JPH07238040A - 固体ス−パ−アシッドアルキル化触媒組成物及びそれを使用するアルキル化方法 - Google Patents

固体ス−パ−アシッドアルキル化触媒組成物及びそれを使用するアルキル化方法

Info

Publication number
JPH07238040A
JPH07238040A JP6302658A JP30265894A JPH07238040A JP H07238040 A JPH07238040 A JP H07238040A JP 6302658 A JP6302658 A JP 6302658A JP 30265894 A JP30265894 A JP 30265894A JP H07238040 A JPH07238040 A JP H07238040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxoanion
sulfated
composition
catalyst
heteropolyacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302658A
Other languages
English (en)
Inventor
Howard P Angstadt
ピ−.アングスタッド ホワ−ド
Elmer J Hollstein
ジェ−.ホルスタイン エルマ−
Chao-Yang Hsu
ス− チャオ−ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunoco Inc R&M
Original Assignee
Sunoco Inc R&M
Sun Co Inc R&M
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunoco Inc R&M, Sun Co Inc R&M filed Critical Sunoco Inc R&M
Publication of JPH07238040A publication Critical patent/JPH07238040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/56Addition to acyclic hydrocarbons
    • C07C2/58Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/75Cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、アルキル化法の提供であ
る。 【構成】添加金属を含有していてもよく、そして添加ヘ
テロポリ酸(HPA)又はポリオキソアニオン(POA)を含有し
ている、硫酸化ジルコニアなどの固体ス−パ−アシッド
と接触させることにより、イソパラフィン及びオレフィ
ンがアルキル化される。固体ス−パ−アシッド触媒中に
HPA又はPOAが存在すると、HPA又はPOAが存在しないもの
で得られるよりも、生成物、混合物中の所望の高オクタ
ン価成分のより高い収率を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルキル化法及び触媒に
関する。
【0002】イソブタンを低分子量(C2〜C5)オレフィ
ン類と反応させてC6〜C9パラフィン類を製造すること
は一般にアルキル化と呼ばれている。工業的にはこの反
応は濃硫酸又はHFなどの酸型触媒の存在下で実施され
る。この反応は価値があまりない原油中の化合物を高オ
クタン価燃料成分に等級上げするので、石油産業に対し
重要な工程である。上に述べた2つの酸は、現在工業的
に実施される方法で使用されているから選び抜かれた触
媒であり、燃料ブレンド用の満足なアルキレ−トを造る
ことは造るが、それぞれ重大な欠点を有している。HF
を使用すると、これが大気に逃げた場合には重大な生態
学的な危険を生じ、そして硫酸法は非常に腐食性であり
そして満足なアルキレ−トを与えるには環境温度より低
い温度で作業される必要がある為にエネルギ−を消費す
る。酸性の性質を有するある種の固体組成物が以下に記
載されるようにこの反応を触媒することが見出されてい
る。
【0003】
【従来の技術】アルキル化触媒として使用する為に固体
ス−パ−アシッド(超強酸)触媒が提案されている。そ
れぞれ1990年4月17日及び1990年9月11日に発行のホルシ
ュタインらの米国特許第4,918,041号及び4,956,519号は
第3又は第4族、例えばジルコニウムの硫酸化され焼成
された金属オキシド又はヒドロキシド;第5、第6又は
第7族例えばマンガンの金属オキシド又はヒドロキシ
ド;第8族例えば鉄の金属オキシド又はヒドロキシドを
含む、アルキル化及び他の反応に有用な固体ス−パ−ア
シッド触媒を開示している。また、周期率表の第IV-A族
元素のオキシド又はヒドロキシド、モリブデンのオキシ
ド又はヒドロキシド及びモリブデン以外の第I-B、II-
B、III-A、III-D、IV-B、V-A、又はVI-A族金属のオキシ
ド又はヒドロキシド、又はランタニド系列の金属を含む
支持体の硫酸化され焼成された混合物を含んでいるアル
キル化触媒として有用な固体ス−パ−アシッド触媒を開
示している、1993年5月18日に発行のアングスダットら
の米国特許5,212,136号を参照。また周期率表の第IV-A
族元素のオキシド又はヒドロキシド、第VI、VII、又はV
III族金属のオキシド又はヒドロキシド、第I-B、II-B、
III-A、III-B、IV-B、V-A、又はVI-A族金属のオキシド
又はヒドロキシド及びランタニド系列金属のオキシド又
はヒドロキシドを含んでいる支持体の硫酸化され焼成さ
れた混合物を含む、アルキル化触媒として有用な固体ス
−パ−アシッド触媒を開示している、1993年5月25日に
発行されたアングスタッドらの米国特許5,214,017も参
照。アルキル化方法に有用な固体ス−パ−アシッドの他
の開示は次のものに含まれている。
