JPH072311B2 - 荷物固定用ベルト締付具 - Google Patents

荷物固定用ベルト締付具

Info

Publication number
JPH072311B2
JPH072311B2 JP61017551A JP1755186A JPH072311B2 JP H072311 B2 JPH072311 B2 JP H072311B2 JP 61017551 A JP61017551 A JP 61017551A JP 1755186 A JP1755186 A JP 1755186A JP H072311 B2 JPH072311 B2 JP H072311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
insertion hole
lever member
fastening tool
belt insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61017551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176778A (ja
Inventor
匠 関口
智夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61017551A priority Critical patent/JPH072311B2/ja
Publication of JPS62176778A publication Critical patent/JPS62176778A/ja
Publication of JPH072311B2 publication Critical patent/JPH072311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は荷物固定用ベルト締付具に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) 例えば自動車のルーフ上で、ルーフキャリヤにサーフボ
ード等の荷物を取付ける場合、単に紐等を用いて結着し
たのでは取付け、取外し作業に時間を要し、また振動等
に弱く弛み易い。
本発明は斯かる事情に鑑み案出されたものであって、本
発明の目的とする処は、簡易、迅速に荷物の取付け、取
外し作業を行うことができ、しかも振動等に対しても弛
みにくい荷物固定用ベルト締付具を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するため、 ベルトの一端が取着されたベース部材と、前記ベース部
材に形成される第1ベルト挿通孔、及び第2ベルト挿通
孔と、前記ベース部材に枢支され、締付解除位置と締付
位置間で揺動可能で、締付位置では、前記第1ベルト挿
通孔よりも上方で且つ前記第2ベルト挿通孔よりも下方
に位置するレバー部材とを備え、前記第1ベルト挿通孔
に前記ベルトを挿通してこのベルトを前記レバー部材に
掛装するとともに前記レバー部材を締付位置に位置さ
せ、更に前記ベルトの他端を前記第2ベルト挿通孔に挿
通して前記レバー部材の端部と前記第2ベルト挿通孔の
端縁でベルトを挟んで該ベルトを固定するようにした。
(作用) レバー部材(13)を揺動させてベルト(7)を巻取り、
引張したのち、ベルト(7)の他端(7B)をベルト挿通
孔(33)に挿通させる。該状態においてレバー部材(1
3)はベルト(7)の張力により巻戻り方向(ニ)へ常
時付勢される。そしてベルト挿通孔(33)に挿通させた
ベルト部分(7D)と、レバー部材(13)の巻戻り方向
(ニ)に臨む適宜部分(23A)とが掛止し、ベルト部分
(7D)は常時押圧される。その結果、ベルト部分(7D)
のベルト挿通孔(33)内でのずれが防止され、振動等に
対するベルト(7)の弛みが防止される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例をサーフボードをルーフキャリ
ヤ上に取付ける場合について説明する。
第1図は本発明に係る締付具によりサーフボードをルー
フキャリヤ上に取付けた状態の斜視図、第2図はベルト
締付具の平面図、第3図は同側面図を示す。
(1)は自動車のルーフ、(3)はルーフキャリヤ、
(5)はサーフボードで、サーフボード(5)は前後の
ルーフキャリヤ(3),(3)上にベルト(7)及びベ
ルト締付具(9)を介して取付けられている。
前記ベルト締付具(9)はベース部材(11)と、ベース
部材(11)に枢支されたレバー部材(13)とを備える。
前記ベース部材(11)は基板部(15)と、基板部(15)
の両側から起立された起立板部(17),(17)と、基板
部(15)の一端側から起立された端面部(19)とを備
え、両起立板部(17),(17)間に架設した支軸(21)
を介してレバー部材(13)を枢支し、基板部(15)の下
面には板状のプロテクター(22)を取着する。
前記レバー部材(13)は基端部(23)と、基端部(23)
の両側から延出する延出部(25),(25)とからなる平
面視コ字状のレバー(27)を備え、前記延出部(25),
(25)間には前記支軸(21)が挿通され、延出部(2
5),(25)の先端間には第1掛止ピン(27)が、支軸
(21)と基端部(23)間における延出部(25),(25)
間には前記支軸(21)が挿通され、延出部(25),(2
5)の先端間には第1掛止ピン(27)が、支軸(21)と
基端部(23)間における延出部(25),(25)間には第
2掛止ピン(29)が夫々架設されている。
前記ベース部材(11)の端面部(19)は第3図に示すよ
うに、締付解除位置(イ)から締付位置(ロ)へと巻取
り方向(ハ)へレバー部材(13)を反転している状態で
基端部(23)と近接する位置に起立させる。実施例では
端面部(19)と基端部(23)のクリアランス(C)をベ
ルト(7)の厚み(t)よりも小さく設定した。そして
該状態で端面部(19)における基端部(23)の下方に位
置する部分に第1ベルト挿通孔(31)を、基端部(23)
の巻戻り方向(ニ)側の縁部(23A)に臨む部分に第2
ベルト挿通孔(33)を夫々形成する。
また、ベース部材(11)の基板部(15)には第3図に示
すように第1掛止ピン(27)の軌跡に対応させて窓部
(35)を形成し、ベルト(7)の一端(7A)は窓部(3
5)で画成された基板部(15)の縁部(15A)及びプロテ
クター(22)の孔(22A)を介して取付ける。
次に第4図及び第5図を参照してベルト締付具(9)に
よりサーフボード(5)をルーフキャリヤ(3)上に取
付ける場合を説明する。
まず、ベース部材(11)のプロテクター(22)をサーフ
ボード(5)上に載せ、ベルト(7)の他端(7B)をサ
ーフボード(5)、ルーフキャリヤ(3)を巻回させた
のち、第1ベルト挿通孔(31)を通し、適宜力によって
ベルト(7)を引張し、次いで第2掛止ピン(29)にベ
ルト(7)を掛装し、次いで第1掛止ピン(27)にベル
ト(7)を掛装させる。
次いでベルト(7)の他端(7D)を引張した状態でレバ
ー部材(13)を巻取り方向(ハ)へ反転させベルト
(7)を巻取って締付位置(ロ)とし、次いで基端部
(23)上からベルト(7)の他端(7B)を第2ベルト挿
通孔(33)に挿通して取付け作業を完了する。
レバー部材(13)はベルト(7)の張力によって常時巻
戻り方向(ニ)に付勢されるため、第6図に示すよう
に、第2ベルト挿通孔(33)に挿通されたベルト部分
(7D)は、基端部分(23A)と第2ベルト挿通孔(33)
の端縁とで挟まれて常時押圧される。その結果、ベルト
部分(7D)の第2ベルト挿通孔(33)内でのずれが防止
され、レバー部材(13)は締付位置(ロ)に保持され
る。
従って本実施例によれば各ベルト挿通孔(31),(33)
へのベルト(7)の挿脱、第1、第2掛止ピン(27),
(29)へのベルト(7)の掛脱、レバー部材(13)の揺
動操作により簡易迅速にサーフボード(5)の取付け、
取外しを行うことができる。
また、ベルト(7)の締付け時、レバー部材(13)はベ
ルト(7)の張力によって常時巻戻り方向(ニ)に付勢
され、第2ベルト挿通孔(33)に挿通したベルト部分
(7D)を押圧するので、ベルト(7)の第2ベルト挿通
孔(33)からずれを阻止し、ベルト外れや振動等による
弛みを防止することができる。
尚、前記ベルト(7)は帯状、紐状のもの等を含む。ま
た、前記ベルト挿通孔(33)の壁部に適宜形状の凹凸部
を形成すれば、ベルト(7)の弛みを一層効果的に防止
できる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、荷物の取
付け、取外しを簡易迅速に行え、しかも振動等に対して
弛みにくい荷物固定用ベルト締付具を得ることができ
る。又、レバー部材の端部と前記第2ベルト挿通孔の端
縁でベルトを挟んで固定するようにしたので、特に新た
な部品を設けることなくベルトの固定を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る締付具によりサーフボードをルー
フキャリヤ上に取付けた状態の斜視図、第2図はベルト
締付具の平面図、第3図は同側面図、第4図及び第5図
はベルト締付具の作動状態の側面図、第6図はベルトの
押圧状態を示す図である。 尚、図面中(7)はベルト、(9)はベルト締付具、
(11)はベース部材、(13)はレバー部材、(33)はベ
ルト挿通孔である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベルトの一端が取着されたベース部材と、 前記ベース部材に形成される第1ベルト挿通孔、及び第
    2ベルト挿通孔と、 前記ベース部材に枢支され、締付解除位置と締付位置間
    で揺動可能で、締付位置では、前記第1ベルト挿通孔よ
    りも上方で且つ前記第2ベルト挿通孔よりも下方に位置
    するレバー部材とを備え、 前記第1ベルト挿通孔に前記ベルトを挿通してこのベル
    トを前記レバー部材に掛装するとともに前記レバー部材
    を締付位置に位置させ、更に前記ベルトの他端を前記第
    2ベルト挿通孔に挿通して前記レバー部材の端部と前記
    第2ベルト挿通孔の端縁でベルトを挟んで該ベルトを固
    定する荷物固定用ベルト締付具。
JP61017551A 1986-01-28 1986-01-28 荷物固定用ベルト締付具 Expired - Fee Related JPH072311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017551A JPH072311B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 荷物固定用ベルト締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017551A JPH072311B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 荷物固定用ベルト締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176778A JPS62176778A (ja) 1987-08-03
JPH072311B2 true JPH072311B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11947050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017551A Expired - Fee Related JPH072311B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 荷物固定用ベルト締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980000459A1 (en) * 1978-08-25 1980-03-20 Torii Winding Machine Co Mechanism for automatically stopping circular loom during weaving operation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510054U (ja) * 1978-07-05 1980-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980000459A1 (en) * 1978-08-25 1980-03-20 Torii Winding Machine Co Mechanism for automatically stopping circular loom during weaving operation
US4361172A (en) * 1978-08-25 1982-11-30 Torii Winding Machine Co., Ltd. Mechanism for stopping a circular loom during weaving operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176778A (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945227A (en) Protective bracket
JPH072311B2 (ja) 荷物固定用ベルト締付具
JP2003220905A (ja) スライドドア用ハーネスプロテクタの取付構造
EP0310850B1 (en) An elastic strap for fastening a tarpaulin
JPH09213292A (ja) バッテリーの取付け装置
JP3499686B2 (ja) 電気接続箱の仮止め構造
JP2896743B2 (ja) 脱着可能クリップ
KR200161734Y1 (ko) 전자 통신장비의 셀프 착탈구조
JP3055199U (ja) ランナー保持具
KR100205870B1 (ko) 와이어링 고정용 클램프
KR200395720Y1 (ko) 유아용 카시트의 벨트 세트클립
JPH08180934A (ja) オプション用コネクタのワイヤハーネスへの取付構造および留め具
JP3290917B2 (ja) 電線の保持構造
KR200155018Y1 (ko) 자동차의 쿼드런트 인너 커버의 장착구조
JPH0629173Y2 (ja) トラクタのカバー着脱装置
JPS6235666Y2 (ja)
JP2516291Y2 (ja) 取付け具
JPS5942274Y2 (ja) ベルト端末支持装置
JP3742832B2 (ja) 掛止め用フックの備付け機構
JPH08284928A (ja) 内装トリム止着構造
KR100215191B1 (ko) 화물차량용 버클
JP2000071845A (ja) フットレスト装置
JPS6347360Y2 (ja)
JP3018818U (ja) キャリア用脱落防止装置
KR200158008Y1 (ko) 차량용 보조 매트 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees