JPH07228725A - ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト - Google Patents

ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト

Info

Publication number
JPH07228725A
JPH07228725A JP6336501A JP33650194A JPH07228725A JP H07228725 A JPH07228725 A JP H07228725A JP 6336501 A JP6336501 A JP 6336501A JP 33650194 A JP33650194 A JP 33650194A JP H07228725 A JPH07228725 A JP H07228725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
vulcanization accelerator
belt
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6336501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854812B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ishida
和利 石田
Satoshi Murakami
聡 村上
Yoshiaki Onaka
喜章 尾仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP6336501A priority Critical patent/JP2854812B2/ja
Publication of JPH07228725A publication Critical patent/JPH07228725A/ja
Priority to US08/676,513 priority patent/US5663225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2854812B2 publication Critical patent/JP2854812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/405Thioureas; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 架橋密度と硬度を向上させるとともにスコー
チタイムを長くして加工安全性を高めたゴム組成物、ま
たこれを用いた高負荷伝動可能な動力伝動用ベルトを提
供することを目的とする。 【構成】 複数の歯ゴム2と、心線3を埋設した背ゴム
4とを有する歯付ベルト1からなる動力伝動用ベルトで
あり、少なくとも歯ゴム2に、クロロプレンゴム100
重量部に酸化亜鉛、酸化マグネシウムから選ばれた少な
くとも1つの金属酸化物1〜20重量部、エチレンチオ
ウレアである加硫促進剤0.05〜2.0重量部、ビス
マレイミド0.1〜10重量部、そしてチアゾール系加
硫促進剤、チウラム系加硫促進剤から選ばれた少なくと
も1つの加硫促進剤0.1〜3.0重量部を配合したゴ
ム組成物が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム組成物及びこれを用
いた動力伝動用ベルトに関するものであり、特に架橋密
度が高くて加工安全性に優れたゴム組成物及び高負荷伝
動を可能にした歯付ベルト、あるいは摩擦伝動用ベルト
であるVベルト、Vリブドベルト等の動力伝動用ベルト
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の歯付ベルト、Vベルト、Vリブド
ベルト等の動力伝動用ベルトには、耐熱性、耐油性、耐
オゾン性、その他の機械的特性にわたって優れているク
ロロプレンゴム組成物が使用されてきた。このクロロプ
レンゴムは、硫黄変性タイプの場合、通常加硫剤として
酸化亜鉛や酸化マグネシウムの金属酸化物または金属酸
化物と加硫促進剤が使用され、一方非硫黄変性タイプの
場合には、金属酸化物と加硫促進剤が使用されている。
また、クロロプレンゴム組成物を動力伝動用ベルトに用
いる場合、プーリ面に接するゴム層の粘着性を改善する
ため、硫黄を添加して架橋密度を上げたり、またカーボ
ンブラックを高充填してゴム硬度を高くしていた。
【0003】しかし、硫黄変性タイプのクロロプレンゴ
ムでは、硫黄を添加しても架橋密度の向上は小さく、耐
熱性が低下する。また、カーボンブラックを高充填して
ゴム硬度を上げると、圧入法で製造する歯付ベルトの場
合には、ベルト歯部を正確に成形することができなかっ
た。また、補強用短繊維を含むゴムを硬くするために、
カーボンブラックや短繊維を高充填すると、ゴムの加工
性が悪くなり、またベルトのへたりや粘着は大きく改善
できず、また耐熱性、耐屈曲性等が低下する問題があっ
た。
【0004】そこで、最近では、クロロプレンゴムに短
繊維を含有させずに金属酸化物とビスマレイミドとを含
有することで、架橋密度を高め、かつ加工安全性を確保
したゴム組成物を用いた伝動ベルトが提案され、特公昭
61−46698号公報に開示されている。更に、クロ
ロプレンゴムにアラミド短繊維を含有するとともに、金
属酸化物とビスマレイミドとを含有したゴム組成物を用
いた伝動ベルトも提案され、特公平5−63656号公
報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のクロロプレンゴ
ム組成物の場合、金属酸化物とビスマレイミドとの併用
だけでは、架橋密度が充分に上がらず、歯付ベルトや他
のVベルト、Vリブドベルト等の摩擦伝動用ベルトでは
充分な品質を満足することができなかった。例えば、歯
付ベルトを高負荷で伝動させると、充分な硬度をもたな
い歯部は、プーリから非常に大きな圧縮応力を受け、そ
して繰り返し変形を受ける条件に置かれることになり、
これは歯元部を早期に疲労させ、亀裂や歯欠けを発生さ
せていた。また、歯欠けは、歯部とプーリとの噛み合い
を悪くし、ベルトのジャンピングを起こしていた。ま
た、Vベルト、Vリブドベルトでは、カーボンブラック
や短繊維を高充填しても、ベルトのへたりや粘着は大き
く改善することができなかった。
【0006】本発明はこのような問題点を改善するもの
であり、架橋密度と硬度を向上させるとともにスコーチ
タイムを長くして加工安全性を高めたゴム組成物、また
これを用いた高負荷伝動可能な歯付ベルト、あるいは摩
擦伝動用ベルトであるVベルト、Vリブドベルト等の動
力伝動用ベルトを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明のゴム組成
物は、クロロプレンゴム100重量部に酸化亜鉛、酸化
マグネシウムから選ばれた少なくとも1つの金属酸化物
1〜20重量部、エチレンチオウレアである加硫促進剤
0.05〜2.0重量部、ビスマレイミド0.1〜10
重量部、そしてチアゾール系加硫促進剤、チウラム系加
硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤から選ばれた
少なくとも1つの加硫促進剤0.1〜3.0重量部を配
合してなるゴム組成物にある。また、本発明は、補強用
短繊維がクロロプレンゴム100重量部に対して5〜4
0重量部含まれる場合も含む。
【0008】また、本発明は、長さ方向に沿って配置さ
れた複数の歯ゴムと、心線を埋設した背ゴムとを有する
歯付ベルトであり、少なくとも歯ゴムにクロロプレンゴ
ム100重量部に酸化亜鉛、酸化マグネシウムから選ば
れた少なくとも1つの金属酸化物1〜20重量部、エチ
レンチオウレア0.05〜2.0重量部、ビスマレイミ
ド0.1〜10重量部、そしてチアゾール系加硫促進
剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促
進剤から選ばれた少なくとも1つの加硫促進剤0.1〜
3.0重量部を配合したゴム組成物を用いた歯付ベルト
からなる動力伝動用ベルトも含む。
【0009】更に、本発明は、心線を埋設した接着ゴム
層と、この接着ゴム層の上部に伸張層と、その下部に圧
縮層とを配したVベルトからなる動力伝動用ベルトにお
いて、少なくとも圧縮層に、クロロプレンゴム100重
量部に酸化亜鉛、酸化マグネシウムから選ばれた少なく
とも1つの金属酸化物1〜20重量部、エチレンチオウ
レアである加硫促進剤0.05〜2.0重量部、ビスマ
レイミド0.1〜10重量部、そしてチアゾール系加硫
促進剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加
硫促進剤から選ばれた少なくとも1つの加硫促進剤0.