【0004】(1)特開昭61-183230 (1986年8月15日公開,
ハタヤマ等)は硫酸化ジルコニアアルキル化触媒を、そ
して、0〜50kg/cm2の圧力下で-20℃から+10℃の範囲の
温度でブテン類をイソブタンにアルキル化するのにそれ
らを使用することを開示している。アルキル化は気相又
は液相で実施され、液相で実施することは触媒上のコ−
クスの沈着によって生じる不活性化を防止し、そして触
媒の寿命を延す。そして反応は懸濁又は固定床工程のい
ずれかによって実施される。
【0005】(2)Abstract No.106:216817b,CA Selects:
触媒(応用面と物理面(Applied & Physical Aspects)),
第13号,1987年6月29日,イト−等の特開昭61−242641号
(1986-242641)1986年10月28日公開。これは第VI-A又はV
I-B金属ヒドロキシド又はオキシドからなる支持体上
で、サルフェ−トイオン又はその前駆体及び希土類金属
又はそれらの化合物、例えば硝酸ランタンから造られ、
続いて焼成及び安定化されたアルキル化触媒、及び60℃
でイソブタンをイソブテンでアルキル化させるそのよう
な触媒の使用を開示している。
【0006】(3)特開昭61-242641号(1986年10月28日公
開,イト−等),特願昭60-84515(1985年4月22日出願)は
上の(2)に対応しているが、イソパラフィンのオレフィ
ンによるアルキル化の為の固体酸性触媒を開示してい
る。この触媒は希土類元素又はその化合物類、及びサル
フェ−トラジカル又はその前駆体を、第VI族金属のヒド
ロキシド又はオキシドから造られた支持部材に加え、続
いて400〜800℃で安定化のために焼結することによって
得られる。チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ
素、ゲルマニウム及び錫から選択される金属の少なくと
も1種のヒドロキシド又はオキシドが使用され、特にジ
ルコニウム又はチタンのヒドロキシド又はオキシドが好
ましい。タンタル及びセリウム又はそれらの化合物が最
も望ましい希土類として開示され、プラセオジミウム、
ネオジミウム、サマリウム及びガドリニウムも開示され
ている。アルキル化反応は好ましくは液相で行われる。
【0007】(4)ホソイ等の特開平1-245853(1989年10月
2日公開),特願昭63-73409(1988年3月29日出願)におい
て、第IIb、Va又はVIIa金属又はそれらの化合物、及び
サルフェ−ト又はサルフェ−トの前駆体を、第III族及
び/又は第IV族金属のヒドロキシド又はオキシドから造
られる担体上に含有しており、続いて焼かれ安定化され
た、アルキル化用の固体酸触媒が開示されている。硫酸
化された亜鉛/ジルコニウムヒドロキシド類、クロム/
ジルコニウムヒドロキシド類、バナジウム/ジルコニウ
ムヒドロキシド類、マンガン/ジルコニウムヒドロキシ
ド類、亜鉛/チタンヒドロキシド類、ジルコニウム/チ
タンヒドロキシド類、ジルコニウム/アルミニウムヒド
ロキシドが開示されている。反応を液相で実施するのが
望ましい。
【0008】(5)シミズらの特開平1-245854(1989年10月
2日公開)出願番号特願昭63-73410(1988年3月29日出願)
において、オレフィン類によるイソブタンのアルキル化
の為の固体酸触媒が、サルフェ−ト又はその前駆体を、
チタン、ジルコニウム、ケイ素、及び錫から選択される
2又はそれ以上の種類の金属の化合物金属ヒドロキシド
又は化合物金属オキシドからなる担体に加えることによ
って得られる。硫酸化ジルコニア/チタニア、ジルコニ
ア/酸化錫、ジルコニウム/ケイ素触媒が開示されてい
る。液相で反応を実施することが望ましいと開示されて
いる。
【0009】(6)ケミカルウィ−ク1987年11月25日号28
頁はスチレンによるオルソオキシレンのアルキル化の為
の触媒としての、ジルコニウム、チタン、及び酸化鉄を
硫酸化することによってス−パ−アシッドが得られるこ
とを開示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は硫酸又はHF
を使用する既存の方法の処理問題を最少にし、そして固
体ス−パ−アシッドと組合せたヘテロポリ酸類(HPA)又
はポリオキソアニオン類(POA)の使用から得られる利点
を得るアルキル化方法を提供する。
【0011】HPA又はPOAは、例えばジルコニアを硫酸ア
ンモニウムで処理し、続いて高温で焼成することにとよ
って発生される強酸性固体酸と共に混入されたときは、
優れたアルキル化触媒を生じる。即ち、HPAで修飾した
硫酸化ジルコニアによって造られるアルキレ−トは硫酸
化ジルコニアのみを使用したときに得られるものよりも
より高い8個の炭素の化合物の割合を有し、そして高オ
クタン価トリメチルペンタン類を含有する8個の炭素の
フラクションの割合も、より伝統的な酸又は修飾されな
い固体ス−パ−アシッドのいずれかによる場合に得られ
るものよりも大きい。更に、アルキル化の間に造られる
重質の物質の量、即ちC9〜C12の量は大きく減少す
る。更にアルキル化反応は室温で実施出来、良好な収率
のアルキル化生成物を与え、従って環境温度より下に冷
却する必要を無くし、よりエネルギ−的に効率の良い運
転を生じる。
【0012】ス−パ−アシッドHPA又はPOA触媒の製造 本発明に従う固体ス−パ−アシッド触媒は触媒製造の当
業者に知られた適当な技術によってHPA又はPOAを硫酸化
ジルコニア又は他の第III族又は第IV族オキシド支持体
に入れることによって造られる。ジルコニアなどの第II
I又は第IV族元素のオキシドを含んでいる硫酸化及び焼
成された固体ス−パ−アシッドを製造する技術は、例え
ばホルシュタイン等及びアングスタッド等の上記特許に
開示され、それらの開示は参照により本明細書に含め
る。HPA又はPOAを触媒中に入れることは典型的にはHPA
又はPOAのアンモニウム塩の水溶液を形成しそして固体
ス−パ−アシッドをその溶液で含浸させることによって
典型的にはなされるが、この含浸は典型的には、溶液を
造る為に使用される水の量が、固体ス−パ−アシッドが
溶液と接触したときに固体ス−パ−アシッドによって吸
収されるであろうおよその量である、初期湿潤度技術
(incipient wetness technique)によって成される。H
PA又はPOAで第IV族オキシドを含浸させることに関する
触媒の硫酸化及び焼成の順序は臨界的ではないが、組成
物の最終的な焼成の前にそして第IV族オキシドの硫酸化
に続いて第IV族オキシドをHPA又はPOAで含浸させること
が好ましい。本発明に従う組成物中の第III又はIV族オ
キシドに対するHPA又はPOAの重量は典型的には約0.1%か
ら約10%、好ましくは0.5%から5%の範囲であろうが、任
意の適当な割合を使用することが出来る。HPA又はPOA
は、典型的には第IV族オキシドよりも製造するのがより
高価につくので、アルキル化生成物中の異性体分布の改
良の為の触媒として組成物の所望の活性を維持する最少
量のHPA又はPOAを使用するのが好ましい。本発明に従っ
て使用される好ましいHPA又はPOAは、式H4XM1240
によって表わされるケギン構造を有するものであり、こ
こでXは、周期率表の第IV、V、VI、VIII族からの又は
ランタニド系列の任意の金属であり得、そしてMは第II
I、IV、V、又はVI族元素の任意のものであるが、アンダ
−ソン及びド−ソン型のHPA又はPOAも固体ス−パ−アシ
ッド支持体上に置かれたときに効果的なアルキル化触媒
を生じることが予測される。アルキル化の結果は表Iに
与えられ、ス−パ−アシッドジルコニア支持体単独から
造られた触媒そして伝統的な硫酸又はHF酸方法を使用
して造られたものよりも、本発明の触媒組成物が、8個
の炭素を含有する種のより高い濃度と、C9〜C12重質
生成物のより低い量を与えていることを示している。さ
らに8個の炭素のフラクション内で造られる高オクタン
価トリメチルペンタン類の量も伝統的な方法から得られ
るよりも有為により大きいので、より高いオクタンアル
キレ−トを生じることにつながっている。ヘテロポリ酸
が入れられる支持体が硫酸化ジルコニアなどの単一成分
からすべて構成されている必要はない。ジルコニアと、
他の適当なオキシド類、例えば周期率表の第III-A及びB
及びIV-A及びB族中の元素からのオキシドとの混合物を
使用できる。これらのオキシドとジルコニアの混合物
は、適当なHPAで含浸し硫酸化すると、優れた固体酸ア
ルキル化触媒を与える。例えば、シリカ・ジルコニア、
タイタニア・ジルコニア、アルミナ・ジルコニア及びハ
フニア・ジルコニアは本発明の範囲内の硫酸化と含浸の
為の適当な支持体を表わしている。ジルコニアの代りに
他の第IIIA及びB族及び第IV-A及びB族オキシド類又はそ
れらの混合物を使用することが出来る。
【0013】本発明に従う触媒中で使用されるHPA又はP
OAは、(1)式がK6PW11VO403と開示される1989年2
月7日発行のライオンらの米国特許4,803,187に開示され
るアジド促進化HPA又はPOA、(2)モリブデン、タングス
テン、バナジウム又はそれらの組合せの3つの原子が3
つの異なる金属原子で置き換えられ、その置き換える原
子が例えば鉄、ニッケル、亜鉛、クロム又はこれらの組
合せである、1990年2月6日発行のエリスらの米国特許4,
898,989中に開示される位置特異的なフレ−ムワ−ク置
換HPA又はPOA、(3)式Hz(Xkny)を有するHPAであっ
てここでXが第IIIA-IVA元素、Mが遷移金属、kが1〜5、
nが5〜20、yが18〜62、zが1〜6であるHPA及び1990年4月
10日に発行されたライオン等の米国特許4,916,101に開
示される対応するPOA、(4)モリブデン、タングステン、
バナジウム又はそれらの組合せの3つの原子が3つの異
なる金属原子に置き換えられておりそれらの2つは鉄、
クロム、マンガン、及びルテニウムからなる群から選択
されその第3番目はそれら2つとは異なるものであって
遷移金属からなる群から選択される位置特異的フレ−ム
ワ−ク置換HPA又はPOA、及びこのパラグラフの上の(1)
〜(4)に加えて、(1)〜(4)に述べられた先行技術のHPA及
びPOA、例えば、ポ−プらスプリンガ−・ヴェルラ−グ
(Springer-Verlag),ニュ−ヨ−ク,1983のヘテロポリ
酸及びイソポリオキソメタレ−ト類でありうる。上の
(1)〜(4)に開示されたHPA及びPOAが好ましいが、HPA及
びPOA全般が本発明に従う触媒で使用するのに適してい
る。
【0014】本発明の組成物によって触媒されるアルキ
ル化 本発明に従う方法に於て、イソパラフィン及びオレフィ
ンからなる仕込み原料は、アルキル化条件下で、硫酸化
第III族又はIV族元素及びHPA又はPOAを含有している固
体ス−パ−アシッド触媒と接触される。本発明に従うア
ルキル化は水素等の添加ガスの存在下又は非存在下のい
ずれかで実施できる。
【0015】本発明の方法は、炭化水素反応体と生成物
とが、気相又は液相のいずれかの状態で実施できる。液
相操作は、装置のコスト及び電力コストがより低いこ
と、及びより低い触媒脱活性化の速度が生じることのた
めに、気相操作よりも有利である。固体ス−パ−アシッ
ド触媒での液相操作は、液体反応体及び生成物が液体触
媒から分離される必要が無いこと、並びにお互に分離さ
れる必要が無いことの為に、液体触媒を使用する既存の
アルキル化方法よりも利点を有している。液相操作が使
用されるときは、温度及び圧力条件は反応体及び/又は
生成物が液相中にあるように選択される。
【0016】一つの具体例で、本発明は、仕込物中に水
素の存在が伴っても伴わなくてもよい、パラフィンのオ
レフィンに対する容量比約1:1〜約100:1、約40℃から約
200℃の温度、約1気圧から約200気圧の圧力、約0.01か
ら約30の液空間速度を含んでいるアルキル化条件下で、
本明細書に特定するHPA又はPOAを含有している固体ス−
パ−アシッド触媒の存在下でパラフィンをオレフィンで
アルキル化することからなるアルキレ−トの改良製造方
法が提供される。好ましい温度及び圧力は約-25℃から
約125℃そして約5〜約50気圧である。反応器からの流出
物は蒸留カラムに送られ、ここで未反応の反応体が生成
物から分離され、反応器を通じて再循環され、生成物は
ガソリン製造設備に送られる。
【0017】本明細書でHPA又はPOAと述べるときはHPA
及びPOAの混合物も用いられ得ることが理解されるべき
である。
【0018】
【実施例】次の実施例は発明を説明する。
【0019】実施例1〜4 小さい(300ml)のパ−ル反応器に20gの乾燥触媒と50mlの
イソブタンを仕込んだ。攪拌しながら、15/1のイソブタ
ン/ブテン-2の仕込み物を43ml/時の速度で4時間加え
た。添加の終了時に、反応器は更に1時間攪拌された。
生成物は抜出され、表Iに報告される炭素数分布を測定
する為に、そして表IIに報告される8個の炭素のフラク
ションを通じて完全な異性体分布を測定する為に、ガス
クロマトグラフィ−によって分析される。
【0020】 表I 114 178 171 179 H2SO4 ZrO2/SO4 H4SiW12O40 H4SiMo12O40 H3PMo12O40 C-3 0.00 0.34 1.14 1.24 1.21 C-5 5.17 34.79 7.37 6.00 10.19 C-6 5.37 11.30 3.51 3.20 4.25 C-7 5.26 9.14 6.80 6.10 7.17 C-8 66.36 37.68 77.19 76.74 72.69 C-9 4.73 5.72 2.53 3.31 3.11 C-10 1.83 0.58 0.73 1.38 0.70 C-12 5.24 0.47 0.69 1.98 0.63 C->12 0.01 0.00 0.00 0.00 0.00
【0021】 表II 114 178 171 179 H2SO4 ZrO2/SO4 H4SiW12O40 H4SiMo12O40 H3PMo12O40 2-MeC4 5.726 34.704 7.455 6.075 10.325 OTHER C5 0.010 0.222 0.000 0.000 0.000 TOTAL C5 5.737 34.926 7.455 6.075 10.325 2,2-DMeC4 0.001 3.715 0.170 0.078 0.369 2,3-DMeC4 5.455 2.384 1.847 1.837 2.047 2-MeC5 0.000 3.651 0.979 0.841 1.239 3-MeC5 0.548 1.497 0.553 0.494 0.650 TOTAL C6 6.004 11.248 3.549 3.250 4.306 2,2-DMeC5 0.000 1.248 0.060 0.026 0.149 2,4-DMeC5 3.162 4.020 4.689 3.917 4.745 2,2,3-TMeC4 0.246 0.213 0.102 0.113 0.114 3,3-DMeC5 0.000 0.915 0.153 0.078 0.272 3-MeC6 0.154 0.721 0.221 0.260 0.264 2,3-DMeC5 1.813 1.553 1.455 1.577 1.503 3-EtC5 0.148 0.508 0.187 0.217 0.220 OTHER C7 0.000 0.074 0.000 0.000 0.000 TOTAL C7 5.523 9.251 6.868 6.187 7.267 2,2,4-TMeC5 27.420 17.440 38.221 37.088 37.241 2,2-DMeC6 0.011 0.896 0.196 0.191 0.290 2,5-DMeC6 4.405 1.488 1.158 1.742 1.186 2,4-DMeC6 2.855 1.220 0.000 2.227 0.000 2,2,3-TMeC5 1.139 5.767 11.226 7.392 10.483 3,3-DMeC6 0.000 0.351 0.094 0.078 0.123 2,3,4-TMeC5 16.073 3.771 10.289 13.120 8.946 2,3,3-TMeC5 15.794 5.712 15.549 13.631 14.086 2,3-DMeC6 2.943 0.582 1.013 1.646 0.914 3-Et-2-MeC5 0.091 0.037 0.051 0.078 0.044 3-MeC7 0.057 0.148 0.034 0.078 0.044 3,4-DMeC6 0.518 0.148 0.255 0.399 0.237 4-MeC7 0.050 0.129 0.034 0.069 0.035 3-Et-3-MeC5 0.002 0.000 0.000 0.000 0.000 OTHER C8 0.020 0.037 0.000 0.026 0.000 TOTAL C8 71.381 37.726 78.120 77.764 73.629 2,2,5-TMeC6 2.574 3.604 1.413 1.603 1.837 OTHER C9 1.462 1.922 1.149 1.750 1.318 TOTAL C9 4.036 5.527 2.562 3.354 3.155 TOTAL C10 1.714 0.582 0.740 1.395 0.712 TOTAL C12 5.226 0.471 0.698 2.010 0.633 TOTAL>C12 0.364 0.000 0.000 0.000 0.000 合計(面積%) 99.984 99.732 99.992 100.035 100.026 CALC RES OCT 93.50 92.33 98.70 96.55 98.12 (注:2-MeC4=2-メチルブタン、OTHER C5=他のペンタ
ン類、TOTAL C5=ペンタン類合計、2,2-DMeC4=2,2-ジ
メチルブタン、2,3-DMeC4=2,3-ジメチルブタン、2-MeC
5=2-メチルペンタン、3-MeC5=3-メチルペンタン、TOT
AL C6=ヘキサン類合計等の様に示される。又CALC RES
OCT=リサ−チ法オクタン価)
【0022】表Iにおいて最も左のカラムはアルキレ−
ト生成物の種々の部分における炭素原子の数を示してい
る。178、171及び179と見出しをつけたカラムは、カラ
ムの表題中に示された式を有している3つの異なるヘテ
ロポリ酸及び硫酸化ジルコニアを使用触媒が含有してい
る、本発明に従う3つの実験で得られた、成分中の炭素
原子数に従ってグル−プ分けされたアルキレ−ト生成物
の種々のパ−セントを示している。上部見出し114のカ
ラムは、触媒として硫酸化されたジルコニアのみを使用
した比較実験の結果を示している。上部見出しH2SO4
のカラムは触媒として硫酸を使用した比較実験の結果を
示している。
【0023】所望C8化合物を製造することにおける実
験178、171及び179で使用された本発明の触媒の優秀性は
表Iに示されている。
【0024】表IIおいて最も左のカラムは生成物の種々
の異性体成分を示している。上部見出しがH2SO4、11
4、178、171及び179のカラムは表Iと同じ意味を有して
いる。実験114で使用された触媒は、水性硝酸ジルコニ
ル及び水性水酸化アンモニウムを混合し反応スラリ−を
与え、これをpH約7で瀘過し、湿ったフィルタ−ケ−キ
を脱イオン水で洗浄し、ペレット化し、150℃で乾燥
し、約500℃で4時間オ−ブン中で焼成することによっ
て得られた。焼成したペレットを1.0規定の硫酸溶液を
含有しているビ−カ−にゆっくりと加えた。硫酸溶液を
2時間後に傾斜した。ペレットを再度500℃で4時間焼成
した。
【0025】実験178で使用した触媒は、ヘテロポリ酸
4SiW1240のアンモニウム塩の水溶液を、最終焼成
前に、ジルコニウムオキサイドペレットを含浸するのに
使用したこと、生成組成物中のジルコニアに対するHPA
の重量が約2%であったことを除いて、実験114のものと
同様の手順によって得られた。実験171と179で使用した
触媒は、実験114と類似の手順で得られたが、実験114で
使用したHPAの代りにそれぞれヘテロポリ酸H4SiMo12
40及びH3PMo1240を使用した。
【0026】実験178、171及び179で使用された本発明
に従う触媒の2,2,4-トリメチルペンタン、2,2,3-トリメ
チルペンタン、2,3,4-トリメチルペンタン及び2,3,3-ト
リメチルペンタンなどの所望生成物を製造するのに実験
114で使用した硫酸化ジルコニアよりも優れている点
は、表IIに示される。表IIは、本発明の固体触媒が硫酸
よりも優れているという前に述べた利点に加えて、本発
明の触媒はまた硫酸よりも所望のトリメチルペンタン類
のより大きな収率を生じる。
【0027】本発明の方法は一般に酸性触媒でのオレフ
ィンによるアルカン類の先行技術によるアルキル化に応
用できる。本発明に従うアルキル化反応の為の、好まし
いパラフィン類又はアルカン類は、分子当たり2〜6個
の炭素原子を有し、エタン、プロパン、n-ブタン、イソ
ブタン、ペンタン、ヘキサン及びそれらの混合物を含
む。そのような反応に対する好ましいオレフィン類又は
アルケン類は分子当たり2〜6個の炭素原子を有し、エ
チレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、イソブテ
ン、ペンテン類、ヘキセン類及びそれらの混合物を含ん
でいる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルマ− ジェ−.ホルスタイン アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミングトン ファウン ロ−ド 1023 (72)発明者 チャオ−ヤン ス− アメリカ合衆国 19063 ペンシルバニア 州 メディア オ−ルド フォ−ジ ロ− ド 517

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソパラフィン類及びオレフィン類を含
    む仕込み原料をアルキル化条件下でヘテロポリ酸又はポ
    リオキソアニオンを含有する固体ス−パ−アシッド触媒
    と接触することからなるイソパラフィン類及びオレフィ
    ン類をアルキル化する方法。
  2. 【請求項2】 該接触が、約−40℃から約200℃の範囲
    の温度、及び約1気圧から約200気圧の範囲の圧力に於て
    なされる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該固体ス−パ−アシッド触媒が硫酸化(s
    ulfated)ジルコニア、硫酸化タイタニア、硫酸化酸化鉄
    又はハロゲン化アルミナを含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該触媒が硫酸化ジルコニアを含む請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該触媒が第VIII族金属のオキシド又はヒ
    ドロキシドを含む請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 該金属が鉄である請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 該金属がコバルトである請求項5に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 該触媒が硫酸アンモニウムで硫酸化され
    ている請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該触媒が5〜15重量%のサルフェ−トイ
    オンを含有している請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 接触が添加ガスの非存在下でなされる
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 該ヘテロポリ酸又はポリオキソアニオ
    ンがH4SiW1240又は対応するポリオキソアニオンで
    ある請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該ヘテロポリ酸又はポリオキソアニオ
    ンがH4SiMo1240又は対応するポリオキソアニオン
    である請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 該ヘテロポリ酸又はポリオキソアニオ
    ンがH3PMo1240又は対応するポリオキソアニオンで
    ある請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 第III族又はIV族元素の硫酸化オキシ
    ド又はヒドロキシドを含む固体ス−パ−アシッド上に支
    持されたヘテロポリ酸又はポリオキソアニオンである新
    規な組成物。
  15. 【請求項15】 該固体ス−パ−アシッド触媒が硫酸化
    ジルコニア、硫酸化タイタニア、硫酸化酸化鉄又はハロ
    ゲン化アルミナを含む請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 該固体ス−パ−アシッド触媒が硫酸化
    ジルコニアからなる請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 該触媒が第VIII族金属のオキシド又は
    ヒドロキシドを含む請求項16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 該金属が鉄である請求項17に記載の
    組成物。
  19. 【請求項19】 該金属がコバルトである請求項17に
    記載の組成物。
  20. 【請求項20】 該組成物が硫酸アンモニウムで硫酸化
    されている請求項14に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 5〜15重量%のサルフェ−トイオンを
    含有する請求項14に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 該ヘテロポリ酸又はポリオキソアニオ
    ンがH4Si12WO40又は対応するポリオキソアニオンで
    ある請求項14に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 該ヘテロポリ酸又は対応するポリオキ
    ソアニオンがH4SiMoO40又は対応するポリオキソア
    ニオンである請求項15に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 該ヘテロポリ酸又はポリオキソアニオ
    ンがH3PMo1240又は対応するポリオキソアニオンで
    ある請求項14に記載の組成物。
JP6302658A 1993-11-12 1994-11-14 固体ス−パ−アシッドアルキル化触媒組成物及びそれを使用するアルキル化方法 Pending JPH07238040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/151,446 1993-11-12
US08/151,446 US5493067A (en) 1993-11-12 1993-11-12 Solid superacid alkylation catalyst compositions and alkylation method using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238040A true JPH07238040A (ja) 1995-09-12

Family

ID=22538802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302658A Pending JPH07238040A (ja) 1993-11-12 1994-11-14 固体ス−パ−アシッドアルキル化触媒組成物及びそれを使用するアルキル化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5493067A (ja)
EP (1) EP0653398B1 (ja)
JP (1) JPH07238040A (ja)
CA (1) CA2135269C (ja)
DE (1) DE69404605T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157443A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Idemitsu Kosan Co Ltd イソパラフィンのアルキル化方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018892A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-29 Hydrocarbon Technologies, Inc. Supported solid superacid catalysts and method for making them
GB2332156B (en) * 1997-12-12 2002-01-23 Sec Dep Of Science And Technol Highly acidic mesoporous synergistic solid catalyst and its applications
CN1057989C (zh) * 1998-04-22 2000-11-01 中国石油化工总公司 异构烷烃与烯烃的烷基化方法
IT1302034B1 (it) * 1998-08-31 2000-07-20 Enirisorse Spa Catalizzatori superacidi solidi per l'isomerizzazione di idrocarburi eprocedimento sol-gel per il loro ottenimento
US7015175B2 (en) * 2001-08-29 2006-03-21 Uop Llc High-activity isomerization catalyst and process
US6706659B2 (en) * 2001-08-29 2004-03-16 Uop Llc High-activity isomerization catalyst and process
US7435329B1 (en) 2001-08-29 2008-10-14 Uop Llc Combination reforming and isomerization process
US7022889B2 (en) * 2001-08-29 2006-04-04 Uop Llc Isomerization process using novel catalyst
US6979396B2 (en) * 2001-08-29 2005-12-27 Uop Llc Combination reforming and isomerization process
US7041866B1 (en) 2002-10-08 2006-05-09 Uop Llc Solid-acid isomerization catalyst and process
CN115379893A (zh) 2020-04-14 2022-11-22 凯洛格·布朗及鲁特有限公司 用于c5-c12链烷烃异构化的催化剂制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174836B1 (en) * 1984-09-10 1992-06-17 Research Association For Utilization Of Light Oil Solid strong acid catalyst
JPS61183230A (ja) * 1985-02-12 1986-08-15 Res Assoc Util Of Light Oil 2,2,3−トリメチルペンタンに富む留分の製造方法
JPS61242641A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Res Assoc Util Of Light Oil アルキル化反応用固体酸触媒
JP2587446B2 (ja) * 1988-03-29 1997-03-05 コスモ石油株式会社 アルキル化用固体酸触媒
JP2601866B2 (ja) * 1988-03-29 1997-04-16 コスモ石油株式会社 アルキレーション反応用固体酸触媒
US4956519A (en) * 1988-09-21 1990-09-11 Sun Refining And Marketing Company Catalyst for hydrocarbon conversion and conversion process utilizing the same
US4918041A (en) * 1988-09-21 1990-04-17 Sun Refining And Marketing Company Catalyst for hydrocarbon conversion and conversion process utilizing the same
US5212136A (en) * 1991-11-27 1993-05-18 Sun Company, Inc (R&M) Solid-acid alkylation catalyst compositions for alkylation processes
US5214017A (en) * 1991-11-27 1993-05-25 Sun Company, Inc. (R&M) Solid-acid alkylation catalyst compositions for alkylation processes
US5321196A (en) * 1992-03-19 1994-06-14 Idemitsu Kosan Company Limited Process for alkylating an isoparaffin with a salt of a heteropoly-acid as a catalyst
CA2103876A1 (en) * 1992-08-27 1994-02-28 Stuart Leon Soled Group viii metal containing tungsten oxide silica modified zirconia as acid catalyst
US5324881A (en) * 1992-12-22 1994-06-28 Mobil Oil Corp. Supported heteropoly acid catalysts for isoparaffin-olefin alkylation reactions
US5391532A (en) * 1993-05-06 1995-02-21 Exxon Research And Engineering Company Zirconium hydroxide supported metal and heteropolyacid catalysts
US5420092A (en) * 1993-05-06 1995-05-30 Exxon Research And Engineering Company Silica supported metal and heteropolyacid catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157443A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Idemitsu Kosan Co Ltd イソパラフィンのアルキル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2135269A1 (en) 1995-05-13
US5493067A (en) 1996-02-20
DE69404605D1 (de) 1997-09-04
DE69404605T2 (de) 1998-02-19
EP0653398A1 (en) 1995-05-17
EP0653398B1 (en) 1997-07-30
CA2135269C (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2083588C (en) Solid-acid alkylation catalyst compositions and alkylation processes using the same
US5157197A (en) Isoparaffin alkylation using a lewis acid promoted transition alumina catalyst
KR920002241B1 (ko) 저급지방족 탄화수소의 제조방법
US5321197A (en) Processes using solid-acid catalyst composition
US5182247A (en) Sulfated catalyst for skeletal isomerization of olefins
US20140309470A1 (en) PREPARATION METHOD OF PLATINUM/TIN/ALUMINA CATALYST FOR DIRECT DEHYDROGENATION OF n-BUTANE AND METHOD FOR PRODUCING C4 OLEFINS USING SAID CATALYST
JPH01284587A (ja) 液体炭化水素の製造方法
WO2005070854A1 (fr) Procede catalytique acide solide pour l'alkylation d'un hydrocarbure aromatique ou d'une paraffine isomere et d'une olefine
JPH07238040A (ja) 固体ス−パ−アシッドアルキル化触媒組成物及びそれを使用するアルキル化方法
US3351654A (en) Process of preparing biodegradable alkylbenzene sulfonates by dimerizing an olefin of 5 to 10 carbon atoms with a silica-alumina catalyst
EP3555030A1 (en) Method for converting hydrocarbons including conversion of a hydroperoxide to an alcohol and production of alkylate from an isoparaffin feed
US5491278A (en) Alkylation process using solid superacid catalyst liquid phase
US5019671A (en) Liquid phase isomerization of alkanes
Zhang et al. Factors influencing 1, 3-butadiene formation for light alkane dehydrogenation
US4048248A (en) Process and catalyst for the conversion of aromatic hydrocarbons
US3793393A (en) Isomerization process with supported nickel oxide catalyst
CA2319534C (en) Isomerization method of hydrocarbons and solid acid catalyst and isomerization device used for the same
US4065516A (en) Combination isomerization-alkylation process
EP0962435B1 (en) Improved process for alkylation of alkanes with C3 to C5 alkyl halides using a solid acid catalyst
EP1594826B1 (en) Method of preparing branched alkyl aromatic hydrocarbons using a process stream from a dimerization unit
US5648590A (en) Liquid phase isomerization of alkanes
US6127309A (en) Catalyst for use in the alkylation of isoalkanes
HU215166B (hu) Eljárás paraffinos nyersanyagok oktánszámának növelésére
EP1618081B1 (en) Method of preparing branched alkyl aromatic hydrocarbons using combined process streams from a dimerization unit and an isomerization unit
JPH05208922A (ja) 臨界超過又は臨界に近い状態における固体ス−パ−アシッド触媒による炭化水素の異性化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823