JPH0722573Y2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH0722573Y2
JPH0722573Y2 JP1988129036U JP12903688U JPH0722573Y2 JP H0722573 Y2 JPH0722573 Y2 JP H0722573Y2 JP 1988129036 U JP1988129036 U JP 1988129036U JP 12903688 U JP12903688 U JP 12903688U JP H0722573 Y2 JPH0722573 Y2 JP H0722573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
wick
combustion
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988129036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254005U (ja
Inventor
隆志 桑原
聡 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP1988129036U priority Critical patent/JPH0722573Y2/ja
Publication of JPH0254005U publication Critical patent/JPH0254005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722573Y2 publication Critical patent/JPH0722573Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は家庭用の暖房などに用いられる灯芯式の石油ス
トーブなどの液体燃料燃焼装置に係わり、特に燃焼量を
大幅に調節可能とした液体燃料燃焼装置に関する。
(従来の技術) 従来、灯芯式の石油ストーブは灯芯の突出量が一定とな
っており、燃焼量を調節することは困難であったが、そ
の後、排ガス特性、特にCO/CO2が悪化しない許容範囲で
灯芯の突出量を調節可能にして燃焼量を調節できるよう
にした石油ストーブが一般化してきた。しかし、この種
の石油ストーブにおける燃焼量は最大燃焼量の90〜80%
にしか調節できないので、室温が過度に上昇したとき消
火するかあるいは窓を開けて室温を調節しなければなら
なくなり、操作性および経済的に不具合があった。そし
て、このように燃焼量を少ししか調節できない理由は、
灯芯の突出量を小さくした弱燃焼時には火炎が燃焼室内
に下がって形成され、これによって燃焼室内から燃焼筒
の内炎筒内部に漏出した高濃度のCOを含む未燃ガスが直
接大気中に放出されてトータル・ハイドロ・カーボンが
多くなり、CO/CO2が悪化して臭気を発生するという問題
を有するからである。
そこで、特開昭62-108909号公報に示されているよう
に、燃焼筒の内炎筒内方に、灯芯に対向する位置近傍か
ら内炎筒の上端部より下方位置まで伸び、かつ内炎筒と
の間に形成される制流域をその底面で遮蔽する制流体を
設けることにより、前記制流域内に漏出した高濃度のCO
を含む未燃ガスが内炎筒上方へ供給される清浄な空気流
によって遮蔽され、これにより未燃ガスが直接大気中に
放出されないようにした燃焼装置が提案されている。
しかしながら、このような燃焼装置の構造では、内炎筒
内方に設けられた制流体により、芯の突出量を大きくし
た強燃焼時には必要な空気が内炎筒内方から燃焼室内に
供給され難くなり、灯芯の突出量に応じて変化する気化
ガス量に見合う空気量が供給されず、不安定な燃焼状態
になり易い。また灯芯の突出量を小さくした弱燃焼時に
は内炎筒と外炎筒間を未燃ガスが比較的速い速度で上昇
して燃焼される。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来技術においては、灯芯の突出量を小さくした弱
燃焼時に内炎筒内部に漏出した高濃度のCOを含む未燃ガ
スが直接大気中に放出されることを防止するために、内
炎筒内方に制流体を設けているが、弱燃焼時には未燃ガ
スの上昇速度が比較的速いために燃焼用空気との供給バ
ランスが不安定になり、CO/CO2などの燃焼特性が低下す
るという問題点があった。
一方、特開昭61-289213号公報には、内炎筒の空気孔に
空気を導入する外空気導入口をこの内炎筒の下部に設け
るとともに、外空気導入口より導入される空気量を制御
する空気制御装置を灯芯上下装置に連動して上下動可能
