JPH07237419A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH07237419A
JPH07237419A JP6029299A JP2929994A JPH07237419A JP H07237419 A JPH07237419 A JP H07237419A JP 6029299 A JP6029299 A JP 6029299A JP 2929994 A JP2929994 A JP 2929994A JP H07237419 A JPH07237419 A JP H07237419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
front wheel
wheel side
preview
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6029299A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP6029299A priority Critical patent/JPH07237419A/ja
Priority to EP19940120003 priority patent/EP0659598A1/en
Priority to KR1019940035314A priority patent/KR0163453B1/ko
Priority to CN95102015A priority patent/CN1119154A/zh
Publication of JPH07237419A publication Critical patent/JPH07237419A/ja
Priority to US08/794,053 priority patent/US5810384A/en
Priority to US09/126,415 priority patent/US5950776A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前輪側への路面入力と同時に発生する後輪側
の挙動をも加味したプレビュー制御が可能で後輪側の実
挙動に適応した的確な後輪側の減衰力特性制御を行なう
ことができる車両懸架装置の提供。 【構成】 前輪側上下挙動検出手段cで得られた前輪側
の上下方向挙動信号に対し位相を遅らせたプレビュー信
号を形成するプレビュー信号形成手段dと、前輪側の上
下方向挙動信号とプレビュー信号とを車速センサeで得
られた車速に応じた比率で合成した合成信号を形成する
位相合成手段fと、前輪側の上下方向挙動信号に基づく
前輪側制御信号により前輪側ショックアブソーバb1
減衰力特性制御を行なう前輪側制御部g、および合成信
号に基づく後輪側制御信号によって後輪側ショックアブ
ソーバb2 の減衰力特性制御を行なう後輪側制御部hを
有する減衰力特性制御手段jと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開平4−
191111号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、車体と後輪と
の間に介装され後輪に対する上記車体の支持力(減衰力
特性)を増減可能に設けられたアクチュエータ(ショッ
クアブソーバ)と、路面凹凸による前輪からの振動入力
により車体に作用する上下加速度を検出する上下Gセン
サと、車両の車速を検出する車速センサと、上記各セン
サの出力に基づきアクチュエータの作動を制御する制御
手段とを有し、同制御手段は、上記上下Gセンサから検
出される車体の上下加速度が所定値を越えたことを検知
すると、上記車速センサの出力に基づいて同所定値以上
の上下加速度を与えた路面凹凸に上記後輪が到達するま
での遅れ時間を演算して上記前輪が上記路面凹凸を通過
した時から上記遅れ時間後に上記上下加速度に基づく信
号を反転させて得られる制御信号に応じて上記アクチュ
エータを作動させるよう構成されたものであった。
【0004】即ち、この従来装置では、前輪側の制御信
号を後輪側の制御に用いるタイミングを車速に応じて遅
らせるプレビュー制御を行なうもので、前輪の路面凹凸
通過時に比較的大きな振動が車体に発生しても、後輪の
該凹凸通過時には前輪の該凹凸通過時における車体上下
加速度を参照して該車体の上下加速度を相殺する方向に
制御が行なわれ、これにより、後輪の凹凸通過時には前
輪の凹凸通過時より振動入力を低減させることができる
ようになるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、以下に述べるような問題点があっ
た。
【0006】即ち、実際の車両挙動は、図24に示すよ
うに、前輪側に路面入力があった場合、車体の前後間の
干渉によって前輪側の挙動(前輪側ばね上上下速度)が
開始すると同時に後輪側の挙動(後輪側ばね上上下速
度)も開始するものであり、このため、従来例のよう
に、前輪側で得られた制御信号を後輪側の制御に用いる
タイミングを車速に応じて遅らせるプレビュー制御を行
なうものにあっては、常に後輪側の制御力に遅れが生
じ、しかも、後輪側ではすでに前輪側の路面入力によっ
て挙動が開始しているところで制御力が変化することに
なるため、かえって違和感を生じさせることになる。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、前輪側への路面入力と同時に発生する
後輪側の挙動をも加味したプレビュー制御が可能で後輪
側の実挙動に適応した的確な後輪側の減衰力特性制御を
行なうことができる車両懸架装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の車両懸架装置
は、図1のクレーム対応図に示すように、車体側と各車
輪側の間に介在されていて減衰力特性変更手段aにより
減衰力特性を変更可能な前輪側ショックアブソーバb1
および後輪側ショックアブソーバb2 と、車体における
前輪側の上下方向挙動を検出する前輪側上下挙動検出手
段cと、前輪側上下挙動検出手段cで得られた前輪側の
上下方向挙動信号に対し位相を遅らせたプレビュー信号
を形成するプレビュー信号形成手段dと、車両の車速を
検出する車速センサeと、前輪側上下挙動検出手段cで
得られた前輪側の上下方向挙動信号とプレビュー信号形
成手段dで形成されたプレビュー信号とを車速センサe
で得られた車速に応じた比率で合成した合成信号を形成
する位相合成手段fと、前輪側上下挙動検出手段cで得
られた前輪側の上下方向挙動信号に基づく前輪側制御信
号により前輪側ショックアブソーバb1 の減衰力特性制
御を行なう前輪側制御部g、および位相合成手段fで形
成された合成信号に基づく後輪側制御信号によって後輪
側ショックアブソーバb2 の減衰力特性制御を行なう後
輪側制御部hを有する減衰力特性制御手段jと、を備え
た手段とした。
【0009】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記位相合成手段fが、車速センサeで検出された車速
が低車速になると前輪側の上下方向挙動信号の合成比率
が低下してプレビュー信号の合成比率が増加し、逆に高
車速になるとプレビュー信号の合成比率が低下して前輪
側の上下方向挙動信号の合成比率が増加するように構成
されたものである。
【0010】また、請求項3記載の車両懸架装置では、
プレビュー信号形成手段dがローパスフィルタで構成さ
れたものである。
【0011】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように構成されるので、前輪側上下挙動検出手段cで
前輪側の上下方向挙動信号が検出され、プレビュー信号
形成手段dで前輪側上下方向挙動信号からその位相を遅
らせたプレビュー信号を形成すると共に、位相合成手段
fでは、前輪側上下方向挙動信号とプレビュー信号とを
車速に応じた比率で合成した合成信号が形成される。
【0012】そして、減衰力特性制御手段jでは、その
前輪側制御部gにおいて前輪側の上下方向挙動信号に基
づく前輪制御信号により前輪側ショックアブソーバの減
衰力特性制御が行なわれ、また、後輪側制御部hにおい
ては合成信号に基づいて形成される後輪制御信号によ
り、後輪側ショックアブソーバの減衰力特性制御が行な
われる。
【0013】即ち、後輪側制御信号を、プレビュー信号
だけでなく前輪側上下方向挙動信号をも加味した合成信
号に基づいて形成することにより、前輪側への路面入力
と同時に発生する後輪側の挙動をも加味したプレビュー
制御が可能で後輪側の実挙動に適応した的確な後輪側の
減衰力特性制御を行なうことができるようになる。
【0014】また、後輪位置のばね上上下挙動信号に対
する前輪位置のばね上上下挙動信号の位相の進み量が車
速が高くなるにつれて小さくなる点に鑑み、位相の進ん
だ前輪側上下方向挙動信号と位相を遅らせたプレビュー
信号との合成比率を車速に応じて変化させることによ
り、いかなる車速状態においても後輪側制御信号の位相
を後輪位置における実ばね上上下挙動の位相に合わせる
ことが可能となる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明実施例の車両懸架装置の構成について説明
する。
【0016】図2は、実施例の車両懸架装置を示す構成
説明図であり、車体と各車輪との間に介在されて、4つ
のショックアブソーバSAFL,SAFR,SARL,SARR
(なお、FLは前輪左側,FRは前輪右側,RLは後輪左側,
RRは後輪右側をそれぞれ示している。そして、ショック
アブソーバを説明するにあたり、これら4つをまとめて
指す場合、およびこれらの共通の構成を説明する時には
単にSAと表示する。)が設けられている。そして、前
輪側の左右両ショックアブソーバSAFL,SAFRの車体
への取付位置(以後、前輪位置という)の車体には、前
輪位置における上下方向の加速度を検出する左右一対の
ばね上上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)
FL,1FRが設けられ、また、図示を省略したが車両の
車速を検出する車速センサ2が設けられ、さらに、運転
席の近傍位置には、前記両上下Gセンサ1(1FL
FR)からのばね上上下加速度G(GFL,GFR)信号お
よび車速センサ2からの車速信号を入力して各ショック
アブソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力
するプレビュー信号形成手段、位相合成手段、および減
衰力特性制御手段としてのコントロールユニット4が設
けられている。
【0017】次に、図4は、各ショックアブソーバSA
の構成を示す断面図であって、このショックアブソーバ
SAは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下
部室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外
周にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bと
リザーバ室32とを画成したベース34と、下端にピス
トン31が連結されたピストンロッド7の摺動をガイド
するガイド部材35と、外筒33と車体との間に介在さ
れたサスペンションスプリング36と、バンパラバー3
7とを備えている。
【0018】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20と伸側減衰バルブ12とが設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41にはピストン31を貫通したスタッド3
8が螺合して固定されていて、このスタッド38には、
上部室Aと下部室Bとを連通する連通孔39が形成さ
れ、さらに、この連通孔39の流路断面積を変更するた
めの調整子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連
通孔39の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ1
7および圧側チェックバルブ22とが設けられている。
なお、この調整子40は、前記パルスモータ3によりコ
ントロールロッド70を介して回転されるようになって
いる(図4参照)。また、スタッド38には、上から順
に第1ポート21,第2ポート13,第3ポート18,
第4ポート14,第5ポート16が形成されている。
【0019】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0020】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0021】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとなる領域(以後、ソフト領域SS
という)から、調整子40を反時計方向に回動させる
と、伸側のみ減衰力特性をハード側に多段階に変更可能
で圧側がソフトに固定の領域(以後、伸側ハード領域H
Sという)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動
させると、圧側のみ減衰力特性をハード側に多段階に変
更可能で伸側がソフトに固定の領域(以後、圧側ハード
領域SHという)となる構造となっている。
【0022】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0023】次に、前記コントロールユニット4におけ
る制御作動のうち、各ショックアブソーバASの減衰力
特性制御作動の内容を図14のフローチャートに基づい
て説明する。
【0024】ステップ101では、制御信号Vが正の値
である否かを判定し、YESであればステップ102へ
進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハード領域HS
に制御し、NOであればステップ103へ進む。
【0025】ステップ103では、制御信号Vが負の値
であるか否かを判定し、YESであればステップ104
へ進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハード領域S
Hに制御し、NOであればステップ105へ進む。
【0026】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、制御信号
Vが0である時の処理ステップであり、この時は、各シ
ョックアブソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0027】次に、減衰力特性制御の作動を図15のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度に基づく
制御信号Vが、この図に示すように変化した場合、図に
示すように、制御信号Vが0である時には、ショックア
ブソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0028】また、制御信号Vが正の値となると、伸側
ハード領域HSに制御して、圧側を低減衰力特性に固定
する一方、伸側の減衰力特性を制御信号Vに比例させて
変更する。この時、目標減衰力ポジションPは、次式
(1) に基づいて求められる。 P=(V/VH-T )×PTmax ・・・・・・・・・・・・(1) なお、VH-T は伸側の比例範囲であり、この比例範囲V
H-T の値は制御信号Vの値がこの比例範囲VH-T の値を
越えると制御信号Vの値に更新されることにより、制御
信号Vがそのピーク値から折返した時点から目標減衰力
ポジションPも減少を開始するようになっている。ま
た、PTmaxは伸側の最大減衰力ポジションである。
【0029】また、制御信号Vが負の値となると、圧側
ハード領域SHに制御して、伸側を低減衰力特性に固定
する一方、圧側の減衰力特性を制御信号Vに比例させて
変更する。この時も、目標減衰力ポジションPは、次式
(2) に基づいて求められる。 P=(V/VH-C )×PCmax ・・・・・・・・・・・・(2) なお、VH-T は圧側の比例範囲であり、この比例範囲V
H-T の値も制御信号Vの値がこの比例範囲VH-T の値を
下回ると制御信号Vの値に更新されるようになってい
る。また、PCmaxは圧側の最大減衰力ポジションであ
る。
【0030】以上のようにこの実施例の車両懸架装置で
は、ばね上上下速度(制御信号V)とばね上・ばね下間
相対速度とが同符号の時(図15の領域b,d)は、そ
の時のショックアブソーバSAの行程側をハード特性に
制御し、異符号の時(図15の領域a,c)は、その時
のショックアブソーバSAの行程側をソフト特性に制御
するという、スカイフック理論に基づいた減衰力特性制
御と同一の制御を、前輪側左右一対の上下Gセンサ
FL,1FRのみで行なうことができる。そして、さら
に、領域aから領域b、および領域cから領域dへ移行
する時には、パルスモータ3を駆動させることなしに減
衰力特性の切り換えが行なわれることになる。次に、コ
ントロールユニット4の制御作動のうち、各ショックア
ブソーバSAの減衰力特性制御用制御信号V(VFL,V
FR,VRL,VRR)を作成する制御信号作成部の構成を、
図3のブロック図に基づいて説明する。
【0031】この制御信号作成部には、ノイズカット部
4aと、A/D変換部4bと、ロール成分演算部4c
と、ばね上上下加速度信号をばね上上下速度信号に変換
する速度変換部4dと、不要な周波数領域をカットする
制御範囲設定部4eと、プレビュー信号形成部4fと、
位相合成部4gと、バウンスゲイン設定部4hと、ロー
ルゲイン設定部4jとを備えている。
【0032】まず、ロールレートを求める信号形成ライ
ンについて説明すると、両上下Gセンサ1FL,1FRから
入力された両ばね上上下加速度GFL,GFR信号(上方向
が正の値で、下方向が負の値で得られる)は、それぞれ
ノイズカット部4a、A/D変換部4bで処理されると
共に、ロール成分演算部4cにおいて車両のロール成分
信号VR が演算され、このロール成分信号VR を速度変
換部4d、制御範囲設定部4eで処理した後、ロールゲ
イン設定部4jにおいて前輪側ロールゲインRf または
後輪側ロールゲインRr を乗じることにより、前輪側の
ロールレート(VR ・Rf )と後輪側ロールレート(V
R ・Rr )とが求められる。
【0033】次に、左右各前輪側制御信号VFL,VFR
求める信号形成ラインについて説明すると、各上下Gセ
ンサ1FL,1FRから入力された各ばね上上下加速度
FL,GFR信号は、それぞれノイズカット部4a、A/
D変換部4b、速度変換部4d、制御範囲設定部4eで
処理することによって、左右各前輪側バウンス成分信号
FLVB ,FRVB を求めた後、バウンスゲイン設定部4h
において左右各前輪側バウンス成分信号FLVB ,FRVB
に前輪側バウンスゲインBf を乗じることによって、左
右各前輪側のバウンスレート(FLVB ・Bf ),(FRV
B ・Bf )が求められ、その後、このバウンスレート
(FLVB ・Bf ),(FRVB ・Bf )に前記前輪側のロ
ールレート(VR ・Rf )を加減算することによって、
左右各前輪側の制御信号VFL,VFRが求められる(次式
(3),(4) 参照)。
【0034】 前輪 右 VFR=FRVB ・Bf +VR ・Rf ・・・・・・・・・・・・・・(3) 前輪 左 VFL=FLVB ・Bf −VR ・Rf ・・・・・・・・・・・・・・(4) 次に、左右各後輪側制御信号VRL,VRRを求める信号形
成ラインについて説明すると、各上下Gセンサ1FL,1
FRから入力された各ばね上上下加速度GFL,GFR信号
は、それぞれノイズカット部4a、A/D変換部4b、
速度変換部4d、制御範囲設定部4eで処理することに
より左右各前輪側バウンス成分信号FLVB,FRVB を求
めた後、プレビュー信号形成部4fにおいて左右各前輪
側バウンス成分信号FLVB ,FRVB の位相を遅らせた左
右各プレビュー信号FLV-L,FRV-Lを作成し、さらに位
相合成部4gにおいてこの左右各プレビュー信号FL
-L,FRV-Lと前記左右各前輪側バウンス成分信号FLV
B ,FRVB を所定の比率(1−K:K)で合成した左右
各合成バウンス成分信号RLVB-L (=K・FLVB + (1
−K) ・FLV-L),RRVB-L (=K・FRVB + (1−
K) ・FRV-L)を求める。なお、Kは重み受け係数であ
り、この係数Kは、図16に示すように、車速の関数と
なっていて、所定の車速まではK=0で、プレビュー信
号FLV-L,FRV-Lの値がそのまま合成バウンス成分信号
RLVB-L となるが、所定の車速を越えると車速の増加に
比例して前輪側バウンス成分信号FLVB ,FRVB が増加
し、最大車速ではK=1.0 とすることにより、前輪側バ
ウンス成分信号FLVB ,FRVB がそのまま合成バウンス
成分信号RLVB-L ,RRVB-L となるような信号合成処理
が行なわれることになる。そして、バウンスゲイン設定
部4hにおいて左右各合成バウンス成分信号RLVB-L
RRVB-L に後輪側バウンスゲインBr を乗じることによ
って、左右各後輪側のバウンスレート(RLVB-L ・B
r ),(RRVB-L ・Br )が求められ、その後、このバ
ウンスレートに前記後輪側のロールレート(VR ・R
r )を加減算することによって、左右各後輪側の制御信
号VRL,VRRが求められる(次式(5),(6) 参照)。
【0035】 後輪 右 VFR=RRVB-L ・Br +VR ・Rr ・・・・・・・・・・・・(5) 後輪 左 VFL=RLVB-L ・Br −VR ・Rr ・・・・・・・・・・・・(6) 次に、前記プレビュー信号形成部4fおよび位相合成部
4gの作動を図17のタイムチャートに基づいて詳述す
る。
【0036】図17は、後輪位置におけるばね上上下速
度の実測値と、前記前輪側バウンス成分信号FLVB (FR
B )と、プレビュー信号FLV-L(FRV-L)と、合成バ
ウンス成分信号RLVB-L (RRVB-L )との位相関係を示
すタイムチャートであり、この図に示すように、後輪位
置におけるばね上上下速度の実測値に対し、前記前輪側
バウンス成分信号FLVB (FRVB )の方が位相が進んで
いることから、プレビュー信号形成部4fにおいて後輪
位置におけるばね上上下速度の実測値よりもさらに位相
を遅らせたプレビュー信号FLV-L(FRV-L)を形成する
と共に、この位相の遅れたプレビュー信号FLV-L(FRV
-L)と位相の進んだ前輪側バウンス成分信号FLVB (FR
B )とを位相合成部4gにおいて所定の比率(1−
K:K)で合成することにより、後輪位置におけるばね
上上下速度の実測値の位相に合わせた合成バウンス成分
信号RLVB-L (RRVB-L )を得ることができる。
【0037】そして、図18に示すように、車両のフロ
ントタワー位置aで検出されたばね上上下速度信号(a)
と、フロントシート位置bで検出されたばね上上下速度
信号(b) と、リアタワー位置cで検出されたばね上上下
速度信号(c) との位相関係を見ると、図19に示すよう
に車両の後方にいくにつれて位相が遅れる関係にあり、
また、低・中車速の時は同図(イ) に示すように、位相差
が大きくなるのに対し、高車速になると同図(ロ) に示す
ように、位相差が小さくなることがわかる。なお、図2
0は路面入力周波数が一定の状態における、各上下Gセ
ンサ取り付け位置における位相関係を線形近似させて表
示したもので、この図からも明らかなように、フロント
タワー位置からリアタワー位置に行くにつれて近似的に
比例して位相が遅れ、また、車速が上がるにつれて、そ
の位相差が小さくなっている。
【0038】そこで、前記の合成比率(1−K:K)を
決定する重み受け係数Kを、車速が大きくなるにつれて
前輪側バウンス成分信号FLVB ,FRVB の合成比率が増
加し、プレビュー信号FLV-L(FRV-L)の合成比率が減
少するような車速の関数とすることにより、あらゆる車
速状態においても、位相合わせを的確に行なうことがで
きるようになる。
【0039】次に、実施例の作用を説明する。 (イ)低・中速走行時 図21に示すように、車両の低・中速走行時において
は、前輪側のバウンス成分信号FLVB ,FRVB とプレビ
ュー信号FLV-L,FRV-Lとが車速に応じた比率で合成さ
れた合成バウンス成分信号RLVB-L ,RRVB-L に基づい
て、後輪側の制御信号VRL,VRRが求められる。
【0040】従って、低・中速走行時においては、前輪
側への路面入力と同時に発生する後輪側の挙動をも加味
した後輪側ショックアブソーバSAFL,SAFRのプレビ
ュー制御が可能で、これにより、後輪側の実挙動に適応
した的確な減衰力特性制御を行なうことができるように
なる。
【0041】(ロ)高速走行時 図22に示すように、車両が高速走行状態になると、車
体挙動がほぼバウンスモードとなるため、この時は、プ
レビュー信号FLV-L,FRV-Lの合成比率をほぼ0とする
もので、これにより、左右各後輪側の制御信号VRL,V
RRが左右各前輪側の制御信号VFL,VFRとほぼ同一にな
る。従って、高速走行時における車体のバウンスを効果
的に抑制することができるようになる。
【0042】なお、図23は、単発うねり路で行なった
実走試験における前輪側制御信号と、後輪側制御信号
と、リアタワー位置の上下挙動実測値を示すもの
で、(イ) は40km/h走行時、(ロ) は50km/h走行時、
(ハ) は70km/h走行時、(ニ) は100km/h走行時を示し
ている。そしてこの実走試験では、カットオフ周波数が
0.8Hz でゲインが1.6 倍(1.0 Hzでゲイン合せ)のロー
パスフィルタが用いられている。
【0043】以上説明してきたように、この実施例の車
両懸架装置では、以下に列挙する効果が得られる。 後輪側の制御信号VRL,VRRを、(プレビュー信号
FLV-L,FRV-L)だけでなく前輪側上下方向挙動信号
(前輪側のバウンス成分信号FLVB ,FRVB )をも加味
した合成バウンス成分信号RLVB-L ,RRVB-L に基づい
て形成することにより、前輪側への路面入力と同時に発
生する後輪側の挙動をも加味したプレビュー制御が可能
で後輪側の実挙動に適応した的確な後輪側の減衰力特性
制御を行なうことができるようになる。
【0044】 また、後輪位置のばね上上下挙動信号
に対する前輪位置のばね上上下挙動信号の位相の進み量
が車速が高くなるにつれて小さくなる点に鑑み、位相の
進んだ前輪側上下方向挙動信号(前輪側のバウンス成分
信号FLVB ,FRVB )と位相を遅らせたプレビュー信号
FLV-L,FRV-Lとの合成比率を車速に応じて変化させる
ことにより、いかなる車速状態においても後輪側制御信
号VRL,VRRの位相を後輪側における実挙動の位相に合
わせることが可能となる。
【0045】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性向上と消費電力の低減化を図る
ことができるようになる。
【0046】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0047】例えば、実施例では、車両の上下挙動検出
手段として上下Gセンサを用いる場合を示したが、ばね
上・ばね下間相対変位や相対速度センサ等を用い、また
は両者を組み合わせて用いることができる。
【0048】また、実施例では、上下Gセンサを前輪側
の左右に計2個設ける場合を示したが、前輪側中央位置
に1個だけ設けたシステムとすることもできる。
【0049】また、実施例では、一方の行程側をハード
特性に制御する時は、その逆行程側がソフト特性となる
構造のショックアブソーバを用いたが、伸行程および圧
行程側の減衰力特性が同時かつ同一方向に変化する構造
のショックアブソーバを用いたシステムにも適用するこ
とができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置では、前輪側上下挙動検出手段で得られた前輪側
の上下方向挙動信号とプレビュー信号形成手段で形成さ
れたプレビュー信号とを車速センサで得られた車速に応
じた比率で合成した合成信号を形成する位相合成手段
と、前輪側上下挙動検出手段で得られた前輪側の上下方
向挙動信号に基づく前輪側制御信号により前輪側ショッ
クアブソーバの減衰力特性制御を行なう前輪側制御部、
および位相合成手段で形成された合成信号に基づく後輪
側制御信号によって後輪側ショックアブソーバの減衰力
特性制御を行なう後輪側制御部を有する減衰力特性制御
手段と、を備えた構成としたことで、前輪側への路面入
力と同時に発生する後輪側の挙動をも加味した後輪側シ
ョックアブソーバのプレビュー制御が可能で、これによ
り、後輪側の実挙動に適応した的確な減衰力特性制御を
行なうことができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L,M−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置のコントロールユニットにおける
制御作動のうち、減衰力特性制御作動を示すフローチャ
ートである。
【図15】実施例装置のコントロールユニットにおける
制御作動のうち、減衰力特性制御作動を示すタイムチャ
ートである。
【図16】実施例装置の位相合成部における合成比率を
決定する車速に対する重み受け係数の値を示す関数マッ
プである。
【図17】実施例装置における各信号と後輪位置におけ
るばね上上下速度の実測値との位相関係を示すタイムチ
ャートである。
【図18】車両側面から見たセンサの取付位置を示す図
である。
【図19】図18の各センサ取付位置で検出された各ば
ね上上下速度信号の位相関係を示すタイムチャートであ
り、(イ) は低・中車速時、(ロ) は高車速時を示す。
【図20】図18のセンサ取付位置で検出された各ばね
上上下速度信号間の位相差と車速との関係を示す図であ
る。
【図21】低・中車速時における前輪側制御信号および
前輪側目標減衰力ポジションと後輪側制御信号および後
輪側目標減衰力ポジションとの関係を示すタイムチャー
トである。
【図22】高車速時における前輪側制御信号および前輪
側目標減衰力ポジションと後輪側制御信号および後輪側
目標減衰力ポジションとの関係を示すタイムチャートで
ある。
【図23】単発うねり路で行なった実走試験における前
輪側制御信号と後輪側制御信号とリアタワー位置の上下
挙動実測値を示すタイムチャートであり、(イ) は40km
/h走行時、(ロ) は50km/h走行時、(ハ) は70km/h走行
時、(ニ) は100km/h走行時を示す。
【図24】前輪側に路面入力があった場合における前輪
側の挙動(前輪側ばね上上下速度)と後輪側の挙動(後
輪側ばね上上下速度)との関係を示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b1 前輪側ショックアブソーバ b2 後輪側ショックアブソーバ c 前輪側上下挙動検出手段 d プレビュー信号形成手段 e 車速センサ f 位相合成手段 g 前輪側制御部 h 後輪側制御部 j 減衰力特性制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰力特性変更手段により減衰力特性を変更可能な前輪
    側ショックアブソーバおよび後輪側ショックアブソーバ
    と、 車体における前輪側の上下方向挙動を検出する前輪側上
    下挙動検出手段と、 前輪側上下挙動検出手段で得られた前輪側の上下方向挙
    動信号に対し位相を遅らせたプレビュー信号を形成する
    プレビュー信号形成手段と、 車両の車速を検出する車速センサと、 前輪側上下挙動検出手段で得られた前輪側の上下方向挙
    動信号とプレビュー信号形成手段で形成されたプレビュ
    ー信号とを車速センサで得られた車速に応じた比率で合
    成した合成信号を形成する位相合成手段と、 前輪側上下挙動検出手段で得られた前輪側の上下方向挙
    動信号に基づく前輪側制御信号により前輪側ショックア
    ブソーバの減衰力特性制御を行なう前輪側制御部、およ
    び位相合成手段で形成された合成信号に基づく後輪側制
    御信号によって後輪側ショックアブソーバの減衰力特性
    制御を行なう後輪側制御部を有する減衰力特性制御手段
    と、を備えたことを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 位相合成手段が、車速センサで検出され
    た車速が低車速になると前輪側の上下方向挙動信号の合
    成比率が低下してプレビュー信号の合成比率が増加し、
    逆に高車速になるとプレビュー信号の合成比率が低下し
    て前輪側の上下方向挙動信号の合成比率が増加するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両
    懸架装置。
  3. 【請求項3】 プレビュー信号形成手段がローパスフィ
    ルタで構成されていることを特徴とする請求項1または
    2記載の車両懸架装置。
JP6029299A 1993-12-21 1994-02-28 車両懸架装置 Pending JPH07237419A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029299A JPH07237419A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置
EP19940120003 EP0659598A1 (en) 1993-12-21 1994-12-16 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
KR1019940035314A KR0163453B1 (ko) 1993-12-21 1994-12-20 차량용 완충기의 감쇠력 특성 제어 장치 및 방법
CN95102015A CN1119154A (zh) 1994-02-28 1995-02-28 车用减震器的减振力特性的控制装置及其方法
US08/794,053 US5810384A (en) 1993-12-21 1997-02-04 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
US09/126,415 US5950776A (en) 1993-12-21 1998-07-30 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029299A JPH07237419A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237419A true JPH07237419A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12272366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029299A Pending JPH07237419A (ja) 1993-12-21 1994-02-28 車両懸架装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07237419A (ja)
CN (1) CN1119154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063959A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
DE112008003044T5 (de) 2007-11-13 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Radaufhängungssteuerung

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102027262B (zh) * 2008-05-14 2013-01-30 翔风技术有限公司 减振装置以及车辆
JP5093490B2 (ja) * 2008-05-20 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5463263B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用サスペンション制御装置
CN101738497B (zh) * 2009-12-24 2012-07-04 中国铁道科学研究院机车车辆研究所 轨道车辆加速度响应分析的方法及装置
JP5835833B2 (ja) * 2010-11-17 2015-12-24 Kyb株式会社 緩衝器
US9884533B2 (en) * 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
CN103612550B (zh) * 2013-11-29 2015-11-18 东风小康汽车有限公司重庆分公司 电动汽车震动调整控制系统
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063959A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
DE112008003044T5 (de) 2007-11-13 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Radaufhängungssteuerung
US8296009B2 (en) 2007-11-13 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119154A (zh) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485377A (en) Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
JPH07237419A (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07186660A (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3037714B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07285309A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP3143228B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07215036A (ja) 車両の入力加速度演算装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08108724A (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH05319057A (ja) 車両懸架装置
JPH0624226A (ja) 車両懸架装置
JPH06127239A (ja) 車両懸架装置
JPH0920119A (ja) 車両懸架装置
JPH06344747A (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20060216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250