JP2016080481A - 波形表示装置 - Google Patents

波形表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080481A
JP2016080481A JP2014210973A JP2014210973A JP2016080481A JP 2016080481 A JP2016080481 A JP 2016080481A JP 2014210973 A JP2014210973 A JP 2014210973A JP 2014210973 A JP2014210973 A JP 2014210973A JP 2016080481 A JP2016080481 A JP 2016080481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
trigger
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370667B2 (ja
Inventor
真也 滝口
Shinya Takiguchi
真也 滝口
訓久 久保田
Kunihisa Kubota
訓久 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2014210973A priority Critical patent/JP6370667B2/ja
Publication of JP2016080481A publication Critical patent/JP2016080481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370667B2 publication Critical patent/JP6370667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】測定対象信号の波形を安定して表示させつつ、トリガのかかる範囲内にトリガレベルをより確実に設定する。
【解決手段】測定対象信号S1の第1波形データD1から高周波成分を除去して第2波形データD2を出力するフィルタ部3と、トリガレベルVtgを示すレベルデータを含むトリガデータDtgを出力するトリガ設定部4と、第2波形データD2がトリガレベルVtgに対してトリガ条件を満たしたときにトリガ信号Stgを出力するトリガ生成部5と、トリガ信号Stgの検出時点を基準とする第1期間分の第1波形データD1を取得するデータ取得部6と、第2期間分の第2波形データD2の最大値Vmaxおよび最小値Vminを所定の時間間隔で検出するデータ検出部7と、第1波形データD1を取得して測定対象信号S1の波形を表示部9に表示させ、最大値Vmaxおよび最小値Vminを取得して表示部9に表示させる表示制御部8とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、測定対象信号の波形の瞬時値を示す波形データのうちの予め規定されたトリガ条件を満たしたときの波形データを所定の期間分だけ記憶し、この波形データに基づいて測定対象信号の波形を所定の期間分だけ表示する波形表示装置に関するものである。
この種の波形表示装置として、本願出願人が提案した下記の特許文献1に開示された波形記録計の構成を採用して、ストレージ(記録)した入力データ(測定対象信号の瞬時値を示す波形データ)に基づいてディスプレイに測定対象信号の信号波形を表示させる波形表示装置が知られている。
まず、この特許文献1に開示された波形記録計について説明すると、この波形記録計は、入力部から供給される入力データにアドレス信号などを与えて入力データをストレージメモリに書き込むストレージ制御部、入力データの取り込み条件などがCPUから設定されるトリガ部、レベルモニタ用の最大値(MAX)および最小値(MIN)を検出してCPUに出力するレベルモニタ用データ検出部、およびこれらの各部に共通の動作クロックを供給するクロック発生部を備えたゲートアレイと、CPUと、ストレージメモリと、ディスプレイとを備えている。
この波形記録計では、トリガ部にトリガ条件が設定された場合には、入力部からの入力データのうちのそのトリガ条件に合致した入力データが、ストレージ制御部にて指定されたアドレス信号に従って順次ストレージメモリに書き込まれるが、その際に、レベルモニタ用データ検出部は、その入力データ中から最大値および最小値を検出して、その最大データおよび最小データをこのゲートアレイ内に確保されている所定のレジスタ内に格納する。
CPUは、このようにレベルモニタ用データ検出部にて逐次更新される最大データおよび最小データを所定の時間間隔で読み出し、それらのデータに基づいて入力データのレベルをディスプレイにバーグラフ状に表示する。
この構成により、この波形記録計では、入力データのストレージ動作と並行してディスプレイ上にそのレベルをバーグラフとしてリアルタイムに表示することが可能になっている。また、CPUにおいては、従来のように最大値および最小値の検出のための演算処理を行うことなく、レベルモニタ用データ検出部から最大データおよび最小データを読み出すだけでよいため、演算処理の負担を軽減することが可能になっている。
したがって、上記した公知の波形表示装置は、この波形記録計の構成を備えると共に、CPUが入力データのストレージ動作と並行して、ストレージメモリに書き込まれた入力データを読み出してディスプレイに波形を表示させる構成をさらに備えて構成されている。
特開平10−48260号公報(第2−3頁、第1−2図)
ところで、上記した波形表示装置には、高周波ノイズが重畳した測定対象信号の入力データが入力されることもある。このような場合、入力データそのものをトリガ条件(例えば、トリガをかけるトリガレベルを規定するデータ)と比較するこの波形表示装置には、重畳した高周波ノイズのために入力データが変動している状態では、トリガのかかるタイミング(トリガタイミング)が変動する結果、ディスプレイ上に表示される信号(高周波ノイズを含む測定対象信号)の表示開始位置が変動する(表示される信号波形が安定しない)という課題が存在している。
この課題を改善するため、例えば、入力部から入力される入力データをストレージ制御部側への系統とトリガ部への系統とに分けて、トリガ部に入力される系統の入力データについては、デジタルフィルタなどを使用して高周波ノイズを取り除く構成を採用することが考えられる。この構成を採用した波形表示装置によれば、トリガ部での高周波ノイズに起因したトリガタイミングの変動が抑制される結果、ディスプレイ上に表示される信号(高周波ノイズを含む測定対象信号)の表示開始位置を揃えることができる(表示される信号波形を安定させることができる)。
しかしながら、この構成(トリガ部に入力される入力データについてのみ高周波ノイズを除去する構成)を採用した波形表示装置では、ディスプレイ上に表示される情報は、ストレージ制御部に入力される入力データについての情報であって、トリガ部においてトリガ条件と比較されるデータ(高周波ノイズが除去された入力データ)についての情報ではない。このため、例えば、図6に示すように、ディスプレイに表示されている測定対象信号S1(高周波ノイズの重畳している信号)の波形を参考にしてトリガ条件(具体的には、トリガレベルVtg)を設定したとしても、図7に示すように、このトリガレベルVtgがトリガ部に入力される入力データのデータ範囲A(ストレージメモリに書き込まれた入力データの最大値Vmaxを上限値とし、最小値Vminを下限値とするデータ範囲)に含まれないときには、トリガ条件を満たさないことになって次の測定対象信号を記録(ストレージ)できないという改善すべき課題が存在している。
本発明は、かかる課題を改善するためになされたものであり、測定対象信号の波形を安定して表示させつつ、トリガのかかる範囲内にトリガレベルをより確実に設定し得る波形表示装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の波形表示装置は、入力した測定対象信号の瞬時値を示す第1波形データに対して前記測定対象信号に含まれる高周波成分を除去するフィルタリング処理を実行して第2波形データとして出力するフィルタ部と、設定されたトリガレベルを示すレベルデータを出力するトリガ設定部と、前記第2波形データと前記レベルデータとを入力して、当該第2波形データが当該レベルデータで示される前記トリガレベルに対して予め規定されたトリガ条件を満たしたときにトリガ信号を出力するトリガ生成部と、前記第1波形データを入力しつつ前記トリガ信号の出力を検出したときには、当該トリガ信号の検出時点を基準として予め規定された一定の第1期間に亘る複数の当該第1波形データを取得して記憶する波形記憶処理を実行する波形データ取得部と、予め規定された一定の第2期間に亘る複数の前記第2波形データを取得して当該取得した複数の第2波形データのうちの最大値および最小値を検出して記憶するデータ検出処理を予め規定された時間間隔で実行するデータ検出部と、前記波形データ取得部が前記波形記憶処理を実行する度に前記記憶された第1波形データを取得すると共に当該取得した第1波形データに基づいて前記測定対象信号の信号波形を表示部に表示させる波形表示処理を実行し、かつ前記データ検出部が前記データ検出処理を実行する度に前記記憶された前記最大値および前記最小値を取得して前記表示部に表示させるデータ表示処理を実行する表示制御部とを備えている。
請求項2記載の波形表示装置は、請求項1記載の波形表示装置において、前記表示制御部は、前記データ表示処理において、前記表示部に表示される前記測定対象信号の信号波形についての振幅方向と平行な直線上に、当該信号波形についての振幅の原点を基準として前記最大値に対応する位置に規定された上限ポイントと前記最小値に対応する位置に規定された下限ポイントとを結んで形成されるバーグラフとして表示させる。
請求項3記載の波形表示装置は、請求項1記載の波形表示装置において、前記表示制御部は、前記データ表示処理において、前記最大値を示す数値および前記最小値を示す数値を表示させる。
請求項4記載の波形表示装置は、請求項2または3記載の波形表示装置において、前記表示制御部は、前記データ表示処理において、前記トリガ設定部から出力される前記レベルデータを取得すると共に当該レベルデータで示される前記トリガレベルを前記表示部に表示させる。
請求項1記載の波形表示装置によれば、測定対象信号から高周波成分が除去された信号(振幅が滑らかに変化する信号)の瞬時値を示す第2波形データに基づいて安定したタイミングで出力されるトリガ信号を基準として取得される第1期間に亘る第1波形データを表示部に表示させることにより、第1波形データで示される測定対象信号の波形を安定して表示させることができると共に、レベルデータで示されるトリガレベルと比較される第2期間に亘る第2波形データ(つまり、トリガ信号を出力するために使用される第2波形データ)の最大値および最小値、すなわち、トリガのかかる範囲が表示部に表示されるため、トリガレベルをトリガのかかる範囲内により確実に設定することができる。
また、請求項2記載の波形表示装置によれば、表示部に表示される測定対象信号の信号波形についての振幅方向と平行な直線上に、この信号波形についての振幅の原点を基準として最大値に対応する位置に規定された上限ポイントと最小値に対応する位置に規定された下限ポイントとを結んで形成されるバーグラフとして上記の最大値および最小値を表示することにより、このバーグラフの測定対象信号の信号波形についての振幅の原点に対する位置と、このバーグラフの長さとに基づいて、トリガ信号を出力するために使用される第2波形データの最大値および最小値(トリガをかけ得る範囲、つまりトリガレベルを設定すべき範囲)を直感的に容易に認識することができる。
また、請求項3記載の波形表示装置によれば、表示部に表示されている最大値および最小値を示す各数値に基づいて、最大値および最小値を正確に把握することができる。
また、請求項4記載の波形表示装置によれば、トリガレベルと比較される第2期間に亘る第2波形データ(つまり、トリガ信号を出力するために使用される第2波形データ)についての最大値および最小値と共にトリガレベルを表示部に表示することにより、トリガレベルをトリガのかかる範囲内に確実かつ容易に設定することができる。
波形表示装置1の構成図である。 波形表示装置1の動作を説明するための波形図である。 測定対象信号S1の信号波形と、最大値Vmaxおよび最小値Vminと、トリガレベルVtgの表示部9での表示態様とを説明するための説明図である。 測定対象信号S1の信号波形と、最大値Vmaxおよび最小値Vminと、トリガレベルVtgの表示部9での表示態様とを説明するための説明図である。 波形表示装置1Aの構成図である。 表示部に表示される測定対象信号S1の信号波形図である。 図6の測定対象信号S1から高周波ノイズを除去した信号の信号波形図である。
以下、波形表示装置1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、波形表示装置1の構成について、図面を参照して説明する。
図1に示す波形表示装置としての波形表示装置1は、一例として、サンプリング部2、フィルタ部3、トリガ設定部4、トリガ生成部5、波形データ取得部6、データ検出部7、表示制御部8および表示部9を備え、サンプリング部2に入力される測定対象信号S1(言い換えれば、測定対象信号S1をサンプリングして得られる後述の第1波形データD1)がトリガ設定部4に設定されたトリガ条件を満たしたか否か、つまり第1波形データD1がトリガ条件を満たすように変化したか否かを検出しつつ、この変化を検出したときに測定対象信号S1の波形を表示部9に表示するように構成されている。
サンプリング部2は、例えば不図示のA/D変換器を備えて構成されて、入力されるアナログ信号である測定対象信号S1を一定の周波数(測定対象信号S1の周波数に対して十分に速い周波数)のサンプリングクロックに同期してサンプリングすることにより、測定対象信号S1の瞬時値を示す第1波形データD1(図2参照)を生成してフィルタ部3と波形データ取得部6とに出力する。
フィルタ部3は、デジタルフィルタで構成されて、サンプリング部2から出力される第1波形データD1に対して測定対象信号S1に含まれる高周波成分(ノイズ成分)を除去するフィルタリング処理を実行することにより、高周波成分を含まずに滑らかに変化する信号となった測定対象信号S1の瞬時値を示す第2波形データD2(図2参照)を生成すると共にトリガ生成部5とデータ検出部7とに出力する。
トリガ設定部4は、トリガレベルVtgおよびトリガ条件を設定するための不図示の操作スイッチやタッチパネルなどの入力デバイスを備えて構成されて、設定されたトリガレベルVtgを示すレベルデータおよびトリガ条件を示す条件データを含むトリガデータDtgを出力する。本例でのトリガ条件の設定では、第2波形データD2がトリガレベルVtgを下回る状態から上回る状態に移行したことを検出するのか(立ち上がりのスロープでトリガをかけるのか)、または第2波形データD2がトリガレベルVtgを上回る状態から下回る状態に移行したことを検出するのか(立ち下がりのスロープでトリガをかけるのか)をトリガ条件として設定する。
トリガ生成部5は、トリガ設定部4から出力されるトリガデータDtgを入力して記憶する。また、トリガ生成部5は、フィルタ部3から新たな第2波形データD2を入力する度に、この第2波形データD2と、記憶しているトリガデータDtgに含まれているレベルデータで示されるトリガレベルVtgとを比較して、このトリガレベルVtgに対して第2波形データD2がトリガデータDtgに含まれている条件データで示される上記のトリガ条件を満たすように変化したか否かを検出する。また、トリガ生成部5は、第2波形データD2がこのトリガ条件を満たすように変化したことを検出したときには、トリガ信号Stgを生成して波形データ取得部6に出力する。
波形データ取得部6は、サンプリング部2から出力される第1波形データD1を入力しつつ、トリガ生成部5からのトリガ信号Stgの出力を検出したときには、トリガ信号Stgの検出時点を基準として予め規定された一定の第1期間T1(例えば、コンマ数秒から数十秒までの任意の長さの期間)に亘る複数の第1波形データD1を取得して更新記憶する(例えば、波形データ取得部6内の不図示の記憶部(半導体メモリやハードディスク装置で構成される記憶部)に設けられた所定の記憶領域に記憶する)。また、波形データ取得部6は、この波形記憶処理において、第1期間T1分の第1波形データD1の記憶を完了したときには、その旨を示す記憶完了信号Scを表示制御部8に出力する。
この場合、トリガ信号Stgの検出時点を基準とする第1期間T1とは、この検出時点を基準(具体的には始期)とする一定の長さの期間としたり、この検出時点を基準としてこの検出時点よりも一定時間だけ早い時点を始期とする一定の長さの期間としたり、逆に、この検出時点を基準としてこの検出時点よりも一定時間だけ遅い時点を始期とする一定の長さの期間としたりすることができる。本例では一例として、第1期間T1とは、検出時点を基準(始期)とする一定の長さの期間であるものとする。
データ検出部7は、フィルタ部3から出力される第2波形データD2を取得しつつ、予め規定された一定の第2期間T2に亘る複数の第2波形データのうちの最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出して記憶するデータ検出処理を、予め規定された時間間隔T3で実行する。この場合、データ検出部7は、一例として、フィルタ部3から新たな第2波形データD2を取得したときには、これを記憶する(例えば、データ検出部7内の不図示の記憶部(半導体メモリやハードディスク装置で構成される記憶部)に設けられた所定の記憶領域に記憶する)と共に、記憶している第2波形データD2が第2期間T2分を超えたときには、最初に記憶した第2波形データD2(最も古い第2波形データD2)を削除することにより、直近の第2期間T2分の複数の第2波形データD2を記憶する。
この場合、第2期間T2は、例えば、コンマ数秒程度から数秒までの任意の長さの期間(第1期間T1以上でもよいが、本例では第1期間T1以下)に規定される。なお、測定対象信号S1が交流成分を含む信号のときには、第2期間T2は、この交流成分を少なくとも1周期以上含む長さの期間にするのが好ましく、この構成を採用することで、この交流成分の振幅による変動が考慮された最大値Vmaxおよび最小値Vminを確実に検出することが可能になる。
また、データ検出部7は、このようにして記憶されている第2期間T2分の第2波形データD2のうちの最大値Vmaxおよび最小値Vminを時間間隔T3毎に新たに検出して、更新記憶する。この場合、時間間隔T3は、フィルタ部3からの第2波形データD2の出力周期(サンプリング部2でのサンプリング周期)以上であって、第2期間T2以下の一定の長さに規定される。ここで、時間間隔T3を最短の第2波形データD2の出力周期に規定したときには、データ検出部7は、第2波形データD2を入力する度に最大値Vmaxおよび最小値Vminを新たに検出する構成となり、時間間隔T3を最長の第2期間T2に規定したときには、データ検出部7は、記憶している直近の第2期間T2分の複数の第2波形データD2がすべて入れ替わる度に最大値Vmaxおよび最小値Vminを新たに検出する構成となる。
なお、最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出するための構成については、上記したように、第2期間T2に亘る直近の複数の第2波形データD2を記憶しつつ、記憶されている複数の第2波形データD2のうちの最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出する構成に限定されず、例えば、新たな第2波形データD2をフィルタ部3から取得する都度、最大値Vmax(初期値は例えばゼロ)および最小値Vmin(初期値は例えばゼロ)と比較して、この新たな第2波形データD2が最大値Vmaxよりも大きいときにはこの第2波形データD2で最大値Vmaxを更新し、一方、この新たな第2波形データD2が最小値Vminよりも小さいときにはこの第2波形データD2で最小値Vminを更新するという動作を第2期間T2を1サイクルとして、新たなサイクルの開始時には、最大値Vmaxおよび最小値Vminを初期値にリセットしつつ繰り返すことで、第2期間T2毎に新たな最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出する構成を採用することもできる。
表示制御部8は、波形データ取得部6が波形記憶処理を実行して第1期間T1に亘る第1波形データD1を記憶する度に(記憶完了信号Scを入力する度に)、波形データ取得部6からこの第1期間T1に亘る第1波形データD1を取得して記憶すると共にこの第1波形データD1に基づいて測定対象信号S1の信号波形を表示部9に表示させる波形表示処理を実行する。また、表示制御部8は、データ検出部7が上記のデータ検出処理を実行する度に(時間間隔T3で)、データ検出部7からこのデータ検出処理において検出された最大値Vmaxおよび最小値Vminを取得して記憶すると共にこの最大値Vmaxおよび最小値Vminを表示部9に表示させるデータ表示処理を実行する。
このデータ表示処理では、表示制御部8は、一例として、図3に示すように、表示部9に表示される測定対象信号S1の信号波形についての振幅方向(同図中の上下方向)と平行な直線L1上に、この測定対象信号S1の信号波形についての振幅の原点(振幅が「0」の位置)を基準として最大値Vmaxに対応する位置に規定された上限ポイントPU(この「上限ポイントPU」を示すマーク(この例では白丸)については表示または非表示のいずれでもよい)と最小値Vminに対応する位置に規定された下限ポイントPL(この「下限ポイントPL」を示すマーク(この例では白丸)については表示または非表示のいずれでもよい)とを結んで形成されるバーグラフBG(斜線を付したグラフであって、第2波形データD2の存在するデータ範囲Aを示すグラフ)として表示させる。また、表示制御部8は、測定対象信号S1の信号波形と、バーグラフBGとを並べた状態で表示させる。この場合、表示制御部8は、測定対象信号S1の信号波形についての振幅と、直線L1上における原点と上限ポイントPUとの間の長さおよび原点と下限ポイントPLとの間の長さとを、単位長当たりの大きさ(レベル値)を揃えた状態とする。
なお、図3に示す例では、最大値Vmaxは正の値であり、最小値Vminは負の値であることから、バーグラフBGは、直線L1上における原点と上限ポイントPUとの間の長さと、この原点と下限ポイントPLとの間の長さとを加算した長さとなっているが、図示はしないが、最大値Vmaxおよび最小値Vminが同極性の値であるときには、バーグラフBGは、直線L1上における原点と上限ポイントPUとの間の長さと、この原点と下限ポイントPLとの間の長さとの差分の長さとなる。
また、表示制御部8は、このデータ表示処理において、一例として、トリガ設定部4から出力されているトリガデータDtgを時間間隔T3で取得すると共に、トリガデータDtgに含まれているレベルデータで示されるトリガレベルVtgを表示部9に表示させる。一例として本例では、図3に示すように、最大値Vmaxおよび最小値Vminが直線L1上に形成されたバーグラフBGの態様で表示されているため、表示制御部8は、測定対象信号S1の信号波形についての振幅の原点を基準として直線L1上におけるトリガレベルVtgに対応する位置に規定されたトリガポイントPtg(この「トリガポイントPtg」を示すマーク(この例では白丸であるが、上限ポイントPUや下限ポイントPLを示すマークと異なるマークとしてもよい)については表示または非表示のいずれでもよい)に近接して、トリガレベルVtgを示すマークM(本例では一例として矢印のマークであるが、楔状のマークなど種々の形態とすることができる)を表示部9に表示させる。この場合も、表示制御部8は、上記した直線L1上における原点と上限ポイントPUとの間の長さと同様にして、原点とトリガポイントPtgとの間の長さについても、測定対象信号S1の信号波形と単位長当たりの大きさ(レベル値)を揃えた状態とする。
この構成により、表示部9に表示されているバーグラフBGに対するマークMの位置に基づいて、現在のトリガレベルVtgが第2波形データD2の最大値Vmaxと最小値Vminとの間の値に設定されているか否か(つまり、現在のトリガレベルVtgが第2波形データD2に対してトリガをかけられるレベルであるか否か)が容易に認識し得るようになっている。
表示部9は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ装置で構成されて、画面上の第1表示エリアAR1内に測定対象信号S1の信号波形を表示し、第1表示エリアAR1に並設された画面上の第2表示エリアAR2内に最大値Vmaxおよび最小値Vmin(具体的には、最大値Vmaxおよび最小値Vminを示すバーグラフBG)を表示し、画面上における第2表示エリアAR2に近接する位置にトリガレベルVtg(具体的には、トリガレベルVtgを示すマークM)を表示する。
次いで、波形表示装置1の動作について説明する。
波形表示装置1の作動状態において、サンプリング部2は、入力されている測定対象信号S1をサンプリングすることにより、測定対象信号S1の瞬時値を示す第1波形データD1を生成して、フィルタ部3および波形データ取得部6に出力する。また、フィルタ部3は、サンプリング部2から出力される第1波形データD1に対して高周波成分を除去するフィルタリング処理を実行することにより、第2波形データD2を生成して、トリガ生成部5およびデータ検出部7に出力する。
データ検出部7は、フィルタ部3から出力される第2波形データD2を取得して、直近の第2期間T2分の複数の第2波形データD2を更新しつつ記憶する。また、データ検出部7は、図2に示すように、時間間隔T3でデータ検出処理を実行することにより、直近の第2期間T2分の第2波形データD2のうちの最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出して更新しつつ記憶する。
この構成により、例えば、図2中の符号DP1で示されるデータ検出処理では、測定対象信号S1からノイズ成分が除去された信号の瞬時値を示す第2波形データD2についての直近の第2期間T2分のなかに含まれている1つの極大点での第2波形データD2で示される極大値Vmax1を新たな最大値Vmaxとして検出すると共に、2つの極小点のうちのより小さい極小点での第2波形データD2で示される極小値Vmin1を新たな最小値Vminとして検出して記憶する。また、次の符号DP2で示されるデータ検出処理では、第2波形データD2についての直近の第2期間T2分のなかに含まれている1つの極大点(この例では先の極大点と同じ点)での第2波形データD2で示される極大値Vmax1を新たな最大値Vmaxとして検出すると共に、1つの極小点での第2波形データD2で示される極小値Vmin2を新たな最小値Vminとして検出して記憶する。また、次の符号DP3で示されるデータ検出処理では、第2波形データD2についての直近の第2期間T2分のなかに新たな1つの極大点が含まれているが、この極大点での第2波形データD2で示される極大値Vmax2よりも1つ前の極大点の近傍に位置するこの第2期間T2の先頭の第2波形データD2で示される値Vxの方がより大きいためこの値Vxを新たな最大値Vmaxとして検出すると共に、1つの極小点での第2波形データD2で示される極小値Vmin2を新たな最小値Vminとして検出して記憶する。
表示制御部8は、データ検出部7が上記のデータ検出処理を実行する度に(つまり、時間間隔T3で)データ表示処理を実行して、データ検出部7からこのデータ検出処理において検出された最大値Vmaxおよび最小値Vminを取得して、図3に示すように、バーグラフBGの態様で表示部9における第1表示エリアAR1に並設された画面上の第2表示エリアAR2内に表示させる。また、表示制御部8は、このデータ表示処理において、トリガ設定部4から出力されているトリガデータDtgを取得すると共に、トリガデータDtgに含まれているレベルデータで示されるトリガレベルVtgを図3に示す態様で(マークMとして)、表示部9の第2表示エリアAR2の近傍に表示させる。
このようにして、最新の最大値Vmaxおよび最小値Vminを示すバーグラフBGが時間間隔T3で更新されつつ表示部9に表示される。このため、このバーグラフBGを見るだけで、直近の第2期間T2内での第2波形データD2についての最大値Vmaxおよび最小値Vminを直感的に容易に把握することが可能になっている。
さらに、トリガ設定部4に設定されているトリガレベルVtgを示すマークMについても、バーグラフBGが表示されている第2表示エリアAR2に近接した状態で、時間間隔T3で更新されつつ表示部9に表示される。このため、バーグラフBGおよびマークMを見るだけで(具体的にはバーグラフBGに対するマークMの位置を見るだけで)、トリガ設定部4の操作スイッチやタッチパネルなどの入力デバイスがオペレータによって操作されることによって設定されたトリガレベルVtgの状態をリアルタイムで直感的に把握することができる。また、マークMの表示位置にバーグラフBGが存在しているとき(直線L1の長さ方向に沿ったマークMの表示位置がバーグラフBGの表示領域内に含まれているとき)には、現在設定されているトリガレベルVtgが第2波形データD2に対してトリガをかけることができる値になっていること、およびマークMの表示位置にバーグラフBGが存在していないとき(マークMの表示位置がバーグラフBGの表示領域内に含まれていないとき)には、現在設定されているトリガレベルVtgが第2波形データD2に対してトリガをかけることができない値になっていることについても、リアルタイムで直感的かつ正確に把握することが可能になっている。
一方、トリガ生成部5は、トリガ設定部4から出力されているトリガデータDtgを入力して(所定の時間間隔(例えば、時間間隔T3)で入力して)記憶する。また、トリガ生成部5は、サンプリング部2から新たな第2波形データD2を入力する度に、この第2波形データD2と、記憶しているトリガデータDtgに含まれているレベルデータで示されるトリガレベルVtgとを比較して、このトリガレベルVtgに対して第2波形データD2がトリガデータDtgに含まれている条件データで示される上記のトリガ条件を満たすように変化したか否かを検出する。本例では一例として、トリガデータDtgには、第2波形データD2の立ち上がりのスロープでトリガをかけるトリガ条件を示す条件データが含まれているものとし、トリガ生成部5は、波形データD2がトリガレベルVtgを下回る状態から上回る状態に移行するというトリガ条件を満たすように変化したか否かを検出しているものとする。
この状態において、図2に示すように、波形データD2が時刻t1にトリガレベルVtgを下回る状態から上回る状態に移行したとき(トリガ条件を満たすように変化したとき)には、トリガ生成部5は、これを検出すると共に、この検出のタイミングに同期してトリガ信号Stgを生成して波形データ取得部6に出力する。
トリガ生成部5からのトリガ信号Stgを入力した波形データ取得部6は、波形記憶処理を実行することにより、図2に示すように、トリガ信号Stgの検出時点(時刻t1)を基準として第1期間T1に亘る複数の第1波形データD1を取得して自身の記憶部内の予め決められた記憶領域に更新記憶(上書き保存)すると共に、記憶完了信号Scを表示制御部8に出力する。
なお、トリガ生成部5は、図2に示すように、波形データ取得部6が波形記憶処理を実行しているか否かに係わらず、時刻t1の後の時刻t2,t3,t4においても、波形データD2がトリガレベルVtgを下回る状態から上回る状態に移行したこと(トリガ条件を満たすように変化したこと)を検出して、トリガ信号Stgを出力する。しかしながら、波形データ取得部6は、波形記憶処理を実行している最中に(第1期間T1内に)トリガ生成部5からトリガ信号Stgを入力したとしても、新たな波形記憶処理を実行することはなく、波形記憶処理の非実行時にトリガ信号Stgを最初に入力したときに(例えば、時刻t1の後は時刻t3のときに)、新たな波形記憶処理を実行する。
記憶完了信号Scを入力した表示制御部8は、波形表示処理を実行して、波形データ取得部6からこの波形記憶処理において記憶された第1波形データD1を取得すると共にこの取得した第1波形データD1に基づいて、図3に示すように、測定対象信号S1の第1期間T1に亘る信号波形を表示部9における画面上の第1表示エリアAR1に表示させる。これにより、波形データD2がトリガレベルVtgを下回る状態から上回る状態に移行する度に(波形データD2がトリガ条件を満たすように変化する度に)、その時点からの第1期間T1分の測定対象信号S1の信号波形が表示部9に更新されつつ表示される。
このように、この波形表示装置1では、トリガ生成部5が、測定対象信号S1から高周波成分が除去された信号の瞬時値を示す第2波形データD2と、トリガ設定部4に設定されたトリガレベルVtgを示すレベルデータおよびトリガ条件を示す条件データを含むトリガデータDtgとを入力して、第2波形データD2が条件データで示されるトリガ条件を満たしたときにトリガ信号Stgを出力し、波形データ取得部6が、測定対象信号S1の瞬時値を示す第1波形データD1を入力しつつこのトリガ信号Stgの出力を検出したときに、トリガ信号Stgの検出時点を基準として第1期間T1に亘る第1波形データD1を記憶する。また、データ検出部7が、時間間隔T3で、第2期間T2に亘る第2波形データD2を取得してこの第2波形データD2のうちの最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出する。また、表示制御部8は、波形データ取得部6が第1期間T1に亘る第1波形データD1の記憶を実行する度に(本例では記憶完了信号Scを入力する度に)、この第1波形データD1を取得して測定対象信号S1のこの第1期間T1に亘る信号波形を表示部9に表示させると共に、データ検出部7が最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出する度に、この最大値Vmaxおよび最小値Vminを取得して表示部9に表示させる。
したがって、この波形表示装置1によれば、測定対象信号S1から高周波成分が除去された信号(振幅が滑らかに変化する信号)の瞬時値を示す第2波形データD2に基づいて安定したタイミングで出力されるトリガ信号Stgを基準として取得される第1期間T1に亘る第1波形データD1を表示部9に表示させることにより、第1波形データD1で示される測定対象信号S1の波形を安定して表示させることができると共に、トリガレベルVtgと比較される第2期間T2に亘る第2波形データD2(つまり、トリガ信号Stgを出力するために使用される第2波形データD2)の最大値Vmaxおよび最小値Vmin、すなわち、トリガのかかる範囲が表示部9に表示されるため、トリガレベルVtgをトリガのかかる範囲内により確実に設定することができる。
また、この波形表示装置1によれば、表示部9に表示される測定対象信号S1の信号波形についての振幅方向と平行な直線上に、この信号波形についての振幅の原点を基準として最大値Vmaxに対応する位置に規定された上限ポイントPUと最小値Vminに対応する位置に規定された下限ポイントPLとを結んで形成されるバーグラフBGとして上記の最大値Vmaxおよび最小値Vminを表示することにより、このバーグラフBGの測定対象信号S1の信号波形についての振幅の原点に対する位置と、このバーグラフBGの長さとに基づいて、トリガをかけ得る範囲(トリガレベルVtgを設定すべき範囲)を直感的に容易に認識することができる。
また、この波形表示装置1によれば、トリガレベルVtgを示すマークMを、このトリガレベルVtgと比較される第2期間T2に亘る第2波形データD2(つまり、トリガ信号Stgを出力するために使用される第2波形データD2)についての最大値Vmaxおよび最小値Vminと共に表示部9に表示させるようにしたことにより、トリガレベルVtgをトリガのかかる範囲内に確実かつ容易に設定することができる。
なお、上記の波形表示装置1では、第2期間T2に亘る第2波形データD2についての最大値Vmaxおよび最小値Vminを図3に示すようにバーグラフBGの態様で表示させる構成を採用しているが、図4に示すように、最大値Vmaxおよび最小値Vminを示す各数値を表示部9の画面上の第2表示エリアAR2(測定対象信号S1の信号波形が表示される第1表示エリアAR1に並設されたエリア)内に表示させる構成を採用することもできる。この構成によれば、表示部9に表示されている最大値Vmaxおよび最小値Vminを示す各数値に基づいて、最大値Vmaxおよび最小値Vminを正確に把握することができる。
また、上記の波形表示装置1では、図1に示すように、サンプリング部2の次段に配設されたフィルタ部3から出力される第2波形データD2をデータ検出部7が直接入力することにより、トリガ生成部5からのトリガ信号Stgの出力の有無に係わらず、データ検出部7が、予め規定された時間間隔T3で、第2波形データD2についての最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出する構成、つまり、フィルタ部3の数を1つにして装置コストを低くすることができ、この1つのフィルタ部3から出力される第2波形データD2に基づいてトリガ信号Stgを生成すると共にこの第2波形データD2の最大値Vmaxおよび最小値Vminを表示部9に表示させることで、より正確にトリガをかけることができ、かつ最大値Vmaxおよび最小値Vminを時間間隔T3でリアルタイムに表示できるという好ましい構成を採用しているが、この構成に限定されない。
例えば、図5に示す波形表示装置1Aのように、波形データ取得部6から出力される第1波形データD1に対して、フィルタ部3と同様にして測定対象信号S1に含まれる高周波成分(ノイズ成分)を除去するフィルタリング処理を実行して第2波形データD2と同等の他の第2波形データD2aを生成してデータ検出部7に出力する他のフィルタ部3aを配設する構成を採用することもできる。なお、波形表示装置1と同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
この構成の波形表示装置1Aでは、表示制御部8が波形データ取得部6から第1期間T1に亘る第1波形データD1を取得する度に、フィルタ部3aがこの第1波形データD1から第2波形データD2aを生成してデータ検出部7に出力し、データ検出部7がこの第1期間T1に亘る複数の第2波形データD2aのうちの最大値Vmaxおよび最小値Vminを検出して表示制御部8に出力し、表示制御部8がこの第1波形データD1に基づいて第1期間T1分の測定対象信号S1の信号波形を表示部9に表示させると共に、第2期間T2に亘る(この例では、第1期間T1に亘る)第2波形データD2aについての最大値Vmaxおよび最小値Vminを表示部9に表示させる。
したがって、この波形表示装置1Aにおいても、波形表示装置1と同様にして、高周波成分が除去された測定対象信号S1の瞬時値を示す第2波形データD2に基づいて安定したタイミングで出力されるトリガ信号Stgを基準として取得される第1期間T1に亘る第1波形データD1を表示部9に表示させることにより、第1波形データD1で示される測定対象信号S1の波形を安定して表示させることができると共に、トリガレベルVtgと比較される第2期間T2に亘る第2波形データD2(つまり、トリガ信号Stgを出力するために使用される第2波形データD2)の最大値Vmaxおよび最小値Vmin、すなわち、トリガのかかる範囲が表示部9に表示されるため、トリガレベルVtgをトリガのかかる範囲内により確実に設定することができる。
また、上記の波形表示装置1,1Aがサンプリング部2をそれぞれ備えて、波形表示装置1,1A内で測定対象信号S1の瞬時値を示す第1波形データD1を生成する構成を採用しているが、サンプリング部2を備えずに、測定対象信号S1の瞬時値を示す第1波形データD1を外部から入力する構成を採用することもできる。
1,1A 波形表示装置
3,3a フィルタ部
4 トリガ設定部
5 トリガ生成部
6 波形データ取得部
7 データ検出部
8 表示制御部
D1 第1波形データ
D2,D2a 第2波形データ
Dtg トリガデータ
S1 測定対象信号
Stg トリガ信号
T1 第1期間
T2 第2期間
T3 時間間隔
Vmax 最大値
Vmin 最小値
Vtg トリガレベル

Claims (4)

  1. 入力した測定対象信号の瞬時値を示す第1波形データに対して前記測定対象信号に含まれる高周波成分を除去するフィルタリング処理を実行して第2波形データとして出力するフィルタ部と、
    設定されたトリガレベルを示すレベルデータを出力するトリガ設定部と、
    前記第2波形データと前記レベルデータとを入力して、当該第2波形データが当該レベルデータで示される前記トリガレベルに対して予め規定されたトリガ条件を満たしたときにトリガ信号を出力するトリガ生成部と、
    前記第1波形データを入力しつつ前記トリガ信号の出力を検出したときには、当該トリガ信号の検出時点を基準として予め規定された一定の第1期間に亘る複数の当該第1波形データを取得して記憶する波形記憶処理を実行する波形データ取得部と、
    予め規定された一定の第2期間に亘る複数の前記第2波形データを取得して当該取得した複数の第2波形データのうちの最大値および最小値を検出して記憶するデータ検出処理を予め規定された時間間隔で実行するデータ検出部と、
    前記波形データ取得部が前記波形記憶処理を実行する度に前記記憶された第1波形データを取得すると共に当該取得した第1波形データに基づいて前記測定対象信号の信号波形を表示部に表示させる波形表示処理を実行し、かつ前記データ検出部が前記データ検出処理を実行する度に前記記憶された前記最大値および前記最小値を取得して前記表示部に表示させるデータ表示処理を実行する表示制御部とを備えている波形表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記データ表示処理において、前記表示部に表示される前記測定対象信号の信号波形についての振幅方向と平行な直線上に、当該信号波形についての振幅の原点を基準として前記最大値に対応する位置に規定された上限ポイントと前記最小値に対応する位置に規定された下限ポイントとを結んで形成されるバーグラフとして表示させる請求項1記載の波形表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記データ表示処理において、前記最大値を示す数値および前記最小値を示す数値を表示させる請求項1記載の波形表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記データ表示処理において、前記トリガ設定部から出力される前記レベルデータを取得すると共に当該レベルデータで示される前記トリガレベルを前記表示部に表示させる請求項2または3記載の波形表示装置。
JP2014210973A 2014-10-15 2014-10-15 波形表示装置 Active JP6370667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210973A JP6370667B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 波形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210973A JP6370667B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 波形表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080481A true JP2016080481A (ja) 2016-05-16
JP6370667B2 JP6370667B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55958263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210973A Active JP6370667B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 波形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6370667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078581A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 日置電機株式会社 波形表示制御装置および波形記録システム
CN114295152A (zh) * 2020-10-08 2022-04-08 贝克休斯油田作业有限责任公司 信号显示

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234250A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Yokogawa Electric Corp トリガ装置
JPH0894673A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hioki Ee Corp 波形レベル表示装置付き波形記録計
JPH1048260A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Hioki Ee Corp 波形記録計
JPH10307153A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Yokogawa Electric Corp 波形観測装置
JP2004020274A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Iwatsu Electric Co Ltd 波形表示トリガシステム
US20100045260A1 (en) * 2006-05-05 2010-02-25 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and device for digital triggering of a measurement signal having a superimposed noise signal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234250A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Yokogawa Electric Corp トリガ装置
JPH0894673A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hioki Ee Corp 波形レベル表示装置付き波形記録計
JPH1048260A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Hioki Ee Corp 波形記録計
JPH10307153A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Yokogawa Electric Corp 波形観測装置
JP2004020274A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Iwatsu Electric Co Ltd 波形表示トリガシステム
US20100045260A1 (en) * 2006-05-05 2010-02-25 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and device for digital triggering of a measurement signal having a superimposed noise signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078581A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 日置電機株式会社 波形表示制御装置および波形記録システム
CN114295152A (zh) * 2020-10-08 2022-04-08 贝克休斯油田作业有限责任公司 信号显示

Also Published As

Publication number Publication date
JP6370667B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922708B2 (ja) 異常検出用コンピュータプログラム、異常検出装置及び異常検出方法
US10228994B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
US9709605B2 (en) Scrolling measurement display ticker for test and measurement instruments
JP6370667B2 (ja) 波形表示装置
EP3193153A1 (en) Rotating machine abnormality detection device, method and system, and rotating machine
JP2010249638A (ja) 波形表示装置および波形表示方法
US9170286B2 (en) Real-time spectrum analyzer including frequency mask gate and method of operating the same
RU2015133555A (ru) Способ для удаления изображения и устройство для этого
JPWO2017183107A1 (ja) 非定常検出装置、非定常検出システムおよび非定常検出方法
JP2018092403A (ja) 診断装置、および、診断方法
JPWO2019049199A1 (ja) データ表示システム、表示装置およびデータ表示方法
KR101046604B1 (ko) 주파수 디텍팅 기능을 구비한 진동 측정 장치 및 그 동작 방법
JP2011106856A (ja) 電気特性測定装置および電気特性測定方法
JP5496781B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP2020046363A (ja) 波形表示装置及び波形表示プログラム
JP5788358B2 (ja) 電子機器、および、電子機器の異常検出方法
JP5179297B2 (ja) 実効値測定装置
JP2011117794A (ja) 実効値測定装置
JP2018036916A (ja) 設備状態監視方法
EP3048481A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and storage medium
TW200500939A (en) Apparatus for processing displayed data and method thereof
JP2009097935A (ja) データ処理装置
JP2011033363A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP6736319B2 (ja) 警報表示システム及び警報表示方法
JP2017223000A (ja) 支持層到達判定装置、支持層到達判定方法及び支持層到達判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250