JPH07227347A - 仏 壇 - Google Patents

仏 壇

Info

Publication number
JPH07227347A
JPH07227347A JP2056294A JP2056294A JPH07227347A JP H07227347 A JPH07227347 A JP H07227347A JP 2056294 A JP2056294 A JP 2056294A JP 2056294 A JP2056294 A JP 2056294A JP H07227347 A JPH07227347 A JP H07227347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altar
buddha
buddhist
skeleton
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056294A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisada Ueda
利定 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIMASA SEKIZAI KK
Original Assignee
ISHIMASA SEKIZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIMASA SEKIZAI KK filed Critical ISHIMASA SEKIZAI KK
Priority to JP2056294A priority Critical patent/JPH07227347A/ja
Publication of JPH07227347A publication Critical patent/JPH07227347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】仏壇において納骨を可能にし、仏壇に祀られて
いる仏像体を拝む場合に、祀られる納骨者への供養もお
こなえ、成仏感を高め、充分に供養がおこなえ、ひいて
は、墓を持たなくてもよいようにする。 【構成】開閉自在な扉1を備えた略箱状の仏壇本体2の
内方奥部の上方に仏像体3を設置する仏壇である。仏壇
本体2の下部には仏壇本体2とは仕切って納骨部4を構
成する。仏像体3の下面から納骨部4にパイプ状の仏導
塔5を垂設して仏像体3と納骨部4の内部とを仏導塔5
にて連通する。納骨部4の前方には開閉扉6を付設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として家庭用の仏壇
に関し、詳しくは仏壇において納骨を可能にし、仏壇に
祀られている仏像体を拝む場合に、祀られる納骨者への
供養もおこなえ、成仏感を高め、充分に供養がおこな
え、ひいては、墓を持たなくてもよいようにしようとす
る技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、荼毘に付された遺骨は、墓に納骨
されるのであり、そして、墓を持っていない人は、寺院
の納骨堂に納めたりするのである。ところで、近年、家
族構成の変化が進み、都会における各家庭においても墓
を持つ傾向にあり、墓地の需要も伸びる一方である。そ
して、近年の墓地は大型化し、その開発、造成において
は自然環境を破壊し、環境問題にも発展することがあ
る。このような問題にもかかわらず、墓地の供給は不足
しがちで、寺院などでは、ロッカー形式の墓スペースも
販売されているものである。
【0003】ところで、墓や墓地がない人は、遺骨を寺
院の納骨堂に納骨し、彼岸や命日などに御参りをするの
であるが、その御参りにおいては、成仏感を抱くことが
少なく感じる人もいるものである。一方、子供に恵まれ
ず、夫婦で暮らすのに、例えば連れ合いに先立たれた人
は、その遺骨を側においておきたい心情を抱くものであ
る。そして、たとえ墓を持っていてもその墓への納骨ま
での一時期の間、遺骨を側において供養をしたく、更
に、墓への納骨を終えた後も、分骨をしてこれを側にお
いておきたい人もいるものである。そして、仏教におい
ては、遺骨を家において祀る点については、禁じてはい
ないのである。ところで、殆どの家庭においては仏壇を
備えていて、日々お仏飯を上げたり、花を供えたりし
て、拝むのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、こ
のような諸事情に鑑みてなされたものであり、各家庭に
備えられている仏壇に着目し、仏壇において、遺骨を納
骨できるようにし、かつ、仏壇に祀られている仏像体と
遺骨とを連通させることで、仏像体を拝むことにより、
納骨者に対して充分に成仏感を抱くことができ、結果と
して、墓を持たなくてもよく、墓の開発や造成を回避す
ることもできる仏壇を提供しようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、開
閉自在な扉1を備えた略箱状の仏壇本体2の内方奥部の
上方に仏像体3が設置された仏壇であって、仏壇本体2
の下部には仏壇本体2とは仕切られて納骨部4が構成さ
れ、仏像体3の下面から納骨部4にパイプ状の仏導塔5
が垂設されて仏像体3と納骨部4の内部とが仏導塔5に
て連通され、納骨部4の前方には開閉扉6が付設されて
成ることを特徴とするものである。
【0006】請求項2においては、仏導塔5の表面が金
色に装飾されて仏壇本体2の正面に現れて成ることを特
徴とするものである。請求項3においては、仏導塔5の
正面には名号又は題目7が刻まれて成ることを特徴とす
るものである。請求項4においては、納骨部4の前部に
はその全面を覆う覆い板10が取外し自在に付設され、
覆い板10の前部には小物収納部11が構成され、小物
収納部11の前部に上記開閉扉6が付設されて成ること
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】請求項1においては、仏壇本体2に設置されて
いる仏像体3と納骨部4とはパイプ状の仏導塔5にて連
通され、この納骨部4に納骨された遺骨は仏導塔5を通
して仏像体3に連なっていて、仏像体3を拝むことで、
遺骨を拝むような感覚を抱かせる。仏壇において、遺骨
を直接拝むような供養がおこなえる。彼岸や命日におけ
る御参りは言うにおよばず日々に遺骨を拝むことができ
る。墓を持たなくても充分に成仏感を得る。特に、夫婦
でその連れ合いが先立った場合、或いは、子供が先立っ
た場合には、その遺骨を側において拝み、墓を持たなく
ても充分に成仏感を得る。ひいては、墓を持つのを回避
し、墓の開発や造成を抑制し、自然環境の破壊を抑制す
る。
【0008】請求項2においては、仏像体3と納骨部4
を連通している仏像塔5を正面にして拝む。金色に装飾
された仏導塔5自体が仏像体3と同様な機能を果たし
て、拝む人に対して一層充分な成仏感を抱かせる。請求
項3においては、仏導塔5に刻まれた名号又は題目7に
おいて一層成仏感を高める。拝む人にとって、正面に名
号又は題目7が記載されていて、正面を見て名号又は題
目7を読みながら拝み、拝みやすい。
【0009】請求項4においては、納骨部4に納められ
た遺骨は納骨部4の全面を覆う覆い板10にて隠されて
いる。納骨部4の前方の小物収納部11への小物の収納
及び取り出しに際して開閉扉6を開いても、骨箱や骨壺
が見えることがない。小物の収納及び取り出しにおいて
骨箱や骨壺が見えることによる違和感を回避する。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。図1(a)は仏壇Aの扉1を開いた正面図、同図
(b)は扉を閉じた平断面図を示している。略箱状に形
成された仏壇本体2には観音開き状の扉1が開閉自在に
設けられている。この仏壇本体2の下部には、後述する
納骨部4となる収納部12が構成されている。収納部1
2には観音開き状の開閉扉6が設けられている。
【0011】仏壇本体2の内方奥部の上方には載置棚板
9が付設され、載置棚板9の中央部には凹所13が形成
され、凹所13よりもやや小径な円形の孔14が貫通さ
れている。蓮台15に仏像体3が搭載され、蓮台15が
凹所13に合致されて納められ、仏像体3が載置棚板9
に載置され、仏壇本体2が仏壇本体2の内方奥部の上方
に設置されている。
【0012】仏壇本体2の地板16が仕切り板となっ
て、仏壇本体2の下方に収納部12が構成されている。
収納部12の両側板17,17でその前後中間部には桟
材18,18が付設され、これら対向する桟材18,1
8と、桟材18,18に当接する覆い板10との一方に
マグネットもしくはマグネットキャッチが付設され、他
方にマグネットキャッチもしくはマグネットが付設さ
れ、しかして、覆い板10が桟材18,18に取外し自
在に磁着保持され、収納部12を奥部の納骨部4と前部
の小物収納部11とに分けてある。そして、小物収納部
11には棚板19が設けられている。
【0013】載置棚板9の孔14に例えば塩化ビニル製
で、その全面に金色の薄膜を施したパイプ状の仏導塔5
の上端部が貫通して仏像体3の下面に臨み、仏導塔5の
下端部は地板16を貫通して、仏導塔5にて仏壇本体2
と納骨部4の内部空間とを連通している。この仏導塔5
の前面には「南無阿弥陀仏・・」のような名号又は題目
7が刻まれている。
【0014】このように、仏壇本体2に設置されている
仏像体3と納骨部4とはパイプ状の仏導塔5にて連通さ
れ、この納骨部4に納骨された骨箱や骨壺のような遺骨
は仏導塔5を通して仏像体3に連なっていて、仏像体3
を拝むことで、遺骨を拝むことのような感覚を抱かせる
ことができ、仏壇において、遺骨を拝むような供養がお
こなえ、彼岸や命日における御参りは言うにおよばず日
々に遺骨を拝むことができ、墓を持たなくても充分に成
仏感を得ることができ、特に、夫婦でその連れ合いが先
立った場合、或いは、子供が先立った場合には、その遺
骨を側において拝むことができ、墓を持たなくても充分
に成仏感を得ることができ、ひいては、墓を持つのを回
避でき、墓の開発や造成を抑制でき、自然環境の破壊を
抑制するのである。ところで、納骨部4には、遺骨とと
もに遺品、写経及び合格祈願のような願い事を書いて入
れておいてもよいものである。このように、祈願文を入
れておくことで、御参りにおいてその祈願が成就するよ
うに゛願 ゛をかけることができてよい。
【0015】そして、仏導塔5の表面が金色に装飾され
て仏壇本体2の正面に現れていて、仏像体3と納骨部4
を連通している仏像体3を正面にして拝むことができ、
金色に装飾された仏導塔5自体が仏像体3と同様な機能
を果たすことができ、拝む人に対して一層充分な成仏感
を抱かせるものである。更に、仏導塔5の正面には名号
又は題目7が刻まれていて、名号又は題目7において一
層成仏感を高め、かつ、拝む人にとって、正面に名号又
は題目7が記載されていて、正面を見て名号又は題目7
を読みながら拝むことができ、拝みやすいものである。
【0016】しかも、納骨部4の前部にはその全面を覆
う覆い板10が取外し自在に付設され、覆い板10の前
部には小物収納部11が構成され、小物収納部11の前
部に観音開き形式の開閉扉6が付設されていて、開閉扉
6を開いても、納骨部4に納められた遺骨は納骨部4の
全面を覆う覆い板10にて隠されていて、納骨部4の前
方の小物収納部11への小物の収納及び取り出しに際し
て開閉扉6を開いても、骨箱や骨壺が見えることがな
く、小物の収納及び取り出しにおいて骨箱や骨壺が見え
ることによる違和感を回避するのである。
【0017】図3は、仏壇本体2の扉1の開閉構成を示
していて、扉1を観音開き状に形成して、扉1を大きく
開放して、仏壇本体2の開口を大きく開放しながら、扉
1が側板17から外側方に突出するのを回避し、扉1を
大きく開くために、側板17の外部にそのためのスペー
スを確保するのを回避するようにしたものである。以下
その構成を詳述する。
【0018】仏壇本体2の側板17は内外板17a,1
7bにて二枚構成になされ、その内部には中空収納部2
0が構成され、開放状態の扉1を中空収納部20内に収
納することができるようにしてある。扉1は扉本体1a
と走行体1bとを蝶番部材21におけるピン22にて回
動自在に連結してある。中空収納部20における上下部
にはガイドレール23が付設されている。そして、扉本
体1a及び走行体1bの上下端面にはガイド溝24が形
成されている。扉本体1aの先端部には略L形の当たり
25が付設されている。
【0019】しかして、図3(b)に示すように、略L
形の当たり25を持って、扉本体1a及び走行体1bを
引出し走行させ、図4(a)に示すように仏壇本体2の
前半部のみに設けているガイドレール23の後端部がス
トッパーSとなり、この部分に走行体1bのガイド溝2
4が閉塞された後端部1cが当接して、その引出し位置
が決められた状態で、扉本体1aを蝶番部材21にて折
り曲げ、扉本体1aの基端部において例えばマグネット
手段26にて磁着するとともに当たり25,25同士を
当接させて、扉1の閉塞をおこなうのである。そして、
当たり25,25を持って扉本体1aを前方に回動さ
せ、扉本体1aと走行体1bとを略直線状にし、これら
扉本体1a及び走行体1bをガイドレール23に沿って
中空収納部20へと収納するのである。その収納状態に
おいては、当たり25が内外板17a,17bに当接し
て位置決めされる。
【0020】そして、収納部12における開閉扉6の構
成も上記扉1の開閉構成と同様な構成になされている。
尚、実施例においては、載置棚板9に仏像体3を載置し
たが、仏像体3を仏導塔5にて直接支持してもよいもの
である。また、納骨部4は箱状に形成して、骨箱や骨壺
を収納できるようにし、この箱状の納骨部4を外部に取
出し可能に構成してもよい。この場合、箱状の納骨部4
に取外し自在の蓋を設けるようにしてもよい。また、納
骨部4の内周面及び覆い板10の遺骨に対向する面に、
仏画を描くなど、種々の装飾を施すようにしてもよい。
【0021】また、扉1及び開閉扉6の開閉構成は種々
設計変更可能である。このように、本発明の実施例にお
いては、本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々
設計変更することができるものである。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように、開閉自在な扉を
備えた略箱状の仏壇本体の内方奥部の上方に仏像体が設
置された仏壇であって、仏壇本体の下部には仏壇本体と
は仕切られて骨箱や骨壺が納められる納骨部が構成さ
れ、仏像体の下面から納骨部にパイプ状の仏導塔が垂設
されて仏像体と納骨部の内部とが仏導塔にて連通され、
納骨部の前方には開閉扉が付設されているから、仏壇本
体に設置されている仏像体と納骨部とはパイプ状の仏導
塔にて連通され、この納骨部に納骨された遺骨は仏導塔
を通して仏像体に連なっていて、仏像体を拝むことで、
遺骨を拝むことのような感覚を抱かせることができ、仏
壇において、遺骨を拝むような供養がおこなえ、彼岸や
命日における御参りは言うにおよばず日々に遺骨を拝む
ことができ、墓を持たなくても充分に成仏感を得ること
ができ、特に、夫婦でその連れ合いが先立った場合、或
いは、子供が先立った場合には、その遺骨を側において
拝むことができ、充分に成仏感を得ることができ、ひい
ては、墓を持つのを回避でき、墓の開発や造成を抑制で
き、自然環境の破壊を抑制することができるという利点
がある。
【0023】請求項2においては、仏導塔の表面が金色
に装飾されて仏壇本体の正面に現れているから、仏像体
と納骨部を連通している仏像塔を正面にして拝むことが
でき、金色に装飾された仏導塔自体が仏像体と同様な機
能を果たすことができ、拝む人に対して一層充分な成仏
感を抱かせることができるという利点がある。請求項3
においては、仏導塔の正面には名号又は題目が刻まれて
いるから、名号又は題目において一層成仏感を高め、か
つ、拝む人にとって、正面に名号又は題目が記載されて
いて、正面を見て名号又は題目を読みながら拝むことが
でき、拝みやすいという利点がある。
【0024】請求項4においては、納骨部の前部にはそ
の全面を覆う覆い板が取外し自在に付設され、覆い板の
前部には小物収納部が構成され、小物収納部の前部に上
記開閉扉が付設されているから、納骨部に納められた遺
骨は納骨部の全面を覆う覆い板にて隠されていて、納骨
部の前方の小物収納部への小物の収納及び取り出しに際
して開閉扉を開いても、骨箱や骨壺が見えることがな
く、小物の収納及び取り出しにおいて骨箱や骨壺が見え
ることによる違和感を回避することができるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(a)は扉を開いた
状態の正面図、(b)は扉を閉じた状態の平断面図であ
る。
【図2】(a)は扉を閉じた側断面図、(b)は底面か
ら見た概略断面図である。
【図3】同上の扉の開閉構造を示し、(a)は平断面
図、(b)は縦断面図である。
【図4】(a)はガイドレールの配設位置を示す概略平
面図、(b)はガイドレールの機構を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 扉 2 仏壇本体 3 仏像体 4 納骨部 5 仏導塔 6 開閉扉 7 名号又は題目 10 覆い板 11 小物収納部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉自在な扉を備えた略箱状の仏壇本体
    の内方奥部の上方に仏像体が設置された仏壇であって、
    仏壇本体の下部には仏壇本体とは仕切られて骨箱や骨壺
    が納められる納骨部が構成され、仏像体の下面から納骨
    部にパイプ状の仏導塔が垂下されて仏像体と納骨部の内
    部とが仏導塔にて連通され、納骨部の前方には開閉扉が
    付設されて成ることを特徴とする仏壇。
  2. 【請求項2】 仏導塔の表面が金色に装飾されて仏壇本
    体の正面に現れて成ることを特徴とする請求項1記載の
    仏壇。
  3. 【請求項3】 仏導塔の正面には名号又は題目が刻まれ
    て成ることを特徴とする請求項1記載の仏壇。
  4. 【請求項4】 納骨部の前部にはその全面を覆う覆い板
    が取外し自在に付設され、覆い板の前部には小物収納部
    が構成され、小物収納部の前部に上記開閉扉が付設され
    て成ることを特徴とする請求項1記載の仏壇。
JP2056294A 1994-02-17 1994-02-17 仏 壇 Pending JPH07227347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056294A JPH07227347A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 仏 壇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056294A JPH07227347A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 仏 壇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227347A true JPH07227347A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12030616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056294A Pending JPH07227347A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 仏 壇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07227347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2299282A1 (es) * 2004-08-17 2008-05-16 Ana Carmen Franco Reula Panteon familiar.
CN112972193A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 金容录 具有多个收纳空间的骨灰盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283326A (ja) * 1989-04-26 1990-11-20 Kurata:Kk 仏壇
JP3092184B2 (ja) * 1991-04-03 2000-09-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283326A (ja) * 1989-04-26 1990-11-20 Kurata:Kk 仏壇
JP3092184B2 (ja) * 1991-04-03 2000-09-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2299282A1 (es) * 2004-08-17 2008-05-16 Ana Carmen Franco Reula Panteon familiar.
CN112972193A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 金容录 具有多个收纳空间的骨灰盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562423B2 (en) Memory container and method of memorializing a life
Lichtenstein et al. Rodinsky's room
US20080116772A1 (en) Wall-mounted urn display cabinet
JPH07227347A (ja) 仏 壇
CN1296808A (zh) 单元化的多层抽屉式骨灰盒
Stevanović josip broz tito: hero oF the nation or traitor
JP3166679U (ja) 墓前用水鉢及び花立て・水鉢セット
JP3083550U (ja) 卓上型供養具
JP3226722U (ja) 台付き型の仏壇
JP3122143U (ja) 箱型仏具
JP3225590U (ja) 納骨壇
JP2585119Y2 (ja) 携帯用ケース付き位牌
JPS6118793Y2 (ja)
Desoulieres Historical fiction and style: The case of Anarkali
JP3226721U (ja) 上置型仏壇
JPH048861Y2 (ja)
JP3062981U (ja) 室内装飾用簡易小型仏壇
KR200250526Y1 (ko) 친목공간을 가지는 가족 납골당
KR200411753Y1 (ko) 불상을 이용한 안치단 시건구조
JPH1146968A (ja) 位 牌
JP2000000158A (ja) 仏 壇
JPH0759644A (ja) 納骨用仏像
Liggins et al. The Rapture of Old Houses: Dust, Decay and Sacred Space in Vernon Lee’s Italian ghost stories
JP3210970U (ja) 祈り棚及びそれを用いた仏壇
JP2585120Y2 (ja) 携帯用ケース付き位牌

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970527