JPH07235665A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH07235665A
JPH07235665A JP2296694A JP2296694A JPH07235665A JP H07235665 A JPH07235665 A JP H07235665A JP 2296694 A JP2296694 A JP 2296694A JP 2296694 A JP2296694 A JP 2296694A JP H07235665 A JPH07235665 A JP H07235665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inalas
semiconductor
layers
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2296694A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wagai
晶 和賀井
Takao Noda
隆夫 野田
Yasuo Ashizawa
康夫 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2296694A priority Critical patent/JPH07235665A/ja
Publication of JPH07235665A publication Critical patent/JPH07235665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のFETよりチャネル内へのキャリアの
閉じ込め効果が高く、移動度が高く、かつ高抵抗なバッ
ファ層を備えたFETを提供する。 【構成】 InAlAs層と、FeがドーピングされI
nAlAsよりも電子親和力が大きい半導体層との積層
構造を少なくとも3層有するバッファ層を具備したFE
T。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界効果トランジスタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】電界効果トランジスタ(FET)では、
基板表面の欠陥などによるチャネル層中の電子の移動度
の減少を防ぐため、基板とチャネル層の間にバッファ層
を形成する。電界効果トランジスタの一種である、有機
金属気相成長法(MOCVD法)で成長したInP系高
移動度トランジスタ(HEMT)では、バッファ層には
従来InP層が用いられてきた。しかしながら、上述し
たFETではInPバッファ層とInGaAsチャネル
層とのコンダクションバンドの差が0.20eVと小さ
いため、チャネル層内部にキャリアを閉じ込める効果が
小さいという問題があった。これによって、ON状態で
基板側を流れる移動度の小さい電流成分が増加すること
によって、チャネル層中の電子の移動度と、基板側を流
れる電子の移動度とを合計した素子特性を決定するトー
タルの移動度が低下する。
【0003】このような問題点を解決する方法として、
比較的バンドギャップエネルギーの高いInAlAs層
をバッファ層として用いるという方法がある。この場合
InAlAsバッファ層とInAlAsチャネル層との
コンダクションバンドの差(ΔEC)は0.53eVで
あり、InPバッファ層の場合に比べて大きくすること
ができる。従って、チャネル層内部にキャリアを閉じ込
める効果が高いため、移動度の低下はInPバッファ層
の場合より少ない。
【0004】しかしながら、MOCVD法で成長したI
nAlAs層は、高抵抗化することが難しいという問題
があった。このためInAlAsバッファ層を流れるリ
ーク電流が大きくノイズの原因となっていた。
【0005】従来InAlAs層を高抵抗にするために
は、まず第1に、InAlAs層中の残留キャリア濃度
を、高抵抗になるまで減少させることが行われていた。
しかし、MOCVD法で成長したInAlAs層の導電
型は一般にn型を示し、その残留ドナー濃度は、過去に
報告されている最低の値でも1E14cm-3以上あり、
高抵抗なものはいまだ実現されていない。
【0006】第2の方法として、InAlAs層中に、
深いアクセプタ準位を形成するFeをドーピングし、残
留ドナーを補償させる方法が考えられる。しかし、In
AlAs層へのFeドーピングは、Feが拡散しやすく
チャネル層までFeが拡散してしまうので、チャネル層
を走る電子の散乱源となり、電子の移動度を低下させる
という問題があった。
【0007】上述したようなInAlAsバッファ層の
キャリアの閉じ込め効果を持ち、かつ高抵抗なバッファ
層を得る方法として、基板上にFeドープInP層を厚
く成長し、その上にInAlAs層を成長するという2
層構造のバッファ層があった。しかしながら、この方法
では、InAlAs層にピットが発生しチャネル層のモ
ホロジーを著しく損なうことがあった。このようなピッ
トの原因は、InP層からInAlAs層中に拡散した
Feの析出もしくはFeドープInP層中に発生した欠
陥によると考えられる。InP層中のFeの濃度を1E
17cm-3以下にすることで、このようなピットの発生
を防ぐことはできる。しかし、Feの濃度が1E17c
-3以下であると、バッファ層を高抵抗化できない場合
がある。つまり基板のロットや成長前の基板処理方法に
よって、InP基板表面にシリコン及びカーボンなどの
不純物が残留し、基板との界面付近の残留キャリア濃度
が1E18cm-3にまで達することがあるためである。
このような界面付近の残留キャリアを補償し、バッファ
層を高抵抗化するためには、基板界面付近に1E18c
-3以上のFeをドーピングする必要があるが、この場
合、基板界面付近以外の残留キャリア濃度の低い部分へ
のFeのドーピング濃度を1E17cm-3以下にして
も、ピットの発生を防ぐことはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
FETではキャリアの閉じ込め効果が十分高く、チャネ
ル層中の電子の移動度を損なうことなく且つリーク電流
のない高抵抗なバッファ層を備えたFETを提供するこ
とはできなかった。本発明は上記問題点を解決し高速且
つノイズのないFETを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による電界効果トランジスタは、半導体基板
と、前記半導体基板上に形成されたバッファ層と、前記
バッファ層上に形成されたチャネル層とを有する電界効
果トランジスタであって、前記バッファ層は、InAl
Asからなる第1の半導体層とInAlAsよりも電子
親和力が大きく且つFeがドーピングされた第2の半導
体層が交互に3層以上積層されてなることを特徴とする
ものである。
【0010】本発明において第2の半導体層として、I
nP、InGaAs、GaAsSbが挙げられる。ま
た、本発明において半導体基板としてInP等が挙げら
れる。
【0011】また、本発明においてチャネル層としてI
nP、InGaAsが挙げられる。本発明の好ましい実
施態様として、チャネル層にInGaAs層、バッファ
層として第1の半導体層がInAlAs層、第2の半導
体層がInP層が挙げられる。この場合、高い歩留まり
が期待できる有機金属気相成長法を用いることができ、
極めて高速且つ低ノイズの電界効果トランジスタを歩留
まり良く提供することが可能となる。更にこの場合チャ
ネル層であるInAlAs層とバッファ層の界面に第1
の半導体層であるInGaAs層を用いることによっ
て、バッファ層からチャネル層への成長の切り替えの
際、V族元素を切り替えることなく行えるので、チャネ
ル層のモホロジーを良好に保つことが可能となる。
【0012】チャネル層であるInGaAs層とバッフ
ァ層の界面に第2の半導体層であるInPを持ってくる
と、リンからヒ素へのV族の切り替えによってチャネル
層のモホロジーは劣化し易くなり、チャネル層中の電子
の移動度が低下することがあるが、成長方法を最適化す
ることによって上記劣化を抑えることができる。
【0013】例えば成長ガスとしてTMI(トリメチル
インジウム)、PH3 、TMG(トリメチルガリウ
ム)、AsH3 を用いる場合、InP層成長後にPH3
のみ流している工程、原料を何も流さない工程、AsH
3 のみ流している工程を順次施しInGaAsチャネル
層を成長させることによりチャネル層のモホロジーの劣
化を抑えることができる。この場合PH3 のみを流して
いる時間、原料を何も流さない時間、AsH3 のみを流
している時間を最適化すれば良い。
【0014】また別の方法としては、InP層を、その
表面のモホロジーが改善するまで成長しその後にInG
aAsチャネル層を成長すれば良い。また、最下層の第
2の半導体層にドープするFe濃度をその他の第2の半
導体層にドープするFe濃度よりも高い濃度にすること
が好ましい。この場合最下層のFe濃度は、3E17c
-3以上5E18cm-3以下、好ましくは5E17cm
-3以上3E18cm-3以下であれば良い。またその他の
第2の半導体層のFe濃度は、5E15cm-3以上2E
17cm-3以下、好ましくは1E16cm-3以上1E1
7cm-3以下であれば良い。
【0015】
【作用】本発明においてバッファ層中のInAlAsか
らなる第1の半導体層は空乏化し、その残留キャリアは
InAlAsよりも電子親和力が大きい第2の半導体層
中にとりこまれる。このことによってInAlAsから
なる第1の半導体層は高抵抗化しここにリーク電流が流
れることはない。
【0016】また、第2の半導体層中にはFeがドーピ
ングしてあるため、第1の半導体層からの残留キャリア
(電子)は、Feが形成している深いアクセプタ準位に
捕獲され補償される。このことによって第2の半導体層
も高抵抗化しここにリーク電流が流れることはない。
【0017】更に第1の半導体層と第2の半導体層は3
層以上積層されているため、それらの界面であるヘテロ
接合部は2層以上ある。従ってこのヘテロ接合部分でF
eの拡散は十分にトラップされる。従って基板界面の抵
抗率を下げるためにFeを十分にドーピングしてもチャ
ネル層に拡散していく心配はなくチャネル層の電子移動
度を低下することはない。以上のような作用により、本
発明によるバッファ層は高抵抗化し、ON状態での電子
移動度を十分に高く保ったままリーク電流を防ぐことが
可能となる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の一実施例として電界効果型ト
ランジスタとして、第1の半導体層がInAlAs層、
第2の半導体層がFeドープInP層で構成されたバッ
ファ層を備えたHEMTを例にを示す。本実施例は本発
明の理解を助けるために為されたものであり本発明を限
定するものではない。
【0019】図1は本発明の第1の実施例であるHEM
Tの断面図である。先ず、MOCVD法によって、半絶
縁性InP基板101上に第2の半導体層としてInA
lAsよりも電子親和力が大きいFeドープInP層1
02を20nm、第1の半導体層としてノンドープIn
AlAs層103を20nm交互に6層格子整合させて
積層しバッファ層104を形成する。
【0020】次に、バッファ層104上にノンドープI
nGaAsチャネル層105を20nm、ノンドープI
nAlAsスペーサー層106を3nm、ドナー濃度3
E18cm-3のn型InAlAs電子供給層107を2
0nm、ノンドープInAlAsショットキーコンタク
ト層107を20nm順次格子整合成長する。
【0021】次に、ドナー濃度5E18cm-3のn型I
nGaAsオーミックコンタクト層を20nm格子整合
成長した後、ゲート電極を形成する部分をエッチング除
去してn型InGaAsオーミックコンタクト層108
を形成する。
【0022】次に、ショットキーコンタクト層107上
にゲート電極109をAuGe合金により形成し、オー
ミックコンタクト層108上にソース電極110及びド
レイン電極をPtにより形成する。
【0023】ここで、FeをドープしたInP層102
の内、基板上に直接成長した層についてはFeドープ濃
度を1E18cm-3とし、残りのInP層は4E16c
-3とした。ノンドープInAlAs層の残留ドナー濃
度は1E15cm-3であった。
【0024】以上の成長は、基板温度650℃、反応管
圧力70torrで行った。原料は、III 族にトリメチ
ルインジウム、トリメチルガリウム、トリメチルアルミ
ニウム、V族にフォスフィン、アルシン、n型ドーパン
トにジシラン、Feドーパントにフェロセンを用いた。
【0025】図2に本実施例におけるHEMT構造の半
絶縁性InP基板101、バッファ層104、InGa
Asチャネル層105のバンド図を示す。第2の半導体
層であるInP層103の電子親和力201は第1の半
導体層であるInAlAs層102の電子親和力202
よりも大きいため、コンダクションバンドの底は、In
P層102の方がInAlAs層103よりも低くな
る。InAlAs層103中の残留ドナー濃度は1E1
5cm-3で厚さが20nmと非常に薄いため、InAl
As層103は空乏化し、電子はInP層102中に移
動する。InAlAs層103から移動してきた電子は
InP層102中のFeが形成している深いアクセプタ
準位に捕獲されて補償されるのでバッファ層104はリ
ーク電流のない高い抵抗を示す。
【0026】特に本実施例においては半絶縁性InP基
板101と直接接するInP層のFeドープ濃度を1E
18cm-3としているので、InP基板表面のシリコン
やカーボンなどの不純物にかかわる残留キャリアを十分
に補償し、バッファ層を高抵抗化している。
【0027】また、本実施例においては第2の半導体層
であるInP層102、第1の半導体層であるInAl
As層103を6層積層しバッファ層104としている
ので、バッファ層104内部には第1の半導体層と第2
の半導体層からなるヘテロ接合部が5個あるので最下層
の高いFeドープInP層におけるFeは、それぞれの
ヘテロ接合部でトラップされることによりチャネル層に
拡散していない。その他のInP層は、隣接する第1の
半導体層であるInAlAs層103からの電子は十分
にトラップするが、Fe濃度が拡散限界以下の濃度なの
でFeの拡散は近傍のヘテロ接合部でトラップされる。
従ってFeはチャネル層やInAlAs層に拡散しな
い。
【0028】また、本実施例のバッファ層では、チャネ
ル層に接する部分がInAlAs層であるので、チャネ
ル層とバッファ層との間のコンダクションバンド不連続
(ΔEC)は十分に高く良好なキャリアの閉じ込め効果
を有し極めて高性能のものである。
【0029】本実施例によるHEMTのバッファ層が高
抵抗化していることを、デバイス試作の素子分離工程に
おいて調べた。その結果、バッファ層の耐圧は、5V以
上あり、十分高抵抗化されていることが分かった。
【0030】また、本実施例のHEMTと、従来のバッ
ファ層のHEMTの移動度との比較を行った。比較例と
しては、第1の実施例と同様の構造でバッファ層を、F
e濃度1E18cm-3のFeドープInP層20nm、
Fe濃度1E17cm-3のFeドープInP層180n
m、ノンドープInP層20nmを順次格子整合成長し
積層構造としたものを比較例1とした。同様に比較例2
としてバッファ層を、Fe濃度1E18cm-3のFeド
ープInP層20nm、Fe濃度1E17cm-3のFe
ドープInP層180nm、ノンドープInAlAs層
としたものを用いた。
【0031】その結果、2次元電子ガス濃度2.7E1
2cm-2における室温の移動度が、比較例1及び比較例
2では、それぞれ9.7E4cm・v-1・s-1及び7.
5E3cm・v-1・s-1であるのに対して、本実施例に
よるHEMTでは、1.0E4cm・v-1・s-1であっ
た。この様に本実施例のHEMTは、従来のHEMTよ
り移動度が格段に向上している。
【0032】本実施例においては、第1の半導体層と第
2の半導体層の積層構造を6層としたが、少なくとも3
層積層することによってその効果を発揮することができ
る。第1の半導体層と第2の半導体層の積層数はFeの
ドープ濃度、各半導体層の種類や膜厚を変えることによ
り便宜決定される。好ましくはバッファ層の最上部のモ
ホロジーが良くなるまで厚さ、回数を制御すれば良い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、従来のFETよりキャ
リアの閉じ込め効果が高く、チャネル層中の電子の移動
度が高く、かつ高抵抗なバッファ層を備えたFETを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る電界効果トランジス
タの断面図
【図2】 本発明の一実施例に係る電界効果トランジス
タのバッファ層のバンド図
【符号の説明】
101 半絶縁性InP基板 102 第2の半導体層であるFeドープInP層 103 第1の半導体層であるInAlAs層 104 バッファ層 105 チャネル層 106 スペーサ層 107 電子供給層 108 ショットキーコンタクト層 109 オーミックコンタクト層 110 ゲート電極 111 ソース電極 112 ドレイン電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたバッファ層と、 前記バッファ層上に形成されたチャネル層とを有する電
    界効果トランジスタであって、 前記バッファ層は、InAlAsからなる第1の半導体
    層とInAlAsよりも電子親和力が大きく且つFeが
    ドーピングされた第2の半導体層が交互に3層以上積層
    されてなることを特徴とする電界効果トランジスタ。
JP2296694A 1994-02-22 1994-02-22 電界効果トランジスタ Pending JPH07235665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296694A JPH07235665A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296694A JPH07235665A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235665A true JPH07235665A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12097329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296694A Pending JPH07235665A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074211A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074211A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101656531B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8987782B2 (en) Semiconductor structure for forming a combination of different types of devices
US8872231B2 (en) Semiconductor wafer, method of producing semiconductor wafer, and electronic device
US9559196B2 (en) Semiconductor wafer, method of producing semiconductor wafer, electronic device, and method of producing electronic device
US7902571B2 (en) III-V group compound semiconductor device including a buffer layer having III-V group compound semiconductor crystal
US8698202B2 (en) Semiconductor device
US5952672A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5682040A (en) Compound semiconductor device having a reduced resistance
JPH06168960A (ja) Iii−v族化合物半導体装置
US6919589B2 (en) HEMT with a graded InGaAlP layer separating ohmic and Schottky contacts
EP0249371B1 (en) Semiconductor device including two compound semiconductors, and method of manufacturing such a device
JPH11103046A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2539268B2 (ja) 半導体装置
JP2013021024A (ja) トランジスタ素子
US6429103B1 (en) MOCVD-grown emode HIGFET buffer
JPH07235665A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5119644B2 (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JPH04340232A (ja) ヘテロ接合型半導体装置及びその製造方法
WO2010116701A1 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
JPH0786572A (ja) 電界効果トランジスタ
JP4770130B2 (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び高電子移動度トランジスタ用エピタキシャルウェハ
EP3291306B1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the compound semiconductor device
JP4545907B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2001244455A (ja) Iii−v族化合物半導体ウエハ
JPH09260643A (ja) 高電子移動度トランジスタ