JPH07232756A - 注出切替キャップ - Google Patents

注出切替キャップ

Info

Publication number
JPH07232756A
JPH07232756A JP6020321A JP2032194A JPH07232756A JP H07232756 A JPH07232756 A JP H07232756A JP 6020321 A JP6020321 A JP 6020321A JP 2032194 A JP2032194 A JP 2032194A JP H07232756 A JPH07232756 A JP H07232756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
pouring
movable cap
movable
container mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6020321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420319B2 (ja
Inventor
Takayuki Saso
孝幸 佐相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP02032194A priority Critical patent/JP3420319B2/ja
Publication of JPH07232756A publication Critical patent/JPH07232756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420319B2 publication Critical patent/JP3420319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/241Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element
    • B65D47/242Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element moving helically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】キャップを移動させる際に手ごたえまたは音で
使用者に感じられ、操作位置への移動が容易且つ明確で
あると共に、シール性に優れ、内容液の注出方向を自由
に設定可能な切替注出キャップを提供する。 【構成】頂板部7に複数個の内容液流通孔8を有する中
栓1と、容器口部3に嵌着されると共に容器口部3から
取外しが可能で容器口部3に対し上下に移動可能な注出
孔17を有する可動キャップ2から成り、中栓頂板部7
には閉栓状態で可動キャップ2の注出孔17に嵌合する
突出部10が設けられ、また可動キャップ2には中栓1
の内容液流通孔8を取囲むように環状突起19が中栓1
に圧接するように設けられていると共に、容器口部との
間に可動キャップ2が注出孔を開放する容器口部の上方
の位置にある状態で容器口部と係合する係合要素21が
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接注出又はシャワー
注出に切替可能な注出キャップに関し、より詳細には、
直接注出又はシャワー注出の操作位置が明確であると共
に、シール性が高く内容液の漏洩等が生じることのない
注出切替可能キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、直接注出またはシャワー注出
の両方を兼ね備えた注出切替キャップが液体洗剤等に用
いられている。この注出切替キャップは、一般に弾性変
形可能な容器の口部に取付けられ、容器胴部を押圧する
ことによって内容液を射出することができるものであ
り、ある一点に集中的に内容液を注出する場合には線状
の直接射出を行うことができ、また広範囲且つ一様に内
容液が施されるように射出する場合にはシャワー状の射
出を行うことができるものである。
【0003】このような注出切替キャップとしては、容
器口部に固定されるキャップ本体とキャップ本体に上下
方向に移動可能なキャップとから成り、キャップ本体に
設けられた液体流通孔と空気孔とを、キャップの移動の
程度によって調節して、直接注出又は噴霧注出に切替え
るキャップ(実公平3−19955号公報等)や、同様
にキャップ本体及びキャップ本体と回転可能なキャップ
とから成り、キャップ本体に設けられた液体流出孔を、
キャップの回転角度によって、キャップ頂板部に設けら
れた直接注出用注出孔及びシャワー注出用注出孔のいず
れかと連通させて、直接注出又はシャワー注出に切替え
るキャップ(実公平5−42038号公報)等が知られ
ており、直接注出又はシャワー注出を簡易な構成で実現
できる点で有用なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した注出切替キャ
ップにおいては、前者の上下方向にキャップが移動する
タイプのものは、キャップを最も上方に移動させた位置
が霧状注出の位置で、最も下方に移動させた位置が閉栓
状態であり、同様に後者のキャップを回転させるタイプ
のものは、キャップを目一杯回転させた位置が直接注出
の位置で、キャップを目一杯元に戻した位置が閉栓状態
であり、前者のキャップにおける直接注出、後者のキャ
ップにおけるシャワー注出は、何れもキャップの上下移
動、回転移動の中間地点にある。
【0005】このため、前者のキャップにおける霧状注
出、後者のキャップにおける直接注出を行う場合はよい
としても、前者のキャップにおける直接注出、後者のキ
ャップにおけるシャワー注出を行う場合はキャップの移
動量に注意を払う必要があり、切替操作の容易さの点で
問題がある。また、このような切替注出キャップを適用
する容器は、弾性を有し、容器本体を押圧することによ
って内容液を射出させるものであるので、容器とキャッ
プ本体の間は勿論、キャップ本体とキャップとの間にお
いても液密性が保持されていることが必要である。更
に、上述のキャップにおいては、何れもキャップの頂板
部に注出孔が設けられているため、内容液は容器の軸方
向に向かってのみ注出され、例えば縦方向の面に内容液
を注出するに際しては、容器をかなり傾けなければなら
ず不便であった。
【0006】従って本発明の目的は、直接注出またはシ
ャワー注出の切替注出キャップにおいて、各注出状態に
おけるキャップの操作位置が、キャップを移動させる際
に手ごたえとして使用者に感じられる、操作位置への移
動が容易且つ明確な切替注出キャップを提供するにあ
る。本発明の他の目的は、シール性に優れると共に、内
容液の注出方向を自由に設定可能な切替注出キャップを
提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器口部に固
定される、頂板部に複数個の内容液流通孔を有する中栓
と、該中栓を覆うように容器口部に嵌着されると共に容
器口部から取外しが可能で容器口部に対し上下に移動可
能な注出孔を有する可動キャップから成り、前記中栓頂
板部には閉栓状態で前記可動キャップの注出孔に嵌合す
る突起部が設けられ、また前記可動キャップには中栓の
内容液流通孔を取囲むように環状突起が中栓に圧接する
ように設けられていると共に、容器口部との間に可動キ
ャップが注出孔を開放する容器口部の最も上方の位置に
ある状態で容器口部と係合する係合要素が設けられ、前
記可動キャップと容器口部が前記上方の位置で係合状態
にあるとき直接注出が行われ、可動キャップが容器口部
から取外された状態にあるときシャワー注出が行われる
ことを特徴とする注出切替キャップを提供するにある。
【0008】本発明においては、上記可動キャップに容
器口部との係合機構として、可動キャップの側部を押圧
して可動キャップを上方に移動させて係合を解除するも
のや、樹脂の弾性変形を利用して係合及び係合を解除す
るものや、可動キャップをラチェットを乗り越えるよう
に回転させて係合を解除するもの等が好適に採用され
る。
【0009】
【作用】本発明の注出切替キャップにおいては、容器口
部に固定される中栓と、中栓を覆うように容器口部に適
合される可動キャップから成り、この中栓の頂板部には
複数個の内容液流出孔が設けられ、また可動キャップ頂
板部には、一つの注出孔が設けられている。可動キャッ
プを容器口部から取外すことなく上方に移動し、容器胴
部を押圧することによって線状の直接注出をすることが
でき、また可動キャップを容器口部から取外すことによ
って、シャワー状の注出を行うことができる。
【0010】本発明においては、閉栓状態から可動キャ
ップを特定量上方に移動すると、キャップ内の係合要素
が容器口部の突起と係合し、上方への移動を抑制する。
この時点で線状の直接注出が可能となり、使用者はキャ
ップの移動量を確認しなくてもその操作位置を手ごたえ
で感じることができるのである。更にシャワー注出する
ためには、可動キャップを容器口部から取外すわけであ
るが、この係合機構を解除することにより容易に取外す
ことができるのである。
【0011】また本発明においては、中栓は容器口部に
固定されているため非常にシール性の高いものであり、
しかも内容液は中栓に設けられた内容液流出孔によって
のみ容器外部に注出され、また可動キャップ及び中栓に
は、それぞれ中栓の内容液流通孔を取囲むような環状突
起が設けられており、中栓及び可動キャップで形成され
る空間の液密性を高度に維持しているのである。
【0012】以下本発明を、添付図面に基づいて詳細に
説明する。本発明の注出切替キャップの一例を示す図1
において、図1の左半分は断面図であり、図1の右半分
は注出切替キャップのみの断面図であり、容器口部は側
面図である。本発明の注出切替キャップは、中栓1及び
可動キャップ2から成っている。中栓1は、容器口部3
の先端部4を嵌合するように外側環状側壁5a及び内側
環状側壁5bにより環状嵌合部6を形成する。内側環状
側壁5bは容器口部3の内面に密接して、キャップのシ
ール性が高められている。頂板部7には、複数個の内容
液流通孔8が設けられ、この内容液流通孔8を取囲むよ
うに環状突起9が、また後述する可動キャップの注出孔
に嵌合される突出部10が設けられている。更にこの中
栓1では、内容液流通孔8以外の部分の液密性を更に高
めるため、外側環状側壁5aの下端と容器口部先端4に
それぞれ係合突起11a及び11bが設けられている。
【0013】可動キャップ2は、容器口部3に設けられ
た螺子部12に対応する螺子部13が内側に設けられた
スカート部14、及びスカート部14の外側に位置する
環状側壁15及び頂板部16から成り、頂板部16のほ
ぼ中央には注出孔17が設けられている。この注出孔1
7は頂板部16から突出した状態のノズル部18に連通
されており、斜め上方に内容液が注出されるようになっ
ている。また頂板部16の内側には注出孔17を取囲む
ように環状突起19が前述した中栓1の環状突起9に当
接するように設けられ、またその外側には中栓1の環状
嵌合部6に当接するように環状突起20が設けられてい
る。
【0014】可動キャップ2の環状側壁15の下端及び
容器口部3の下方には係合機構が設けられている。図1
に示す態様では、環状側壁15の下端には係合用突起2
1、及び容器口部3には環状突条22がそれぞれ設けら
れ、図2に示すように、可動キャップが上方に少し移動
した時点でこれらは互いに係合するようになっている。
この態様における係合機構は、可動キャップの環状側壁
15が弾性を有し、図3の(A)に示すように矢印Xの
方向から可動キャップ2の環状側壁15を押圧変形しな
がら上方に移動することにより、係合用突起21と容器
口部の環状突条22の係合が解除されて、可動キャップ
は容器口部3から取外すことができるのである。また
は、環状側壁15の弾性変形を利用して、可動キャップ
を更に強く回動することによって、強制的に係合用突起
21と環状突条22との係合を解除して、可動キャップ
を容器口部3から取外すことも可能である。中栓1の平
面図(A)及び断面図(B)を示す図4からわかるよう
に、中栓1の頂板部には複数個の内容液流通孔8が設け
られており、可動キャップ2が容器口部3から取外され
た後は、容器の胴部(図示せず)を押圧することによ
り、内容液流通孔8を通って、シャワー状に注出される
のである。
【0015】本発明の注出切替キャップの他の一例を示
す図5乃至7において、図5は閉栓状態を示す断面図で
あり、図6は線状の直接注出が可能な状態を示す図であ
り、(B)は側断面図、(A)は(B)のA−A断面を
矢印の方向から見た断面図である。また、図7は可動キ
ャップの取外し可能な状態を示す断面図である。なお、
この態様においては中栓1の形状は図1乃至4に示すも
のと同じである。可動キャップ2のスカート部14の内
径は、螺子部13が設けられているスカート部の上部2
3では容器口部3の外径とほぼ同じ大きさになっている
が、螺子部13の下側に位置するスカート部の下部24
においては、容器口部3の外径よりも内径が大きくなっ
て、上部23と下部24の境界には段部25が形成され
る。段部25には短冊状の弾性を有するストッパー26
が2個垂下してそれぞれ相対する位置に設けられてい
る。また容器口部3のスカート部下部24に対応する部
分には、容器軸方向の突条28a,28bが平行に設け
られて、ストッパー26と係合する溝27を形成してい
る(図においては2カ所)。
【0016】ストッパー26は、閉栓状態(図5)から
中栓1の突出部10が可動キャップ2の注出孔17から
完全に抜けるまで可動キャップ2が回転上昇した時点
で、弾性変形して溝27と係合し(図6)、この係合に
より可動キャップ2をこれ以上回転させることができな
くなる。この状態が可動キャップ2の注出孔17からの
線状の直接注出が可能な状態となる。この係合要素の係
合と解除はストッパー26の弾性変形を利用しているた
め、係合時と係合解除時を音により使用者が明確に認識
することができるのである。次いで、更に強制的に可動
キャップを回転させると、ストッパー26は溝27から
外れ、可動キャップ2は回転可能となって再び上昇する
ことができ(図7)、可動キャップ2を容器口部から完
全に取外すことが可能となり、シャワー注出が可能な状
態となるのである。
【0017】また、この態様においては、ストッパーの
形状及びストッパーとの係合要素を種々変化させること
ができる。例えば、図8に示すように、ストッパー26
がスカート部下部24から内方に突出する突部26a及
び26bから成ると共に、容器口部3にこの2つの突部
26a及び26bによって形成される溝に係合する突部
28を設けてもよい。また図9に示すように、ストッパ
ー26をスカート部下部24から内方に突出するように
設けると共に、容器口部3に突条28a及び28bを設
け、この突条によって形成される溝に、ストッパー26
が係合するようにしてもよい。更に、図10に示すよう
に、断面形状がコの字型のストッパー26を図5乃至7
に示したストッパーと同様に、段部25から垂下させ、
容器口部3に設けられた突部28をストッパー26に係
合させるようにしてもよい。
【0018】図5乃至10に示した態様においては、ス
トッパーが弾性を有しているので、繰返しの開閉操作に
よってもストッパーが破損することが防止されている。
また図に示したものでは、ストッパー及び容器口部に設
けられるストッパーとの係合要素が各2個ずつ設けられ
ているが、ストッパー及びストッパーとの係合要素は少
なくとも1つ設けられていればよく、例えば、ストッパ
ーが1つでストッパーとの係合要素を2つ容器口部に設
ける等、可動キャップの回転角に応じて適宜定めればよ
い。
【0019】本発明の注出切替キャップの更に他の一例
を示す図11乃至14において、図11は閉栓状態を示
す図であり、(B)は側断面図、(A)は(B)の可動
キャップを上方から見た平面図である。図12は線状の
直接注出が可能な状態を示す図であり、(B)は側断面
図、(A)は(B)に示す可動キャップを上方から見た
平面図である。また、図13は可動キャップが取外し可
能な状態を示す側断面図である。図14はこの態様に使
用する容器の口部の一例を示す図であり、図14の
(B)は側面図、(A)は上方から見た平面図である。
なお、この態様においても中栓1の形状は図1乃至4に
示すものと同じである。
【0020】可動キャップ2は、スカート14の下端で
可動キャップ2に連結されるリング29を有している。
このリング29の内側には、後述する容器口部の外側部
分に設けられた突起と係合する係合用突片30が螺子の
開栓方向内方へ突出した状態で設けられている。リング
29は、スカート部14の下端部31と橋絡部32で数
カ所連結されており、またそれ自体弾性を有する素材で
形成されているため、可動キャップ2とは無関係にその
形を歪ませることができるのである。
【0021】図14に示すように、この態様に用いられ
る容器口部は、閉栓状態において可動キャップのリング
29に設けられた係合用突片30と一定の角度をなす位
置に突起33が設けられている。この突起33は、係合
用突片30が係合する係合面34から可動キャップの開
栓状態への回転方向に向かって突出の程度が小さくなっ
ている。内容液を注出するために、可動キャップ2を回
転させると、中栓1の突出部10が可動キャップ2の注
出孔17から完全に抜けるまで可動キャップ2が回転上
昇した時点で、係合用突片30が容器口部の突起33の
係合面34と係合する。これにより可動キャップ2はこ
れ以上回転できなくなり、線状の直接注出が可能となる
のである(図12)。
【0022】次いで、リング29を図12の矢印Yの方
向に押圧しながら可動キャップ2を回転すると、リング
29が歪んで係合用突片30と容器口部の突起33との
係合が解除されて、可動キャップ2は回転可能になり、
容器口部から取外し可能な状態になるのである。図12
(A)において、点線がリングのもとの形状、実線がリ
ングが歪んだ状態をそれぞれ示すものである。可動キャ
ップが取外された状態でシャワー注出が可能な状態とな
るのである。
【0023】前述した本発明においては、可動キャップ
が螺子キャップである態様を説明したが、図1乃至3で
説明した第一の態様においては、閉栓状態で可動キャッ
プの環状側壁下端の係合突起と係合する環状突起を容器
口部に設けておけば、単に上方に引き上げるだけのキャ
ップでも適用できる。
【0024】本発明の注出切替キャップは、一般にポリ
オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂の射出成
形等により成形することができる。またこのキャップを
適用し得る容器は、弾性があることが必要であり、容器
胴部を押圧することにより、その圧力により内容液が射
出するタイプのものが使用される。一般的には、ポリオ
レフィン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂等の
合成樹脂の射出成形により成形することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の注出切替キャップにおいては、
キャップの開栓途中で特殊な係合要素を利用したことに
より、すなわち樹脂の弾性を利用して係合と係合解除を
行うものや、或いは一定の係合解除操作を行わなければ
キャップを容器口部から取外すことができないという二
段階の開栓操作にしたことにより、直接注出またはシャ
ワー注出の切替が手ごたえとして使用者に感知させるこ
とができるため、各注出状態におけるキャップの操作位
置が容易且つ明確である。しかもシール性に優れると共
に、内容液の注出方向を自由に設定可能な切替注出キャ
ップを提供するにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注出切替キャップの一例の閉栓状態を
示す図である。
【図2】本発明の注出切替キャップの一例の線状の直接
注出が可能な状態を示す図である。
【図3】本発明の注出切替キャップの一例の可動キャッ
プを取外し可能な状態を示す図である。
【図4】本発明の注出切替キャップの中栓の一例を示す
図である。
【図5】本発明の注出切替キャップの他の一例の閉栓状
態を示す図である。
【図6】本発明の注出切替キャップの他の一例の線状の
直接注出が可能な状態を示す図である。
【図7】本発明の注出切替キャップの他の一例の可動キ
ャップを取外し可能な状態を示す図である。
【図8】図5乃至7に示す本発明の一態様において、別
のストッパー形状を採用したものを示す図である。
【図9】図5乃至7に示す本発明の一態様において、別
のストッパー形状を採用したものを示す図である。
【図10】図5乃至7に示す本発明の一態様において、
別のストッパー形状を採用したものを示す図である。
【図11】本発明の注出切替キャップの他の一例の閉栓
状態を示す図である。
【図12】本発明の注出切替キャップの他の一例の線状
の直接注出が可能な状態を示す図である。
【図13】本発明の注出切替キャップの他の一例の可動
キャップを取外し可能な状態を示す図である。
【図14】図11乃至13に示す態様に用いる容器口部
を示す図である。
【符合の説明】
1 中栓 2 可動キャップ 3 容器口部 8 内容液流通孔 9 環状突起 10 突出部 14 スカート部 15 環状側壁 17 注出孔 18 ノズル 19 環状突起 21 係合用突起 22 環状突条 26 ストッパー 28 突条 29 リング 30 係合用突片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部に固定される、頂板部に複数個
    の内容液流通孔を有する中栓と、該中栓を覆うように容
    器口部に嵌着されると共に容器口部から取外しが可能で
    容器口部に対し上下に移動可能な注出孔を有する可動キ
    ャップから成り、 前記中栓頂板部には閉栓状態で前記可動キャップの注出
    孔に嵌合する突出部が設けられ、また前記可動キャップ
    には中栓の内容液流通孔を取囲むように環状突起が中栓
    に圧接するように設けられていると共に、容器口部との
    間に可動キャップが注出孔を開放する容器口部の上方の
    位置にある状態で容器口部と係合する係合要素が設けら
    れ、 前記可動キャップと容器口部が前記上方の位置で係合状
    態にあるとき前記可動キャップの注出孔からの直接注出
    が行われ、可動キャップが容器口部から取外された状態
    にあるときシャワー注出が行われることを特徴とする注
    出切替キャップ。
  2. 【請求項2】 前記可動キャップの注出孔が可動キャッ
    プ頂板部から斜め上方に突出したノズルを有している請
    求項1記載の注出切替キャップ。
  3. 【請求項3】 前記可動キャップの係合要素が、可動キ
    ャップの環状側壁下端で内側に突出する突起から成り、
    環状側壁を相対する位置から内方に押圧しながら上方に
    移動することにより解除されるものである請求項1記載
    の注出切替キャップ。
  4. 【請求項4】 前記可動キャップの係合要素が、可動キ
    ャップのスカート部内面に設けられている弾性を有する
    ストッパーから成り、可動キャップを強制的に回転する
    ことにより解除されるものである請求項1記載の注出切
    替キャップ。
  5. 【請求項5】 前記可動キャップの係合要素が、可動キ
    ャップのスカート部下端に複数個の橋絡部を介して設け
    られた弾性リングの内側に突出する突起から成り、該リ
    ングを相対する位置から内方に押圧しながら上方に移動
    することにより解除されるものである請求項1記載の注
    出切替キャップ。
  6. 【請求項6】 口部の外面下方に可動キャップの係合要
    素と係合する突起が設けられている容器と、請求項3乃
    至5のいずれかに記載のキャップとの組合せから成る注
    出切替キャップ付容器。
JP02032194A 1994-02-17 1994-02-17 注出切替キャップ Expired - Fee Related JP3420319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02032194A JP3420319B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 注出切替キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02032194A JP3420319B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 注出切替キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232756A true JPH07232756A (ja) 1995-09-05
JP3420319B2 JP3420319B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=12023870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02032194A Expired - Fee Related JP3420319B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 注出切替キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545683A (ja) * 2011-01-14 2013-12-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 容器封鎖体
US9221209B2 (en) 2011-01-14 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of a container

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2914506A1 (en) 2012-10-30 2015-09-09 The Procter & Gamble Company A closure for a container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545683A (ja) * 2011-01-14 2013-12-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 容器封鎖体
US9221209B2 (en) 2011-01-14 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of a container

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420319B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328846C (en) Cap with a rotating casing for flasks, tubes and similar containers
KR0173807B1 (ko) 회전 슬리브 및 2개의 내부 통로를 갖는 분배 덮개
US6997359B2 (en) Bottle closure
MXPA04010101A (es) Cierre fregador.
JP5412062B2 (ja) キャップ
US4261487A (en) Pour through stopper
CA2111832A1 (en) Toggle closure which permits uninterrupted glug-free pouring from resiliently deformable container
JP3420319B2 (ja) 注出切替キャップ
JP2005014968A (ja) スナップヒンジキャップ
JPS6160457A (ja) トグルタイプの圧搾式デイスペンサ−
JP3677757B2 (ja) チューブ容器
JPH09142511A (ja) ヒンジキャップ
JPH0642984Y2 (ja) 液体容器用キャップ
JPH08156957A (ja) キャップ
JPH07132983A (ja) トイレ用洗剤容器
JPH09124062A (ja) ワンタッチキャップ付容器
JPH10194316A (ja) 飲料用注出容器
JPH0738171Y2 (ja) ヒンジキャップ
JP2543339Y2 (ja) 液体容器用キャップ
JP2591883Y2 (ja) ヒンジキャップ
JPH09142500A (ja) チューブ容器
JPH09286451A (ja) ヒンジキャップ
JPH0120291Y2 (ja)
JPS6330698Y2 (ja)
JP3023107U (ja) キャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees