JPH07229125A - 水のう - Google Patents

水のう

Info

Publication number
JPH07229125A
JPH07229125A JP24810794A JP24810794A JPH07229125A JP H07229125 A JPH07229125 A JP H07229125A JP 24810794 A JP24810794 A JP 24810794A JP 24810794 A JP24810794 A JP 24810794A JP H07229125 A JPH07229125 A JP H07229125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheets
sheet
bag
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24810794A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kakishita
修 垣下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP24810794A priority Critical patent/JPH07229125A/ja
Publication of JPH07229125A publication Critical patent/JPH07229125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洪水時などに止水材料として用いる水のうの
改良。 【構成】 エチレンオキシドを主体とする樹脂の吸水性
架橋シート1を、不織布やネットなどの通水層2を介し
て複数枚重ね、透水性の袋3内に収納したことを特徴と
する水のう。 【効果】 吸水性、放水性が共に優れ、吸水前はコンパ
クトで吸水後は十分膨らんで水のうとして機能し、使用
後は乾燥して焼却することができる。また吸水材料がシ
ート状であるため、取扱いが容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洪水時に地下鉄などへ
の浸水を防止するなどの止水材料として使用する水のう
に関し、詳しくは、吸水して膨潤するエチレンオキシド
を主体とする樹脂の架橋シートを利用した水のうに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、洪水などの水災害の防止策と
して、土砂を詰めた土のうを積み上げることが行なわれ
ているが、最近では、吸収した水でゲル化膨潤する高吸
水性ポリマを袋に詰めて利用する吸水性ゲル水のうが用
いられている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】土のうは、災害時の悪天候の
中で短時間に多数の袋に土砂を充填し、積み上げる作業
を必要とし、その困難さから機能を十分に発揮できない
場合があった。
【0004】また、土のうの欠点を改良した吸水性ゲル
水のうは、吸水してはじめて寸法的に膨脹して大きくな
り、重量も約20kgとなるように設計されているか
ら、吸水前は軽量、コンパクトで取扱いや保管が非常に
容易である利点がある。
【0005】しかし、高吸水性ポリマ粉末を単に袋詰め
したもの(特開昭61−169509)や、高吸水性ポ
リマと繊維物質とを混合加圧成形した粉体を袋詰めした
もの(特開昭62−133204)は、粉末・粒体が袋
の一隅に片寄ったり、吸水初期において凝固状態になっ
たポリマが袋内を移動し、段積みや持ち運びに極めて不
都合であった。
【0006】さらにこの欠点を改良するため、高吸水性
ポリマをシート化する技術も開示されており(特開平3
−286010)、確かに袋内の移動は防げるが、高吸
水性ポリマは吸水能力が大きくかつ保水性にも優れてい
ることを特徴としており、水のうとしての役割を果たし
た後、かえってその保水性の良さから一旦吸った水をほ
とんど放すことができないため、後の処理としては産業
廃棄物として埋め立てるしかなく、環境問題が顕在化し
ている今日では問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこの問題を解決
し、吸水能力が高く、かつ放水性に優れ、製造や取扱い
も容易な水のうを提供するものであって、その要旨は、
エチレンオキシドを主体とする樹脂の架橋シートを、通
水層を介して複数枚重ね、透水性の袋内に収納したこと
を特徴とする水のうにある。
【0008】また、エチレンオキシドを主体とする樹脂
の架橋シートに表裏貫通部を設けることにより水の浸透
を速めた水のうを提供するものである。さらには、架橋
シートに紫外線吸収剤を0.1重量%以上含有させるこ
とにより数回の再使用を可能にした水のうを提供するも
のである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本
発明水のうの一例の断面図であって、多数枚の架橋シー
ト1が通水層2を介して重ねられ、透水性の袋3内に封
入されたものである。4は袋周囲のシール部である。こ
こで、架橋シート1は吸水して膨脹する層であって、エ
チレンオキシドを主体とする樹脂の架橋シートからな
る。エチレンオキシドを主体とする樹脂は水溶性である
が、これを適度に架橋することにより水不溶性となって
高い吸水性を示すようになる。
【0010】そしてこの架橋シート1は、一般の高吸水
性ポリマ、例えばポリアクリル酸系の樹脂などが吸水性
は優れているものの放水性に劣るのとは異なり、吸水性
はやや低いものの優れた放水性を示す。また一般の高吸
水性ポリマとは異なり、海水や泥水などのイオンを多く
含む水に対しても吸収能力が低下せず、被吸収物を選ば
ない。また、吸水性を有するにもかかわらず吸湿性が低
く、空気中の湿気を吸ってべとつくなどの不具合を生じ
ない。
【0011】また薄いシート状に熱成形できるため、表
面積が大きくなり放水性がさらに優れており、かつコン
パクト化が可能である。各々の架橋シート1の厚みとし
ては、30〜500μmで適当であり、さらには50〜
200μmがよい。その理由は、30μmよりも薄い
と、吸水時に十分膨脹せず、500μmよりも厚いと放
水性に劣るためである。
【0012】また本用途では、シート状にすることから
袋の中で片寄ってしまうなどの不都合は無くなり、使用
前後とも板状の形状を保持しているので段積みや持ち運
びに便利である。また、その良好な放水性から何日か放
置するだけで元の水を含まない状態に戻るため、放水後
の寸法も小さくまた重量も軽くなり取扱いが非常に楽に
なる。さらには、架橋シート1が炭素、酸素、水素のみ
からなるため、放水後焼却処理が可能であり、また再利
用も可能となる。
【0013】本発明における架橋シート1は上記の通り
放水性に優れるが、その特徴を十分生かし、さらには、
災害時に水のうに急速に吸水させて短時間で膨脹させ得
るよう、シート間への水の浸入を容易にして吸水速度を
速くするため、架橋シート1を必要枚数重ねる際、その
間に通水層2を介在させることが特に有効である。
【0014】ここでいう通水層2としては、天然繊維、
合成繊維などでできた不織布、織布、紙などポーラスで
毛細管現象により水の通路を確保できるものや、熱可塑
性プラスチックの押出成形によるネット製品、熱可塑性
繊維の網目状織物、金網などが適している。不織布、紙
などはそれ自体少量ではあるが瞬間的な吸水性を有して
いるので、吸水速度を速める効果もある。また、プラス
チックネットなどの綱状物は空隙が大きいため水のう内
部への浸水速度が速くなる。通水層2としては異種のも
のを2種以上組み合わせて使用することもできる。
【0015】また、水のうの吸水速度を速めるには、架
橋シート1に孔やスリツト(切り込み)などの表裏貫通
部を設けたり、発泡化したりして、表面積増大、吸水膨
脹の容易化を図ることも有効である。
【0016】特に、孔や切り込みなどの表裏貫通部を設
けるのが好ましく、中でもスリツト(切り込み)を入れ
るのが好ましい。すなわちスリツトを入れるのは操作上
簡単に行なうことができ、また貫通孔などと違い架橋シ
ート材料が除去されないので材料を有効に利用して吸水
能力が最大に発揮される。さらには、スリツトにより架
橋シートの各部分が動きやすくなり、吸水による膨脹が
妨げられないため吸水が速くなる。スリツトにより、重
ねた架橋シート間に水が浸透しやすくなるとともに、ス
リツトの切断面からも吸水が進む。
【0017】スリットとスリツトの間隔は5mm〜10
mm程度が良く、長さはシートの幅または長さに応じて
シートを切断しない範囲で設ければ良い。スリット間隔
が5mm未満であると吸水性は向上するが、架橋シート
自体の取扱いが困難となり、スリット間隔が10mmを
越すと、吸水性能向上効果がやや小さくなる。
【0018】スリツトは、シートの幅または長さ方向に
沿って多数平行に設けたり、比較的短いスリツトを千鳥
状に形成するなど任意に配置することができるが、シー
トの各部分が動きやすくなる程度の長さ、密度に設ける
のが好ましい。スリットは通常のやり方で設ければよ
く、少量であればカツターナイフで手作業で設けても良
い。スリツトなどの表裏貫通部を設けた場合にも、架橋
シートが吸水膨脹して密着しやすいので、前述の通水層
2を介して重ねるのが好ましい。
【0019】透水性の袋3としては、天然繊維、合成繊
維などでできた不織布、これらの材料やプラスチックの
スリットヤーンなどからなる織布、微細な孔を有するプ
ラスチック有孔シートなど、強度に富む透水性材料が使
用できる。架橋シート1と通水層2との積み重ね体は、
架橋シート1の吸水膨脹を許容するようある程度の余裕
を持って透水性の袋3内に収納される。
【0020】本発明水のうは、上記の通り吸水性、放水
性ともに優れているが、水のうとして役立てるために
は、例えば吸水後の重量で20kg程度、厚みで15c
m程度となるように設計することが必要であることか
ら、袋の中心部に存在する水まで完全に放水させようと
すると多大の時間が必要となる。そこで、該水のうの放
水能力を十二分に活かすため、上記架橋シート1と通水
層2とを複数枚重ね合わせて小袋に収納し、この小袋を
複数個外袋に封入するようにして、水のうとして使用し
た後放水させる際には、例えばジッパーなどが取り付け
られた外袋をあけて複数個の小袋を取り出し乾燥させる
とさらに有効である。
【0021】エチレンオキシドを主体とする樹脂からの
架橋シート1の成形は、樹脂をシート成形し、電離性放
射線などを照射して架橋して得ることができる。シート
成形は、通常の熱可塑成形、例えば押出成形により容易
に行なうことができる。シート中には、熱安定剤、酸化
防止剤、着色剤などを必要に応じ含有させることができ
る。
【0022】シートの架橋は、電離性放射線または紫外
線を照射して行なうことができる。電離性放射線として
は電子線、γ線、X線などを利用することができる。照
射は、窒素などの不活性ガスで置換するなどした実質上
無酸素の状態で行うのが好ましい。
【0023】電離性放射線の照射量は、吸収線量で3〜
20Mradの範囲が適当である。3Mrad未満で
は、吸水時にゲル化部分が多いため、寸法拡大も大きく
なく、水のうとしての役割を果たすことができず、20
Mradを越えて照射しても、吸水能力がそれ以上改良
されない。吸収線量で3〜20Mradの範囲であれ
ば、吸水能力も大きく、また袋の中での寸法拡大も大き
く、吸水前はコンパクトで吸水後は袋を十分膨らますこ
とができ、本用途に適している。また、架橋剤を添加し
て熱で架橋させることもできる。
【0024】ここで、エチレンオキシドを主体とする樹
脂としては、各種のものを用い得るが、下記の(A)及
び(B)の化合物を反応させた、重量平均分子量5万以
上の樹脂が好ましい。 (A)活性水素基を2個有する有機化合物に、エチレン
オキシドを主体とするアルキレンオキシドを付加重合し
た重合体。 (B)多価カルボン酸類化合物およびジイソシアネート
化合物の少なくとも一方。 この樹脂は、熱可塑成形性に優れているので、シート加
工などの成形が容易で厚みも自由に選択でき、大量生産
に適している。
【0025】上記の活性水素基を2個有する有機化合物
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ビスフェノールA、アニリンポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられ
る。また、これらに付加加重させるエチレンオキシドを
主体とするアルキレンオキシドは、エチレンオキシド単
独、またはエチレンオキシドを70%以上含む、プロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、
α−オレフィンエポキシドなどとの混合物が挙げられ
る。
【0026】上記(A)は、活性水素基を2個有する有
機化合物にエチレンオキシドを主体とするアルキレンオ
キシドをブロックまたはランダムに付加重合して得られ
るが、その反応生成物(A)の重量平均分子量は100
0以上、好ましくは5000〜30000とする。
【0027】上記(A)と反応させる化合物(B)のう
ち、多価カルボン酸類化合物としては、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、ダイマー酸、ピ
ロメリット酸などのカルボン酸、これらの無水物、また
はカルボン酸低級アルキルエステルを挙げることができ
る。またジイソシアネート化合物としては、トリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、キシリデンジイソシアネ
ートなどが挙げられる。
【0028】上記(A)と(B)を反応させて得られる
エチレンオキシドを主体とする樹脂は、重量平均分子量
を5万以上、特に5万〜30万とするのがよく、5万未
満では得られるシートの強度やシートへの成形性に劣
り、30万を越えると溶融粘度が高くなりシート成形が
困難になる。
【0029】本発明における架橋シートは放水性に優れ
ているので、使用後乾燥して再使用することが可能であ
るが、その再使用回数を増すために、架橋シートに紫外
線吸収剤を含有させるのが好ましい。すなわち、再使用
のため天日乾燥などを行なうと、再使用時には次第に吸
水能力が低下していくことが判明した。ところが架橋シ
ートに紫外線吸収剤を含有させると、再使用時の吸水能
力の低下を抑制することができることを見出だした。そ
の理由としては、天日乾燥などの際に架橋シートの架橋
部分に切断が生じてこれが吸水能力の低下につながって
おり、紫外線吸収剤の添加によりこの切断が防止される
ためと推定される。
【0030】紫外線吸収剤としては、従来から知られて
いるものを使用することができ、例えば2(2´−ヒド
ロキシ−5´−メチルフエニル)ベンゾトリアゾール、
2(2´−ヒドロキシ−4´−オクトキシフエニル)ベ
ンゾトリアゾール、2(2´−ヒドロキシ−3´,5´
−ジ−tert−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール
などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−ヒドロ
キシ−4−ベンジルオキシベンゾフエノン、2−ヒドロ
キシ−4−オクトキシベンゾフエノン、2,2´−ジヒ
ドロキシ−4,4´−ジメトキシベンゾフエノンなどの
ベンゾフエノン系紫外線吸収剤;フエニルサリシレー
ト、p−tert−ブチルフエニルサリシレートなどの
サリチル酸エステル系紫外線吸収剤などを用い得る。
【0031】その含有量は、0.1重量%以上必要であ
り、0.1重量%未満では効果が小さい。また2重量%
を超えて添加しても効果増大は少なくブリードするなど
の問題も生じるので、添加量は0.1〜2重量%、好適
には0.1〜0.5重量%とするのが実用的である。
【0032】本発明の水のうは、地下鉄や建物などへの
浸水防止などに好適に利用することができ、常時はコン
パクトで吸湿性も低いので、予め製造して倉庫などに保
管することができ、使用時にも簡単に持ち運んで積み重
ねることができる。さらに本発明においては、比重を調
整するために、無機質板、金属板などの重量の大きい材
料を内部に併用することができる。以下、実施例で説明
する。
【0033】
【実施例】
(実施例1)エチレングリコールにエチレンオキシドを
付加せしめたポリエチレングリコール(重量平均分子量
10,000)100重量部にジメチルテレフタレート
2.2重量部を配合し、ポリエステル化反応で重量平均
分子量130,000の樹脂を得た。この樹脂の軟化点
は−36℃、融点は55℃であった。この樹脂を、口金
温度120℃で厚さ100μmのシートに押出成形した
後、吸収線量が10Mradになるようにγ線照射して
架橋し、吸水性のシートを得た。
【0034】このシートを60mm×30mmに裁断し
たものを8枚重ねる際に、各シート間と上下面に、同寸
法のポリエチレン製ネット(厚み350μm、3mm角
の綱の目を0.5mm間隔で有するもの)を9枚配置し
た。これら全体を不織布の袋で包み込んで水のうのモデ
ルを作成した。
【0035】このようにした作成した吸水体の厚みと重
量を測定した後、水に浸漬して十分吸水した後の厚みと
重量、およびその後1日ずつ計5日間自然放置して重量
変化により放水率を測定した。その結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示すように、吸水性については、厚
みが4倍以上、重量も10倍以上となり袋は十分膨らん
だ。放水性についても、吸水量が2日で約半分、5日で
ほとんど0となり、ある期間内に乾燥が可能なことがわ
かる。
【0038】(実施例2)実施例1と同様にして得た吸
水性のシートから、 A;290mm幅×500mm長さに裁断したシート B;290mm幅×500mm長さに裁断したシート
に、長さ方向に沿って、長さ480mmのスリツトを1
0mm間隔で形成したシート の2種類のシートを得て、各シート20枚と実施例1と
同じポリエチレン製ネット21枚を交互に重ねて不織布
の小袋に収納したブロツクを作った。そして不織布の袋
に、上記ブロツクを3個、段ボール表面に鉄粉を付着さ
せた重さ2kgの錘板とともに袋詰めして、総重量3.
3kgの水のうを作成した。
【0039】比較のため、市場に出ている水のう(紙と
紙との間に粉状吸水性樹脂を挟み込んだ板状体を4枚
と、上記錘板とを不織布の袋に詰めた、総重量2.5k
gの水のう)を準備した。
【0040】上記各水のうを水中に投入し、吸水状態を
確認しながら、吸水後の総重量が約20kgとなったと
きに引き上げ、引き上げる間での時間と、引き上げた袋
内の水を排水し、袋表面の水を軽く拭きとった後の水の
う重量を測定した。その結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から、シートAを用いた水のう
も従来のものよりも吸水速度が速いが、スリツト入りシ
ートBを用いた水のうは、吸水速度が著しく速くなっ
た。
【0043】(実施例3)実施例1の樹脂に、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤(住友化学社製スミソーブ5
10)を0.3重量%混合した以外は実施例1と同様に
して吸水性シートを製造し、スリツトを入れて実施例2
と同様にして水のうを作成した。そして、実施例2のシ
ートB(紫外線吸収剤不添加)からの水のう、および実
施例2で説明した市販の水のうと対比させて以下の試験
を行った。
【0044】1)水中に投入して、総重量が約20kg
となるまで吸水させる。(第1回使用) 2)水中から引き上げ後、4週間天日乾燥する。 3)再度水中に投入して、飽和するまで吸水させる。
(第2回使用) 4)水中から引き上げ後、4週間天日乾燥する。 5)水中に投入して、飽和するまで吸水させる。(第3
回使用) 各使用毎に、吸水前後の水のう重量と吸水速度を測定し
た。その結果を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3の結果から、シートBを使用した水の
うは2回程度の再使用が可能であり、コスト低減に大き
く寄与する。さらに実施例3の水のうは、3回目の使用
でも十分な吸水性能を保持しており、圧倒的に繰り返し
性に優れていた。市販の水のうは、一度使用すると粉状
吸水性樹脂がどろどろの状態になって袋から溶け出し、
再使用は不可能であった。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明の水のうは、エチ
レンオキシドを主体とする樹脂の架橋シートを、通水層
を介して複数枚重ね、透水性の袋内に収納したことを特
徴とするから、吸水前は軽量、コンパクトで、吸水後は
十分膨らんで水のうとして機能する。そして、その優れ
た放水性により、使用後乾燥することができ、焼却処理
などが容易になる。
【0048】また吸水材料がシート状であるため、使用
前後とも板状の形状を維持し、取扱いや積み重ねが容易
である。さらには、エチレンオキシドを主体とする樹脂
を熱可塑成形してシートを得ることにより製造も容易と
なる。
【0049】また、表裏貫通部を設けたエチレンオキシ
ドを主体とする樹脂の架橋シートを複数枚重ね、透水性
の袋内に収納することにより、水の浸透が促進され吸水
速度を向上させることが可能になる。さらには、架橋シ
ートに紫外線吸収剤を0.1重量%以上含有させること
により、繰り返し使用しても吸水性能が保持される水の
うを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明水のうの一例の断面図。
【符号の説明】
1 架橋シート 2 通水層 3 透水性の袋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンオキシドを主体とする樹脂の架
    橋シートを、通水層を介して複数枚重ね、透水性の袋内
    に収納したことを特徴とする水のう。
  2. 【請求項2】 表裏貫通部を設けたエチレンオキシドを
    主体とする樹脂の架橋シートを複数枚重ね、透水性の袋
    内に収納したことを特徴とする水のう。
  3. 【請求項3】 架橋シートが、紫外線吸収剤を0.1重
    量%以上含有するものである請求項1または2記載の水
    のう。
JP24810794A 1993-12-24 1994-10-13 水のう Pending JPH07229125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810794A JPH07229125A (ja) 1993-12-24 1994-10-13 水のう

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-326954 1993-12-24
JP32695493 1993-12-24
JP24810794A JPH07229125A (ja) 1993-12-24 1994-10-13 水のう

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229125A true JPH07229125A (ja) 1995-08-29

Family

ID=26538597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24810794A Pending JPH07229125A (ja) 1993-12-24 1994-10-13 水のう

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764445A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-21 Unichem S.r.l. Expansion device for containing overflows
WO2018008758A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
JP2019111521A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社日本触媒 吸収性複合体
CN113668459A (zh) * 2021-09-08 2021-11-19 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 一种可快速吸水膨胀的防泄漏防洪袋

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764445A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-21 Unichem S.r.l. Expansion device for containing overflows
WO2018008758A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
JPWO2018008758A1 (ja) * 2016-07-08 2019-04-04 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
US11173472B2 (en) 2016-07-08 2021-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
US11786763B2 (en) 2016-07-08 2023-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
JP2019111521A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社日本触媒 吸収性複合体
CN113668459A (zh) * 2021-09-08 2021-11-19 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 一种可快速吸水膨胀的防泄漏防洪袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645698A (en) Dehydrating and water-retaining sheet
ES2365640T3 (es) Películas, artículos preparados a partir de ellas, y métodos de obtención.
RU2220853C2 (ru) Деструктурируемая в воде микрослоистая полимерная пленка и предмет личной гигиены, содержащий указанную пленку
SU1433405A3 (ru) Пакет дл дохимиката
US3967978A (en) Resin sheet having porous layered structure useful as electrode separator for electric cells
US3837990A (en) Reinforced cushioning material
GB2087309A (en) Laminated sheets including thermoplastics films
KR101083869B1 (ko) 중합체 충전된 시트 재료
EP0425270A2 (en) Super absorbent polymer composite structure
JPH07229125A (ja) 水のう
US20020168227A1 (en) Flood water containment bag
JPH03169322A (ja) 除湿用包装袋
JPH034686B2 (ja)
JPH0410850B2 (ja)
JPH03286010A (ja) 吸水性ゲル水のう用吸水材
CA2067391A1 (en) Liquid absorbent block
JP2005299115A (ja) 水嚢用吸水材及びその製造方法並びに水嚢
JPH07312984A (ja) 切り花用保水材
JP2002266330A (ja) 土嚢状吸水体
JPS5829099B2 (ja) 体液処理用品
JPH07276554A (ja) 吸水性有孔シートおよび吸水体パツク
JPH10147919A (ja) 消火用水用簡易堤防
JPH05200945A (ja) 複合吸水性シートおよびその製造方法
JPS6246138B2 (ja)
JPH09104478A (ja) 吸水用シートおよび吸水用袋