に設けたことによって、灯芯の露出高さに応じて、内炎
筒の空気孔から一時燃焼室へ導入される空気量を制御す
ることのできる燃焼装置が開示されている。しかしなが
ら、このような構造では、空気量制御装置によって、灯
芯の露出高に応じて燃焼室内における空燃比を略一定に
制御することはできるものの、弱燃焼時において火炎が
燃焼室内に下がって形成されると、燃焼室内の未燃ガス
はそのまま内炎筒または外炎筒に沿って比較的速い速度
で上昇することになり、燃焼用空気との供給バランスが
不安定になって、CO/CO2などの燃焼特性が低下する欠点
を解消することができない。
そこで、本考案は弱燃焼時における燃焼状態を安定させ
て大幅な燃焼量の調節を行うことができる液体燃料燃焼
装置を提供することを目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は操作体52の移動に連動させて灯芯13を燃焼域に
まで上昇させる灯芯昇降機構44を設け、外筒25および多
数の空気孔15,19をそれぞれ形成した外炎筒20と内炎筒1
6とを有し前記灯芯13を覆う燃焼筒14を設け、それぞれ
の下部側面の相対応する位置に空気供給孔34,35を有す
る調節外筒33および調節内筒32を備え、この調節外筒33
または調節内筒32を上下動させることにより伸縮可能に
した空気調節筒31を燃焼筒14の内炎筒16内に設け、前記
操作体52の移動に連動させて空気調節筒31を伸縮させる
空気調節筒伸縮機構45を設け、前記操作体52の操作によ
り前記灯芯13を下降するにしたがい前記空気調節筒31が
伸長して前記空気供給孔34,35は次第に非対応状態とな
って閉塞し、前記灯芯13を上昇するにしたがい前記空気
調節筒31が縮小して前記空気供給孔34,35は次第に相対
応状態となって開口するように構成し、前記空気調節筒
31に対向して前記外炎筒20の外周面中間部に膨出部21を
突設するとともに、この膨出部21は前記空気調節筒31の
伸長時にこの空気調節筒31の上端よりも下方に位置する
ものである。
(作用) 本考案は上記構成によって、操作体52の操作により灯芯
13の突出量を小さくした弱燃焼時には空気調節筒31が伸
長して空気供給孔34,35は閉塞される。そして内炎筒16
と外炎筒20との間に形成される燃焼室28の下方から未燃
ガスが上昇し、また前記内炎筒16の内方と外炎筒20の外
方より前記燃焼室28に清浄な燃焼用空気が導入されて前
記未燃ガスとともに上昇する。この際前記燃焼用空気が
膨出部21迄上昇すると、通路面積の増加に伴って流速が
低下し、未燃ガスと燃焼用空気とのバランスが保たれ燃
焼状態を安定させることができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第3図において、1は基台であり、この基台1上に固定
タンク2が支持枠(図示せず)を介して固定されてい
る。また、この固定タンク2の上面一側には、この固定
タンク2内に常時一定のレベルを保って灯油などの液体
燃料を供給する燃料タンク(図示せず)が着脱可能に装
着されている。
また、前記固定タンク2の上方他側には燃焼部3が設け
られている。次に、燃焼部3の構成を第1図および第3
図により説明する。
前記固定タンク2の上部他側には開口部4が形成されて
いるとともに、この開口部4を囲んで段部5を介して上
部を縮径したほぼ円筒形状のバーナバスケット6が固着
されており、このバーナバスケット6の上部には外方に
広がる段部7を有するとともに、上端部にはフランジ状
の火皿部8が形成されている。また、前記段部7と火皿
部8との間に位置してバーナバスケット6には多数の空
気孔9が設けられている。また、前記固定タンク2の内
底面に円筒形状の芯ガイド10が一体に立設され、この芯
ガイド10はその上部が前記バーナバスケット6の上部に
内側より小間隔を保持して対向されているとともに、上
端面には前記バーナバスケット6の火皿部8の下部に位
置して前記段部7に対向した火皿部11を有し、かつ一部
を開口した芯ガイドキャップ12が設けられている。
そして、前記バーナバスケット6および芯ガイド10間
に、不燃繊維からなる円筒形状の灯芯13が上下動可能に
支持されており、この灯芯13はその上部が前記火皿部11
から出没可能となっているとともに、下部が前記固定タ
ンク2内の液体燃料に常時浸漬されている。
また、前記火皿部8,11の上方には前記灯芯13を覆う燃焼
筒14が設けられている。次に、燃焼筒14の構成を説明す
る。
前記芯ガイド10側の火皿部11上には多数の空気孔15を有
する円筒形状の内炎筒16が載置されている。そして前記
内炎筒16の上端面に空気通過口17aが形成された整流板
台17が固着され、この整流板台17上に整流板18が固着さ
れている。
一方、前記バーナバスケット6の火皿部8上には前記内
炎筒16の外周側に同心的に位置して、多数の空気孔19を
有する円筒形状の外炎筒20が載置されており、この外炎
筒20の外周面には上下2段に外側へ突設した環状の膨出
部21がビード状に形成されている。この膨出部21は後述
する弱燃焼時の空気調節筒の上端より下方に対向して設
けられるとともに、内炎筒16の下部に形成した空気孔15
よりも上方に設けられる。また前記外炎筒20の上端部に
はガラス抑え22がフランジ状に固着されている。また、
前記外炎筒20の下部にはその外周側に同心的に位置して
ほぼ円筒形状の金属外筒23がクロスピン(図示せず)に
より取付けられており、この金属外筒23と前記ガラス抑
え22との間にガラス外筒24が取付けられている。また、
前記金属外筒23の下端とバーナバスケット6の火皿部8
との間には間隙が形成され、この間隙が下向きに開口し
た空気取入れ口23aとなっている。これら金属外筒23お
よびガラス外筒24によって外筒25が構成される。また、
金属外筒23の上端には段部26を介して上下方向連通可能
な空気孔27が形成されている。
そして、前記燃焼筒14には内炎筒16と外炎筒20の間で燃
焼室28が形成されているとともに、外炎筒20の上部には
赤熱部29が形成されている。
また、前記内炎筒16の下部には、その内部に一部を開口
した案内円板30が水平に固着されているとともに、この
案内円板30上には前記内炎筒16の内周側に同心的に位置
して、伸縮可能な空気調節筒31が設けられている。この
空気調節筒31は調節内筒32と調節外筒33を有し、この調
節内筒32と調節外筒33の下部側面にはそれぞれ相対応す
る位置に多数の大きな空気供給孔34,35が設けられてお
り、この空気供給孔34,35は前記空気孔27とほぼ対応す
るようにして設けられている。前記調節内筒32はこの下
端部が前記案内円板30に立上り形成された段部36に嵌合
固定されているとともに、その上端部には多数の空気孔
37を有する案内円板38が固着されている。一方、前記調
節外筒33は上端部に多数の空気孔39を有する円板40が水
平に固着されており、この円板40が前記調節内筒32の上
端部に載置されている。そして、前記調節内筒32の空気
供給孔34と調節外筒33の空気供給孔35が相対応する位置
で全開口した状態で、前記調節外筒33は調節内筒32の外
周側に僅かな間隙を保持して調節内筒32を全体的に囲む
ようにしている。また、前記内炎筒16の案内円板30の周
囲には前記調節内筒32より外方に位置して多数の空気孔
41が設けられている。
さらに、前記空気調節筒31には、その中心に可動棒42が
鉛直に設けられており、この可動棒42は前記内炎筒16の
案内円板30および前記調節内筒32の案内円板38の中心部
を摺動可能に貫通しているとともに、その上端部は前記
調節外筒33の円板40の中心に貫通して係止され、その円
板40からの突出端にはスナップリング43が設けられて抜
止状態になっている。また、可動棒42の下端部は前記芯
ガイド10内に達するようにしている。
また、前記固定タンク2の前側には、前記灯芯13を上下
動させる灯芯昇降機構44と、前記調節外筒33を上下動さ
せることにより空気調節筒31を伸ばす空気調節筒伸縮機
構45とが設けられている。次に、これら灯芯昇降機構44
および空気調節筒伸縮機構45の構成を説明する。
前記固定タンク2には芯上下軸46が回動可能かつ水平に
貫挿支持されており、その芯上下軸46には固定タンク2
の内部において一対の持ち上げ板47が固着されている。
この持ち上げ板47は前記芯上下軸46と直角をなして設け
られ、前記灯芯13の外周面に固着された円筒形状の芯ホ
ルダ48の両側面部に位置するようにしている。また、各
持ち上げ板47の先端部にはL字形状の長溝49が形成さ
れ、この長溝49には前記芯ホルダ48の両側面部に突設さ
れた芯ホルダ軸50が係合されており、前記芯上下軸46の
回動に連動して前記灯芯13が上下動するようになってい
る。
また、前記芯上下軸46の一端部より後側に位置して前記
基台1上には支持板51が立設されており、この支持板51
には前記芯上下軸46と直交方向に配置され、かつ操作体
である操作つまみ52を先端に有する操作レバー53の基端
が上下方向に回動可能に軸支されている。また、前記芯
上下軸46の一端部には前記操作レバー53の基端側に向け
て操作レバー53と平行に設けられた連動レバー54の一端
部が固着され、この連動レバー54の他端部には軸体55が
前記操作レバー53側に向けて固着されているとともに、
さらにその軸体55は、操作レバー53にこの基端の軸支部
より先側に形成された長孔53aに係合されている。そし
て、操作つまみ52を操作することにより操作レバー53を
上下方向に回動すると、連動レバー54は芯上下軸46を支
点として上下方向に回動し、この連動レバー54の回動に
よって芯上下軸46が回動して灯芯13が上下動するように
なっている。
次に、空気調節筒伸縮機構45の構成を説明する。
前記基台1上には固定タンク2の下部側に位置して軸支
部材56を介して回動可能にかつ水平に駆動軸57の水平部
57aが支持されている。この水平部57aは前記芯上下軸46
と平行に設けられており、この水平部57aの操作レバー5
3の端部には操作レバー53と平行に折曲形成された折曲
部57bが設けられ、さらにこの折曲部57bの端部には前記
操作レバー53の下部に係合する係合部57cが折曲形成さ
れている。また、前記水平部57aの前記芯ガイド10側の
端部にはその芯ガイド10の中心に向って折曲形成された
折曲部57dが設けられ、さらにこの折曲部57dの端部には
係合部57eが折曲形成されている。一方、前記芯ガイド1
0内には、一部を開口したガイド板58が水平に固着さ
れ、このガイド板58の中心部および前記芯ガイドキャッ
プ12の中心部に形成されたガイド部12aを摺動可能に貫
通して、前記可動棒42の下端に上端が当接される駆動棒
59が上下動可能に支持されており、この駆動棒59の下端
には長孔60を形成したシフト板61が固着されている。そ
して、このシフト板61の長孔60に、前記駆動軸57の係合
部57eが係合されており、前記駆動軸57の回動に連動し
て前記駆動棒59が上下動するようになっている。
また、駆動軸57にはスプリング62が巻装されており、こ
のスプリング62の一端を前記駆動軸57の折曲部57bの下
部に係合し、他端を基台1上に係止して駆動軸57を常時
上方回動するように付勢している。これにより、駆動軸
57の係合部57cはスプリング62の付勢によって操作レバ
ー53に弾発的に係合するようになっており、操作つまみ
52を操作して操作レバー53を上方に回動すると連動レバ
ー54が上方回動して灯芯13は下降するとともに、駆動軸
57はスプリング62の付勢によって上方に回動して駆動棒
59を上昇せしめ、調節外筒33を上昇させる。逆に操作レ
バー53を下方に回動すると連動レバー54が下方回動して
灯芯13は上昇するとともに、駆動軸57はスプリング62の
付勢に抗して下方に回動して駆動棒59を下降するように
して調節外筒33を降下させる。
次に、上記構成につき、その作用を説明する。
まず、灯芯昇降機構44および空気調節筒伸縮機構45の作
用を説明する。
第2図および第4図に示すように操作つまみ52を下方に
押し下げると、操作レバー53が基端の軸支部を支点とし
て下方に回動するとともに、連動レバー54が軸体55を介
し芯上下軸46を支点として下方に回動し、その連動レバ
ー54と一体的に芯上下軸46および持ち上げ板47が時計回
り方向に回動し、灯芯13は火皿部8上に大きく突出され
る。また、前記操作レバー53の回動に伴って、この操作
レバー53に弾発的に係合している駆動軸57の係合部57c
が押し下げられることにより、駆動軸57はスプリング62
の付勢に抗して下方向へ回動する。そして、シフト板61
および駆動棒59が、そのシフト板61の長孔60と係合部57
eとの係合によって一体的に下降し、可動棒42と空気調
節筒31の調節外筒33がその自重により下降して、空気調
節筒31は縮小し、調節外筒33は調節内筒32を全体的に囲
むようになり、調節外筒33の空気供給孔35と調節内筒32
の空気供給孔34は相対応する位置になって全開口して強
燃焼状態となる。
ここで、たとえば図示しないヒータを通電して突出され
た灯芯13に接触させることにより、この灯芯13が点火さ
れて燃焼が始まる。そして、この燃焼運転中に第1図お
よび第3図に示すように操作つまみ52を押し上げて燃焼
量を調節すると、操作レバー53は上方に回動するととも
に連動レバー54が上方回動し、芯上下軸46および持ち上
げ板47が反時計回り方向に回動し、灯芯13の突出量は次
第に小さくなる。また、前記操作レバー53の上方回動に
伴って、スプリング62の付勢によって駆動軸57は上方向
へ回動し、シフト板61および駆動棒59を上昇させ、これ
により駆動棒59が可動棒42を押し上げ、可動棒42と一体
的に調節外筒33が上昇する。この際、調節外筒33の空気
供給孔35と調節内筒32の空気供給孔34は非対応位置に移
行しその一部のみが開口される。すなわち、操作つまみ
52の操作により灯芯13の突出量が小さくなるにしたがい
調節外筒33が次第に上昇することにより空気供給孔34,3
5は次第に重なり合う部分が少なくなり開口量が小さく
なる。逆に灯芯13の突出量が大きくなるにしたがい調節
外筒33が次第に下降することにより空気供給孔34,35は
次第に重なり合う部分が多くなり開口量が大きくなる。
このようにして、灯芯13の突出量に適応した空気供給孔
34,35の開口量が得られる。
次に、第1図および第3図に示すように灯芯13の突出量
を小さくすると、すなわち灯芯13の上端が火皿部11から
少し突出した状態において調節外筒33は伸長して上昇す
る。これにより空気供給孔34,35は非対応位置となり空
気供給孔34は調節外筒33の側壁により、空気供給孔35は
調節内筒32の側壁によりほぼ閉塞されて弱燃焼状態とな
る。
また、消火するときは、操作つまみ52を強く押し上げ
る。そうすると、連動レバー54を介し芯上下軸46および
持ち上げ板47が一体的に反時計回り方向に大きく回動し
て灯芯13が下降し没入されることにより、消火が行われ
る。この場合、スプリング62の付勢により駆動軸57が上
方向に回動する角度はシフト板61の長孔60と係合部57e
との係合によって規制されているため、係合部57cは操
作レバー53から離脱する。
次に燃焼作用について説明する。
灯芯13に点火すると燃焼が開始し、燃焼による高温の未
燃ガスが燃焼室28内を上昇することによりドラフト力を
生じ、燃焼用空気が内炎筒16の空気孔15、外炎筒20の空
気孔19から燃焼室28内に供給され、燃焼が継続される。
この際、内炎筒16の空気孔15から燃焼室28内に供給され
る燃焼用空気は案内円板30の空気孔41および空気調節筒
31の上部の空気孔37,39および側部の空気供給孔34,35か
ら供給され、また外炎筒20の空気孔19から燃焼室28内に
供給される燃焼用空気は金属外筒23の空気取入れ口23a
から供給される。
そして、第2図に示すように灯芯13の突出量が大きい強
燃焼時には、燃焼室28の上端に火炎F1が形成され、内炎
筒16の内方から供給される空気は矢印のように案内円板
30の空気孔41、縮小状態の空気調節筒31の相対応位置で
全開口した空気供給孔34,35から燃焼室28へ供給され
る。空気孔37,39から燃焼熱により体積膨張した多量の
清浄な空気が燃焼室28側へ供給される。さらに空気取入
れ口23aから流入した空気の一部は空気孔19より燃焼室2
8へ流入し、また残りの空気は空気孔27を通って上方へ
至り、空気孔27上は負圧状態となる。このため不完全燃
焼状態の未燃ガスが燃焼室28から外炎筒20の空気孔19を
通って外炎筒20上部の外側へ漏出し、そして再び前記空
気孔19より燃焼室28内に流入して完全燃焼され上方より
排気される。
また、第1図に示すように灯芯13の突出量が小さい弱燃
焼時には、燃焼室28内に落ち込んだ状態で火炎F2が形成
され、内炎筒16の内方から供給される空気は、空気調節
筒31が伸長して空気供給孔34,35は閉塞されるため、矢
印のように案内円板30の空気孔41から少量の空気が燃焼
室28側へ供給される。また内炎筒16の下部の空気孔15か
ら燃焼室28内に供給された少量の空気は気化された燃料
との混合ガスとなって燃焼室28を上昇し、さらに伸長状
態の空気調節筒31の上部の空気孔39から清浄な大量の空
気が上方へ供給される。この際外炎筒20の外周面には外
側へ突設した膨出部21が形成されているため、この膨出
部21と内炎筒16の間隙は幅大となって通過面積が増大す
る。このため前記膨出部21と内炎筒16の間においては未
燃ガスの上昇速度が減速されて、燃焼室28の燃焼用空気
のバランスが保たれ燃焼を安定状態にできる。そして混
合ガスは燃焼室28を上昇し、さらに空気調節筒31の上端
付近で空気調節筒31の上方に供給された清浄な空気と混
合されて再び内炎筒16の空気孔15から燃焼室28内へ供給
されて、この部分で保炎を形成し、さらにその上方に形
成される火炎F2で完全燃焼される。このようにして、高
濃度のCOを含む未燃ガスの上昇速度が減速されて燃焼用
空気とのバランスを保つことができることにより完全燃
焼され、CO/CO2が悪化して臭気を発生することを防止で
きる。
また、空気調節筒31の空気供給孔34,35は灯芯13の突出
量に適応した量で開口するようにしているため、気化ガ
スの発生量に見合った適正な量で燃焼室28内に燃焼用空
気が供給され、安定した燃焼状態が得られるとともに、
強燃焼時には空気調節筒31が縮小して空気供給孔34,35
が全開口し多量の空気が供給されるため高い発熱量が得
られる。
前記実施例によれば、それぞれの下部側面の相対応する
位置に空気供給孔34,35を設けた調節内筒32、調節外筒3
3を備え、この調節内筒32、調節外筒33を伸縮可能にし
た空気調節筒31を設け、操作つまみ52の移動に連動させ
て空気調節筒31を伸縮させる空気調節筒伸縮機構45を設
け、前記操作つまみ52の操作により灯芯13を下降するに
したがい前記空気調節筒31が伸長して前記空気供給孔3
4,35は次第に非対応状態となって閉塞し、前記灯芯13を
上昇することにしたがい前記空気調節筒31が縮小して前
記空気供給孔34,35は次第に相対応状態となって開口し
たことにより、弱燃焼時の燃焼特性の急激な悪化を防止
して、燃焼量の調節を行うことができる。
さらに、弱燃焼時の空気調節筒31の上端より下方に、か
つ、内炎筒16の下部に形成した空気孔15よりも上方に位
置した外炎筒20の外周面に膨出部21を突設したことによ
って、前記膨出部21と内炎筒16との間隙を大きくして該
箇所を通過する未燃ガスの上昇速度を減少させて燃焼用
空気とのバランスを保ち、この結果弱燃焼時の燃焼状態
を安定させて、CO/CO2,臭いの発生をなくした燃焼特性
のよい弱燃焼状態とすることができる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく本
考案の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば空気調節筒の伸縮は可動棒を調節内筒側に係
止させ、かつ調節外筒の円板を除去することにより調節
内筒を上下動させるようにしてもよく、また、膨出部を
コ形などに突出させてもよい。
[考案の効果] 本考案はそれぞれの下部側面の相対応する位置に空気供
給孔を有する調節外筒および調節内筒を備え、この調節
外筒または調節内筒を上下動させることにより伸縮可能
にした空気調節筒を燃焼筒の内炎筒内に設け、操作体の
移動に連動させて空気調節筒を伸縮させる空気調節筒伸
縮機構を設け、前記操作体の操作により灯芯を下降する
にしたがい前記空気調節筒が伸長して前記空気供給孔は
次第に非対応状態となって閉塞し、前記灯芯を上昇する
にしたがい前記空気調節筒が縮小して前記空気供給孔は
次第に相対応状態となって開口するようにしたことによ
り、燃焼量を調節でき、さらに外炎筒の外周面中間部に
膨出部を突設するとともに、この膨出部は前記空気調節
筒の伸長時にこの空気調節筒の上端よりも下方に位置す
るようにしたことによって、未燃ガスの上昇速度を減速
して燃焼用空気との供給バランスを安定せしめ、CO/C
O2,臭いの発生、赤熱化などの弱燃焼時の燃焼特性を向
上させて、大幅な燃焼量の調節ができる液体燃料燃焼装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は弱燃焼時を示す燃焼部の断面図、第2図は強燃
焼時を示す燃焼部の断面図、第3図は弱燃焼時を示す全
体の一部切欠斜視図、第4図は強燃焼時を示す全体の一
部切欠斜視図である。 13……灯芯 14……燃焼筒 15,19……空気孔 16……内炎筒 20……外炎筒 21……膨出部 25……外筒 31……空気調節筒 32……調節内筒 33……調節外筒 34,35……空気供給孔 44……灯芯昇降機構 45……空気調節筒伸縮機構 52……操作つまみ(操作体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−289213(JP,A) 特開 昭61−119908(JP,A) 特開 昭57−104012(JP,A) 特開 昭62−108909(JP,A) 実開 昭55−145207(JP,U) 実開 昭59−124814(JP,U) 実開 昭63−76676(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料に下部が浸漬されて上下動可能の
    灯芯と、この灯芯を操作体の移動に連動させて上下動さ
    せる灯芯昇降機構と、外筒と多数の空気孔をそれぞれ形
    成した外炎筒と内炎筒とを有し前記灯芯を覆う燃焼筒
    と、前記内炎筒内に設けられ、それぞれの下部側面の相
    対応する位置に空気供給孔を有する調節外筒および調節
    内筒を備え、この調節外筒または調節内筒を上下動させ
    ることにより伸縮可能にした空気調節筒と、前記操作体
    の移動に連動させて前記空気調節筒を伸縮させる空気調
    節筒伸縮機構とを備え、前記操作体の操作により前記灯
    芯を下降するにしたがい前記空気調節筒が伸長して前記
    空気供給孔は次第に非対応状態となって閉塞し、前記灯
    芯を上昇するにしたがい前記空気調節筒が縮小して前記
    空気供給孔は次第に相対応状態となって開口するように
    構成し、この空気調節筒に対向して前記外炎筒の外周面
    中間部に突設された膨出部とを具備するとともに、この
    膨出部は前記空気調節筒の伸長時にこの空気調節筒の上
    端よりも下方に位置するようにしたことを特徴とする液
    体燃料燃焼装置。
JP1988129036U 1988-09-30 1988-09-30 液体燃料燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0722573Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988129036U JPH0722573Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988129036U JPH0722573Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254005U JPH0254005U (ja) 1990-04-19
JPH0722573Y2 true JPH0722573Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31382938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988129036U Expired - Lifetime JPH0722573Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722573Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207966B2 (ja) * 2013-10-24 2017-10-04 株式会社コロナ 石油燃焼器具の燃焼筒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145207U (ja) * 1979-04-03 1980-10-18
JPS57104012A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustor
JPS59124814U (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 トヨクニ株式会社 石油燃焼器具の燃焼筒
JPS61119908A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPS61289213A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254005U (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722573Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0722574Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0722575Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2625901B2 (ja) 液体熱料燃焼装置
JPH0740814Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0344972Y2 (ja)
JPS58130904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0344971Y2 (ja)
JPH0624652Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
US4424019A (en) Device for vertically moving the wick of an oil burner
JPH0311532Y2 (ja)
JPH0718536B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS643930Y2 (ja)
JPS5840427A (ja) 石油燃焼器
JPH0245609Y2 (ja)
JPH0512580Y2 (ja)
JPS5838246Y2 (ja) 石油燃焼器の火力調節装置
JP2666517B2 (ja) 燃焼装置
JPH0144891Y2 (ja)
JPS6046326B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS64607B2 (ja)
JPH0249447Y2 (ja)
JPS6387510A (ja) 芯式液体燃料燃焼装置
JPS648241B2 (ja)
JP2002174407A (ja) 石油燃焼器の燃焼安定構造