JPH07238024A - 好中球機能改善剤 - Google Patents

好中球機能改善剤

Info

Publication number
JPH07238024A
JPH07238024A JP6078230A JP7823094A JPH07238024A JP H07238024 A JPH07238024 A JP H07238024A JP 6078230 A JP6078230 A JP 6078230A JP 7823094 A JP7823094 A JP 7823094A JP H07238024 A JPH07238024 A JP H07238024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enterococcus
esp
preventive
neutrophile
leukocyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6078230A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hidaka
真和 日高
Takashi Hasegawa
貴史 長谷川
Yoshiko Murakumo
由子 村雲
Ikuteru Inomata
生輝 猪俣
Hiromi Kanasugi
洋美 金杉
Shigeru Abe
茂 安部
Hideyo Yamaguchi
英世 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHINICHI SEIYAKU KK
Original Assignee
NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHINICHI SEIYAKU KK filed Critical NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority to JP6078230A priority Critical patent/JPH07238024A/ja
Publication of JPH07238024A publication Critical patent/JPH07238024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有効成分としてエンテロコッカス属に属する
微生物の菌体またはその処理物を含有する好中球機能改
善剤 【効果】 抗癌剤、免疫抑制剤等化療法剤投与による好
中球機能の低下の抑制及び、正常状態への早期回復に有
効であり、白血球減少に伴う日和見感染等の予防、軽
減、治療効果を得ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業土の利用分野】本発明はエンテロコッカス(En
terococcus)属に属する微生物の菌体又はそ
の処理物を有効成分として含有する、白血球中の特に好
中球の機能を活性化する作用を有する製剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在癌治療における化学療法剤としての
抗癌剤の作用機序は、癌細胞に働きかけて細胞分裂ない
し代謝を阻害することにより、癌細胞の死滅あるいは増
殖抑制をおこなうことにある。しかし、好中球やマクロ
ファージ等への細胞分化が活発に行われている骨髄系幹
細胞に対しても癌細胞に対するのと同様に薬剤が作用
し、これを破壊する。そのため、抗癌剤の使用による副
作用の重篤なものとして白血球(特に好中球)減少に伴
う免疫力の著しい低下が見られる。
【0003】ヒトの腸管内には100種類、100兆個
と言われる腸内菌が生息している。腸内菌の存在は一つ
のエコシステム(生態系)として把握することができ
る。すなわち、腸内菌叢(フローラ)の構成微生物の種
類と量は、微生物相互間及び宿主生体との間の相互依
存、拮抗などの相互作用等の複雑な関係を維持しながら
存在している。この腸内菌叢は、あたかも一つの臓器で
あるとみることができ、その宿主生体における役割の重
要性がますます広く認識されつつある。その役割の範囲
は、発生分化、免疫活性、栄養(消化吸収)、癌、心臓
病、脳疾患をはじめとする成人病や消化器疾患などの各
種疾患、ひいては老化、寿命にいたるまで、直接的又は
間接的に関連しているものと思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在使用されている抗
癌剤その他の化学療法剤の使用によって生ずる重篤な副
作用である白血球減少症は、生体内の免疫力の減衰やそ
れに起因する日和見感染症を多発させ、また薬剤耐性病
原微生物によるやっかいな感染症を招いている。そのた
め、癌その他の疾患の改善あるいは完治よりも前にこの
様な感染症状態への移行により、投薬を休止せざるを得
ない事例が多い。こうした状況のため、副作用がなく、
白血球減少防止、もしくは白血球機能促進作用を有し、
しかも抗癌剤及びその他の薬剤との併用可能な薬剤が求
められている。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、ヒトの腸
管由来の腸球菌であるエンテロコッカス(Entero
coccus)属に属する微生物に白血球減少を予防す
る働きがあることに着目し、各種白血球に対する作用を
詳しく調べた。そして、病原体の進入に際して働く生体
防御系において最初に作用する好中球の機能を高める作
用があることを見いだした。更に本菌はヒトの腸内常在
菌の一種であることから経口摂取による毒性は実質上全
く認められないことより本発明に至ったものである。
【0006】本発明に用いられるエンテロコッカス属に
属する微生物としてはエンテロコッカス・フェカリス
(Enterococcus faecalis)やエ
ンテロコッカス・フェシウム(Enterococcu
s faecium)等があげられるが、特に有用な菌
株は本発明者らにより健常者の糞便から分離された新菌
株のエンテロコッカス・フェカリス(Enteroco
ccus faecalis)NF−1011である。
該菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研寄託
第12564号として寄託されている。
【0007】以下にエンテロコッカス・フェカリスNF
−1011の分離手段及び同菌株の菌学的及び生理学的
性質を示す。
【0008】(1)分離手段 健常者の糞便の加熱滅菌水による10倍希釈物を適切な
選択培地(KMN寒天平板及びSF寒天平板)に塗抹
し、好気条件下37℃で、48〜72時間培養し、菌集
落を出現させた。この菌集落を別の同種平板培地に画線
塗布し、同様に培養して菌集落を再び出現させた。同様
の操作を数回繰り返し、単一の菌種だけからなる単一集
落を分離した。この新分離菌株について、菌学的(形態
的、生化学的及び血清学的)性状を調べ、エンテロコッ
カス・フェカリス(Enterococcus fae
calis)に属すると分類同定した
【0009】
【0010】(3)菌体標品の調製 (培地)本発明に用いられる微生物培養用の代表的培地
としては、以下に示す組成のロゴサ液体培地を用いるこ
とができる。 トリプチケース 10 g 酵母エキス 5 g トリプトース 3 g リン酸一カリウム 3 g リン酸二カリウム 3 g クエン酸三アンモニウム 2 g ツイーン80(界面活性剤) 1 g グルコース 20 g システイン塩酸塩 0. 2g 塩類溶液(1のとおり) 5 ml 蒸留水 1,000 ml (pHを水酸化ナトリウム溶液で7.0に調整、121
℃15分間加熱滅菌) (1)塩類溶液;MgSO・7HO 11. 5 g FeSO・7HO 0. 68g MnSO・2HO 2. 4 g 蒸留水 100 ml
【0011】(培養法)エンテロコッカス属に属する微
生物をロゴサ液体培地10mlに接種し、37℃にて1
0〜16時間好気的に静置培養(前培養)し、約10
個/mlの培養液(シード)を得る。これを10リット
ルの滅菌ロゴサ液体培地に加え、同様に静置培養する。
【0012】(集菌、洗浄及び乾燥法)上述のように得
られた培養液を8,000〜12,000rpmにて遠
心分離操作を行い、生菌体(沈殿物)を得る。生菌体を
生理的食塩水(0.85%NaCl水溶液)で2回洗浄
(同様に遠心分離操作)した後、蒸留水に懸濁して菌液
(約1011個/m1)100m1を得る。
【0013】得られた生菌体懸濁液を100℃で10分
間加熱して死菌体懸濁液を得る。次に熱風乾燥法など適
査な方法で乾燥処理し、乾燥死菌体を得る。
【0014】(4)製剤 本発明剤は、上記のようにして得られた生菌体または死
菌体の菌全体あるいはこれらの磨砕物、水抽出物などの
菌体の一部を用いることができる。これらを製剤するに
はでんぷん、乳糖、大豆蛋白等の担体、賦形剤、結合
剤、崩壊剤、潤滑剤、安定剤、矯味矯具剤等の添加物を
用いて周知の方法で錠剤や顆粒剤に製剤される。
【0015】(5)使用量 使用量は、症状、年齢等により異なるが、有効成分とし
て1日0.002〜0.1g/kg体重を通常成人に対
して1日1回または数回に分けて投与することができ
る。
【0016】(6)好中球機能の測定法 1)貧食能 好中球の貧食能は、ラテックスビーズを使用し、ビーズ
を4個以上貧食したものを貧食細胞として算定する方法
を用いた。末梢血より分離した好中球分画0.1mlに
PBSにて1×10個/mlに調整した直径2.27
μmのラテックスビーズを5〜10μl添加し、37℃
で25分間振とうした。反応終了後、3mMEDTA添
加PBS2mlに浮遊させて、表面についたラテックス
ビーズを取り除いた。この好中球浮遊液をスライドグラ
スにとり、ギムザ液にて10分間染色後、顕微鏡下で、
4個以上のビーズを貧食している好中球数を算出した。
【0017】2)活性酸素産生能 活性酸素産生能の測定は、ケミルミネッセンス法によっ
た。ハイアル中に5mMHEPES添加−MEM培地
(GIBCO.BRL)で4×10mlに調整した細
胞浮遊液500μlを注入し、ルミノール溶液20ml
を添加して、37℃、30分保温した。化学発光測定器
での基底値が安定したところでジモサン20μlを添加
し、活性酸素産生能を測定した。
【0018】
【実施例】
実施例1(菌体の調製) Enterococcus faecalisNF−1
011をロゴサ液体培地10リットルに接種(菌数;1
個/ml)し、37℃16時間静置培養を行い、生
菌数10個/mlの培養液を得た。得られた培養液を
12,000rpmで遠心分離して集菌し、これを生理
的食塩水(0.85%NaCl水溶液)で2回洗浄し
て、100ml蒸留水に懸濁し、110℃10分間加熱
した。その後凍結乾燥により死菌体菌末を得た。
【0019】実施例2 体重10〜15kgの健常犬
(雑種、雄性又は雌性)にAGF社製ドッグフード(乾
燥及び缶詰)及び飲料水を与え、通常の飼育環境にて飼
育した。
【0020】6匹ずつ2群に分けた犬に、10ml/k
gのシクロフォスファミド(エンドキサン、シオノギ製
薬)を連続3日間、静脈内投与して、実験的に白血球減
少症を起こさせた。1群はシクロフォスファミド投与と
同時に、実施例1で得た菌体標品を生理的食塩水(0.
85%NaCl水溶液)に溶解又は懸濁し、100mg
/kg体重の割合になるように14日間連日経口投与を
行った。他方の群には生理的食塩水のみを同量投与し
た。
【0021】菌体標品投与の5、9、12、14日後に
採血を行い、末梢血好中球を常法に従って比重遠沈法に
て分離した。得られた好中球の貧食能及び活性酸素産生
能をもって、好中球の機能亢進の有無を観察した。
【0022】(貧食能)好中球貧食能を図1に示した
(測定値は平均値±SDを示す)。左の棒グラフは健常
犬の好中球貧食能である。各測定時において菌体標品投
与群の好中球貧食能は、対照群(菌体標品非投与群)の
それよりも高値であり、12日及び14日後になると健
常犬のそれと同程度になった。このように、菌体標品投
与によって、好中球貧食能の活性化と早期回復が図られ
た。
【0023】(活性酸素産生能)好中球活性酸素産生能
を図2に示した(測定値は平均値±SDを示す)。左の
棒グラフは健常犬の好中球活性酸素産生能である。各測
定時において菌体標品投与群の好中球の活性酸素産生能
は対照群のそれよりも高値であり、12日及び14日後
になると健常犬のそれと同程度になった。このように、
菌体標品投与によって、好中球活性酸素産生能の増強と
早期回復が図られた。
【0024】(副作用及び死亡例)シクロフォスファミ
ド投与後の各犬の一般的健康状態(発熱、活動性、食
欲、嘔吐、咳、脱水症状、紫斑、血尿、膀胱炎等の有
無)を観察した。菌体標品投与群では、全実験期間を通
して、シクロフォスファミド処置による副作用(一般的
健康状態)が軽度であった。又、死亡例はなかった。
【0025】実施例3(製剤例) (1)実施例1で得た死菌体菌末150mgを精製でん
ぷん末150mg及び乳糖700mgと混合して錠剤又
は顆粒剤にする。
【0026】(2)実施例1で得た死菌体菌末300m
gを大豆タンパク300mg及び乳糖400mgと混合
して錠剤又は顆粒剤にする。
【0027】
【発明の効果】本発明のエンテロコッカス属菌は、腸内
乳酸球菌であるので毒性がなく、副作用もなく、抗癌
剤、免疫抑制剤等の化学療法剤投与による白血球、特に
好中球機能低下の抑制及び早期の正常状態への回復を促
進するため、白血球減少に起因する日和見感染等の病原
微生物感染に対して予防、軽減、又は治療効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】好中球の貧食能の回復を示すグラフである。
【図2】好中球の活性酸素産生能の回復を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪俣 生輝 宮崎県宮崎市学園木花台西1番地の1 宮 崎大学農学部家畜内科学教室内 (72)発明者 金杉 洋美 宮崎県宮崎市学園木花台西1番地の1 宮 崎大学農学部家畜内科学教室内 (72)発明者 安部 茂 東京都板橋区板橋4丁目58番地15号棟207 号室 (72)発明者 山口 英世 神奈川県川崎市多摩区栗橋2丁目15番5号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効成分としてエンテロコッカス属に属
    する微生物の菌体又はその処理物を含有する好中球機能
    改善剤
JP6078230A 1994-02-25 1994-02-25 好中球機能改善剤 Pending JPH07238024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078230A JPH07238024A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 好中球機能改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078230A JPH07238024A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 好中球機能改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238024A true JPH07238024A (ja) 1995-09-12

Family

ID=13656252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078230A Pending JPH07238024A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 好中球機能改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238024A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029946A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nichinichi Seiyaku Kk 液性免疫回復剤
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP2003113114A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nichimo Co Ltd 免疫賦活素材
JP2014505016A (ja) * 2010-11-05 2014-02-27 ウニベルシタットスクリニクム フライベルク 腸球菌病原体の新規の抗原、並びに治療法及び/又は予防法のためのワクチン成分としてのその使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029946A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nichinichi Seiyaku Kk 液性免疫回復剤
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP2003113114A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nichimo Co Ltd 免疫賦活素材
JP2014505016A (ja) * 2010-11-05 2014-02-27 ウニベルシタットスクリニクム フライベルク 腸球菌病原体の新規の抗原、並びに治療法及び/又は予防法のためのワクチン成分としてのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623896B2 (ja) ヒトおよび動物に使用される細菌株、加工された植物抽出物およびプロバイオティック組成物
Oyetayo et al. Potential of probiotics as biotherapeutic agents targeting the innate immune system
JP5830084B2 (ja) 胃腸状態の予防及び処置にバチルス・ズブチリス菌株を使用する方法
JP4410992B2 (ja) 細菌株、処理された植物抽出物、それらを含有する組成物、その調製方法、ならびにその治療的応用および産業的応用
JPH08259450A (ja) インターフェロン産生増強剤
JP2012510291A (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2012533290A (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP6986067B2 (ja) 脱毛症防止、発毛促進または性機能改善能を有するリューコノストック・ホルザプフェリイ菌株及びこれを含む組成物
JP5337535B2 (ja) Nk活性増強剤
JP2021524751A (ja) 組成物及びその使用
JP3017493B1 (ja) 自己免疫疾患予防組成物
US10456430B1 (en) Lactobacillus composition for prevention and treatment of bacterial vaginosis
JP5209294B2 (ja) インターロイキン12産生促進剤
JPWO2005077390A1 (ja) 血糖値低下剤、糖尿病治療・予防剤及びその製造方法
JP3995733B2 (ja) 免疫賦活組成物
JPH0899887A (ja) 免疫賦活剤
JPH07238024A (ja) 好中球機能改善剤
JP4509250B2 (ja) Helicobacterpylori除菌性医薬品
JP2021050289A (ja) 皮膚常在細菌lps及びその配合物
JP6652648B2 (ja) 乳酸菌を有効成分として含む、皮膚における特定細菌の異常増殖に起因する皮膚の状態の悪化を防止又は改善するための組成物
JP2969017B2 (ja) 感染防御剤
JP3272023B2 (ja) 白血球減少治療剤
JPH08283166A (ja) 感染防御剤
JP5451703B2 (ja) Ii型肺胞上皮細胞活性剤
JP7152733B2 (ja) がん転移抑制剤