JPH0723651U - 車線逸脱警報装置 - Google Patents

車線逸脱警報装置

Info

Publication number
JPH0723651U
JPH0723651U JP5555893U JP5555893U JPH0723651U JP H0723651 U JPH0723651 U JP H0723651U JP 5555893 U JP5555893 U JP 5555893U JP 5555893 U JP5555893 U JP 5555893U JP H0723651 U JPH0723651 U JP H0723651U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
alarm
speaker
lane departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5555893U
Other languages
English (en)
Inventor
俊文 越沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP5555893U priority Critical patent/JPH0723651U/ja
Publication of JPH0723651U publication Critical patent/JPH0723651U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両前方を撮影する視覚センサから得られた
画像信号を信号処理手段が2値化することにより路面上
の車線位置を抽出し、該車線位置と車両との距離が一定
値以下になったときにウィンカーが操作されていなけれ
ば警報器を付勢する警報処理を行う車線逸脱警報装置に
おいて、ブザーや振動発生器、表示器、或いは音声発生
器等を用いずに車線の逸脱方向が識別出来るようにす
る。 【構成】 警報処理時に切替手段により通常はカーステ
レオ装置と接続されているスピーカーを信号処理手段の
側に接続させ且つ左右いずれの車線逸脱であるかを判定
して該信号処理手段から車線逸脱方向のスピーカーのみ
に警報信号を与える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車線逸脱警報装置に関し、特に車両の前方の路面状態を視覚センサに よって監視することにより白線又は黄線(以下、車線と称する)からの車両の逸 脱を警報する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来より知られている車線逸脱警報装置(例えば特願平4-170593号) を示したもので、1は視覚センサ又は車線センサとしてのラインカメラ(一次元 CCDカメラ)、2は車速センサ、3はウィンカー(方向指示器)、4は車線逸 脱警報信号を発生するコントローラ、そして、5は車線逸脱警報信号を受けて警 報を発生する警報器である。
【0003】 そして、コントローラ4は、ラインカメラ1のアナログ出力をディジタル信号 に変換するA/D変換器41と、車速センサ2からの車速信号やウィンカー3か らのウィンカー信号を入力する入力回路42と、制御プログラムを格納したRO M43と、警報器5への出力信号を与える出力回路44と、これらと接続された CPU45と、コントローラ4内の電源を与える電源回路46とで構成されてい る。
【0004】 図4は図3に示した車線逸脱警報装置における構成要素を実際に車両10に取 り付けたときの配置を示したもので、ラインカメラ1は車両10の前部のルーフ に設置され、信号処理手段としてのCPUを搭載したコントローラ4は運転席の 座席下部に設けられ、車速センサ2及びウィンカー3からの出力信号も同時に入 力するようになっている。
【0005】 また、警報器5は、コントローラ4によって駆動されるアクチェータ駆動回路 51と、この駆動回路51によって駆動されるステアリングアクチェータ52と で構成されている。このアクチェータ52は警報発生時にステアリング20を振 動させることによってドライバーに対して警報を与える。
【0006】 図5は図3に示した車線逸脱警報装置例におけるコントローラ4のCPU45 に格納され且つ実行される制御プログラムのフローチャートを示したもので、以 下、このフローチャートを参照して図3及び図4に示した従来例の動作を説明す る。
【0007】 まず、CPU45は初期化を行った後(ステップS0)、ラインカメラ1から のカメラ信号と車速センサ2からの車速信号とウィンカー3からのウィンカー信 号とを読み込む(ステップS1)。
【0008】 上記の様に読み込んだ各信号の内のカメラ信号について、図6(a) に示すよう に例えば中心Oを通る水平中心線CL上のカメラ信号(これはラインカメラが垂 直方向の走査が無く水平方向の走査のみが有るためである)が、同図(b) に点線 で示す閾値Thを越えたか否かにより判定して2値化する(同S2)。
【0009】 そして、CPU45は2値化されたカメラ信号から同図(a) に示すように路面 上の車線WL(この例では中心線CL上の車線幅)を抽出するとともにその座標 を算出し(同S3)、更に予め分かっている車両端部の座標から車線−車両間の 距離を算出する(同S4)。
【0010】 この様にして求めた車両と車線との位置関係から車両が車線から逸脱している か否かを判断するため、車線−車両間の距離が閾値Th(例えば“0”m)以下 であるか否かを判定し(同S5)、閾値Th以上であれば警報出力を発生させな いようにして(同S9)ステップS1に戻るが、閾値Th以上である時には次の ステップを実行する。
【0011】 即ち、車両が車線WLに近づいていても車線変更である場合には警報を発生さ せる必要がないのでステップS6に於いてウィンカー信号が発生されているか否 かを判定し、ウィンカー信号がウィンカー3から与えられているとき(ON時) にはやはり警報出力を発生させないようにして(同S9)ステップS1に戻るが 、ウィンカー信号が発生されていないときには更に車速が設定値(例えば60km /h)を超えているか否かを判定する(同S7)。
【0012】 このステップS7で車速が設定値を超えているか否かを判定するのは、車速< 設定値のときは車線がはっきりしていない低速道路等を走行していることが多い ので、このような場合を除外するためである。但し、このステップS7は不可欠 なステップではない。
【0013】 従って、車速が設定値未満の場合にはステップS1に戻るが、車速が設定値を 超えている場合には車線がはっきりしている低速道路等を走行しているものと判 定し車線逸脱警報を行うため警報器5を駆動する(同S8)。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように車両が車線から逸脱していると判断した場合に警報を伝達する警 報器としては、ステアリングやシートの振動による警報の他、ブザーや表示器或 いは音声発生器等が用いられる。
【0015】 しかしながら、振動による警報やブザーによる警報では車線の逸脱方向(左側 又は右側)の識別が出来ないという問題がある。
【0016】 また表示器による警報では車線逸脱方向の識別は可能であるが、取り付けスペ ースやデザイン上の問題があり尚且つドライバーが居眠り等をしていたときには 警報の伝達自体が困難な場合がある。
【0017】 更に、音声発生器による警報では車線の逸脱状態や逸脱方向の伝達は可能であ るが、言語情報であるため音声を最後まで聞かないとドライバーは確実な警報識 別が出来ず迅速性に欠けるという問題点があった。
【0018】 従って本考案は、車両前方を撮影する視覚センサから得られた画像信号を信号 処理手段が2値化することにより路面上の車線位置を抽出し、該車線位置と車両 との距離が一定値以下になったときにウィンカーが操作されていなければ警報器 を付勢する警報処理を行う車線逸脱警報装置において、ブザーや振動発生器、表 示器、或いは音声発生器等を用いずに車線の逸脱方向が識別出来るようにするこ とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案に係る車線逸脱警報装置は、信号処理手段 又は車両に装着されているカーステレオ装置を警報器としてのスピーカーに対し て切替接続する切替手段を設け、該信号処理手段が、警報処理時に該切替手段を 制御して該信号処理手段と該スピーカーとを接続させると共に左右いずれの車線 逸脱であるかを判定して車線逸脱側のスピーカーのみに警報信号を与えることを 特徴としている。
【0020】 また上記の本発明では、該コントローラが、車線の凹凸に応じた振動音を該警 報信号として模擬的に発生する手段を有することができる。
【0021】 更に、該警報処理の条件に車速センサからの車速が設定値を越えていることを 加えてもよい。
【0022】
【作用】
本考案に係る車線逸脱警報装置の動作においては、先ず信号処理手段は、視覚 センサから得た図6(b) に示すような車線の画像信号(実線)を閾値Thにより 2値化して車線領域の座標(車線位置)を検出する。
【0023】 そして、この車線位置と車両との距離が一定値以下になったとき、信号処理手 段はまず切替手段を制御して該信号処理手段と該スピーカーとを接続させ該スピ ーカーとカーステレオ装置とを切り離す。
【0024】 更に信号処理手段は、この車線逸脱が左右いずれの車線逸脱であるかを判定す る。
【0025】 この判定結果に基づき、通常はカーステレオ装置と接続されているスピーカー に対して信号処理手段から切替手段を介して警報信号を与えるが、このとき、車 線逸脱側のスピーカーに対して信号処理手段が警報信号を与えることにより警報 器としてのスピーカーから左右いずれの車線逸脱であるかをドライバーに警報す ることが出来る。
【0026】 この場合、スピーカーはカーステレオ装置として既に車両に装着されているも のを使用することが出来るので余分なスペースやデザイン上の問題は発生せずま た完全なスピーカー警報音として迅速な警報を与えることが出来る。
【0027】
【実施例】
図1は本考案に係る車線逸脱警報装置の実施例を示したもので、概略的には、 図3の従来例にも示したラインカメラ1と、車速センサ2と、ウィンカー3と、 コントローラ4と、左右のスピーカー5L,5Rと、スピーカー切替リレー6と 、カーステレオ装置7とで構成されている。
【0028】 そして、コントローラ4に付いては図3の従来例と同様にA/D変換器41と 入力回路42とROM43と出力回路44とCPU45と電源46とを備えてい るとともに、以下の構成が付加されている。
【0029】 即ち、出力回路44には警報音信号生成回路45とスピーカー選定出力部46 とスピーカー切替出力部47とが接続されており、警報音信号生成回路45には 更に低周波増幅回路48が接続されている。
【0030】 又、スピーカー選定出力部46には切替リレー49のリレーコイル49aが接 続されており、このリレーコイル49aによって駆動される切替接点部49bの 固定接点が低周波増幅回路48に接続され可動側接点はスピーカー切替リレー6 に接続されている。
【0031】 更にスピーカー切替出力部47はスピーカー切替リレー6のリレーコイル6a に接続されている。
【0032】 このスピーカー切替リレー6はリレーコイル6aによって駆動される4つの切 替接点部6b1〜6b4を有しており、これらのうち切替接点部6b1と6b2 の固定接点側がスピーカー5Rの正極−負極間に接続されるとともに接点部6b 3及び6b4の固定接点側がスピーカー5Lの正極−負極間に接続されている。
【0033】 更に、切替接点部6b1の図示のような常閉接点(N.C.)はカーステレオ装置7 のR側正出力端子と接続されており、常開(N.O.)接点は切替リレー49の切替接 点部49bの常開接点と音量調節ボリュームVR を介して固定接続されている。
【0034】 又、切替接点部6b2の常閉接点はカーステレオ装置7のR側の負出力端子に 接続されており、常開接点はコントローラ4の接地電位に接続されている。
【0035】 同様にしてスピーカー切替リレー6の切替接点部6b3の常閉接点はカーステ レオ装置7のL側の正出力端子と接続され、常開接点はコントローラ4の切替リ レー49における切替接点部49bの常閉接点と音量調整ボリュームVL を介し て接続されており、切替接点部6b4の常閉接点はカーステレオ装置7のL側の 負出力端子に接続され、常開接点はコントローラ4の接地電位と固定接続されて いる。
【0036】 この様な実施例の動作を、コントローラ4のROM43に格納され且つCPU 45で実行される制御プログラムに従って以下に説明する。尚、図2におけるス テップS0〜S7は図5に示した従来のフローチャートと同様であるので以下の 説明はステップS11から行うものとする。
【0037】 先ず、ステップS5において車線と車両との距離が閾値Thより大きい場合、 又はステップS6においてウィンカー信号がONであるとき、またはステップS 7において車速が設定値以下であるときには警報を発生する必要がないのでCP U45はカーステレオ用スピーカー5R,5Lをカーステレオ装置7の側に、即 ち図示の位置に接続する(ステップS11)。
【0038】 これは、CPU45が出力回路44を介してスピーカー切替出力部47を介し てリレーコイル6aを消勢することによりスピーカー切替リレー6を図示の様な 常閉接点側に切り替えて行われる。
【0039】 これにより、スピーカー5R,5Lにはカーステレオ装置7からそれぞれステ レオ出力が与えられるので、通常の如くカーステレオ装置7をドライバーは聞く ことになる。
【0040】 尚、この様な警報処理を行わないときにはCPU45は出力回路44を介して 警報音信号生成回路45の動作を停止するように動作する(ステップS12)。
【0041】 一方、ステップS7において車速が設定値を超えていることが判ったときには 、CPU45はスピーカー5R,5Lをカーステレオ装置7の側からコントロー ラ4の側へ切替接続する(ステップS13)。
【0042】 これはCPU45が出力回路44を介してスピーカー切替出力部47によりリ レーコイル6aを励磁することによりスピーカー切替リレー6の切替接点部6b 1〜6b4を図示とは反対の常開接点位置に一斉に切り替えることにより行われ る。
【0043】 これにより、スピーカー5R,5Lとカーステレオ装置7とは完全に切り離さ れるのでスピーカー5R,5Lからカーステレオ音声が流れることはない。
【0044】 尚、このとき、カーステレオ装置7は負荷が無限大になるが、現在のカーステ レオ装置では、このような負荷の無限大や短絡に対応できる回路が内蔵されてい るので特に問題は無い。
【0045】 そして、CPU45は上記のステップS7までの車線逸脱判定が車両の右側で あるのか左側であるのかを更に判定する(ステップS14)。これは、ステップ S3において求めた車線領域の座標と予め判っている車両の画像位置との関係か ら容易に判定する事が出来る。
【0046】 このステップS14の判定の結果、車線逸脱方向が右側であることが判ったと きには、CPU45は警報音信号生成回路45の出力を右側のスピーカー5Rに 接続するように制御する。
【0047】 これは、CPU45が出力回路44を介してスピーカー選定出力部46により リレー49のコイル49aを励磁することにより切替接点部49bを図示の常閉 位置から常開位置に切り替えることが出来、この時の常開接点とスピーカー5R の正極とが切替接点部6b1の常開接点を介して接続することにより行われる。
【0048】 一方、ステップS14において車線逸脱方向が左であることが判ったときには 、警報音信号生成回路の出力が左側のスピーカー5Lに接続されるように制御を 行う(ステップS16)。
【0049】 これは、丁度図示の位置に制御することとなるので、リレー49の可動切替接 点部49bの常閉接点はスピーカー切替リレー6の切替接点部6b3の常開接点 を介してスピーカー5Lと接続されることとなる。
【0050】 尚、スピーカー切替リレー6の切替接点部6b2と6b4は接地電位に対して もカーステレオ装置7とコントローラ4の側とを切り替えるように構成している 。
【0051】 この様に切り替えを行ったのち、CPU45は出力回路44を介して警報音信 号生成回路45を起動する(ステップS17)。
【0052】 従って警報音信号生成回路45からの警報音は低周波増幅回路48で増幅され たのち、リレー49の切替接点49bのいずれかの接点側を介して車線逸脱方向 に対応したスピーカー5R又は5Lから出力されることとなる。
【0053】 この場合、警報音信号生成回路45の回路構成を次の様にしてもよい。即ち、 近年、高速自動車道等で採用されている走行音発生ペイント(車線のペイント面 に凹凸が形成されており、その上を車両のタイヤが走行するとその凹凸に応じた 振動音がドライバーに伝達されるようになっているペイント)を模擬した警報音 を発生するようにすれば、より警報効果が大きくなる。
【0054】 尚、コントローラ4において設けた音量調整ボリュームVR ,VL は通常、ド ライバーの着座位置はカーステレオの左右スピーカーから等距離ではないため、 警報音が左右均等の音量でドライバーに伝達されるように調整するためのもので ある。
【0055】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る車線逸脱警報装置によれば、警報処理時に 切替手段により通常はカーステレオ装置と接続されているスピーカーを信号処理 手段の側に接続させ且つ左右いずれの車線逸脱であるかを判定して該信号処理手 段から車線逸脱方向のスピーカーのみに警報信号を与えるように構成したので、 既に車両に設置されているカーステレオ装置にスピーカーの切替手段のみを追加 するだけで他の警報と紛らわしかったり装置の追加や改造規模が大きかったり、 或いはスペース状の制約があったりすることなくドライバーに迅速且つ正確に車 線逸脱警報を伝達することが可能となり、コスト面でも有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車線逸脱警報装置の実施例を示し
たブロック図である。
【図2】本考案に係る車線逸脱警報装置に用いられるコ
ントローラに記憶され且つ実行される制御プログラムの
フローチャート図である。
【図3】従来の構成を示したブロック図である。
【図4】図3の実施例を実際の車両に搭載したときの構
成を示した概略図である。
【図5】従来例の処理プログラムを示したフローチャー
ト図である。
【図6】ラインカメラにより撮像される前方路面状態と
ラインカメラにより得られる画像信号を画素座標と輝度
との関係で示した波形図である。
【符号の説明】
1 ラインカメラ(視覚センサ) 2 車速センサ 3 ウィンカー 4 信号処理手段(コントローラ) 43 ROM 45 CPU 5R,5L スピーカー 6 スピーカー切替リレー 7 カーステレオ装置 WL 車線 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方を撮影する視覚センサから得ら
    れた画像信号を信号処理手段が2値化することにより路
    面上の車線位置を抽出し、該車線位置と該車両との距離
    が一定値以下になったときウィンカーが操作されていな
    ければ警報器を付勢する警報処理を行う車線逸脱警報装
    置において、 該信号処理手段又は車両に装着されているカーステレオ
    装置を該警報器としてのスピーカーに対して切替接続す
    る切替手段を設け、該信号処理手段が、該警報処理時に
    該切替手段を制御して該信号処理手段と該スピーカーと
    を接続させると共に左右いずれの車線逸脱であるかを判
    定して車線逸脱側のスピーカーのみに警報信号を与える
    ことを特徴とした車線逸脱警報装置。
  2. 【請求項2】 該コントローラが、車線の凹凸に応じた
    振動音を該警報信号として模擬的に発生する手段を有し
    ていることを特徴とした請求項1に記載の車線逸脱警報
    装置。
  3. 【請求項3】 該警報処理の条件に車速センサからの車
    速が設定値を越えていることを加えたことを特徴とした
    請求項1に記載の車線逸脱警報装置。
JP5555893U 1993-10-14 1993-10-14 車線逸脱警報装置 Withdrawn JPH0723651U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555893U JPH0723651U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 車線逸脱警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555893U JPH0723651U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 車線逸脱警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723651U true JPH0723651U (ja) 1995-05-02

Family

ID=13002037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5555893U Withdrawn JPH0723651U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 車線逸脱警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723651U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142988A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yazaki Corp 車両用後側方監視方法及び車両用後側方監視装置
EP1632400A1 (en) 2004-09-01 2006-03-08 Mazda Motor Corporation Lane deviation warning
JP2016091259A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 いすゞ自動車株式会社 警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142988A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yazaki Corp 車両用後側方監視方法及び車両用後側方監視装置
EP1632400A1 (en) 2004-09-01 2006-03-08 Mazda Motor Corporation Lane deviation warning
JP2016091259A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 いすゞ自動車株式会社 警報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604317B2 (ja) 駐車支援装置
US8354932B2 (en) Method and device for driver assistance
JP5267570B2 (ja) 運転支援装置
JPH09166452A (ja) 運転支援装置
JP2007133873A (ja) 狭いところを通過する前および/または通過する際の運転者支援方法および装置
JP4223320B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPH1153694A (ja) 交差点警報装置
JP2001341599A (ja) 車線逸脱警報装置
JP3015875B2 (ja) 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置
JP2007001402A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP2019200451A (ja) 車外報知装置
JP3139585B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JPH09270097A (ja) 路車間通信を用いた右折運転支援装置
JPH0723651U (ja) 車線逸脱警報装置
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
JP3329010B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JPH09263200A (ja) 車両の警報装置
JPH09128697A (ja) 車両用周囲状況監視装置
JP2959326B2 (ja) 車両の経路誘導装置
JP3203899B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JP2004086524A (ja) 車両用警戒情報提供装置
JP3321927B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JPH07291064A (ja) 曲折警報装置
JP2020160942A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305