JPH07234250A - トリガ装置 - Google Patents

トリガ装置

Info

Publication number
JPH07234250A
JPH07234250A JP6027738A JP2773894A JPH07234250A JP H07234250 A JPH07234250 A JP H07234250A JP 6027738 A JP6027738 A JP 6027738A JP 2773894 A JP2773894 A JP 2773894A JP H07234250 A JPH07234250 A JP H07234250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
band
input
trigger
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6027738A
Other languages
English (en)
Inventor
憲一朗 ▼はが▲
Kenichirou Haga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP6027738A priority Critical patent/JPH07234250A/ja
Publication of JPH07234250A publication Critical patent/JPH07234250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】帯域制限フィルタを介した入力信号を観測する
際にも、トリガ条件に関しては、入力信号あるいは帯域
制限のされた信号を簡単な操作で選択することが可能な
トリガ装置を実現すること。 【構成】トリガ方法の設定を外部から行うための設定手
段と、被測定対象の信号を入力する入力端子と、この入
力端子に接続し、入力した被測定対象の信号の帯域制限
を行う帯域制限フィルタと、前記設定手段からの情報に
基づいて入力端子から入力した被測定対象の信号と帯域
制限フィルタからの出力を選択して出力する切り換え手
段と、この切り換え手段からの出力に従ってトリガ信号
を出力するトリガ回路と、を設けたことを特徴とするト
リガ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯域制限フィルタ(ロ
ーパスフィルタ)を介して入力信号の観測を行う波形表
示装置に用いて好適なトリガ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】入力した電気信号の変動を波形として表
示する波形表示装置を用いて被測定対象の信号を観測す
る場合、その被測定対象の信号に重畳して余分な周波数
の高い信号(通常雑音信号と呼ばれる信号)が存在する
場合がある。従来より、このような雑音の重畳した信号
に対しては周波数帯域フィルタを通過した状態で測定を
行うことで不必要な周波数成分をとり除き被測定対象の
本来の信号に近似した状態で観測する手法が採用されて
いる。
【0003】一方、波形表示装置には入力した被測定対
象の信号をある一定条件を満たす毎に表示器上に波形表
示を行う。またデータとして格納するためのトリガ装置
が設けられている。このトリガ装置は、被測定対象の信
号とある基準の信号とを入力しこれらの信号の電圧値の
関係に伴った出力を行うトリガ回路およびその他周辺の
回路から構成される。
【0004】このトリガ装置における従来からのトリガ
回路は、複数チャネルより被測定対象の信号として入力
された信号のうち一の信号を選択し、その選択された信
号が一定条件に該当する状態となる毎にトリガ信号を発
生するものであった。
【0005】このような構成にあっては、一律に帯域制
限フィルタに入力される前の各チャネルの入力信号から
若しくは帯域制限フィルタを介した各チャネルの信号か
ら信号を選択してトリガ回路に入力していた。
【0006】このため、トリガ回路に入力される信号
は、設定の段階で帯域制限フィルタを介したものである
か否かが定まり、入力信号の変動の条件に伴ってトリガ
信号を発生させるあるいは帯域制限フィルタを介した信
号の変動の条件に伴ってトリガ信号を発生させるという
選択を観測者が自由に選ぶことが出来ないという問題が
発生する。
【0007】この問題について、帯域制限フィルタを介
した信号と入力信号との比較を図2,3に示して説明す
る。図2および図3の (A)は帯域制限フィルタに入力さ
れる前の入力信号を波形として表現したもの、 (B)は帯
域制限フィルタを介した信号(以下「帯域制限信号」と
呼ぶ)を波形として表現したものである。両図からも理
解されるように、通常使用されるアナログ素子を用いた
構成の帯域制限フィルタを信号が通過すると入力信号
(A) と帯域制限波形(B) では異なる信号となる。
【0008】図2に示すように入力信号(A) に不必要な
ノイズが重畳している場合に、帯域制限フィルタで処理
した信号を観測することが多いが、この場合、入力信号
(A)をトリガの信号源とし、tr[V]をトリガレベルと
して設定すると、オシロスコープ管面上に表示される帯
域制限信号(B) のトリガ点と一致しないことがあり、真
に観測したい部分と異なる場所の波形の観測をしてしま
う可能性がある。
【0009】一方、帯域制限信号(B) をトリガ回路に入
力し、tr[V]をトリガレベルとして設定すると、図3
に示すようにオシロスコープ管面上に表示される帯域制
限信号(B) のトリガ点と一致するが、帯域制限する前の
入力信号(A) に対してトリガをかけ、帯域制限後の各波
形を観測する用途に対応することは出来なくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決し、各々の用途に応じた信号をトリガ回路に入
力し、被測定対象の信号の観測に適格なトリガ信号を発
生することが可能なトリガ装置を実現する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、トリガ信号の
選択を外部から行うための設定手段と、被測定対象の信
号を入力する入力端子と、この入力端子に接続し、入力
した被測定対象の信号の帯域制限を行う帯域制限フィル
タと、前記設定手段からの情報に基づいて入力端子から
入力した被測定対象の信号と帯域制限フィルタからの出
力を選択して出力する切り換え手段と、この切り換え手
段からの出力に従ってトリガ信号を出力するトリガ回路
と、を設けたことを特徴とするトリガ装置である。
【0012】
【作用】帯域制限フィルタ(ローパスフィルタ)を介し
て波形観測を行う場合に、トリガ信号源として入力信号
又は帯域制限フィルタ(ローパスフィルタ)を介した信
号を選択することができるため、各々の用途に最適なト
リガ条件を設定できる波形表示器におけるトリガ装置を
実現することが可能となる。
【0013】
【実施例】図1に、本発明の具体的実施例を示す。図1
において1は被測定対象の信号を入力するための入力端
子である。2,2’は帯域制限切換手段、3は帯域制限
フィルタである。帯域制限切換手段2,2’は帯域制限
フィルタ3の前後に配置され互いに連動するスイッチで
構成され、帯域制限フィルタ3は入力した信号のうち設
定以上の高い周波数成分を除去するローパスフィルタで
構成されている。
【0014】4は入力端子1からの信号、又は帯域制限
フィルタ3を通過した後の帯域制限切換手段2’の出力
信号を選択して出力するトリガ入力切換手段である。帯
域制限切換手段2,2’と同様に二者択一のスイッチと
しての構成を有する。
【0015】5はトリガ入力切換手段4からの出力に基
づいてトリガ信号を出力するトリガ回路である。例え
ば、トリガ入力切換手段4からの信号が電圧値tr[V]
以上の値になるとトリガ信号が発生する。
【0016】6はパネルスイッチあるいはソフトキー等
で構成した設定手段で、帯域制限切換手段2およびトリ
ガ入力切換手段4における切換動作の制御を行う。7は
出力端子で、帯域制限切換手段2から出力された信号を
後段の測定系に出力するものである。
【0017】尚、出力端子7から出力された信号は測定
系でデジタル変換等され波形として表示し観測する。ま
た、図1内において点(A) は被測定対象の信号が直接入
力された入力信号が表れ、点(B) には帯域制限フィルタ
3を通過した帯域制限信号が表れる。
【0018】このように構成した装置の動作を説明す
る。設定手段6では、被測定対象の信号が帯域制限フィ
ルタ3を通過するように帯域制限切換手段2,2’を制
御する。従って、入力端子1から入力された被測定対象
の信号は高周波のノイズ成分を取り除かれて出力端子7
から出力される。
【0019】一方、このように帯域制限された信号が測
定系に入力される状態になると、トリガ回路5に入力す
る信号を入力信号(A) 又は帯域制限信号(B) とするかを
選択すべく設定手段6よりトリガ入力切換手段4に制御
信号を出力する。この選択により、図2(A) に示される
ようにフィルタにより制限されてしまう信号がトリガレ
ベルに達した時間がトリガ点となるか、又は図3(B) に
示すフィルタを介した信号がトリガレベルに達した時間
がトリガ点となるかが決定される。
【0020】尚、入力信号が帯域制限フィルタ3を介さ
ないように帯域制限切換手段2が設定された場合には、
トリガ入力切換手段4では、帯域制限切り換え手段2の
出力が出力端子7より得られる。
【0021】また、入力信号(A) もしくは帯域制限信号
(B) のいずれの信号をトリガ回路5に入力するか、およ
び被測定対象の信号が帯域制限フィルタ3を通過するか
といった設定は、観測者が設定手段6により入力するも
のである。
【0022】
【発明の効果】このように、本発明においては、入力信
号あるいは帯域制限フィルタを通過した信号を選択して
トリガ回路に入力することが可能となるため、観測者の
用途に応じたトリガ条件で被測定対象の信号の観測を行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置実施例の基本的構成図である。
【図2】従来例の動作の説明のための図である。
【図3】従来例の動作の説明のための図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2,2 帯域制限切換手段 3 帯域制限フィルタ 4 トリガ入力切換手段 5 トリガ回路 6 設定手段 7 出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリガ信号の選択を外部から行うための設
    定手段と、 被測定対象の信号を入力する入力端子と、 この入力端子に接続され、入力した被測定対象の信号の
    帯域制限を行う帯域制限フィルタと、 前記設定手段からの情報に基づいて入力端子から入力し
    た被測定対象の信号と帯域制限フィルタからの出力を選
    択して出力する切り換え手段と、 この切り換え手段からの出力に従ってトリガ信号を出力
    するトリガ回路と、 を設けたことを特徴とするトリガ装置。
JP6027738A 1994-02-25 1994-02-25 トリガ装置 Pending JPH07234250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027738A JPH07234250A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 トリガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027738A JPH07234250A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 トリガ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234250A true JPH07234250A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12229379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027738A Pending JPH07234250A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 トリガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007128392A2 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur digitalen triggerung eines mit einem rauschsignal überlagerten messsignals
JP2016080481A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日置電機株式会社 波形表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007128392A2 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur digitalen triggerung eines mit einem rauschsignal überlagerten messsignals
WO2007128392A3 (de) * 2006-05-05 2008-02-28 Rohde & Schwarz Verfahren und vorrichtung zur digitalen triggerung eines mit einem rauschsignal überlagerten messsignals
US8487607B2 (en) 2006-05-05 2013-07-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and device for digital triggering of a measurement signal having a superimposed noise signal
JP2016080481A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日置電機株式会社 波形表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607693A2 (en) Method and apparatus for diagnosing AMP to Speaker Connections
JPH07234250A (ja) トリガ装置
US20030218612A1 (en) True dual-timebase arrangement for an oscilloscope
US5949495A (en) Digital cursors for serial digital television waveform monitors
EP0393824A2 (en) Test signal generator position cursors
JPH09243696A (ja) ディジタル保護リレー試験装置
US20190131957A1 (en) Filter coefficient calculation device, signal generation device including the same, filter coefficient calculation method, and signal generation method
JP2955972B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH08313570A (ja) 波形観測装置
US6380939B2 (en) Method and apparatus for providing single button access to oscilloscope delay and trigger centric horizontal display modes
JP3057275B2 (ja) 波形表示装置
JPS5928868B2 (ja) スペクトル表示装置
JP2586953B2 (ja) メータ特性選択装置
JP3329607B2 (ja) 電力系統保護リレー装置
KR100190667B1 (ko) 개인용 컴퓨터를 이용한 회로기능검사시스템
JP4042253B2 (ja) 周波数解析装置
JPH0980078A (ja) ディジタルオシロスコープ
JP3019107U (ja) テレビの映像信号などの調整装置
JPH0374912A (ja) グラフィックイコライザ
JP2002073100A (ja) 波形測定器の波形表示方法およびその装置
JP2006235727A (ja) 電子機器及びその自己診断方法
KR100594203B1 (ko) 비디오 입력 선택 기능을 갖는 비디오 프리앰프 회로
JPH1138046A (ja) オシロスコープ
JPS63314474A (ja) 電子チューナの雑音指数測定装置
US20020131610A1 (en) Device for sound-based generation of abstract images