JPH0722385A - Rie用電極およびその製造方法 - Google Patents

Rie用電極およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0722385A
JPH0722385A JP4056207A JP5620792A JPH0722385A JP H0722385 A JPH0722385 A JP H0722385A JP 4056207 A JP4056207 A JP 4056207A JP 5620792 A JP5620792 A JP 5620792A JP H0722385 A JPH0722385 A JP H0722385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
rie
dust
shaped
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4056207A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okawa
雅行 大川
Shinichiro Aonuma
伸一朗 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP4056207A priority Critical patent/JPH0722385A/ja
Publication of JPH0722385A publication Critical patent/JPH0722385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガラス状カーボンの原料樹脂を成形して得た
成形体に、焼成前に切削液等の液体の存在下で加工を行
ない、複数の通気孔を形成する。その後、その成形体を
焼成する。 【効果】 従来のガラス状カーボン製RIE用電極に比
べて、発生するダスト数が少ないだけでなく発生するダ
スト粒径も小さいRIE用電極が得られる。また、通気
孔の加工時間を大幅に短縮でき、加工コストを大幅に低
減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、RIE用電極および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】RIE(Reactive Ion Etching)は、反
応性ガスを高周波放電することによって生じた活性イオ
ンによる物理的なスパッタリング作用、活性ラジカルに
よる化学的作用あるいはそれらの相乗作用によって加工
を行なう技術であり、半導体素子等の超微細パターンの
加工技術として利用されている。
【0003】従来よりRIEに用いられている装置は、
一般に、真空容器中に互いに平行に配置した2個の平板
状電極と、それら電極に高周波電圧を印加する電源とを
備えて構成され、エッチング時には真空容器内にCF4
等の反応性ガスが導入される。両電極に高周波電圧を印
加して反応性ガスを放電させることにより、被加工物の
レジスト膜が設けられていない箇所がエッチングされる
が、同時に電極も消耗する。
【0004】RIE用電極には導電性、化学的安定性の
他に、高純度であること、被加工物に対して不純物にな
らないこと、加工中の消耗によって発生するダスト量が
少ないこと等の特性が要求される。そこで、これらの特
性を考慮して、従来より種々のRIE用電極が提案され
ている。
【0005】例えば、特開昭62−252942号公報
には、高純度のガラス状カーボンから形成されたRIE
用電極が提案されている。このRIE用電極は板状で、
生成したプラズマ中に反応性ガスが円滑に流入するよう
に、厚さ方向に貫通する多数の通気孔を有している。
【0006】ガラス状カーボンは、フラン系樹脂、フェ
ノール樹脂またはこれらの混合樹脂を炭化して得られ
る、組織的に極めて緻密かつ均質な三次元網目状のガラ
ス構造を有する特異な炭素質物である。
【0007】特開昭62−252942号公報に開示さ
れたRIE用電極は、次のようにして製造される。ま
ず、液状のフラン系樹脂、フェノール樹脂またはこれら
の混合樹脂、もしくはこれら液状樹脂に同一種類の硬化
樹脂微粉を添加混合したものを均一肉厚の平板状に成形
硬化する。次いで、その樹脂板を不活性ガス雰囲気下で
800゜C程度の温度で焼成する。そして、必要に応じ
て、さらに3000゜Cまでの温度で黒鉛化処理をす
る。こうして得られたガラス状カーボン板を脱灰炉に移
し、塩素、フレオン等の精製ガスを炉中に吹き込んで高
純度処理をし、板状のRIE電極を得る。
【0008】なお、このRIE電極の通気孔は、かなり
の精度が要求されるため、ガラス状カーボン板を形成し
た後に放電加工等によって形成するのが一般的である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記ガラス状カーボン
製のRIE用電極により、半導体ウエハのダスト汚染レ
ベルはかなり改善された。しかし、近年のデバイスの集
積度の上昇に伴い、上記ガラス状カーボン製のRIE電
極でも不充分となっており、発生するダスト数だけでな
くダスト粒径をもいっそう低減することが要求されてい
る。
【0010】そこで、発明者は、上述したような多数の
通気孔を有するガラス状カーボン製RIE用電極からダ
ストが発生する原因を調査するため、使用後のRIE用
電極の各部の消耗面について顕微鏡観察を行なった。こ
のRIE用電極は、直径203mm、厚さ3mmの円板
状であり、その厚さ方向に貫通する直径0.8mmの通
気孔を例えば1733個有している。この通気孔は、ガ
ラス状カーボン板に機械加工によって形成したものであ
る。
【0011】その結果、通気孔の内壁面が荒れているこ
とを見出した。この荒れは、反応性ガスの通過によって
損傷を受けて生成されたものと考えられる。通気孔が多
数存在することを考えると、これら通気孔の内壁面がダ
ストの主な発生場所ではないかと推定された。
【0012】さらに詳しく観察すると、通気孔の内壁面
には、未使用の段階ですでに凹凸が存在していると共
に、加工による損傷と見られる微細なクラックも多数存
在することが認められた。これらの凹凸およびクラック
は、極めて硬質で脆性の高いガラス状カーボンを加工し
たが故に発生したものと推定された。そして、ガラス状
カーボン板を加工する限り、加工方法を種々工夫しても
その凹凸およびクラックは避けられないものであること
が分かった。
【0013】そこで、発明者は、硬度および脆性が低い
ガラス状カーボンの原料樹脂の成形体に、その後の焼成
による収縮を考慮した寸法で湿式加工により通気孔を形
成し、その後、不活性雰囲気中で焼成・炭化したとこ
ろ、極めて良好な内壁面を持つ通気孔が得られることを
見出し、この発明をなすに至ったものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(1)この発明のRIE用電極は、加工によって形成し
た複数の通気孔を有するガラス状カーボン製のRIE用
電極において、前記通気孔の内壁面を焼成面によって形
成したことを特徴とするものである。
【0015】例えば、実公昭63−36047号公報に
は、通気性多孔質のガラス状カーボンで形成されたRI
E用電極が提案されているが、この発明のRIE電極は
そのような多孔質のガラス状カーボンとは異なり、バル
クのガラス状カーボンに加工によって通気孔を形成した
ものである。ここで「加工」とは、例えばドリル等の切
削工具による切削加工、放電加工等を意味する。
【0016】「ガラス状カーボン」とは、従来技術で述
べたものと同じであり、例えばフラン系樹脂、フェノー
ル樹脂またはこれらの混合樹脂を焼成・炭化して得られ
るものである。
【0017】「焼成面」とは、ガラス状カーボンの焼成
によって得られる、凹凸がほとんどなく極めて滑らかな
表面あるいはそれと同等の面を意味する。例えば、ガラ
ス状カーボンの原料樹脂の成形体に焼成前に通気孔を形
成しておき、その後、その成形体を焼成した際にその通
気孔の内壁面に形成される状態を指す。
【0018】(2)この発明のRIE用電極の製造方法
は、加工によって形成した複数の通気孔を有するガラス
状カーボン製のRIE用電極の製造方法において、原料
樹脂を成形して得た成形体に湿式加工によって前記通気
孔を形成し、その後、その成形体を焼成することを特徴
とする。
【0019】「原料樹脂」は、焼成によってガラス状カ
ーボンが得られるものであればよく、例えば、従来から
知られているフラン系樹脂、フェノール樹脂またはこれ
らの混合樹脂が好ましい。
【0020】原料樹脂の「成形」を行なう方法として
は、原料が液状のフラン系樹脂の場合は、例えば、硬化
剤を混合して粘性を調整したうえで型に鋳込む方法が採
用され、フェノール樹脂の場合は、例えば、金型を用い
た加熱圧縮成形法や射出成形法が採用される。
【0021】成形体の変形を防止するため、成形・硬化
後にその成形体を熱処理して二次硬化を行なうのが好ま
しい。二次硬化の際の加熱温度は、300゜C以下が好
ましく、原料樹脂の硬化温度以上、250゜C以下の範
囲がより好ましい。熱処理温度の上昇に伴って、原料樹
脂の構造は三次元的に高分子化するが、その際の硬度お
よび脆性の増加状況から判断すると、ここで述べた温度
範囲で処理を行なうのが好ましいと考えられる。
【0022】この発明において「湿式加工」とは、湿っ
た状態で通気孔の加工を行なうことを意味し、例えば、
切削油、切削水等を加工部にかけながらダイヤモンド・
ドリル、超硬ドリル等の切削工具で通気孔を形成する方
法や、絶縁性液体の中で放電加工によって通気孔を形成
する方法が挙げられる。湿式加工によれば、孔を形成し
た箇所から切削粉が効果的に除去され、切削粉が成形体
に再付着するのを効果的に防止することができる。した
がって、切削粉の成形体への再付着を防止できる方法で
あれば、ここで例示した方法以外の方法であってもよ
い。
【0023】成形体の「焼成」の方法は、特に限定され
ない。従来より公知の方法等によって行なえばよい。そ
の方法としては、例えば、室温から一定の割合で100
0゜Cまで昇温させて焼成する。必要に応じて、その後
さらに、例えば2300゜Cで二次焼成を行なう。
【0024】焼成および二次焼成を経て得られたガラス
状カーボン製の電極素材は、通常、表裏両面を平面研削
盤で仕上加工する。
【0025】この電極素材の表裏両面を焼成前に(すな
わち成形段階で)研磨することも可能であるが、その場
合は、その後の焼成工程で平面度および平坦度を厳密に
管理することが困難であるという問題がある。よって、
焼成後に研磨する方が好ましい。
【0026】通気孔の内壁面は、孔径が小さいことおよ
びその数が極めて多いことから、研磨加工によってその
内壁面の微細クラックを除去することは、実際上極めて
困難である。したがって、硬度および脆性が低い原料樹
脂の成形段階で通気孔を形成することは、ダスト量およ
びダスト粒径の低減という効果に加えて、電極の製造工
程の短縮、加工コストの低減という面でも優れた効果を
生じさせるものである。
【0027】
【作用】この発明のRIE用電極およびその製造方法に
よれば、通気孔の内壁面に凹凸やクラックが存在しない
ため、使用前の超音波洗浄でも取りきれない初期ダスト
が低減されると共に、通気孔の内壁面が均一に消耗して
反応性ガスと反応してガス化するため、消耗過程でのダ
ストの発生量も少なくなり、さらに発生したダストの粒
径も小さくなる。
【0028】
【実施例】以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に
説明する。図1は、実施例1の製造工程を順を追って示
すフローチャート、図2は実施例2の製造工程を順を追
って示すフローチャート、図3(a)は実施例1によっ
て製造されるRIE用電極を示す一部切欠側面図、図3
(b)はその部分拡大断面図である。
【0029】[実施例1]まず、フルフリルアルコール
に、硬化剤としてパラトルエンスルホン酸を2.5重量
%の割合で均一に混合し、次にその混合物を吸引脱泡処
理した。その後、室温にて直径250mmの円板状に注
型し、硬化させた。次いで、30゜Cから90゜Cまで
段階的に昇温させながら、延べ1週間をかけてその成形
体を二次硬化させた。
【0030】次に、二次硬化させた円板状成形体の厚さ
方向に、複数の通気孔を加工した。これら通気孔は、円
板状成形体の厚さ方向に貫通しており、その直径は焼成
後に直径0.8mmになるように焼成収縮を見込んで決
定した。この通気孔加工は、超硬ドリルを用いて加工部
に水をかけながら行なった。
【0031】次に、通気孔を形成した成形体を窒素雰囲
気の焼成炉に入れ、3゜C/Hrの割合で室温から10
00℃まで昇温させて焼成し、円板状の電極素材を得
た。そして、カーボンヒーター炉内で2300゜Cで二
次焼成を行なった。
【0032】その後、湿式ダイヤモンド研削加工によ
り、この電極素材の表裏両面に仕上加工を施して直径2
03mm、厚さ3mmの円板状RIE用電極に仕上げ
た。さらに、表裏両面を研磨して鏡面仕上げした後、2
000゜C以上の温度でハロゲンガス処理(高純度化処
理)を行なって高純度のガラス状カーボン製RIE用電
極を得た。
【0033】こうして得られたガラス状カーボン製RI
E用電極を図3に示す。図3に示すように、円板状のR
IE用電極1の本体部1aには、複数の通気孔1bがそ
の厚さ方向に貫通して形成されており、その表面2およ
び裏面3は鏡面仕上されて極めて平坦な面になってい
る。
【0034】こうして得られたRIE用電極を、平行平
板型プラズマエッチング装置に装着し、下記手順によ
り、Siウェーハへのダスト汚染評価(ダストチェッ
ク)を行なった。
【0035】ダストチェック手順 1.電極取付 2.空放電 3.ダストチェック 4.延べ10hr空放電 5.ダストチェック
【0036】ダストチェックは、いずれも、6イン
チのSiウェーハについて2分間エッチングを実施した
後、そのウェーハ上面に付着した粒子数を大きさ別にカ
ウントする方法で実施した。ダストチェックは、初期
(使用開始直後)のダスト発生量およびダスト粒径を調
査するものであり、ダストチェックは、使用途中のダ
スト発生量およびダスト粒径を調査するものである。
【0037】[比較例1]成形体の通気孔を加工する際
に加工部に水をかけないで(乾式加工)行なった以外
は、実施例1と同じ方法で円板状電極を得、実施例1と
同じ方法でダストチェックを行なった。
【0038】[比較例2]実施例1で作製した成形体の
通気孔加工を行なわずに、そのまま実施例1と同一の条
件で1000゜Cで一次焼成、2300゜Cで二次焼成
を行なった後、水をかけながらダイヤモンドドリルによ
って通気孔を形成した。その他は実施例1と同じ手順で
円板状電極を得た。ダストチェックは実施例1と同じ方
法で行なった。
【0039】[実施例2]フェノール樹脂を圧縮成形金
型に充填し、160゜Cに加熱しながら100kg/c
2の圧力で加圧して圧縮成形を行ない、直径260m
m、厚さ5mmの円板状の成形体を得た。次に、この成
形体を室温から200゜Cまで緩やかに昇温加熱し、そ
の後200゜Cで10時間保持して二次硬化を行なっ
た。
【0040】次に、この円板状成形体について、実施例
1と同様の通気孔を実施例1と同様の湿式加工で形成し
た。その後は、実施例1と同じ手順で焼成等の処理を行
ない、実施例1と同様の円板状電極を得た。その円板状
電極を用いて実施例1に述べたのと同じ方法でダストチ
ェックを行なった。
【0041】[比較例3]成形体への通気孔加工を乾式
で行なった以外は、実施例2と同じ方法で円板状電極を
得、実施例1と同じ方法でダストチェックを行なった。
【0042】[比較例4]実施例2で作製した成形体の
通気孔加工を行なわずに、そのまま実施例2と同じ条件
で一次焼成、二次焼成を行なった後、比較例2と同じよ
うにして円板状電極を得た。ダストチェックは実施例1
と同じ方法で行なった。
【0043】実施例1〜2、比較例1〜4についてダス
トチェックの結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1より明らかなように、実施例1、2で
は、比較例1〜4に比べてダスト量が大幅に減少してお
り、またダストの粒径も大幅に小さくなっている。した
がって、この発明のRIE電極によれば、使用初期およ
びその後のいずれにおいても、ダスト量およびダスト粒
径の双方が大幅に低減されることが分かる。
【0046】図4は実施例1の通気孔の内壁面の顕微鏡
写真、図5は比較例2の通気孔の内壁面の顕微鏡写真で
ある。いずれもマーカーは100μmを示す。両写真を
見れば明らかなように、実施例1の内壁面は非常に滑ら
かであり、凹凸やクラックは存在していない。これに対
し、比較例2の内壁面には多数の凹凸とクラックが存在
していることが分かる。
【0047】
【発明の効果】この発明のRIE用電極およびその製造
方法によれば、従来のガラス状カーボン製RIE用電極
に比べて、発生するダスト数が少ないだけでなく発生す
るダスト粒径も小さいRIE用電極が得られる。
【0048】また、加工のしやすい原料樹脂の成形段階
で通気孔加工を行なうので、その加工の所要時間を大幅
に短縮でき、ガラス状カーボンとなったものを加工する
場合に比べて加工コストを1/3と大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の製造工程を順を追って示
すフローチャートである。
【図2】この発明の実施例2の製造工程を順を追って示
すフローチャートである。
【図3】(a)は、この発明の実施例1によって製造さ
れるRIE用電極を示す一部省略側面図、(b)はその
部分拡大断面図である。
【図4】実施例1の通気孔の内壁面の顕微鏡写真であ
る。
【図5】比較例2の通気孔の内壁面の顕微鏡写真であ
る。
【符号の説明】
1 RIE用電極 1a RIE用電極の本体部 1b RIE用電極の通気孔 2 RIE用電極の表面 3 RIE用電極の裏面
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】実施例1の通気孔の内壁面の顕微鏡写真による
組織図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】比較例2の通気孔の内壁面の顕微鏡写真による
組織図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 35/54 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工によって形成した複数の通気孔を有
    するガラス状カーボン製のRIE用電極において、前記
    通気孔の内壁面を焼成面によって形成したことを特徴と
    するRIE用電極。
  2. 【請求項2】 加工によって形成した複数の通気孔を有
    するガラス状カーボン製のRIE用電極の製造方法にお
    いて、原料樹脂を成形して得た成形体に湿式加工によっ
    て前記通気孔を形成し、その後、その成形体を焼成する
    ことを特徴とするRIE用電極の製造方法。
JP4056207A 1992-02-06 1992-02-06 Rie用電極およびその製造方法 Pending JPH0722385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056207A JPH0722385A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 Rie用電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056207A JPH0722385A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 Rie用電極およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722385A true JPH0722385A (ja) 1995-01-24

Family

ID=13020669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056207A Pending JPH0722385A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 Rie用電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961361A (en) * 1996-10-24 1999-10-05 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing electrode plate for plasma processing device
US6245313B1 (en) 1998-05-19 2001-06-12 Toshiba Machine Co., Ltd. Process for manufacturing a product of glassy carbon
JP2012019230A (ja) * 2011-09-15 2012-01-26 Hitachi Chem Co Ltd プラズマエッチング電極
JP2014150252A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Lam Research Corporation プラズマ処理装置の脆性部品のための延性モード穴開け方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961361A (en) * 1996-10-24 1999-10-05 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing electrode plate for plasma processing device
KR100476350B1 (ko) * 1996-10-24 2005-05-16 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마처리장치용전극판의제조방법
US6245313B1 (en) 1998-05-19 2001-06-12 Toshiba Machine Co., Ltd. Process for manufacturing a product of glassy carbon
JP2012019230A (ja) * 2011-09-15 2012-01-26 Hitachi Chem Co Ltd プラズマエッチング電極
JP2014150252A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Lam Research Corporation プラズマ処理装置の脆性部品のための延性モード穴開け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037956B2 (ja) チャンバー内壁保護部材
KR100276154B1 (ko) 테이프 캐스트 탄화규소 더미웨이퍼
JP2005285845A (ja) プラズマエッチング装置のガス吹き出し板
CN110291225B (zh) 等离子体处理装置用电极板及等离子体处理装置用电极板的再生方法
JPH0722385A (ja) Rie用電極およびその製造方法
KR100476350B1 (ko) 플라즈마처리장치용전극판의제조방법
JPH07114198B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
JP3980262B2 (ja) SiC質熱処理用治具
JP2003059903A (ja) プラズマエッチング装置のガス吹き出し板及びその製造方法
JP2005285846A (ja) プラズマエッチング装置のガス吹き出し板
JPH09221312A (ja) プラズマエッチング用電極板およびその製造方法
JP2000247728A (ja) 耐食性に優れたアルミナセラミックス焼結体
JP2001089270A (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
JP2001233676A (ja) プラズマ耐食部材及びその製造方法
JP2003023002A (ja) チャンバー内壁保護部材及びプラズマ処理装置
EP0757374A1 (en) Etching electrode and manufacturing process thereof
JP2019009271A (ja) プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法
JP3349282B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
JPH03162593A (ja) プラズマエツチング用電極板及びその製造法
JP3255586B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
JPH11278919A (ja) 耐プラズマ部材
JP2004224610A (ja) 低発塵性窒化アルミニウム
JPH04242923A (ja) プラズマエッチング用炭素電極
JPH11100268A (ja) プラズマ処理装置用部材の製造法
JP2002280356A (ja) ガラス状カーボン製電極板及びそれを装着したプラズマエッチング装置