1〜3.0重量部、そして補強用短繊維を配合したゴム
組成物を用いた動力伝動用ベルトも含む。
【0010】また、本発明は、少なくとも圧縮層にベル
トに長手方向に沿って所定間隔のコグ部を有するコグベ
ルトや、圧縮層にベルトに長手方向に沿った少なくとも
1つの溝状部を有しているVリブドベルトも含む。
【0011】第1図は本発明に係る歯付ベルトの側面図
である。歯付ベルト1はベルト長手方向に沿って複数の
歯部2と、心線3を埋設した背部4、そして歯部表面6
および歯底部7の表面を被覆した歯布5とからなってい
る。
【0012】上記心線3としては、Eガラスまたは高強
度ガラスの5〜9μmのフィラメントを撚り合わせたも
のを、ゴムコンパウンドからなる保護剤あるいは接着剤
であるRFL液等で処理されたものである。また、有機
繊維としては応力に対して伸びが小さく、引張強度が大
きいパラ系アラミド繊維(商品名:ケブラー、テクノー
ラ)の0.5〜2.5デニールのフィラメントを撚り合
わせ、RFL液、エポキシ溶液、イソシアネート溶液と
ゴムコンパウンドとの接着剤で処理された撚りコードが
使用される。しかし、本発明ではこれらに限定されるこ
とはない。
【0013】歯布5として用いられる帆布は、6ナイロ
ン、66ナイロン、ポリエステル、アラミド繊維等であ
って、単独あるいは混合されたものであってもよい。歯
布5の経糸(ベルト幅方向)や緯糸(ベルト長さ方向)
の構成も前記繊維のフィラメント糸または紡績糸であ
り、織構成も平織物、綾織物、朱子織物、袋織物のいず
れでもよい。なお、緯糸には伸縮性を有するウレタン弾
性糸を一部使用するのが好ましい。
【0014】上記歯布5は、RFL液、イソシアネート
溶液あるいはエポキシ溶液によって処理される。RFL
液は、レゾルシンとホルマリンとの初期縮合物をラテッ
クスに混合したものであり、ここで使用するラテックス
としてはスチレン.ブタジエン.ビニルピリジン三元共
重合体、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン化ポリ
エチレン、エピクロルヒドリンなどのラテックスであ
る。
【0015】しかして、歯付ベルトの歯ゴム2及び背ゴ
ム4に使用されるゴム組成物は、クロロプレンゴム10
0重量部に少なくとも酸化亜鉛、酸化マグネシウムから
選ばれた少なくとも1つの金属酸化物1〜20重量部、
エチレンチオウレア0.05〜2.0重量部、ビスマレ
イミド0.1〜10重量部、そしてチアゾール系加硫促
進剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫
促進剤から選ばれた少なくとも1つの加硫促進剤0.1
〜3.0重量部を配合した構成からなっている。
【0016】クロロプレンゴムは、硫黄変性または非硫
黄変性のいずれでのタイプでもよいが、硫黄変性タイプ
の方がビスマレイミドの架橋効果は大きい。金属酸化物
は加硫剤であり、その添加量が1重量部未満の場合に
は、クロロプレンゴの架橋が充分でなく、加硫物性およ
び耐熱性に劣る。また、20重量部を超えると、酸化亜
鉛の場合には、ゴム生地の腰がなくなって貯蔵安定性も
悪くなり、酸化マグネシウムの場合には、、加硫速度が
非常に遅くなる傾向がある。
【0017】エチレンチオウレアは加硫促進剤であり、
ビスマレイミドの架橋を高めるために非常に重要であ
る。これがなければビスマレイミドの架橋が充分に行わ
れない。しかし、その反面、スコーチタイムが非常に短
くなる欠点がある。この欠点をチアゾール系加硫促進
剤、チウラム系加硫促進剤から選ばれた少なくとも1つ
の加硫促進剤を添加することにより加硫遅延させ、スコ
ーチタイムを調整している。この添加量は0.05〜
2.0重量部であり、0.05重量部未満の場合には加
硫促進の効果がなく、一方2.0重量部を超えると、ス
コーチタイムが短く、加工安全性が損なわれ、正確なベ
ルト歯部が成形できないことになる。
【0018】また、ビスマレイミドは、2つの窒素原子
が直接結合したタイプのものおよび2つの窒素原子が少
なくともアルキレン基、シクロアルキレン基、オキシジ
メチレン基、フェニレン基、スルホン基等によって結合
されているタイプのものを含んでいる。具体例として
は、N,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−ヘ
キサメチレンビスマレイミド、N,N’−(1.4−フ
ェニレン)ジマレイミド、N,N’−(m−フェニレ
ン)ジマレイミド、N,N’−(2.4−トリレン)ジ
マレイミド、2.6・ビス(マレイミドメチル)−4−
t−ブチルフェノール、N,N’−オキシジメチレンジ
マレイミド等がある。この添加量は0.1〜10重量部
であり、0.1重量部未満の場合には架橋密度が向上す
る効果がなく、一方10重量部を超えるとビスマレイミ
ドがブルームしてしまう。より好ましくは、0.5〜5
重量部である。
【0019】チアゾール系加硫促進剤は、具体的には、
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトチア
ゾリン、ジベンゾチアジル・ジスルフィド、2−メルカ
プトベンゾチアゾールの亜鉛塩等である。
【0020】チウラム系加硫促進剤は、具体的には、テ
トラメチルチウラム・モノスルフィド、テトラメチルチ
ウラム・ジスルフィド、テトラエチルチウラム・ジスル
フィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチ
ウラム・ジスルフィド等である。
【0021】また、スルフェンアミド系加硫促進剤は、
N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンア
ミド、N,N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルス
ルフェンアミド等である。
【0022】上記加硫促進剤は、加硫遅延剤の目的で使
用されるもので、これを使用しないと、加硫促進剤であ
るエチレンチオウレアの効果によりスコーチタイムが短
く、加工安全性が損なわれて正確なベルト歯部が成形で
きないことになる。この添加量が0.1重量部未満の場
合では、加硫遅延効果が充分でなく、一方3重量部超え
ても加硫遅延効果は大きくならない。
【0023】このように本発明では、クロロプレンゴム
に少なくとも酸化亜鉛、酸化マグネシウムから選ばれた
少なくとも1つの金属酸化物、ビスマレイミドを添加
し、そして更にエチレンチオウレアを加えることでビス
マレイミドの架橋を高め、そしてスコーチタイムが非常
に短くなる欠点をチアゾール系加硫促進剤、チウラム系
加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤から選ばれ
た少なくとも1つの加硫促進剤を添加して加硫遅延さ
せ、スコーチタイムを調整している。このため、得られ
たクロロプレンゴム加硫物は、架橋密度と硬度が向上し
ているとともにスコーチタイムが著しく短くなるのを阻
止して加工安全性を高めている。また、このゴム組成物
を用いた歯付ベルトは高負荷伝動が可能になる。
【0024】上記ゴム組成物には、カーボンブラック、
ステアリン酸、伸展剤、白色充填剤、老化防止剤、ナイ
ロン、綿、アラミド繊維からなる有機短繊維、可塑剤、
その他の助剤が適宜配合される。これらの混合練は、バ
ンバリーミキサー、ニーダー、あるいはロール等によっ
て行う。
【0025】また、本発明は、上記歯付ベルト以外に、
図2あるいは図3に示す動力伝動用ベルトも含む。図2
に示すVベルト10の構成は、接着ゴム層11内にポリ
エステル、アラミド等の低伸度高強力のロープからなる
心線12が埋め込まれている。そして、この接着ゴム層
11の上部には、前記接着ゴム層11と同材質からなる
伸張層13が、また接着ゴム層11の下部には、短繊維
14をベルト幅方向へ配向した圧縮層15が積層一体化
されている。上記圧縮層15には、一定の間隔で複数の
下コグ部17を有している。
【0026】補強布18は、前記圧縮層15の底面ある
いはこの底面と伸張層13の表面に沿って少なくとも1
プライ以上積層されている。好ましくは、圧縮層15の
底面に1〜4プライ積層される。伸張層13には、1〜
6プライ積層される。この補強布18は、経糸と緯糸と
の交差角が90〜120°程度の広角度帆布でもよい。
補強布18は、RFL処理した後、ゴム組成物をフィリ
クション・コーチングしてゴム付帆布とする。RFL液
はレゾルシンとホルマリンとの初期縮合物をラテックス
に混合したものであり、ここで使用するラテックスとし
てはクロロプレン、スチレン・ブタジエン・ビニリピリ
ジン三元共重合体、水素化ニトリル、NBRなどであ
る。伸張層13の補強布18には、特に前述の素材から
なる布を使用する必要がない。
【0027】また、本発明では、図3に示すベルト10
のように、伸張層13と圧縮層15の両方に上コグ部1
9、下コグ部17を有するダブルコグベルトでもよい。
更に、圧縮層にベルトに長手方向に沿った少なくとも1
つの溝状部を有しているVリブドベルトであってもよ
い。
【0028】上記少なくとも圧縮層15には、クロロプ
レンゴム100重量部に酸化亜鉛、酸化マグネシウムか
ら選ばれた少なくとも1つの金属酸化物1〜20重量
部、エチレンチオウレアである加硫促進剤0.05〜
2.0重量部、ビスマレイミド0.1〜10重量部、そ
してチアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、
スルフェンアミド系加硫促進剤から選ばれた少なくとも
1つの加硫促進剤0.1〜3.0重量部、そして補強用
短繊維を配合したゴム組成物が使用される。上記補強用
短繊維14は、例えばアラミド、ナイロン、ポリエステ
ル、ビニロン、綿等からなり、この短繊維の添加量は、
圧縮層14のゴム100重量部に対して5〜40重量部
である。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。 実施例1〜3、比較例1〜6(歯付ベルト) 840デニールの6ナイロンからなる経糸と800デニ
ールのウーリー6ナイロンからなる緯糸で綾織に製織し
た後、織物をRFL液に浸漬、乾燥し、経糸密度80
(本/5cm)、緯糸密度67(本/5cm)まで収縮
させた後、クロロプレンゴム組成物からなるゴム糊に浸
漬、乾燥して歯布とした。
【0030】次に、心線として組成Eガラスで素線径9
μmのマルチフィラメントを5本引き揃えて、保護剤お
よび接着剤であるRFL液に浸漬し、乾燥後、15本引
き揃えて上撚り数4回/10cmで上撚りを施してS、
Z一対の撚りコードを作製した。コードの構成は75S
−5/13で、直径は2.4mmである。
【0031】歯布をエンドレス状の筒状体に仕上げ、こ
れを金型にセットした。その上から前記S、Z一対のコ
ードを心線ピッチ2.90mmと張力16kgf/本で
交互に巻き付け、その上に表1の種々ゴム組成物の圧延
シートを巻き付け、通常の圧入による加硫方法によって
加硫後、加硫スリーブを所定の幅に切断して個々のベル
トを作製した。ベルトサイズは、歯数:150、ベルト
幅:40mm、歯ピッチ:14mmで、ベルトの歯型は
STPDであった。このベルトは、PLD値1.397
mmのプーリに使用される。
【0032】次に、ベルトを駆動プーリ(歯数40)と
従動プーリ(歯数40)に掛架し、25°Cの雰囲気環
境温度下で駆動プーリの回転数600rpm、従動プー
リにトルク変量し、ベルト初張力60kgで走行させ
た。従動プーリ側の負荷を上げて行き、ベルトがジャン
ピングした時の負荷(トルク)を読み取った。また、成
型後のベルト歯部の外観を観測して、歯部の出来具合を
調べた。更に、表1の種々ゴム組成物のムーニー粘度、
スコーチタイム、そして加硫物性をJIS 6300、
6301に準して求めた。これらの結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】この結果よると、本実施例1〜3では、加
硫ゴムの硬度、応力は上昇し、またスコーチタイムは著
しく短くなっておらず、ベルト歯部も良好にできている
ことが判る。また、ジャンピングテストでも良好な結果
を得た。それに対して、比較例2ではカーボンブラック
を増量し、また比較例3ではナイロンカット糸を添加し
て加硫ゴムの硬度上昇を図ったものの、いずれもゴム粘
度が高くなり、ベルト成型後にはべルト歯部が明確に出
現せず、ジャンピングテストは実施できなかった。
【0035】比較例4、5では、エチレンチオウレアを
用いずにビスマレイミドを添加したものであるが、ビス
マレイミドだけでは充分な加硫ゴムの硬度上昇を図るこ
とができず、またジャンピングテストでも良好な結果が
得られなかった。比較例6では、チアゾール系加硫促進
剤やチウラム系加硫促進剤の加硫遅延剤を使用せず、エ
チレンチオウレアとビスマレイミドを併用した例であ
る。この結果、加硫ゴムの硬度、応力は上昇している
が、スコーチタイムが短くなり、ベルト成型後のべルト
歯部がきれいに出なくなり、またジャンピングテストで
は悪い結果になった。
【0036】実施例4〜7、比較例7〜10(ローエッ
ジダブルコグベルト) 心線として、1,100デニールのポリエチレンテレフ
タレートを上撚り数3.0回/10cm、下撚り数3.
0回/10cmで上下逆方向に撚糸して2×3の撚り構
成とし、トータルデニール6,600の未処理コードを
準備した。次いで、この未処理コードをポリイソシアネ
ート化合物(PAPI−135:エム.デイー化成株式
会社製)5重量%にトルエン95重量%からなるイソシ
アネート系接着剤でプレディプした後、約180〜19
0°Cで乾燥し,RFL液(CRラテックス100重量
部、レゾルシン14.6重量部、ホルマリン9.2重量
部、苛性ソーダ1.5重量部、水262.5重量部)に
浸漬した後、200〜240°Cで延伸熱固定処理を行
なって処理コードとした。
【0037】また、補強布として、ポリメタフェニレン
イソフタルアミド(PMIA)(商品名:コーネック
ス:帝人株式会社製)の紡績糸およびポリエチレンテレ
フタレートの紡績糸を使用して帆布を製織した。これら
の帆布をRFL液(CRラテックス100重量部、レゾ
ルシン14.6重量部、ホルマリン9.2重量部、苛性
ソーダ1.5重量部、水262.5重量部)に浸漬した
後、150°Cで2分間熱処理して処理帆布とした。そ
の後、これらの処理帆布にゴム組成物をフリクション・
コーチングして、ゴム付帆布とした。
【0038】表2のゴム配合を用いて公知の方法によっ
てローエッジダブルコグベルト(上幅36.5mm、厚
み17mm、長さ1,340mm、上部コグ部の深さ
5.0mm、下部コグ部の深さ5.0mm、上下コグ部
ピッチ10.7mm)を作製した。そして、いずれのベ
ルトも圧縮層に1プライの上記ゴム付帆布を使用した。
ベルトとして上下コグ部を一致させたものと、そうでな
い2種類を作製した。
【0039】
【表2】
【0040】次に、ベルトを駆動プーリ(ピッチ径15
0mm)と従動プーリ(ピッチ径150mm)に軸荷重
350kgfで掛架し、25°Cの雰囲気環境温度下で
駆動プーリの回転数1,800rpm、従動プーリに負
荷40psを与えて走行させ、ベルトが破損するまでの
時間と故障状態を求めた。その結果を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】この結果、表2における実施例の配合は、
いずれもスコーチ時間が加工可能な範囲にあり、また加
硫ゴム硬度が90〜92の範囲にあり、Vベルトとして
好ましいゴム配合になっている。一方、比較例の配合は
スコーチ時間が短くて、また加硫ゴム硬度も低くなって
いる。また、表3の結果をみても、実施例のVベルト、
とりわけ上下コグ部を不一致にしたベルトは高負荷での
走行時間が長く、耐久性に優れていることが判る。
【0043】実施例8、比較例11〜13(Vリブドベ
ルト) 円筒状モールドに経糸と緯糸とが綿糸からなる平織物に
クロロプレンゴムをフィリションしたゴム付帆布を1プ
ライ巻き付けた後、クロロプレンゴム組成物からなる接
着ゴムシートを巻き、更にその上にポリエステル繊維か
らなるコード(11,00d2×3)をスピニングし、
そして表4に示すゴム組成物からなるゴム層を巻き付け
成形を終えた。得られた成形体を公知の方法で160°
C、30分で加硫して、円筒状の加硫ゴムスリーブを得
た。
【0044】円筒状モールドから抜き出した加硫ゴムス
リーブを研磨機の駆動ロールと従動ロールに装着して、
張力を付与した後に回転させた。150メッシュのダイ
ヤモンドを表面に装着した研磨ホイールを用いて1,6
00rpmで回転させ、これを加硫スリーブに当接させ
て80のリブ部を研磨した後、所定幅に切断し、3PK
1100のVリブドベルトを作製した。得られたVリブ
ドベルトの高温低張力耐久試験と回転変動試験を行っ
た。その結果を表4に示す。
【0045】尚、高温低張力耐久試験では、3PK11
00のVリブドベルトを径120mmの駆動プーリ(V
状溝部の角度40°)、径120mmの従動プーリ(V
状溝部の角度40°)、および径45mmのテンション
プーリ(V状溝部の角度40°)に装着し、駆動プーリ
と従動プーリとの間に接触角度120°になるように径
85mmのアイドラープーリを当接させた。走行条件
は、雰囲気温度が85°C、ベルト張力が40kgf/
リブ、駆動プーリの回転数が4,900rpm、従動プ
ーリの負荷が12psであり、ベルトのリブ部に亀裂が
生じるまでの時間を求め、走行時間とした。
【0046】また、回転変動試験では、3PK1100
のVリブドベルトを径140mmの駆動プーリ(V状溝
部の角度40°)、径116mmのアイドラープーリ
(V状溝部の角度40°)、および径73mmのアイド
ラープーリ(V状溝部の角度40°)に装着し、更にベ
ルト背面に径75mmの平プーリからなるオートテンシ
ョナーを当接させるとともに駆動プーリを800rpm
で回転させて20%の回転変動を与え、24時間走行さ
せた後のベルト外観を観測した。雰囲気温度は室温であ
る。
【0047】
【表4】
【0048】この結果、実施例のVリブドベルトは、耐
久性にも優れ、またベルト表面の粘着もなかった。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明では、クロロプレン
ゴムに少なくとも酸化亜鉛、酸化マグネシウムから選ば
れた少なくとも1つの金属酸化物、ビスマレイミドを添
加し、そして更にエチレンチオウレアからなる加硫促進
剤を加えることでビスマレイミドの架橋を高め、そして
スコーチタイムが非常に短くなる欠点をチアゾール系加
硫促進剤、チウラム系加硫促進剤から選ばれた少なくと
も1つの加硫促進剤を添加して加硫遅延させ、スコーチ
タイムを長くして加工安全性を高め、また加硫ゴムの架
橋密度と硬度も向上し、高負荷伝動可能な歯付ベルトを
得ることができ、またこの配合に補強用短繊維を添加す
ることで高負荷伝動可能な摩擦伝動用ベルトを得ること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動力伝動用ベルトである歯付ベル
トの側面図である。
【図2】本発明に係る他の動力伝動用ベルトであるロー
エッジコグベルトの一部断面斜視図である。
【図3】本発明に係る更に他の動力伝動用ベルトである
ローエッジダブルコグベルトの一部断面斜視図である。
【符号の説明】
1 歯付ベルト 2 歯ゴム 3 心線 4 背ゴム 5 歯布 10 Vベルト 11 接着ゴム層 12 心線 13 伸張層 14 短繊維 15 圧縮層 17 下コグ部 19 上コグ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/47 KDS F16G 5/20 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロプレンゴム100重量部に酸化亜
    鉛、酸化マグネシウムから選ばれた少なくとも1つの金
    属酸化物1〜20重量部、エチレンチオウレアである加
    硫促進剤0.05〜2.0重量部、ビスマレイミド0.
    1〜10重量部、そしてチアゾール系加硫促進剤、チウ
    ラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤から
    選ばれた少なくとも1つの加硫促進剤0.1〜3.0重
    量部を配合してなることを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 補強用短繊維がクロロプレンゴム100
    重量部に対して5〜40重量部含まれる請求項1記載の
    ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 長さ方向に沿って配置された複数の歯ゴ
    ムと、心線を埋設した背ゴムとを有する歯付ベルトから
    なる動力伝動用ベルトであり、少なくとも歯ゴムに、ク
    ロロプレンゴム100重量部に酸化亜鉛、酸化マグネシ
    ウムから選ばれた少なくとも1つの金属酸化物1〜20
    重量部、エチレンチオウレアである加硫促進剤0.05
    〜2.0重量部、ビスマレイミド0.1〜10重量部、
    そしてチアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進
    剤、スルフェンアミド系加硫促進剤から選ばれた少なく
    とも1つの加硫促進剤0.1〜3.0重量部を配合した
    ゴム組成物を用いたことを特徴とする動力伝動用ベル
    ト。
  4. 【請求項4】 心線を埋設した接着ゴム層と、この接着
    ゴム層の上部に伸張層と、その下部に圧縮層とを配した
    Vベルトからなる動力伝動用ベルトにおいて、少なくと
    も圧縮層に、クロロプレンゴム100重量部に酸化亜
    鉛、酸化マグネシウムから選ばれた少なくとも1つの金
    属酸化物1〜20重量部、エチレンチオウレアである加
    硫促進剤0.05〜2.0重量部、ビスマレイミド0.
    1〜10重量部、そしてチアゾール系加硫促進剤、チウ
    ラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤から
    選ばれた少なくとも1つの加硫促進剤0.1〜3.0重
    量部、そして補強用短繊維を配合したゴム組成物を用い
    たことを特徴とする動力伝動用ベルト。
  5. 【請求項5】 少なくとも圧縮層にベルトに長手方向に
    沿って所定間隔のコグ部を有している請求項4記載の動
    力伝動用ベルト。
  6. 【請求項6】 圧縮層にベルトに長手方向に沿った少な
    くとも1つの溝状部を有しているVリブドベルトからな
    る請求項4記載の動力伝動用ベルト。
JP6336501A 1993-12-22 1994-12-22 ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト Expired - Fee Related JP2854812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336501A JP2854812B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-22 ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
US08/676,513 US5663225A (en) 1993-12-22 1996-07-08 Rubber composition and belt for a power transmission

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-346722 1993-12-22
JP34672293 1993-12-22
JP6336501A JP2854812B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-22 ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
US08/676,513 US5663225A (en) 1993-12-22 1996-07-08 Rubber composition and belt for a power transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228725A true JPH07228725A (ja) 1995-08-29
JP2854812B2 JP2854812B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=27340786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336501A Expired - Fee Related JP2854812B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-22 ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5663225A (ja)
JP (1) JP2854812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194501A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物
JP2005315270A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd Vベルト式自動変速機
EP2201266A1 (en) 2007-09-14 2010-06-30 The Gates Corporation V-ribbed belt and method for manufacturing same
CN103991672A (zh) * 2014-06-10 2014-08-20 山东中一橡胶有限公司 一种橡胶凹凸内齿导向型同步聚酯输送带
WO2014157594A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト及びベルト変速装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002922B2 (en) * 2005-07-19 2011-08-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt and method of making a power transmission belt
US20140296375A1 (en) 2011-10-24 2014-10-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Silica-Filled Rubber Composition And Method For Making The Same
CN105939841B (zh) * 2014-02-12 2017-11-14 阪东化学株式会社 传动带的制造方法及传动带
JP6747924B2 (ja) * 2015-11-27 2020-08-26 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6616793B2 (ja) * 2016-04-15 2019-12-04 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
CN106832483A (zh) * 2017-03-16 2017-06-13 无锡市中惠橡胶科技有限公司 一种耐热传动胶带底胶及其制备方法
RU2664070C1 (ru) * 2017-07-11 2018-08-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Эластомерная композиция на основе натурального каучука
RU2655332C1 (ru) * 2017-07-11 2018-05-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Способ вулканизации резиновой смеси на основе натурального каучука
US10882719B2 (en) * 2018-03-29 2021-01-05 Thyssenkrupp Elevator Ag Composite elevator belt
CN109679176A (zh) * 2018-12-03 2019-04-26 江苏中煤电缆有限公司 电缆用耐极寒性氯丁橡胶护套料及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843124A (en) * 1987-06-03 1989-06-27 E. I. Du Pont De Neumours And Company Thermoplastic elastomeric blends

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595488B2 (ja) * 2003-12-09 2010-12-08 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物
JP2005194501A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物
JP2005315270A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd Vベルト式自動変速機
US9341233B2 (en) 2007-09-14 2016-05-17 Gates Corporation V-ribbed belt and method for manufacturing same
US8632650B2 (en) 2007-09-14 2014-01-21 The Gates Corporation V-ribbed belt and method for manufacturing same
US8888635B2 (en) 2007-09-14 2014-11-18 The Gates Corporation V-ribbed belt and method for manufacturing same
EP2201266A1 (en) 2007-09-14 2010-06-30 The Gates Corporation V-ribbed belt and method for manufacturing same
US9453554B2 (en) 2007-09-14 2016-09-27 Gates Corporation V-ribbed belt and method for manufacturing same
WO2014157594A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト及びベルト変速装置
JP2014209029A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト及びベルト変速装置
RU2619355C2 (ru) * 2013-03-28 2017-05-15 Мицубоси Белтинг Лтд. Силовой трансмиссионный ремень и ременная бесступенчато-регулируемая трансмиссия
US10591020B2 (en) 2013-03-28 2020-03-17 Mitsuboshi Belting Ltd. Transmission belt and belt-speed-change device
CN103991672A (zh) * 2014-06-10 2014-08-20 山东中一橡胶有限公司 一种橡胶凹凸内齿导向型同步聚酯输送带

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854812B2 (ja) 1999-02-10
US5663225A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167814B1 (en) Power transmission belt with fabric material on a surface thereof
JP2854812B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
US6220983B1 (en) Toothed power transmission belt
EP0776938A2 (en) Power transmission belt
JPH071054B2 (ja) 歯付ベルト
US5310386A (en) Toothed belt having coated cores exhibiting improved resistance
JPH03229041A (ja) Vベルト
US5545097A (en) Power transmission belt with facing fabric and method of forming the belt
JP3734915B2 (ja) 伝動用vベルト
JP2004125012A (ja) 動力伝動ベルト
JPH07110052A (ja) 歯付ベルト
JP2006266494A (ja) Vリブドベルト
JPH048947A (ja) 歯付ベルト
JPH07180747A (ja) 歯付ベルトの駆動装置
JP2003194152A (ja) Vリブドベルト
JP2006124484A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
JP2001140988A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2003254390A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2003240055A (ja) 動力伝動ベルト
JP2001124146A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2002241543A (ja) クロロプレンゴム組成物及びこれを用いた伝動用ベルト
JP2003314625A (ja) 動力伝動用ベルト
WO2024018358A1 (en) Power transmission belt and corresponding transmission system
JP2005076705A (ja) Vリブドベルト
JP2003247604A (ja) Vリブドベルト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees