JPH07235613A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07235613A
JPH07235613A JP6338249A JP33824994A JPH07235613A JP H07235613 A JPH07235613 A JP H07235613A JP 6338249 A JP6338249 A JP 6338249A JP 33824994 A JP33824994 A JP 33824994A JP H07235613 A JPH07235613 A JP H07235613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
formation region
forming
element formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6338249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869025B2 (ja
Inventor
Shigeki Amano
茂樹 天野
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33824994A priority Critical patent/JP3869025B2/ja
Publication of JPH07235613A publication Critical patent/JPH07235613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869025B2 publication Critical patent/JP3869025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMの冗長回路への切り換えを行う浮遊
ゲート型メモリセルを、1トランジスタ/1キャパシタ
型のDRAMメモリセルと同時に製造する。 【構成】 同一シリコン基板1上に、DRAMメモリセ
ルのゲート酸化膜4と浮遊ゲート型メモリセルのトンネ
ル酸化膜6を同時に形成した後、DRAMメモリセルの
ゲート電極5と浮遊ゲート型メモリセルの浮遊ゲート下
部7′、DRAMメモリセルのキャパシタ下部電極13
と浮遊ゲート型メモリセルの浮遊ゲート上部7″、DR
AMメモリセルのキャパシタ上部電極17と浮遊ゲート
型メモリセルの制御ゲート18をそれぞれ同一のポリシ
リコン膜で形成する。また、DRAMメモリセルのキャ
パシタ誘電体膜15と浮遊ゲート型メモリセルの浮遊ゲ
ート/制御ゲート間の誘電体膜16を同時に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)等の半導体記憶装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DRAM等の半導体記憶装置にお
いては、製造プロセスのランダムな欠陥による歩留り低
下を防止するために、冗長回路方式が採用されている。
即ち、DRAM等では、膨大な数のメモリセルを1チッ
プ内に集積することにより記憶容量を増大させている
が、チップ内に、欠陥のあるメモリセルが1個あるだけ
でそのチップは不良となり、歩留りが低下する。
【0003】冗長回路方式では、例えば、欠陥を生じた
メモリセルに接続されたアドレス指定用のワードライン
又はビットラインがアドレスデコーダから切り離される
とともに、予備メモリセルに接続されたアドレス指定用
のワードライン又はビットラインがアドレスデコーダと
接続される。これによって、欠陥を生じたメモリセルを
予備メモリセルに置き換えることができ、歩留りが向上
する。
【0004】予備メモリセルへの切り換えを行う具体的
な方法としては、例えば、レーザービームスポットによ
りヒューズを切断して、欠陥を生じたメモリセルを予備
のメモリセルに置き換えるという、レーザーヒューズ方
式が広く用いられている。
【0005】また、電気的にヒューズを溶断する電気ヒ
ューズ方式も広く用いられており、例えば、特開昭60
−65545号公報、特開昭62−139198号公
報、特開平4−14700号公報等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記レ
ーザーヒューズ方式では、テスターからの情報によりレ
ーザービーム位置を制御してレーザービームを照射する
工程が比較的繁雑であり、また、高精度位置制御機能を
持つレーザービームスポット照射装置が必要であるとい
う問題があった。更に、ヒューズ切断の際に周辺回路に
与えるダメージの問題もあった。
【0007】一方、電気ヒューズ方式でも、ヒューズを
電気的に溶断する際の周辺回路への影響や基板へのダメ
ージが問題となっていた。
【0008】そこで、本発明の目的は、周辺回路や基板
にダメージを与えることなく冗長回路のメモリセルへの
切り換えを行うことができる半導体記憶装置及びその製
造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明では、1個のMOSトランジスタと1個の
キャパシタとで構成された複数個の第1のメモリセルか
らなる第1のメモリセルアレイを備えた本体部と、複数
個の前記第1のメモリセルからなる第2のメモリセルア
レイを備えた冗長回路を構成する予備部と、前記第1の
メモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイのア
ドレスを指定するためのアドレスデコーダと、電気的に
書き換えが可能であり且つ誘電体膜を介して浮遊ゲート
と制御ゲートとが形成された複数個の不揮発性の第2の
メモリセルからなり、前記アドレスデコーダに接続され
た不良ビット切り換え制御回路とを有し、前記アドレス
デコーダから前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2
のメモリセルアレイのいずれにアドレス指定するかを、
前記不良ビット切り換え制御回路の前記第2のメモリセ
ルの記憶状態に応じて切り換える。
【0010】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
が強誘電体膜である。
【0011】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第
1の素子形成領域の半導体基板の上及び第2の素子形成
領域の前記半導体基板の上に、第1の絶縁膜をそれぞれ
形成する第1の工程と、前記第1の素子形成領域の前記
第1の絶縁膜の上及び前記第2の素子形成領域の前記第
1の絶縁膜の上に、第1の導電性膜をそれぞれパターン
形成する第2の工程と、前記第1の導電性膜をマスクと
して前記半導体基板にイオン注入を行って、前記第1の
素子形成領域及び前記第2の素子形成領域に一対の不純
物拡散層をそれぞれ形成する第3の工程と、前記半導体
基板の全面に第2の絶縁膜を形成する第4の工程と、前
記第1の素子形成領域において前記不純物拡散層の一方
に達する第1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成するとと
もに、前記第2の素子形成領域において前記第1の導電
性膜に達する第2の開孔を前記第2の絶縁膜に形成する
第5の工程と、前記第1の開孔及び前記第2の開孔をそ
れぞれ埋め込むように第2の導電性膜をパターン形成す
る第6の工程と、前記第2の導電性膜の上に誘電体膜を
それぞれ形成する第7の工程と、前記誘電体膜の上に第
3の導電性膜をそれぞれパターン形成する第8の工程と
を備えている。
【0012】本発明の一態様においては、第1の素子形
成領域の半導体基板の上及び第2の素子形成領域の前記
半導体基板の上に、第1の絶縁膜をそれぞれ形成する第
1の工程と、前記第1の素子形成領域の前記第1の絶縁
膜の上及び前記第2の素子形成領域の前記第1の絶縁膜
の上に、第1の導電性膜をそれぞれパターン形成する第
2の工程と、前記第1の導電性膜をマスクとして前記半
導体基板にイオン注入を行って、前記第1の素子形成領
域及び前記第2の素子形成領域に一対の不純物拡散層を
それぞれ形成する第3の工程と、前記半導体基板の全面
に第2の絶縁膜を形成する第4の工程と、前記第1の素
子形成領域において前記不純物拡散層の一方に達する第
1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成するとともに、前記
第2の素子形成領域において前記第1の導電性膜に達す
る第2の開孔を前記第2の絶縁膜に形成する第5の工程
と、前記半導体基板の全面に第2の導電性膜を形成した
後、前記第2の導電性膜をエッチングによりパターニン
グして、前記第1の素子形成領域に前記第2の導電性膜
のパターンを形成する第6の工程と、前記第1の素子形
成領域においては少なくとも前記第2の導電性膜の上
に、前記第2の素子形成領域においては少なくとも前記
第2の開孔に露出している前記第1の導電性膜の上に、
誘電体膜をそれぞれ形成する第7の工程と、前記誘電体
膜の上に第3の導電性膜をそれぞれパターン形成する第
8の工程とを備えている。
【0013】本発明の一態様においては、半導体基板の
第1の素子形成領域に第1の絶縁膜と第1の導電性膜と
が順次形成され、前記半導体基板の第2の素子形成領域
に第2の絶縁膜と第2の導電性膜とが順次形成され、前
記第1の素子形成領域にはMOSトランジスタ及びこの
MOSトランジスタの一対の不純物拡散層の一方に接続
された下部電極を有するキャパシタが形成され、前記第
2の素子形成領域には電気的に書き換えが可能な不揮発
性の浮遊ゲート型トランジスタが形成された半導体記憶
装置の製造方法において、前記第2の素子形成領域にお
いて前記第2の導電性膜に接し、且つ、前記第1の素子
形成領域において前記不純物拡散層の一方に接する第3
の導電性膜を形成する工程と、前記第1の素子形成領域
及び前記第2の素子形成領域において、前記第3の導電
性膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記第1の素子
形成領域及び前記第2の素子形成領域において、前記誘
電体膜の上に第4の導電性膜を形成する工程と、前記第
4の導電性膜、前記誘電体膜及び前記第3の導電性膜を
パターニングして、前記第1の素子形成領域には、前記
第4の導電性膜を上部電極とし、前記第3の導電性膜を
前記下部電極とする前記キャパシタを形成するととも
に、前記第2の素子形成領域には、前記第4の導電性膜
を制御ゲートとし、前記第2の導電性膜及び前記第3の
導電性膜を浮遊ゲートとする前記浮遊ゲート型トランジ
スタの複合ゲート部を形成する工程とを備えている。
【0014】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
の上に前記第4の導電性膜を形成した後、前記複合ゲー
ト部を形成する工程において、前記誘電体膜と前記第4
の導電性膜とを同時にパターニングする。
【0015】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
の上に前記第4の導電性膜を形成した後、前記複合ゲー
ト部を形成する工程において、前記第3の導電性膜と前
記誘電体膜と前記第4の導電性膜とを同時にパターニン
グする。
【0016】本発明の一態様においては、前記第3の導
電性膜を形成した後、少なくとも前記第3の導電性膜を
パターニングすることにより、前記第1の素子形成領域
の前記不純物拡散層の一方に接する前記第3の導電性膜
と、前記第2の素子形成領域の前記第2の導電性膜に接
する前記第3の導電性膜とを分離する工程を有する。
【0017】本発明の一態様においては、前記第3の導
電性膜の上に前記誘電体膜を形成した後、前記誘電体膜
をパターニングすることにより、前記第1の素子形成領
域の前記誘電体膜と、前記第2の素子形成領域の前記誘
電体膜とを分離する工程を有する。
【0018】本発明の一態様においては、前記第3の導
電性膜を形成する前に、前記第1の素子形成領域におい
て前記MOSトランジスタの前記不純物拡散層の一方に
達する前記第1のコンタクト孔と、前記第2の素子形成
領域において前記第2の導電性膜に達する前記第2のコ
ンタクト孔とを有する層間絶縁膜を形成し、前記第3の
導電性膜が前記第1のコンタクト孔及び前記第2のコン
タクト孔の内面から前記層間絶縁膜の上に延びるように
形成する。
【0019】本発明の一態様においては、半導体基板の
第1の素子形成領域に第1の絶縁膜と第1の導電性膜と
が順次形成され、前記半導体基板の第2の素子形成領域
に第2の絶縁膜と第2の導電性膜とが順次形成され、前
記第1の素子形成領域にはMOSトランジスタ及びこの
MOSトランジスタの一対の不純物拡散層の一方に接続
された下部電極を有するキャパシタが形成され、前記第
2の素子形成領域には電気的に書き換えが可能な不揮発
性の浮遊ゲート型トランジスタが形成された半導体記憶
装置の製造方法において、前記第1の素子形成領域及び
前記第2の素子形成領域に層間絶縁膜を形成し、前記第
1の素子形成領域において前記MOSトランジスタの前
記不純物拡散層の一方に達する第1のコンタクト孔を前
記層間絶縁膜に形成し、前記第2の素子形成領域におい
て前記第2の導電性膜に達する第2のコンタクト孔を前
記層間絶縁膜に形成する工程と、前記第1の素子形成領
域及び前記第2の素子形成領域に第3の導電性膜を形成
し、前記第3の導電性膜をパターニングすることによ
り、前記第1のコンタクト孔から前記層間絶縁膜の上に
延びる前記第3の導電性膜のパターンを形成する工程
と、前記第2の素子形成領域の前記第2のコンタクト孔
における前記第2の導電性膜の上及び前記第1の素子形
成領域の前記第3の導電性膜の上に誘電体膜を形成する
工程と、前記誘電体膜の上に第4の導電性膜を形成する
工程と、前記誘電体膜及び前記第4の導電性膜をパター
ニングすることにより、前記第1の素子形成領域には、
前記第4の導電性膜を上部電極とし、前記第3の導電性
膜を前記下部電極とする前記キャパシタを形成するとと
もに、前記第2の素子形成領域には、前記第4の導電性
膜を制御ゲートとし、前記第2の導電性膜を浮遊ゲート
とする前記浮遊ゲート型トランジスタの複合ゲート部を
形成する工程とを備えている。
【0020】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
をパターニングしてから前記誘電体膜の上に前記第4の
導電性膜を形成する。
【0021】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
の上に前記第4の導電性膜を形成した後、前記複合ゲー
ト部を形成する工程において、前記誘電体膜と前記第4
の導電性膜とを同時にパターニングする。
【0022】本発明の一態様においては、前記第3の導
電性膜の上に前記誘電体膜を形成した後、前記誘電体膜
をパターニングすることにより、前記第1の素子形成領
域の前記誘電体膜と、前記第2の素子形成領域の前記誘
電体膜とを分離する工程を有する。
【0023】本発明の一態様においては、前記第1の絶
縁膜及び前記第2の絶縁膜を同じ材料で同時に形成し、
前記第1の導電性膜及び前記第2の導電性膜を同じ材料
で同時に形成する。
【0024】本発明の一態様においては、1個のMOS
トランジスタと1個のキャパシタとから構成された第1
のメモリセルからなる第1のメモリセルアレイを半導体
基板の第1の素子形成領域に備え、電気的に書き換えが
可能で浮遊ゲートと制御ゲートとを有する不揮発性の第
2のメモリセルからなる第2のメモリセルアレイを前記
半導体基板の第2の素子形成領域に備えた半導体記憶装
置の製造方法において、前記第1の素子形成領域の前記
半導体基板の上及び前記第2の素子形成領域の前記半導
体基板の上に、第1の絶縁膜をそれぞれ形成する工程
と、前記第1の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上及
び前記第2の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上に第
1の導電性膜をそれぞれ形成した後、前記第1の素子形
成領域の前記第1の導電性膜を前記MOSトランジスタ
のゲート電極の形状にパターニングするとともに、前記
第2の素子形成領域の前記第1の導電性膜を前記浮遊ゲ
ートの形状にパターニングする工程と、前記MOSトラ
ンジスタの前記ゲート電極の両側の前記第1の素子形成
領域及び前記浮遊ゲートの両側の前記第2の素子形成領
域にイオン注入を行って、前記第1の素子形成領域及び
前記第2の素子形成領域に一対の不純物拡散層をそれぞ
れ形成する工程と、前記半導体基板の全面に第2の絶縁
膜を形成した後、前記第1の素子形成領域において前記
不純物拡散層の一方に達する第1の開孔を前記第2の絶
縁膜に形成し、前記第2の素子形成領域において前記第
1の導電性膜に達する第2の開孔を前記第2の絶縁膜に
形成する工程と、前記第1の開孔及び前記第2の開孔を
それぞれ埋め込むように第2の導電性膜を形成した後、
前記第1の素子形成領域の前記第2の導電性膜と前記第
2の素子形成領域の前記第2の導電性膜とを分離するよ
うにパターニングする工程と、前記第2の導電性膜の上
に誘電体膜を形成してから前記誘電体膜の上に第3の導
電性膜を形成し、前記第1の素子形成領域の前記第3の
導電性膜と前記第2の素子形成領域の前記第3の導電性
膜とを分離するようにパターニングする工程とを備えて
いる。
【0025】本発明の一態様においては、前記第2の導
電性膜の上に前記誘電体膜を形成した後、前記誘電体膜
をパターニングすることにより、前記第1の素子形成領
域の前記誘電体膜と、前記第2の素子形成領域の前記誘
電体膜とを分離する。
【0026】本発明の一態様においては、1個のMOS
トランジスタと1個のキャパシタとから構成された第1
のメモリセルからなる第1のメモリセルアレイを半導体
基板の第1の素子形成領域に備え、電気的に書き換えが
可能で浮遊ゲートと制御ゲートとを有する不揮発性の第
2のメモリセルからなる第2のメモリセルアレイを前記
半導体基板の第2の素子形成領域に備えた半導体記憶装
置の製造方法において、前記第1の素子形成領域の前記
半導体基板の上及び前記第2の素子形成領域の前記半導
体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上及び前記第2の
素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上に第1の導電性膜
を形成した後、前記第1の素子形成領域の前記第1の導
電性膜を前記MOSトランジスタのゲート電極の形状に
パターニングするとともに、前記第2の素子形成領域の
前記第1の導電性膜を前記浮遊ゲートの形状にパターニ
ングする工程と、前記MOSトランジスタの前記ゲート
電極の両側の前記第1の素子形成領域及び前記浮遊ゲー
トの両側の前記第2の素子形成領域にイオン注入を行っ
て、前記第1の素子形成領域及び前記第2の素子形成領
域に一対の不純物拡散層をそれぞれ形成する工程と、前
記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成した後、前記
第1の素子形成領域において前記不純物拡散層の一方に
達する第1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成する工程
と、前記第1の開孔を埋め込むように形成した第2の導
電性膜をパターニングすることにより、前記第1の開孔
から前記第2の絶縁膜の上に延びる前記第2の導電性膜
のパターンを形成する工程と、前記第2の素子形成領域
において前記第1の導電性膜に達する第2の開孔を前記
第2の絶縁膜に形成する工程と、前記第1の素子形成領
域の前記第2の導電性膜の上及び前記第2の素子形成領
域の前記第2の開孔における前記第1の導電性膜の上に
誘電体膜を形成してから前記誘電体膜の上に第3の導電
性膜を形成し、前記第1の素子形成領域の前記第3の導
電性膜と前記第2の素子形成領域の前記第3の導電性膜
とを分離するようにパターニングする工程とを備えてい
る。
【0027】本発明の一態様においては、前記第1の素
子形成領域の前記第2の導電性膜の上及び前記第2の素
子形成領域の前記第2の開孔における前記第1の導電性
膜の上に前記誘電体膜を形成した後、前記誘電体膜をパ
ターニングすることにより、前記第1の素子形成領域の
前記誘電体膜と、前記第2の素子形成領域の前記誘電体
膜とを分離する。
【0028】
【作用】本発明の半導体記憶装置においては、電気的に
書き換えが可能な不揮発性のメモリセルをヒューズの代
わりに用いるので、従来のようなヒューズ切断の際の周
辺回路や基板へのダメージがなくなる。
【0029】また、本発明の半導体記憶装置の製造方法
によれば、浮遊ゲート型の不揮発性のメモリセルを、特
に工程数を増やすことなく、例えばDRAMメモリセル
と同時に製造することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明をDRAMに適用した実施例に
つき添付図面を参照して説明する。
【0031】本発明の半導体記憶装置の第1実施例によ
るDRAMは、図1に示すように、アレイ状に配置され
た複数個のDRAMメモリセル23(図2参照)からな
るDRAMメモリセルアレイ101を備えた本体部10
0と、アレイ状に配置された複数個のDRAMメモリセ
ル23からなる予備用DRAMメモリセルアレイ111
を備えた、冗長回路を構成する予備部110と、DRA
Mメモリセルアレイ101および予備用DRAMメモリ
セルアレイ111のアドレスを指定するためのアドレス
デコーダ120と、アドレスデコーダ120に接続され
た、電気的に書き換えが可能な複数個の不揮発性メモリ
セル24(図3参照)からなる不良ビット切り換え制御
回路130とからなる。
【0032】DRAMメモリセル23は、図2に示すよ
うに、ゲート酸化膜4、ゲート酸化膜4上に形成された
ゲート電極5、ゲート電極5の両側に形成されたサイド
ウォールスペーサー9、シリコン基板1内のサイドウォ
ールスペーサー9下に形成された一対のN- 不純物拡散
層8およびN- 不純物拡散層8の両側に形成された一対
のN+ 型不純物拡散層10からなる1個のMOSトラン
ジスタと、キャパシタ下部電極13、キャパシタ誘電体
膜15およびキャパシタ上部電極17からなる1個のキ
ャパシタとで構成されている。
【0033】また、不揮発性メモリセル24は、図3に
示すように、トンネル酸化膜6と、トンネル酸化膜6上
に形成された浮遊ゲート下部7′と、浮遊ゲート下部
7′上に形成された浮遊ゲート上部7″と、浮遊ゲート
上部7″上に形成された誘電体膜16と、誘電体膜16
上に形成された制御ゲート18と、浮遊ゲート下部7′
の両側に形成されたサイドウォールスペーサー9と、シ
リコン基板1内のサイドウォールスペーサー9下に形成
された一対のN- 不純物拡散層8と、N- 不純物拡散層
8の両側に形成された一対のN+ 型不純物拡散層10と
からなる。
【0034】本実施例のDRAMにおいては、本体部1
00のDRAMメモリセルアレイ101を構成する複数
個のDRAMメモリセル23のうちの1個に欠陥が生じ
た場合には、欠陥が生じたDRAMメモリセル23のア
ドレス指定用のワードライン(又はビットライン)とア
ドレスデコーダ120とを切り離すため、複数個の不揮
発性メモリセル24のうちの対応する不揮発性メモリセ
ル24が、不良ビット切り換え制御回路130に入力さ
れる不良ビット切り換え信号150でONからOFFに
切り換えられる。また、欠陥が生じたDRAMメモリセ
ル23の代わりに用いる予備用のDRAMメモリセルア
レイ111のDRAMメモリセル23のアドレス指定用
のワードライン(又はビットライン)とアドレスデコー
ダ120とを接続するため、複数個の不揮発性メモリセ
ル24のうちの別の対応する不揮発性メモリセル24
が、不良ビット切り換え制御回路130に入力される不
良ビット切り換え信号150でOFFからONに切り換
えられる。
【0035】尚、上に説明した実施例では、不揮発性メ
モリセルとして、フローティングゲート型のものを示し
たが、不揮発性メモリセルとしては、シリコン窒化膜と
シリコン酸化膜との界面に電荷を蓄積するMNOS型の
メモリセルを用いることもできる。
【0036】次に、図2に示すDRAMメモリセル23
をシリコン基板1の第1の素子形成領域R1に形成する
とともに、図3に示す不揮発性メモリセル24をシリコ
ン基板1の第2の素子形成領域R2に形成することによ
り、図1に示したDRAMを製造する方法について、図
4及び図5を参照して説明する。
【0037】P型のシリコン基板1上にパッド用のシリ
コン酸化膜及びシリコン窒化膜(いずれも図示せず)を
順次形成し、素子形成領域R1、R2以外のシリコン窒
化膜をフォトレジスト(図示せず)をマスクとした異方
性ドライエッチングにより除去する。不純物、例えばB
2 をシリコン基板1にイオン注入して、図4(a)に
示すように、チャネルストッパーとなるP+ 不純物拡散
層2を形成する。フォトレジストを除去した後、表面を
洗浄する。H2 O雰囲気において温度1100℃の熱処
理を行い、シリコン基板1を選択酸化(LOCOS)す
ることによって、素子形成領域以外の素子分離領域R
1、R2に素子分離絶縁膜3を形成する。しかる後、熱
処理のマスクとなったシリコン窒化膜を除去する。
【0038】次に、図4(b)に示すように、犠牲酸化
膜(図示せず)を形成除去した後、第1の素子形成領域
R1ではゲート酸化膜4となり第2の素子形成領域R2
では不揮発性メモリセルのトンネル酸化膜6となる膜厚
10〜20nm程度のシリコン酸化膜を素子形成領域R
1、R2の全面に形成する(第1の工程)。その後、閾
値制御用の不純物、例えばBF2 をシリコン基板1にイ
オン注入した後、全面に多結晶シリコン膜を形成する。
この多結晶シリコン膜にN型の不純物、例えばリン
(P)をイオン注入して、この多結晶シリコン膜をN型
にする。N型にした多結晶シリコン膜上にフォトレジス
ト(図示せず)を塗布し、そのフォトレジストをパター
ニングする。パターニングされたフォトレジストをマス
クとして多結晶シリコン膜を異方性ドライエッチング
し、第1の素子形成領域R1にはMOSトランジスタの
ゲート電極5を形成するとともに、第2の素子形成領域
R2には不揮発性メモリセル24のフローティングゲー
ト(浮遊ゲート)の下部7′を形成する(第2の工
程)。
【0039】次に、図4(c)に示すように、フォトレ
ジストを除去した後、素子分離絶縁膜3、ゲート電極5
及び浮遊ゲートの下部7′をマスクとしてN型の不純
物、例えばリン(P)をシリコン基板1の全面にイオン
注入し、第1の素子形成領域R1及び第2の素子形成領
域R2に一対のN- 不純物拡散層8をそれぞれ形成す
る。シリコン基板1の全面にシリコン酸化膜を形成し、
このシリコン酸化膜を異方性ドライエッチングすること
により、ゲート電極5及び浮遊ゲート下部7′の両側に
サイドウォールスペーサー9をそれぞれ形成する。その
後、素子分離絶縁膜3、ゲート電極5、浮遊ゲート下部
7′及びサイドウォールスペーサー9をマスクとしてN
型の不純物、例えばリン(P)をシリコン基板1の全面
にイオン注入し、第1の素子形成領域R1及び第2の素
子形成領域R2に一対のN+ 不純物拡散層10をそれぞ
れ形成する(第3の工程)。これにより、シリコン基板
1内にLDD(Lightly Doped Drain)構造の不純物拡散
層が形成される。
【0040】次に、図4(d)に示すように、シリコン
基板1の全面にシリコン酸化膜11を形成する(第4の
工程)。その後、フォトレジスト(図示せず)をマスク
とした異方性ドライエッチングを行い、第1の素子形成
領域R1ではドレインとなる不純物拡散層10の上、第
2の素子形成領域R2では浮遊ゲート下部7′の上に存
在するシリコン酸化膜11を除去して、コンタクト孔1
2、12′を同時に開孔する(第5の工程)。そして、
フォトレジストを除去した後、シリコン基板1の全面に
多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜にN
型の不純物、例えばリン(P)をイオン注入して、この
多結晶シリコン膜をN型にする。しかる後、N型多結晶
シリコン膜上にフォトレジスト(図示せず)をパターン
形成し、そのフォトレジストをマスクとして多結晶シリ
コン膜をエッチング除去して、第1の素子形成領域R1
にキャパシタ下部電極13、第2の素子形成領域R2に
浮遊ゲート上部7″をそれぞれ形成する(第6の工
程)。しかる後、フォトレジストを除去する。
【0041】次に、図5(a)に示すように、シリコン
酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とからなるO
NO膜により、第1の素子形成領域R1では、キャパシ
タ下部電極13の上にキャパシタ誘電体膜15、第2の
素子形成領域R2では、浮遊ゲート上部7″の上に誘電
体膜16をそれぞれ形成する(第7の工程)。この時、
ONO膜の代わりに、タンタルオキサイド(Ta2
5 )やPZTを含む強誘電体膜を形成してもよい。
【0042】次に、図5(b)に示すように、シリコン
基板1の全面に多結晶シリコン膜を形成した後、この多
結晶シリコン膜にN型の不純物、例えばリン(P)をイ
オン注入して、この多結晶シリコン膜をN型にする。N
型にした多結晶シリコン膜上にフォトレジスト(図示せ
ず)をパターン形成し、そのフォトレジストをマスクと
して多結晶シリコン膜をエッチング除去して、第1の素
子形成領域R1にキャパシタ上部電極17、第2の素子
形成領域R2にコントロールゲート(制御ゲート)18
をそれぞれ形成する(第8の工程)。しかる後、フォト
レジストを除去し、シリコン基板1の全面にシリコン酸
化膜19を形成する。
【0043】次に、図5(c)に示すように、シリコン
基板1の全面にフォトレジスト(図示せず)を形成した
後、そのフォトレジストをパターニングする。そのフォ
トレジストをマスクとした異方性ドライエッチングを行
い、第1の素子形成領域R1のソースとなる不純物拡散
層10の上、第2の素子形成領域R2のソース/ドレイ
ンとなる一対の不純物拡散層10の上にそれぞれコンタ
クト孔20、20′、20″を開孔する。
【0044】次に、図5(d)に示すように、フォトレ
ジストを除去した後、スパッタ法によりアルミニウム膜
をシリコン基板1の全面に形成し、このアルミニウム膜
の上にフォトレジスト(図示せず)をパターン形成し
て、そのフォトレジストをマスクとして所定パターンの
アルミ配線21を形成する。そして、フォトレジストを
除去した後、シリコン基板1の全面にシリコン酸化膜2
2を形成する。
【0045】以上の工程により、第1の素子形成領域R
1に1トランジスタ/1キャパシタ型のDRAMメモリ
セル23が、第2の素子形成領域R2に、電気的に書き
換えが可能な不揮発性メモリセル24が形成される。
【0046】以上に説明したDRAMの製造方法によれ
ば、DRAMメモリセル23を形成する通常のMOSプ
ロセスの工程数を特に増やすことなく、同一シリコン基
板1上に浮遊ゲート型の不揮発性のメモリセル24を形
成することができる。
【0047】次に、本発明の半導体記憶装置の第2実施
例につき図6〜図9を参照して説明する。
【0048】本実施例のDRAMの構成は、図1の構成
と同じであり、またDRAMメモリセルも図6に示すよ
うに図2のDRAMメモリセル23と同じである。しか
し、不揮発性メモリセル24′は図7に示すように浮遊
ゲート7上に誘電体膜16を形成する点で、浮遊ゲート
7に相当する浮遊ゲート下部7′上に浮遊ゲート上部
7″を介して誘電体膜16を形成する図3の不揮発性メ
モリセル24と異なる。
【0049】図7の不揮発性メモリセル24′では、浮
遊ゲート7上に誘電体膜16を形成するため、浮遊ゲー
トの容量が図3の不揮発性メモリセル24のそれよりも
小さくなる。従って、図3の不揮発性メモリセル24は
通常ON状態で使用されるのが好ましく、図7の不揮発
性メモリセル24′は通常時OFF状態で使用されるの
が好ましい。
【0050】以下、図8及び図9を参照して本実施例の
DRAM製造方法について説明するが、DRAMメモリ
セルの構成要素については図2で用いた符号を用い、不
揮発性メモリセル24′の構成要素については浮遊ゲー
ト7以外は図3で用いた符号を用いる。また、本実施例
でも、図6に示すDRAMメモリセル23をシリコン基
板1の第1の素子形成領域R1に形成するとともに、図
7に示す不揮発性メモリセル24′をシリコン基板1の
第2の素子形成領域R2に形成する。
【0051】P型のシリコン基板1上にパッド用のシリ
コン酸化膜及びシリコン窒化膜(いずれも図示せず)を
順次形成し、素子形成領域R1、R2以外のシリコン窒
化膜をフォトレジスト(図示せず)をマスクとした異方
性ドライエッチングにより除去する。そして、不純物、
例えばBF2 をシリコン基板1にイオン注入して、図8
(a)に示すように、チャネルストッパーとなるP+
純物拡散層2を形成する。フォトレジストを除去した
後、表面を洗浄する。この後、H2 O雰囲気において温
度1100℃の熱処理を行い、シリコン基板1を選択酸
化(LOCOS)することによって、素子形成領域R
1、R2以外の素子分離領域に素子分離絶縁膜3を形成
する。しかる後、熱処理のマスクとなったシリコン窒化
膜を除去する。
【0052】次に、図8(b)に示すように、犠牲酸化
膜(図示せず)を形成除去した後、第1の素子形成領域
R1ではゲート酸化膜4、第2の素子形成領域R2では
不揮発性メモリセルのトンネル酸化膜6となる膜厚10
〜20nm程度のシリコン酸化膜を素子形成領域R1、
R2の全面に形成する(第1の工程)。その後、閾値制
御用の不純物、例えばBF2 をシリコン基板1にイオン
注入する。しかる後、シリコン基板1の全面に多結晶シ
リコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜にN型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入して、この多結晶シ
リコン膜をN型にする。この後、N型にした多結晶シリ
コン膜上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、その
フォトレジストをパターニングする。そして、そのパタ
ーニングされたフォトレジストをマスクとして多結晶シ
リコン膜を異方性ドライエッチングし、第1の素子形成
領域R1にはMOSトランジスタのゲート電極5、第2
の素子形成領域R2には不揮発性メモリセル24′のフ
ローティングゲート(浮遊ゲート)7を同時に形成する
(第2の工程)。
【0053】次に、図8(c)に示すように、フォトレ
ジストを除去した後、素子分離絶縁膜3、ゲート電極5
及び浮遊ゲート7をマスクとしてN型の不純物、例えば
リン(P)をシリコン基板1の全面にイオン注入し、第
1の素子形成領域R1及び第2の素子形成領域R2に一
対のN- 不純物拡散層8をそれぞれ形成する。しかる
後、シリコン基板1の全面にシリコン酸化膜を形成し、
このシリコン酸化膜を異方性ドライエッチングすること
により、ゲート電極5及び浮遊ゲート7のそれぞれにサ
イドウォールスペーサー9を形成する。そして、素子分
離絶縁膜3、ゲート電極5、浮遊ゲート7及びサイドウ
ォールスペーサー9をマスクとしてN型の不純物、例え
ばリン(P)をシリコン基板1の全面にイオン注入し、
第1の素子形成領域R1及び第2の素子形成領域R2の
それぞれに一対のN+ 不純物拡散層10を形成する(第
3の工程)。これにより、シリコン基板1内にLDD構
造の不純物拡散層が形成される。
【0054】次に、図8(d)に示すように、シリコン
基板1の全面にシリコン酸化膜11を形成する(第4の
工程)。その後、フォトレジスト(図示せず)をマスク
とした異方性ドライエッチングを行い、第1の素子形成
領域R1ではドレインとなる不純物拡散層10の上、第
2の素子形成領域R2では浮遊ゲート7の上に存在する
シリコン酸化膜11を除去して、コンタクト孔12、1
2′を同時に開孔する(第5の工程)。そして、フォト
レジストを除去した後、シリコン基板1の全面に多結晶
シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜にN型の不
純物、例えばリン(P)をイオン注入して、この多結晶
シリコン膜をN型にする。しかる後、N型にした多結晶
シリコン膜上にフォトレジスト(図示せず)をパターン
形成し、そのフォトレジストをマスクとして多結晶シリ
コン膜をエッチング除去して、第1の素子形成領域R1
にキャパシタの下部電極13を形成する(第6の工
程)。この時、本実施例では、第2の素子形成領域R2
の浮遊ゲート7の上に形成した多結晶シリコン膜を実質
上全て除去する。しかる後、フォトレジストを除去す
る。
【0055】次に、図9(a)に示すように、シリコン
酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とからなるO
NO膜により、第1の素子形成領域R1では、キャパシ
タの下部電極13の上にキャパシタ誘電体膜15、第2
の素子形成領域R2では、浮遊ゲート7の上に誘電体膜
16をそれぞれ形成する(第7の工程)。この時、ON
O膜の代わりに、タンタルオキサイド(Ta25 )や
PZTを含む強誘電体膜を形成してもよい。
【0056】次に、図9(b)に示すように、全面に多
結晶シリコン膜を形成した後、この多結晶シリコン膜に
N型の不純物、例えばリン(P)をイオン注入して、こ
の多結晶シリコン膜をN型にする。しかる後、N型にし
た多結晶シリコン膜上にフォトレジスト(図示せず)を
パターン形成し、そのフォトレジストをマスクとして多
結晶シリコン膜をエッチング除去して、第1の素子形成
領域R1にキャパシタの上部電極17、第2の素子形成
領域R2に制御ゲート18をそれぞれ形成する(第8の
工程)。しかる後、フォトレジストを除去し、シリコン
基板1の全面にシリコン酸化膜19を形成する。
【0057】次に、図9(c)に示すように、シリコン
基板1の全面にフォトレジスト(図示せず)を形成した
後、そのフォトレジストをパターニングする。そして、
そのフォトレジストをマスクとした異方性ドライエッチ
ングを行い、第1の素子形成領域R1のソースとなる不
純物拡散層10の上、第2の素子形成領域R2のソース
/ドレインとなる一対の不純物拡散層10の上にそれぞ
れコンタクト孔20、20′、20″を開孔する。
【0058】次に、図9(d)に示すように、フォトレ
ジストを除去した後、スパッタ法によりアルミニウム膜
をシリコン基板1の全面に形成し、その上にフォトレジ
スト(図示せず)をパターン形成して、そのフォトレジ
ストをマスクとして所定パターンのアルミ配線21を形
成する。そして、フォトレジストを除去した後、シリコ
ン基板1の全面にシリコン酸化膜22を形成する。
【0059】以上の工程により、第1の素子形成領域R
1に1トランジスタ/1キャパシタ型のDRAMメモリ
セルが形成されるとともに、第2の素子形成領域R2に
電気的に書き換えが可能な不揮発性メモリセル24′が
形成される。
【0060】なお、本実施例の製造方法において、図8
(d)の第5の工程でコンタクト孔12、12′を同時
に開孔せず、以下の工程を行ってから図9(a)の工程
に進んでもよい。
【0061】まず、シリコン基板1の全面にシリコン酸
化膜11を形成する第4の工程後にシリコン酸化膜11
上にフォトレジスト(図示せず)を形成した後、このフ
ォトレジストをマスクとして異方性ドライエッチングを
行い、第1の素子形成領域R1ではドレインとなる不純
物拡散層10上に存在するシリコン酸化膜11を除去し
てコンタクト孔12を開孔する。フォトレジストを除去
した後、シリコン基板1の全面に多結晶シリコン膜を形
成する。この多結晶シリコン膜をN型にしてから多結晶
シリコン膜上にフォトレジスト(図示せず)をパターン
形成し、そのフォトレジストをマスクとして多結晶シリ
コン膜をエッチング除去して第1の素子形成領域R1に
キャパシタの下部電極13を形成する。このとき、第2
の素子形成領域R2上に形成した多結晶シリコン膜は実
質的に総て除去する。
【0062】しかる後、フォトレジストを除去し、シリ
コン基板1の全面にフォトレジスト(図示せず)を形成
し、このフォトレジストをマスクとして異方性ドライエ
ッチングを行い、第2の素子形成領域R2では浮遊ゲー
ト7上に存在するシリコン酸化膜11を除去してコンタ
クト孔12′を開孔する。その後、フォトレジストを除
去し、図9(a)に進む。
【0063】次に、本発明の第3実施例につき図10〜
図11を参照して説明する。尚、図10(a)〜(c)
の工程は第1実施例の図4(a)〜(c)と同じ工程で
あるので、ここではその説明を省略し、図10(d)の
工程から説明する。
【0064】図10(d)に示すように、シリコン基板
1の全面にシリコン酸化膜11を形成する。その後、フ
ォトレジスト(図示せず)をマスクとした異方性ドライ
エッチングを行い、第1の素子形成領域R1ではドレイ
ンとなる不純物拡散層10の上、第2の素子形成領域R
2では浮遊ゲート下部7′の上に存在するシリコン酸化
膜11を除去して、コンタクト孔12、12′を同時に
開孔する。そして、フォトレジストを除去した後、シリ
コン基板1の全面に多結晶シリコン膜31を形成する。
この多結晶シリコン膜31にN型の不純物、例えばリン
(P)をイオン注入して、この多結晶シリコン膜31を
N型にする。なお、コンタクト孔12、12′は同時に
開孔しなくてもよく、どちらかを先に開孔してもよい。
【0065】次に、N型多結晶シリコン膜31上に、シ
リコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とから
なるONO膜により、第1の素子形成領域R1及び第2
の素子形成領域R2に誘電体膜32をそれぞれ形成す
る。この時、ONO膜の代わりに、タンタルオキサイド
(Ta25 )やPZTを含む強誘電体膜を形成しても
よい。
【0066】次に、シリコン基板1の全面に多結晶シリ
コン膜33を形成した後、この多結晶シリコン膜33に
N型の不純物、例えばリン(P)をイオン注入して、こ
の多結晶シリコン膜33をN型にする。
【0067】次に、図11(a)に示すように、N型に
した多結晶シリコン膜33上にフォトレジスト(図示せ
ず)をパターン形成し、そのフォトレジストをマスクと
して多結晶シリコン膜33、誘電体膜32及び多結晶シ
リコン膜31をエッチング除去して、第1の素子形成領
域R1に多結晶シリコン膜33からなるキャパシタ上部
電極17と、誘電体膜32からなるキャパシタ誘電体膜
15と、多結晶シリコン膜33からなるキャパシタ下部
電極13をそれぞれ形成する。また、第2の素子形成領
域R2には多結晶シリコン膜33からなる制御ゲート1
8と、誘電体膜32からなる誘電体膜16と、多結晶シ
リコン膜31からなる浮遊ゲート上部17″をそれぞれ
形成する。しかる後、フォトレジストを除去する。な
お、多結晶シリコン膜33、誘電体膜32及び多結晶シ
リコン膜31は同時にパターニングしてもよく、多結晶
シリコン膜33と誘電体膜32だけを同時にパターニン
グしてもよい。また、誘電体膜32及び多結晶シリコン
膜31の少なくとも一方を予め第1の素子形成領域R1
と第2の素子形成領域R2とで分離してから、これらを
パターニングしてもよい。
【0068】次に、図11(b)に示すように、シリコ
ン基板1の全面にシリコン酸化膜19を形成する。
【0069】次に、図11(c)に示すように、シリコ
ン基板1の全面にフォトレジスト(図示せず)を形成し
た後、そのフォトレジストをパターニングする。そのフ
ォトレジストをマスクとした異方性ドライエッチングを
行い、第1の素子形成領域R1のソースとなる不純物拡
散層10の上、第2の素子形成領域R2のソース/ドレ
インとなる一対の不純物拡散層10の上にそれぞれコン
タクト孔20、20′、20″を開孔する。
【0070】次に、図11(d)に示すように、フォト
レジストを除去した後、スパッタ法によりアルミニウム
膜をシリコン基板1の全面に形成し、このアルミニウム
膜の上にフォトレジスト(図示せず)をパターン形成し
て、そのフォトレジストをマスクとして所定パターンの
アルミ配線21を形成する。そして、フォトレジストを
除去した後、シリコン基板1の全面にシリコン酸化膜2
2を形成する。
【0071】以上の工程により、第1の素子形成領域R
1に1トランジスタ/1キャパシタ型のDRAMメモリ
セル23′が、第2の素子形成領域R2に、電気的に書
き換えが可能な不揮発性メモリセル24″が形成され
る。なお、第2実施例のように浮遊ゲートを上部・下部
別々に形成しない場合も、本実施例のように多結晶シリ
コン膜33、誘電体膜32及び多結晶シリコン膜31を
同時にエッチング除去する手法を採用することができ
る。
【0072】以上に説明したDRAMの製造方法によれ
ば、DRAMメモリセル23′を形成する通常のMOS
プロセスの工程数を特に増やすことなく、同一シリコン
基板1上に浮遊ゲート型の不揮発性のメモリセル24″
を形成することができる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、例えばDRAMの冗長
回路への切り換え部分に従来のようなヒューズではなく
電気的に書き換えが可能な不揮発性のメモリセルを用い
ているので、ヒューズ切断の際の周辺回路や基板へのダ
メージがなくなる。従って、装置の信頼性が向上する。
【0074】また、本発明の製造方法によれば、浮遊ゲ
ート型の不揮発性のメモリセルを、特に工程数を増やす
ことなく、例えばDRAMメモリセルと同時に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるDRAMのブロック
図である。
【図2】本発明の第1実施例によるDRAMメモリセル
を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による不揮発性メモリセル
を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1実施例によるDRAMの製造工程
を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第1実施例によるDRAMの製造工程
を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第2実施例によるDRAMメモリセル
を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による不揮発性メモリセル
を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第2実施例によるDRAMの製造工程
を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第2実施例によるDRAMの製造工程
を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第3実施例によるDRAMの製造工
程を示す概略断面図である。
【図11】本発明の第3実施例によるDRAMの製造工
程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 素子分離絶縁膜 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6 トンネル酸化膜 7 浮遊ゲート 7′ 浮遊ゲート下部 7″ 浮遊ゲート上部 8 N- 不純物拡散層 9 サイドウォールスペーサー 10 N+ 不純物拡散層 11 シリコン酸化膜 13 キャパシタ下部電極 15、16 誘電体膜 17 キャパシタ上部電極 18 制御ゲート 23 DRAMメモリセル 24 不揮発性メモリセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/105 7210−4M H01L 27/10 441

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個のMOSトランジスタと1個のキャ
    パシタとで構成された複数個の第1のメモリセルからな
    る第1のメモリセルアレイを備えた本体部と、 複数個の前記第1のメモリセルからなる第2のメモリセ
    ルアレイを備えた冗長回路を構成する予備部と、 前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセル
    アレイのアドレスを指定するためのアドレスデコーダ
    と、 電気的に書き換えが可能であり且つ誘電体膜を介して浮
    遊ゲートと制御ゲートとが形成された複数個の不揮発性
    の第2のメモリセルからなり、前記アドレスデコーダに
    接続された不良ビット切り換え制御回路とを有し、 前記アドレスデコーダから前記第1のメモリセルアレイ
    及び前記第2のメモリセルアレイのいずれにアドレス指
    定するかを、前記不良ビット切り換え制御回路の前記第
    2のメモリセルの記憶状態に応じて切り換えることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記誘電体膜が強誘電体膜であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体記憶装置の製造
    方法において、 第1の素子形成領域の半導体基板の上及び第2の素子形
    成領域の前記半導体基板の上に、第1の絶縁膜をそれぞ
    れ形成する第1の工程と、 前記第1の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上及び前
    記第2の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上に、第1
    の導電性膜をそれぞれパターン形成する第2の工程と、 前記第1の導電性膜をマスクとして前記半導体基板にイ
    オン注入を行って、前記第1の素子形成領域及び前記第
    2の素子形成領域に一対の不純物拡散層をそれぞれ形成
    する第3の工程と、 前記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成する第4の
    工程と、 前記第1の素子形成領域において前記不純物拡散層の一
    方に達する第1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成すると
    ともに、前記第2の素子形成領域において前記第1の導
    電性膜に達する第2の開孔を前記第2の絶縁膜に形成す
    る第5の工程と、 前記第1の開孔及び前記第2の開孔をそれぞれ埋め込む
    ように第2の導電性膜をパターン形成する第6の工程
    と、 前記第2の導電性膜の上に誘電体膜をそれぞれ形成する
    第7の工程と、 前記誘電体膜の上に第3の導電性膜をそれぞれパターン
    形成する第8の工程とを備えていることを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体記憶装置の製造
    方法において、 第1の素子形成領域の半導体基板の上及び第2の素子形
    成領域の前記半導体基板の上に、第1の絶縁膜をそれぞ
    れ形成する第1の工程と、 前記第1の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上及び前
    記第2の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上に、第1
    の導電性膜をそれぞれパターン形成する第2の工程と、 前記第1の導電性膜をマスクとして前記半導体基板にイ
    オン注入を行って、前記第1の素子形成領域及び前記第
    2の素子形成領域に一対の不純物拡散層をそれぞれ形成
    する第3の工程と、 前記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成する第4の
    工程と、 前記第1の素子形成領域において前記不純物拡散層の一
    方に達する第1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成すると
    ともに、前記第2の素子形成領域において前記第1の導
    電性膜に達する第2の開孔を前記第2の絶縁膜に形成す
    る第5の工程と、 前記半導体基板の全面に第2の導電性膜を形成した後、
    前記第2の導電性膜をエッチングによりパターニングし
    て、前記第1の素子形成領域に前記第2の導電性膜のパ
    ターンを形成する第6の工程と、 前記第1の素子形成領域においては少なくとも前記第2
    の導電性膜の上に、前記第2の素子形成領域においては
    少なくとも前記第2の開孔に露出している前記第1の導
    電性膜の上に、誘電体膜をそれぞれ形成する第7の工程
    と、 前記誘電体膜の上に第3の導電性膜をそれぞれパターン
    形成する第8の工程とを備えていることを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の第1の素子形成領域に第1
    の絶縁膜と第1の導電性膜とが順次形成され、前記半導
    体基板の第2の素子形成領域に第2の絶縁膜と第2の導
    電性膜とが順次形成され、前記第1の素子形成領域には
    MOSトランジスタ及びこのMOSトランジスタの一対
    の不純物拡散層の一方に接続された下部電極を有するキ
    ャパシタが形成され、前記第2の素子形成領域には電気
    的に書き換えが可能な不揮発性の浮遊ゲート型トランジ
    スタが形成された半導体記憶装置の製造方法において、 前記第2の素子形成領域において前記第2の導電性膜に
    接し、且つ、前記第1の素子形成領域において前記不純
    物拡散層の一方に接する第3の導電性膜を形成する工程
    と、 前記第1の素子形成領域及び前記第2の素子形成領域に
    おいて、前記第3の導電性膜の上に誘電体膜を形成する
    工程と、 前記第1の素子形成領域及び前記第2の素子形成領域に
    おいて、前記誘電体膜の上に第4の導電性膜を形成する
    工程と、 前記第4の導電性膜、前記誘電体膜及び前記第3の導電
    性膜をパターニングして、前記第1の素子形成領域に
    は、前記第4の導電性膜を上部電極とし、前記第3の導
    電性膜を前記下部電極とする前記キャパシタを形成する
    とともに、前記第2の素子形成領域には、前記第4の導
    電性膜を制御ゲートとし、前記第2の導電性膜及び前記
    第3の導電性膜を浮遊ゲートとする前記浮遊ゲート型ト
    ランジスタの複合ゲート部を形成する工程とを備えてい
    ることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記誘電体膜の上に前記第4の導電性膜
    を形成した後、前記複合ゲート部を形成する工程におい
    て、前記誘電体膜と前記第4の導電性膜とを同時にパタ
    ーニングすることを特徴とする請求項5に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜の上に前記第4の導電性膜
    を形成した後、前記複合ゲート部を形成する工程におい
    て、前記第3の導電性膜と前記誘電体膜と前記第4の導
    電性膜とを同時にパターニングすることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の導電性膜を形成した後、少な
    くとも前記第3の導電性膜をパターニングすることによ
    り、前記第1の素子形成領域の前記不純物拡散層の一方
    に接する前記第3の導電性膜と、前記第2の素子形成領
    域の前記第2の導電性膜に接する前記第3の導電性膜と
    を分離する工程を有することを特徴とする請求項5に記
    載の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の導電性膜の上に前記誘電体膜
    を形成した後、前記誘電体膜をパターニングすることに
    より、前記第1の素子形成領域の前記誘電体膜と、前記
    第2の素子形成領域の前記誘電体膜とを分離する工程を
    有することを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第3の導電性膜を形成する前に、
    前記第1の素子形成領域において前記MOSトランジス
    タの前記不純物拡散層の一方に達する前記第1のコンタ
    クト孔と、前記第2の素子形成領域において前記第2の
    導電性膜に達する前記第2のコンタクト孔とを有する層
    間絶縁膜を形成し、 前記第3の導電性膜が前記第1のコンタクト孔及び前記
    第2のコンタクト孔の内面から前記層間絶縁膜の上に延
    びるように形成することを特徴とする請求項5に記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板の第1の素子形成領域に第
    1の絶縁膜と第1の導電性膜とが順次形成され、前記半
    導体基板の第2の素子形成領域に第2の絶縁膜と第2の
    導電性膜とが順次形成され、前記第1の素子形成領域に
    はMOSトランジスタ及びこのMOSトランジスタの一
    対の不純物拡散層の一方に接続された下部電極を有する
    キャパシタが形成され、前記第2の素子形成領域には電
    気的に書き換えが可能な不揮発性の浮遊ゲート型トラン
    ジスタが形成された半導体記憶装置の製造方法におい
    て、 前記第1の素子形成領域及び前記第2の素子形成領域に
    層間絶縁膜を形成し、前記第1の素子形成領域において
    前記MOSトランジスタの前記不純物拡散層の一方に達
    する第1のコンタクト孔を前記層間絶縁膜に形成し、前
    記第2の素子形成領域において前記第2の導電性膜に達
    する第2のコンタクト孔を前記層間絶縁膜に形成する工
    程と、 前記第1の素子形成領域及び前記第2の素子形成領域に
    第3の導電性膜を形成し、前記第3の導電性膜をパター
    ニングすることにより、前記第1のコンタクト孔から前
    記層間絶縁膜の上に延びる前記第3の導電性膜のパター
    ンを形成する工程と、 前記第2の素子形成領域の前記第2のコンタクト孔にお
    ける前記第2の導電性膜の上及び前記第1の素子形成領
    域の前記第3の導電性膜の上に誘電体膜を形成する工程
    と、 前記誘電体膜の上に第4の導電性膜を形成する工程と、 前記誘電体膜及び前記第4の導電性膜をパターニングす
    ることにより、前記第1の素子形成領域には、前記第4
    の導電性膜を上部電極とし、前記第3の導電性膜を前記
    下部電極とする前記キャパシタを形成するとともに、前
    記第2の素子形成領域には、前記第4の導電性膜を制御
    ゲートとし、前記第2の導電性膜を浮遊ゲートとする前
    記浮遊ゲート型トランジスタの複合ゲート部を形成する
    工程とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記誘電体膜をパターニングしてから
    前記誘電体膜の上に前記第4の導電性膜を形成すること
    を特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記誘電体膜の上に前記第4の導電性
    膜を形成した後、前記複合ゲート部を形成する工程にお
    いて、前記誘電体膜と前記第4の導電性膜とを同時にパ
    ターニングすることを特徴とする請求項11に記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第3の導電性膜の上に前記誘電体
    膜を形成した後、前記誘電体膜をパターニングすること
    により、前記第1の素子形成領域の前記誘電体膜と、前
    記第2の素子形成領域の前記誘電体膜とを分離する工程
    を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁
    膜を同じ材料で同時に形成し、前記第1の導電性膜及び
    前記第2の導電性膜を同じ材料で同時に形成することを
    特徴とする請求項5又は11に記載の半導体記憶装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 1個のMOSトランジスタと1個のキ
    ャパシタとから構成された第1のメモリセルからなる第
    1のメモリセルアレイを半導体基板の第1の素子形成領
    域に備え、電気的に書き換えが可能で浮遊ゲートと制御
    ゲートとを有する不揮発性の第2のメモリセルからなる
    第2のメモリセルアレイを前記半導体基板の第2の素子
    形成領域に備えた半導体記憶装置の製造方法において、 前記第1の素子形成領域の前記半導体基板の上及び前記
    第2の素子形成領域の前記半導体基板の上に、第1の絶
    縁膜をそれぞれ形成する工程と、 前記第1の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上及び前
    記第2の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上に第1の
    導電性膜をそれぞれ形成した後、前記第1の素子形成領
    域の前記第1の導電性膜を前記MOSトランジスタのゲ
    ート電極の形状にパターニングするとともに、前記第2
    の素子形成領域の前記第1の導電性膜を前記浮遊ゲート
    の形状にパターニングする工程と、 前記MOSトランジスタの前記ゲート電極の両側の前記
    第1の素子形成領域及び前記浮遊ゲートの両側の前記第
    2の素子形成領域にイオン注入を行って、前記第1の素
    子形成領域及び前記第2の素子形成領域に一対の不純物
    拡散層をそれぞれ形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成した後、前
    記第1の素子形成領域において前記不純物拡散層の一方
    に達する第1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成し、前記
    第2の素子形成領域において前記第1の導電性膜に達す
    る第2の開孔を前記第2の絶縁膜に形成する工程と、 前記第1の開孔及び前記第2の開孔をそれぞれ埋め込む
    ように第2の導電性膜を形成した後、前記第1の素子形
    成領域の前記第2の導電性膜と前記第2の素子形成領域
    の前記第2の導電性膜とを分離するようにパターニング
    する工程と、 前記第2の導電性膜の上に誘電体膜を形成してから前記
    誘電体膜の上に第3の導電性膜を形成し、前記第1の素
    子形成領域の前記第3の導電性膜と前記第2の素子形成
    領域の前記第3の導電性膜とを分離するようにパターニ
    ングする工程とを備えていることを特徴とする半導体記
    憶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の導電性膜の上に前記誘電体
    膜を形成した後、前記誘電体膜をパターニングすること
    により、前記第1の素子形成領域の前記誘電体膜と、前
    記第2の素子形成領域の前記誘電体膜とを分離すること
    を特徴とする請求項16に記載の半導体記憶装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 1個のMOSトランジスタと1個のキ
    ャパシタとから構成された第1のメモリセルからなる第
    1のメモリセルアレイを半導体基板の第1の素子形成領
    域に備え、電気的に書き換えが可能で浮遊ゲートと制御
    ゲートとを有する不揮発性の第2のメモリセルからなる
    第2のメモリセルアレイを前記半導体基板の第2の素子
    形成領域に備えた半導体記憶装置の製造方法において、 前記第1の素子形成領域の前記半導体基板の上及び前記
    第2の素子形成領域の前記半導体基板の上に第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上及び前
    記第2の素子形成領域の前記第1の絶縁膜の上に第1の
    導電性膜を形成した後、前記第1の素子形成領域の前記
    第1の導電性膜を前記MOSトランジスタのゲート電極
    の形状にパターニングするとともに、前記第2の素子形
    成領域の前記第1の導電性膜を前記浮遊ゲートの形状に
    パターニングする工程と、 前記MOSトランジスタの前記ゲート電極の両側の前記
    第1の素子形成領域及び前記浮遊ゲートの両側の前記第
    2の素子形成領域にイオン注入を行って、前記第1の素
    子形成領域及び前記第2の素子形成領域に一対の不純物
    拡散層をそれぞれ形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成した後、前
    記第1の素子形成領域において前記不純物拡散層の一方
    に達する第1の開孔を前記第2の絶縁膜に形成する工程
    と、 前記第1の開孔を埋め込むように形成した第2の導電性
    膜をパターニングすることにより、前記第1の開孔から
    前記第2の絶縁膜の上に延びる前記第2の導電性膜のパ
    ターンを形成する工程と、 前記第2の素子形成領域において前記第1の導電性膜に
    達する第2の開孔を前記第2の絶縁膜に形成する工程
    と、 前記第1の素子形成領域の前記第2の導電性膜の上及び
    前記第2の素子形成領域の前記第2の開孔における前記
    第1の導電性膜の上に誘電体膜を形成してから前記誘電
    体膜の上に第3の導電性膜を形成し、前記第1の素子形
    成領域の前記第3の導電性膜と前記第2の素子形成領域
    の前記第3の導電性膜とを分離するようにパターニング
    する工程とを備えていることを特徴とする半導体記憶装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の素子形成領域の前記第2の
    導電性膜の上及び前記第2の素子形成領域の前記第2の
    開孔における前記第1の導電性膜の上に前記誘電体膜を
    形成した後、前記誘電体膜をパターニングすることによ
    り、前記第1の素子形成領域の前記誘電体膜と、前記第
    2の素子形成領域の前記誘電体膜とを分離することを特
    徴とする請求項18に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記誘電体膜が強誘電体膜であること
    を特徴とする請求項3〜19のいずれか1項に記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
JP33824994A 1993-12-28 1994-12-27 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3869025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33824994A JP3869025B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-27 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-351866 1993-12-28
JP35186693 1993-12-28
JP33824994A JP3869025B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-27 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235613A true JPH07235613A (ja) 1995-09-05
JP3869025B2 JP3869025B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26576049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33824994A Expired - Fee Related JP3869025B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-27 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869025B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235147A (ja) * 1997-08-29 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7612402B2 (en) 2004-04-14 2009-11-03 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235147A (ja) * 1997-08-29 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7612402B2 (en) 2004-04-14 2009-11-03 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory semiconductor device and manufacturing method thereof
US7678649B2 (en) 2004-04-14 2010-03-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869025B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723375A (en) Method of making EEPROM transistor for a DRAM
KR0160182B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조방법
US6437411B1 (en) Semiconductor device having chamfered silicide layer and method for manufacturing the same
JP5629872B2 (ja) Soi型トランジスタ
US6812542B2 (en) Electric fuse whose dielectric breakdown resistance is controlled by injecting impurities into an insulating film of a capacitor structure, and a method for manufacturing the same
JPH0738068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6808951B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US10529423B2 (en) DRAM device with embedded flash memory for redundancy and fabrication method thereof
US5808943A (en) Semiconductor memory and method of manufacturing the same
KR100223890B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2003078022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3869025B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
EP0454051B1 (en) Program element for use in redundancy technique for semiconductor memory device, and method of fabricating a semiconductor memory device having the same
JP4394177B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1131792A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
KR100753534B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000031416A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100855037B1 (ko) 디램 셀의 제조방법
JP3259477B2 (ja) ダイナミックramの製造方法
KR100353554B1 (ko) 반도체장치의 비트라인 콘택 및 그 제조방법
KR100482350B1 (ko) 비휘발성메모리장치의제조방법
KR19990051182A (ko) 폴리실리콘 저항 소자 및 그 형성 방법
JPH07249689A (ja) 半導体装置
KR19990073979A (ko) 캐패시터 하부전극 제조방법
JPH08139207A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees