JPH07223850A - 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents

人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH07223850A
JPH07223850A JP1905094A JP1905094A JPH07223850A JP H07223850 A JPH07223850 A JP H07223850A JP 1905094 A JP1905094 A JP 1905094A JP 1905094 A JP1905094 A JP 1905094A JP H07223850 A JPH07223850 A JP H07223850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
inner core
shell layer
outermost shell
coal ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1905094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368365B2 (ja
Inventor
Kazuaki Ukita
和明 浮田
Nobuyuki Inumaru
信行 犬丸
Mitsuhiro Ishii
光裕 石井
Takuo Nojiri
拓男 野尻
Hironobu Murai
浩展 村井
Yoshikatsu Nishino
善克 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO RESOURCE KK
TECHNO RISOOSU KK
Shikoku Electric Power Co Inc
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
TECHNO RESOURCE KK
TECHNO RISOOSU KK
Shikoku Electric Power Co Inc
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO RESOURCE KK, TECHNO RISOOSU KK, Shikoku Electric Power Co Inc, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical TECHNO RESOURCE KK
Priority to JP01905094A priority Critical patent/JP3368365B2/ja
Publication of JPH07223850A publication Critical patent/JPH07223850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368365B2 publication Critical patent/JP3368365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】石炭灰を用いて、特に優れた軽量性及び低吸水
性を発揮する人工軽量骨材を提供することを主な目的と
する。 【構成】石炭灰粉体を主成分とする最外殻層と石炭灰粉
体を主成分とする内芯部から構成され、かつ、上記最外
殻層を形成する粉体の平均粒径に対する上記内芯部を形
成する粉体の平均粒径の比が50%以下である造粒物か
らなることを特徴とする人工軽量骨材用組成物、及び当
該組成物を焼成することを特徴とする人工軽量骨材の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭灰を用いた人工軽
量骨材の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】近年のエネルギー源の多様化に
伴って石炭の消費量が増大している。従って、石炭灰の
発生量も増加する傾向にあるが、その大部分は埋立て用
として廃棄されている。
【0003】これに関し、石炭灰を人工軽量骨材の製造
原料として用いる試みがなされており、すでに焼結型の
人工軽量骨材が一部で実用化されている。ところが、こ
の人工軽量骨材は軽量化が困難であり、せいぜい比重
1.4程度とするのが限界である。それに対し、最近の
高層建築物に使用されるPC板等は、その超高層化に伴
い、より高い軽量性が要求されている。
【0004】他方、発泡型の人工軽量骨材は、発泡過程
での造粒物表面の溶融及びガラス化に起因して造粒物同
士が融着するという問題があるものの、焼結型のものに
比べてより軽量化を図ることができるという点で優れて
いる。従って、石炭灰を用いて発泡型の人工軽量骨材を
得るために、造粒物同士の融着を防ぐ方法が種々提案さ
れている。
【0005】例えば、製造時に高純度のシリカである珪
石の微粉末を散布して造粒物表面をシリカで被覆するこ
とにより、造粒物同士の融着を防止する方法がある。ま
た、アルミナ等の高融点物質からなる二層構造を有する
造粒物とする方法もある(特開平4−238845
号)。
【0006】しかしながら、これらの被覆層を有する造
粒物をロータリーキルン等によって焼成する場合、造粒
物同士の摩耗によって当該被覆層の成分が微粉末となっ
て造粒物中に混入してしまい、焼成後これを選別する必
要が生じる。しかも、これらの摩耗成分は、骨材成分と
全く異なるものであるため、再利用することも困難であ
り、結果として多量の廃棄物の排出をもたらすこととな
る。さらに、被覆層として用いられる高純度のシリカ、
アルミナ等は比較的高価であるため、石炭灰という廃棄
物利用のメリットを十分生かすことができない。
【0007】このように、廃棄物である石炭灰を人工軽
量骨材として用いることは容易ではないが、その一方で
は資源の有効利用、環境保護等の観点からその利用技術
の開発が切望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、石
炭灰を用いて、特に優れた軽量性及び低吸水性を発揮す
る人工軽量骨材を提供することを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、石炭灰を主
成分とする造粒物の内芯部を最外殻層と同成分でかつ最
外殻層よりも細かい微粉で形成させた造粒物を焼成する
場合には、従来では欠点とされていた石炭灰の特性を逆
に利用することによって、造粒物同士の融着を抑制乃至
防止しつつ、内芯部を優先的に発泡させて軽量化を促進
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、下記の人工軽量骨材用組
成物及び人工軽量骨材の製造方法に係るものである。
【0011】1.石炭灰粉体を主成分とする最外殻層と
石炭灰粉体を主成分とする内芯部から構成され、かつ、
上記最外殻層を形成する粉体の平均粒径に対する上記内
芯部を形成する粉体の平均粒径の比が50%以下である
造粒物からなることを特徴とする人工軽量骨材用組成
物。
【0012】2.石炭灰を主原料とする人工軽量骨材の
製造方法において、(i)石炭灰粉体を主成分とする最外
殻層と石炭灰粉体を主成分とする内芯部とから構成さ
れ、かつ、(ii)上記最外殻層を形成する粉体の平均粒径
に対する上記内芯部を形成する粉体の平均粒径の比が5
0%以下である造粒物を焼成することを特徴とする人工
軽量骨材の製造方法。
【0013】以下、本発明について説明する。本発明で
造粒物の内芯部及び最外殻層として用いる原料は、石炭
の燃焼等によって生成する石炭灰を用いることができ
る。この場合、本発明の効果に悪影響を与えない範囲内
において未燃炭素等の不純物が含まれていても良い。ま
た、必要に応じて頁岩等の粉砕物、ベントナイト等の粉
体を混合して用いることもできる。
【0014】石炭灰の粒子形状は、多数の球形乃至球形
に近い形状の粒子のもの、或いは中空構造のもの、中空
部に微細な球形粒子を多数取り込んだ状態にある粗大粒
子など、あらゆる形状のものを使用することができる。
但し、中空構造をもつ石炭灰は、中空部に空気を保持し
ていることから個々の粒子の断熱性を高め、熱に対する
抵抗性を大きくする。従って、内芯部を形成する粉体
は、中空構造をもつ粗大粒子をできるだけ少なくするこ
とが軽量化の点から好ましい。
【0015】最外殻層を形成する粉体の平均粒径は、通
常15〜150μm程度、好ましくは25〜100μm
とする。15μmを未満の場合には造粒物同士が焼成時
に融着するおそれがある。150μmを超える場合には
焼成が十分に行えなくなるだけでなく、粉体の凝集力が
小さいので造粒時の最外殻層の形成が困難になり、しか
も焼成時に摩耗し易くなるので好ましくない。
【0016】さらに、上記粉体中には、粒径0.1μm
未満の超微粉末をできるだけ含んでいないことが好まし
い。従って、最外殻層と用いる石炭灰は、通常原粉をそ
のまま使用すれば良いが、粉体を破壊することなく粗大
粉体のみを分取して最外殻層として使用すれば、熱に対
する抵抗性を高めて融着をより効果的に防止することが
できる。
【0017】また、本発明では、粉体の凝集力を高める
ために必要に応じてパルプ廃液等をバインダーとして用
いることができる。バインダーの使用量は、上記粉体に
対して通常0.1〜5重量%程度とすれば良い。
【0018】本発明の造粒物の内芯部を形成する粉体の
平均粒径は、最外殻層を形成する粉体の平均粒径の50
%以下程度、好ましくは10〜40%とする。さらに、
上記粉体中には、粒径75μmを超える粗大粉体を含ん
でいないことが好ましい。上記平均粒径において、最外
殻層を形成する粉体が軟化・溶融して融着を起こさない
最高温度(以下「耐熱温度」という。)で造粒物を焼成
して人工軽量骨材を製造する際に、平均粒径が50%以
下の微粉で内芯部を構成すれば、造粒物は融着すること
なく内芯部のみが軟化して溶融及び発泡させることがで
きる。これに対し、平均粒径が50%を超える場合、融
着を防止する最外殻層の耐熱温度までの加熱では内芯部
を十分に軟化、溶融及び発泡させることができなくなる
ので好ましくない。
【0019】上記内芯部を形成する粉体の調製は、原粉
を常法に従って微粉化すれば良い。この場合、分級法、
粉砕法等によって行うことができるが、本発明では粒子
の中空構造を破壊することが熱的性質に与える影響がよ
り大きくなることから、粉砕法によるのが好ましい。
【0020】次に、本発明における造粒について説明す
る。本発明における基本的な造粒方法としては、最初に
内芯部となるべき粒子を造粒した後、これに最外殻層を
形成させ、所定の粒径に成形する二段階方式、或いは焼
成時に最外殻層を構成する粉体を散布する方法等を採用
することができるが、本発明では二段階方式によるのが
好ましい。以下、二段階方式による場合につき説明す
る。
【0021】まず、石炭灰の微粉末を用いて内芯部とな
るべき粒子の造粒を行う。造粒法は、従来より石炭灰の
造粒等に用いられている方法をそのまま適用することが
でき、例えば転動造粒法であるパン型ペレタイザー(皿
型造粒機)等を用いて造粒することができる。内芯部と
なるべき粒子の粒径は、最外殻層の厚さとの合計で最終
的にJIS A 5002の骨材の規格値である20〜5mm又は
15〜5mmのいずれかの粒度範囲になるようにする。
つまり、発泡に伴う体積増加(通常1.1〜1.9倍程
度)、最外殻層を厚さ等によって適宜設定すれば良い。
【0022】次いで、得られた造粒物に最外殻層を形成
させる。最外殻層の厚さは、内芯部の大きさにもよるが
通常0.2〜3mm程度、好ましくは0.3〜1mmと
する。0.2mm未満の場合には融着防止の効果が十分
でないばかりでなく、造粒時の一様な厚さの層を形成さ
せることが困難となる。また、3mmを超える場合に
は、焼成時において内芯部への熱伝達が不十分となり、
内芯部が焼成温度に到達できず、発泡させることができ
なくなる。その結果、焼成時の最外殻層の摩耗によりダ
ストが多量に発生し、しかも焼成後の最外殻層の吸水が
多くなるため、骨材の吸水率の上昇を招き、又はすり減
り抵抗性が低下したりして、骨材としての特性が低下す
る。
【0023】続いて上記で得られた造粒物の焼成を行
う。焼成温度は通常1100〜1350℃程度、好まし
くは1150〜1300℃とする。1100℃未満の場
合には内芯部が発泡せず、軽量化を十分に行うことがで
きず、しかも最外殻の焼結が不十分となるために吸水率
が高く摩耗し易い骨材となる。1350℃を超える場合
には最外殻を形成する粉体も溶融して融着するおそれが
あるので好ましくない。焼成雰囲気は通常酸化雰囲気と
すれば良い。
【0024】焼成方法は、ロータリーキルン法、シンタ
ーストランド法等の公知の焼成方法を採用することがで
きる。但し、シンターストランド法等のように造粒物が
静止状態で焼成帯を通過する焼成方法では造粒物が積層
された状態のままで接触状態にあり、しかも下層の造粒
物に荷重がかかっており、常に拘束状態にあるため、最
外殻層(融着防止層)をもつ造粒物であっても、発泡時
の融着防止効果が十分に発揮されない場合もある。一
方、ロータリーキルン法は、造粒物の最外殻層の融着防
止層のキルン内での摩耗が多少生じるが、造粒時に最外
殻層の融着防止層の厚さを調整すれば、融着の問題はな
く、しかも造粒物が拘束されない状態で焼成できるた
め、発泡による軽量化と融着防止には好適な方法であ
る。
【0025】
【作用】一般に、粉体は、小さくなって表面積が大きく
なるに従って加熱され易くなる。そのため、軟化及び溶
融が容易に進むが、石炭灰は特にその特有の粒子構造に
起因して一般の粉体よりも粒径の違いによる影響を大き
く受ける。即ち、石炭灰を粉砕等により粒度調整を行
い、特定の粒度低下まで小さくすれば、原粉に比して熱
に対する抵抗性が低下し、融点が大きく低下し、焼結、
軟化、溶融、発泡温度に有意義な違いが生じる。このた
め、造粒物の内芯部の原料粉末の粒子を小さくし、最外
殻層に内芯部よりも粗い粒子からなる層を形成させ、内
芯部の原料粉末の発泡温度で焼成すれば、粒度の違いに
よる熱に対する抵抗性の差から内芯部において軟化、溶
融と発泡が先行し、焼成物の軽量化を実現することがで
きる。一方、最外殻層を形成する粗い粒子は、同一温度
では焼結段階で止まっており、溶融することなく、造粒
物相互の融着を防止することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の人工軽量骨材用組成物は、その
造粒物が特定の最外殻層及び内芯部から構成されている
という構造を有する。そして、この造粒物を焼成する本
発明の製造方法によれば、造粒物同士の融着を回避しつ
つ、造粒物の溶融・発泡を促進することができる結果、
特に優れた軽量性及び低吸水性を有する人工軽量骨材を
提供することが可能となる。
【0027】本発明による人工軽量骨材は、高層建築物
等のPC板、断熱材、防音材等の用途に特に有用であ
る。
【0028】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明確にする。
【0029】実施例1〜3 残留未炭素量8.2%、平均粒径33.4μmの石炭灰
原粉を最外殻層の原料粉末として用い、上記原粉を粉砕
して表1に示す平均粒径に調整した微粉末を内芯部用と
して用い、パン型ペレタイザーによる二段階造粒法で造
粒することによって、表1に示す最外殻層を有する造粒
物をそれぞれ得た。次いで、これらを1200℃で焼成
することによって人工軽量骨材を製造した。得られた骨
材の特性を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】比較例1〜6 実施例1と同じ石炭灰原粉を用い、これを分級して内芯
用粉末をその粒径比率が最外殻層の原料粉末の平均粒径
に対して50〜100%の範囲となるように調整し、実
施例1と同様の方法で造粒して表1に示す造粒物を得
た。次いで、焼成温度1200℃及び1250℃でそれ
ぞれ焼成して人工軽量骨材を製造した。得られた骨材の
特性を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】実施例4〜10 表3に示すように内芯部の粉体の粒径を一定にし、粒径
比50%以下の範囲内で最外殻層の粒径を変えて実施し
た。
【0034】実施例1と同じ石炭灰原粉を用い、実施例
4〜7では、これを粉砕したものを用い、実施例8〜1
0ではそのままで用いて内芯部をそれぞ造粒した。融着
防止層となる最外殻層用の粉末としては、実施例1と同
じ原粉を分級してその粗粉末の4種を実施例4〜7とし
て、ロットの異なる石炭灰から得た比較的粒径の小さい
粉末3種を実施例8〜10としてそれぞ用いた。造粒方
法及び造粒物の融着防止層の厚さは実施例1と同様にし
た。
【0035】次いで、それぞれ得られた造粒物を焼成し
た。実施例4〜7では最外殻層の耐熱温度である120
0℃で焼成し、実施例8〜10では最外殻層の耐熱温度
であり且つ内芯部を形成する粉体の発泡温度である12
50℃で焼成した。得られた骨材の特性を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】比較例7〜14 実施例2と同じ石炭灰粉末を分級して微粉を得、これを
比較例7〜10の内芯部用粉末とし、原粉をそのまま用
いて比較例11〜14の内芯部用粉末とした。また、融
着防止層用の粉末として、上記原料粉末を粒径比率が5
3〜84%の範囲に入るように調整したものを使用し
た。造粒方法、融着防止層の厚さは実施例1と同様にし
た。
【0038】造粒後、比較例7〜10では融着防止層の
耐熱温度である1200℃、比較例11〜14では内芯
部の粉末の発泡温度である1250℃で焼成した。得ら
れた焼成物の特性を表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】実施例11〜18 実施例1と同じ石炭灰粉末を最外殻層用の粉体として用
い、その原粉を粉砕して表5に示すような2種類の微粉
を内芯部用の粉体とした。これらを用いて実施例1と同
様の造粒方法により造粒物を製造した。次いで、融着防
止層の耐熱温度である1200℃で焼成した。得られた
骨材の特性を表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】比較例15〜18 実施例3の粒径比率と同じ粒径比率の造粒物において、
最外殻層の平均厚さを3.5mm以上有する表6のよう
な造粒物である比較例15〜18を実施例1と同様の造
粒方法により製造した。次いで、融着防止層の耐熱温度
である1200℃で焼成した。得られた骨材の特性を表
6に示す。
【0043】
【表6】
【0044】以上のように、最外殻層と内芯部から構成
される造粒物を用いても本発明範囲外である比較例1〜
18の骨材は、焼成時に融着等が生じるか、或いは焼成
できたとしてもその比重が大であり、かつ吸水率も大き
く、人工軽量骨材としては未だ不十分であることがわか
る。これに対し、特定の最外殻層と内芯部から構成され
る造粒物を焼成する本発明方法によれば、融着等がな
く、軽量性及び低吸水性に優れた人工軽量骨材が得られ
ることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 犬丸 信行 大阪府寝屋川市打上221番地の2 北1番 館−508号 (72)発明者 石井 光裕 香川県綾歌郡綾上町山田下2239番1号 (72)発明者 野尻 拓男 大阪府大阪市住吉区山之内4丁目16番22号 (72)発明者 村井 浩展 香川県仲多度郡多度津町三井698番5号 (72)発明者 西野 善克 大阪府大阪狭山市池尻中1丁目27番19号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石炭灰粉体を主成分とする最外殻層と石炭
    灰粉体を主成分とする内芯部から構成され、かつ、上記
    最外殻層を形成する粉体の平均粒径に対する上記内芯部
    を形成する粉体の平均粒径の比が50%以下である造粒
    物からなることを特徴とする人工軽量骨材用組成物。
  2. 【請求項2】最外殻層を形成する粉体の平均粒径に対す
    る上記内芯部を形成する粉体の平均粒径の比が10〜4
    0%である請求項1に記載の人工軽量骨材用組成物。
  3. 【請求項3】最外殻層の厚さが0.2〜3mmである請
    求項1又は2に記載の人工軽量骨材用組成物。
  4. 【請求項4】石炭灰を主原料とする人工軽量骨材の製造
    方法において、 (i)石炭灰粉体を主成分とする最外殻層と石炭灰粉体を
    主成分とする内芯部とから構成され、かつ、 (ii)上記最外殻層を形成する粉体の平均粒径に対する上
    記内芯部を形成する粉体の平均粒径の比が50%以下で
    ある造粒物を焼成することを特徴とする人工軽量骨材の
    製造方法。
JP01905094A 1994-02-16 1994-02-16 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3368365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01905094A JP3368365B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01905094A JP3368365B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223850A true JPH07223850A (ja) 1995-08-22
JP3368365B2 JP3368365B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11988606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01905094A Expired - Fee Related JP3368365B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095716A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ube Ind Ltd 人工骨材の製造方法
JP2017065971A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社タイガーマシン製作所 軽量骨材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095716A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ube Ind Ltd 人工骨材の製造方法
JP2017065971A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社タイガーマシン製作所 軽量骨材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368365B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342461B1 (en) Ceramic composition made from waste materials and method for manufacturing the same
CN104612356B (zh) 一种无机保温装饰建筑板
US4143202A (en) Ash coated cellular glass pellet
US4081259A (en) Method for forming coated cellular glass pellets
JP2008536781A (ja) Ibaおよび低カルシウムのケイ素アルミニウム材料を含む焼成骨材および該骨材の製造方法
CN102674788A (zh) 一种煤矸石建筑板材及其制备方法
US20030211368A1 (en) Ceramic foam and process for producing the same
JP3368365B2 (ja) 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法
JP2001261371A (ja) 夾雑物含有積層泡ガラス
JP3165626U (ja) 発泡ガラス球状粒
US2297539A (en) Porous ceramic articles and method of making the same
JP2648071B2 (ja) 多孔質セラミック板の製法
JP3430236B2 (ja) 人工軽量骨材用組成物及び人工軽量骨材の製造方法
JP3635288B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH0717757A (ja) 焼却灰を用いた焼結物の製造方法
JP2908419B1 (ja) 舗装用透水性ブロックおよびその製造方法
JPH07187739A (ja) フライアッシュ質人工骨材
JP2909579B2 (ja) 窯業原材料及び該窯業原材料を用いたタイルの製造方法
JP3432804B2 (ja) 軽量タイルの製法
JP3746802B2 (ja) 中空焼成体の製造方法
JPH08128001A (ja) 軽量透水性歩道ブロック
JPH0742176B2 (ja) 下水溶融スラグを原料とする透水体の製造方法
JP3222352B2 (ja) 多層無機質発泡体およびその製法
JPH10298903A (ja) 舗装用ブロックおよびその製造方法
JP2655978B2 (ja) 発泡セラミック板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees