脂製の第2用紙案内板54とを備えている。こ
のフレーム51は、両フレーム側壁52a、52bの下
端部を第1フレーム21の前端部に設けた枢軸55に嵌
合して、前後方向に回動可能に連結され、その回動によ
り、図3に示される閉じ位置と図4に示される開き位置
とに渡って配置される。
【0035】第2用紙案内板54は前記第1用紙案内板
22に沿うような断面円弧状をなして湾曲されている。
この案内板54は、第2フレーム51が前記閉じ位置に
保持された際に第1用紙案内板22との間に僅かな隙
間、すなわち、用紙搬送通路C(図3参照)を形成して
第1用紙案内板22に近接されるとともに、第2フレー
ム51が前記開き位置に保持された際に、第1用紙案内
板22から大きく離れて、用紙搬送通路Cに詰まった用
紙のジャム処理を可能にするようになっている。
【0036】第2フレーム51のフレーム側壁52a、
52b間には、これらに渡って第2紙送りローラ群56
と、その他1本の紙送りローラ57が取付けられてい
る。第2紙送りローラ群56は紙送りローラ57と平行
に設けられる2本の紙送りローラ58、59で形成され
ているとともに、前記紙送りローラ58、59、57
は、この記載順に下側から上側に順次一定間隔ごとに配
置されている。
【0037】各紙送りローラ57〜59はいずれも金属
製のローラ軸上に所定間隔をもって合成ゴム製のローラ
部を取付けて形成されていて、そのローラ部は夫々第2
用紙案内板54に形成された孔54aに露出されてい
る。これらの紙送りローラ57〜59は、第2フレーム
51が閉じ位置にある時に前記第1フレーム21側の紙
送りローラ24、26、27に夫々別々に接触される。
【0038】図3、図4、および図7に示されるように
前記両フレーム側壁52a、52bには、第1〜第3の
長孔61〜63が夫々が形成されている。第2フレーム
51の長手方向(本体ケース1の幅方向)に対応して設
けられた一対の第1長孔61には、紙送りローラ58の
ローラ軸端部が夫々遊挿されている。同様に一対の第2
長孔62には紙送りローラ59のローラ軸端部が夫々遊
挿され、かつ、同様に一対の第3入長孔63には紙送り
ローラ57のローラ軸端部が夫々遊挿されている。した
がって、各紙送りローラ57〜59は、夫々長孔61〜
63内で遊動可能にして第2フレーム51に設けられて
おり、その遊動により、前記紙送りローラ24、26、
27に接離する方向に移動可能となっている。
【0039】図3、図4、および図8に示されるように
前記両フレーム側壁52a、52bには、これらに渡る
第1、第2の連結軸64、65が夫々横架されている。
第1連結軸64は紙送りローラ58、59間に配置され
ているとともに、第2連結軸65は紙送りローラ57、
59間に配置されている。
【0040】これら連結軸64、65の例えば両端部に
は夫々付勢手段としての第1、第2のトーションばね6
6、67が夫々別々取付けられている。第1トーション
ばね66の一端部は紙送りローラ58に係合されるとと
もに、他端部は紙送りローラ59に係合されており、そ
れにより、第1トーションばね66は紙送りローラ5
8、59を常に第2用紙案内板54側に付勢している。
同様に、第2トーションばね67の一端部は紙送りロー
ラ59に係合されるとともに、他端部は紙送りローラ5
7に係合されており、それにより、第2トーションばね
67は紙送りローラ57、59を常に第2用紙案内板5
4側に付勢している。
【0041】そして、図7および図10で代表して示さ
れるように紙送りローラ58、59の一方のローラ軸端
部には歯車68が夫々取付けられている。歯車68は、
紙送りローラ26、27に夫々取付けられた歯車41と
対(歯車対)をなして、これらの歯車41に第2フレー
ム51の開閉にしたがって着脱可能に係脱される。その
噛み合いにより、互いに接離される紙送りローラ26、
58同志、および紙送りローラ27、59同志を夫々連
動して回転させるようになっている。
【0042】なお、紙送りローラ57もこれが接離する
紙送りローラ24に、前記と同様な歯車対(図示しな
い)を介して連動されるようになっている。また、図
3、図4、図13、および図14中69は紙送りローラ
で、これは前記紙送りローラ25に前側から転接されて
おり、後述のインクリボンカセットの交換の際に邪魔と
ならないように紙送りローラ25の上側へ移動させ得る
ように設けられている。この紙送りローラ69も図示し
ない歯車対を介して紙送りローラ25に連動されるよう
になっている。
【0043】これら紙送りローラ25、69の各ローラ
部の一端部には、図14に示されるように容易に弾性変
形し得る小突起70が放射状に一体成形されている。こ
れら両紙送りローラ25、69の小突起70は互い違い
に位置されている。これら小突起70によって、両紙送
りローラ25、69間を上向きに通る用紙を、その上端
面方向から見たときに僅かに蛇行させて、両紙送りロー
ラ25、69による用紙の搬送力を強めている。
【0044】前記第2フレーム51の両フレーム側壁5
2a、52b間には、これらに渡ってプラテン28の長
手方向に延びる案内軸81が横架され、この軸81には
キャリッジ82が摺動可能に嵌合して支持されている。
このキャリッジ82は、第2フレーム51内に取付けら
れた正逆回転可能なキャリッジ駆動モータ83(図3参
照)の正逆回転に伴い、左右方向に案内軸81を摺動す
るようになっている。
【0045】キャリッジ82上には複写伝票の印字に適
するドットインパクトタイプの印字ヘッド84が搭載さ
れているとともに、インクリボンカセット85が上方か
ら着脱可能に取付けられている。プラテン28とともに
印字部を形成する印字ヘッド84は、プラテン28との
間に通される用紙に対してインクリボンを用いて印字を
する。
【0046】なお、図3および図4中86は印字ヘッド
84に支持された用紙押さえ板、87は前記フレーム前
壁21bの裏側に配置されて本体ケース1の幅方向に延
びるラックで、これにはキャリッジ84に取付けられた
図示しない歯車機構の入力歯車が噛み合わされている。
この噛み合いに基づくキャリッジ84の移動で前記歯車
機構が動作されることに伴って、前記インクリボンカセ
ット85にそのインクリボンを走行させる駆動力が与え
られるようになっている。
【0047】また、図13〜図16中91は前記両側部
1a、1bの上端部に渡って横架された連続用紙カッタ
ーである。このカッター91は、合成樹脂の成形品であ
って、その長手方向両端から水平に突出された枢軸92
を両側壁1a、1bの立ち下がり壁部に設けた軸受け孔
93に挿入して、回動可能に取付けられている。そし
て、長手方向両端部に枢軸92を巻いて取付けられたト
ーションばね94により、図13中時計回りに付勢され
ている。
【0048】トーションばね94の一端部は前記立ち下
がり壁部の下端から切り欠いたばね受け溝95に引っ掛
けられているとともに、他端部は連続用紙カッター91
の端部天井壁に引っ掛けられている。図14および図1
5中96はばね外れ止め突部である。
【0049】連続用紙カッター91は、前記用紙支え9
と本体カバー12の後縁との間であって、かつ、前記紙
送りローラ25、69の上方に近傍に配設されて、これ
らローラ25、29を覆っているとともに、トーション
ばね94の付勢力と連続用紙カッター91との重量との
兼ね合いで、通常は図13(A)に示される状態を保持
している。したがって、紙送りローラ25、69間に髪
の毛などが不用意に挟む込まれること等を防止でき、安
全に使用できる。
【0050】連続用紙カッター91にはその長手方向略
全長に渡るカッター部97が一体に設けられている。こ
のカッター部97は下方に突出するリブ状の部分で形成
されており、その先細状先端縁は連続用紙カッター91
を下方に回動させた際に紙送りローラ25に当接される
ようになっている。なお、前記トラクター10による連
続用紙E(図16参照)の搬送は、そのミシン目fの部
分が紙送りローラ25、69の転接部を少し越えた状態
となる切断セット位置で自動停止されるように制御され
ている。
【0051】したがって、連続用紙Eの印字済み部分を
切り取るには、図13(B)および図16に示されるよ
うに連続用紙カッター91を指で押し下げることによ
り、印字済みの部分の下方に連なった未印字部分の上端
部を、カッター部97と紙送りローラ25との間に挟ん
でから、印字済み部分を引っ張ることにより前記ミシン
目fを境に切断できる。
【0052】さらに、カッター部97の後面は、図13
(A)に示される連続用紙カッター91の非使用時にお
いて、下側から上側に向かうに従い次第に後方に向かう
ような傾斜をもった用紙案内面97aをなしている。こ
の用紙案内面97aにより、紙送りローラ25、69間
を通った単票用紙を前記用紙支え9側に寄せるように案
内できるようになっている。なお、図13中9aは用紙
支え9の櫛歯状をなす用紙導入部であり、これは紙送り
ローラ25のローラ部間に挿入されている。
【0053】前記構成の伝票発行機において、キャリッ
ジ駆動モータ83の正転または逆転動作に伴い、既述の
ようにキャリッジ82が案内軸81に沿ってプラテン2
8の長手方向に移動されるとともに、インクリボンカセ
ット85のインクリボンを走行させることができるか
ら、用紙挿入口7から差し込まれ用紙搬送通路Cを通っ
て印字部に通された伝票用紙、或いはトラクター11で
搬送されて印字部に通された連続用紙Eに対して、イン
クリボンを用いて印字ヘッド84による印字をすること
ができる。
【0054】この印字動作は第2フレーム51が図3に
示される閉じ位置に配置された状態下で実施され、この
動作において用紙搬送通路Cに紙詰まりを生じた場合に
は、第2フレーム51は図4に示される開き位置に開か
れ、それによって、詰まった用紙を上方から除去するジ
ャム処理を簡単に実施できる。
【0055】そして、用紙搬送通路C内を第1、第2の
紙送りローラ群23、56により印字部方向に搬送され
るを単票用紙は、以下の理由によりスキューを防止され
て印字部に搬送される。
【0056】すなわち、第1フレーム21に取付けられ
た軸受け31は、軸受け孔33と軸受け溝34とを備え
ており、その軸受け孔33には第1紙送りローラ群23
をなす紙送りローラ26、27のローラ軸端部が夫々回
転自在に支持され、かつ、軸受け溝34には第2紙送り
ローラ群56をなす紙送りローラ58、59のローラ軸
端部が夫々回転自在に支持されている。そして、両軸端
部が非拘束となっている第2紙送りローラ群56の紙送
りローラ58、59は、トーションばね66、67で第
2用紙案内板54側に付勢されているので、それによ
り、第2フレーム51が閉じ位置に配置された際に、両
軸端部が軸受け孔33により拘束された第1紙送りロー
ラ群23の紙送りローラ26、27に、軸受け溝34に
両軸端部が支持された紙送りローラ58、59を夫々別
々に所定圧力で押し付けることができる。
【0057】さらに、軸受け溝34の幅Aによって、こ
れに嵌入された第2紙送りローラ群56の紙送りローラ
58、59のローラ軸端部が位置決めされる.それによ
り、互いに転接する紙送りローラ26、58および2
7、59を重なり方向から見たときに、紙送りローラ5
8、59の軸線が、軸受け孔33に支持された紙送りロ
ーラ26、27の軸線と交差することが防止される。
【0058】しかも、軸受け溝34の奥行きBと長孔6
1、62とにより、軸受け溝34に支持された第2紙送
りローラ群56の紙送りローラ58、59を、軸受け孔
33に拘束して支持された紙送りローラ26、27の径
方向、換言すれば、互いに接離する方向に自由に移動す
ることを許している。それにより、対をなす紙送りロー
ラ26、58相互および27、59相互を接触させて、
これら対をなす紙送りローラ26、58および27、5
9の各軸線間の各部の相互間隔を一定に維持できる。
【0059】前記のように同じ軸受け31に互いに接離
される紙送りローラ26、58および27、59を夫々
回転自在に支持するので、第1、第2フレーム21、5
1の相互位置、およびこれらに支持された第1、第2紙
送りローラ群23、56の相互位置のばらつきを自動的
に吸収して、互いに接離される紙送りローラ26、58
および27、59相互の軸線の平行度が損なわれたり、
ローラ26、58および27、59相互を重なり方向か
ら見たときに軸線が交差することを防止できる。
【0060】したがって、軸線の平行度不良および軸線
の交差に基づく単票用紙等のスキューが防止されて、こ
の用紙を第1、第2の紙送りローラ群23、56により
印字部に搬送することができる。
【0061】しかも、以上のような自動調整に伴い、対
をなす紙送りローラ26、58および27、59相互の
位置調整を不要にできるので、組立ておよびメンテナン
ス等を容易にできる。
【0062】なお、本発明は前記一実施例には制約され
ない。例えば前記一実施例とは逆に軸受け31を第2フ
レーム51に取付けるとともに、この軸受け31に両端
部を拘束して回転自在に支持される第1紙送りローラ群
23をなす紙送りローラ26、27を第2フレーム51
に配置し、第1フレーム21に、第2紙送りローラ群5
6をなす紙送りローラ58、59と、長孔61、62
と、連結軸64、65と、トーションばね66、67と
を夫々設けて実施してもよい。また、本発明は伝票発行
機以外のプリンタ等にも適用できる。
【0063】
【発明の効果】以上詳記したように本発明の用紙搬送装
置は、同じ軸受けに互いに接離する第1、第2の紙送り
ローラ群の紙送りローラを夫々回転自在に支持し、軸受
けの軸受け孔に軸端部を拘束して支持された紙送りロー
ラに対して、軸受けの軸受け溝に遊動可能に支持される
紙送りローラを自動的に適正な位置に配置させる構成で
あるから、第1、第2フレームの相互位置、およびこれ
らに支持された第1、第2紙送りローラ群の相互位置の
ばらつきを自動的に吸収して、互いに接離される紙送り
ローラ相互を重なり方向から見たときに軸線が交差する
ことを防止できるとともに、前記重なり方向に直角な方
向から両紙送りローラを同時に見たときに、これらロー
ラ相互の軸線の平行度が損なわれることを防止できる。
したがって、用紙搬送通路を閉じたときに対をなす紙送
りローラ相互の位置調整が不要であるにも拘らず、用紙
をスキューすることなく搬送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る用紙搬送装置を備えた
伝票発行機全体の構成を示す斜視図。
【図2】図1に示された伝票発行機の第1フレームの構
成を示す平面図。
【図3】同一実施例に係る伝票発行機の用紙搬送装置の
構成を用紙搬送通路が閉じた状態で示す断面図。
【図4】同一実施例に係る伝票発行機の用紙搬送装置の
構成を用紙搬送通路が開かれた状態で示す断面図。
【図5】(A)は同一実施例に係る第1フレームの一方
のフレーム側壁の構成を示す平面図。(B)は同一実施
例に係る第1フレームの一方のフレーム側壁の構成を示
す側面図。
【図6】(A)は同一実施例に係る第1フレームの他方
のフレーム側壁の構成を示す平面図。(B)は同一実施
例に係る第1フレームの他方のフレーム側壁の構成を示
す側面図。
【図7】図3中Z−Z線に沿って用紙搬送装置の構成を
示す断面図。
【図8】図3中Y−Y線に沿う部分断面図。
【図9】(A)は同一実施例に係る軸受けの構成を示す
正面図。(B)は同一実施例に係る軸受けの構成を示す
側面図。
【図10】同一実施例に係る軸受回りの構成を示す斜視
図。
【図11】同一実施例に係る軸受けとその取付け用の凹
みとを示す斜視図。
【図12】同一実施例に係る軸受け回りの構成を図10
中矢印X方向から見て示す矢視図。
【図13】(A)は同一実施例に係る連続用紙カッター
回りの構成を、このカッターの非使用時の状態で示す断
面図。(B)は同一実施例に係る連続用紙カッター回り
の構成を、このカッターの使用時の状態で示す断面図。
【図14】同一実施例に係る連続用紙カッター回りの構
成を分解して示す斜視図。
【図15】同一実施例に係る連続用紙カッターの構成を
示す側面図。
【図16】同一実施例に係る連続用紙カッターの使用時
の状態を示す斜視図。
【図17】従来例に係る用紙搬送装置の構成を示す断面
図。
【符号の説明】
21…第1フレーム、 22…第1用紙
案内板、23…第1紙送りローラ群、 26、
27…紙送りローラ、31…軸受け、
33…軸受け孔、34…軸受け溝、
A…軸受け溝の幅、B…軸受け溝の奥行き、
41…歯車(歯車対)、51…第2フレー
ム、 54…第2用紙案内板、55…枢
軸、 C…用紙案内通路、56
…第2紙送りローラ群、 58、59…紙送り
ローラ、61、62…長孔、66、67…トーションば
ね(付勢手段)、68…歯車(歯車対)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の互いに平行な紙送りローラからな
    る第1紙送りローラ群と第1用紙案内板とが取付けられ
    た第1フレームと、 この第1フレームに回動可能に連結され閉じ位置と開き
    位置とに渡って前記第1フレームに対して移動されると
    ともに、前記閉じ位置に配置された際に前記第1用紙案
    内板との間に用紙搬送通路を形成する第2用紙案内板
    と、前記開閉に伴い前記紙送りローラに接離される複数
    本の互いに平行な紙送りローラからなる第2紙送りロー
    ラ群とが取付けられた第2フレームと、 互いに接離される前記紙送りローラのローラ軸端部に夫
    々取付けられて互いに接離可能に噛合う歯車対とを備え
    て、前記各紙送りローラの回転により前記用紙搬送通路
    内の用紙を搬送する用紙搬送装置において、 前記第1、第2フレームのうちのいずれか一方のフレー
    ムの、これに取付けられる前記第1または第2の紙送り
    ローラ群の各紙送りローラを夫々支持する位置に軸受け
    を夫々取付けるとともに、 これら軸受けは、前記他方のフレーム側に開放されて前
    記他方のフレームに取付けられる前記第1または第2の
    紙送りローラ群の各紙送りローラのローラ軸端部の直径
    と同幅でかつ同直径よりも深い奥行きを有し前記ローラ
    軸端部が挿脱可能な軸受け溝を備えるとともに、軸受け
    孔を備え、 前記一方のフレームに取付けられる前記紙送りローラ群
    の各紙送りローラのローラ軸端部を、前記軸受けの前記
    軸受け孔に夫々回転自在に支持し、 前記他方のフレームに、このフレームに取付けられる前
    記紙送りローラ群の各紙送りローラを、前記一方のフレ
    ームに取付けられた紙送りローラ群の各紙送りローラに
    対して接離する方向に移動可能に設けるとともに、 前記他方のフレームに移動可能に支持された各紙送りロ
    ーラを、前記他方のフレームに取付けられた前記第1ま
    たは第2の用紙案内板側に付勢する付勢手段を設けたこ
    とを特徴とする用紙搬送装置。
JP14790393A 1993-06-18 1993-06-18 用紙搬送装置 Expired - Lifetime JP3212185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14790393A JP3212185B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14790393A JP3212185B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072385A true JPH072385A (ja) 1995-01-06
JP3212185B2 JP3212185B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15440745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14790393A Expired - Lifetime JP3212185B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212185B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302421A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 保持部材、これを備えた搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009282099A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc 駆動伝達装置
CN110843356A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 宁波得力科贝技术有限公司 一种挡纸机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302421A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 保持部材、これを備えた搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4569516B2 (ja) * 2006-05-11 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 保持部材、これを備えた搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009282099A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc 駆動伝達装置
CN110843356A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 宁波得力科贝技术有限公司 一种挡纸机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212185B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904100A (en) Cartridge and printer system for using roll print media
JP4561830B2 (ja) リボンカートリッジおよび記録装置
US7410315B2 (en) Paper discharge mechanism for a printer, and a printer
EP0899114B1 (en) Printer for cutting media and method thereof
EP0166132B1 (en) Printer with multi-function document feeding system
JPH08337025A (ja) プリンタ
US4693620A (en) Variable width paper feeder for perforated and unperforated paper
CA1243336A (en) Method and apparatus for loading of a web into a printer
JPH072385A (ja) 用紙搬送装置
KR0166459B1 (ko) 열전사식 프린터
JP2011110812A (ja) 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
US4497588A (en) Printing or typing apparatus with a rotating platen as well as guide devices for the paper
JP3212186B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2787035B2 (ja) プリンタの紙ガイド装置
US5719611A (en) Ink jet printer with holding member for easily replacing cleaning member
JP2013193218A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPH07267459A (ja) プリンタ装置
JP5915288B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
WO2023068095A1 (ja) 印刷装置および切断装置
JP3131827B2 (ja) 板状媒体の記録装置
JP4504912B2 (ja) 画像記録装置
US5516222A (en) Printing device having limited movement paper guide
JPH08310068A (ja) プリンタ
JP2686475B2 (ja) 給紙装置
JP5959408B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

EXPY Cancellation because of completion of term