JPH07222320A - ケーブル曲げ装置 - Google Patents

ケーブル曲げ装置

Info

Publication number
JPH07222320A
JPH07222320A JP2754494A JP2754494A JPH07222320A JP H07222320 A JPH07222320 A JP H07222320A JP 2754494 A JP2754494 A JP 2754494A JP 2754494 A JP2754494 A JP 2754494A JP H07222320 A JPH07222320 A JP H07222320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pressing member
pressing
bending
bender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2754494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokiyo Ueda
朝喜與 植田
Hirohisa Kanjo
博久 官上
Toshiyuki Kamano
利行 鎌野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2754494A priority Critical patent/JPH07222320A/ja
Publication of JPH07222320A publication Critical patent/JPH07222320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洞道やマンホールの内部で、ケーブルに対す
る曲げ作業を行う際等に使用するケーブルベンダーを、
小型で作業性が良く、剛性の大きなケーブルに対しても
容易に適用可能なものとする。 【構成】 ケーブルベンダー10には、ケーブル5の曲
げ部の内側に対応させる内側押圧部材11と、曲げ部の
外側に配置する2つの外側押圧部材15、15aを配置
し、外側押圧部材を支持する揺動アーム部材20、21
の基部に油圧シリンダ装置30を配置して、外側押圧部
材をケーブルに対して押圧させるようにする。前記内側
押圧部材11の押圧部12は、ケーブルの最大曲げ半径
に対応させて構成し、外側押圧部材のケーブルに対する
接触面は平面状に構成する。また、前記揺動アーム部材
20、21に対して、板部材の間をタイプレートで接続
して剛性を向上させる手段を設けることにより、大サイ
ズで剛性の大きなケーブルに対する曲げ作用を行わせる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大サイズのケーブルや
アルミシースケーブル等のように、剛性の大きなケーブ
ルを曲げる際に使用するケーブル曲げ装置に関し、特
に、マンホールや洞道内で使用可能で、作業性の良好な
小型に構成したケーブル曲げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力ケーブルを地下に敷設する際には、
図7に示されるように、地下に埋設した導管2、3の中
にケーブル5を通し、マンホール1の部分で接続する手
段が用いられる。前記マンホール1の中でケーブルを接
続する際には、ケーブル接続部材4を、例えば、ブロッ
クモールドジョイント等を使用して構成し、ケーブルの
接続端部を端末処理し、接続部材4の中心部に挿入して
導体の接続を行う方式が用いられる。前記ケーブルの接
続に際しては、一方のケーブルを接続部材4に挿入して
位置決めを行い、その後で、他方のケーブルを接続部材
に挿入する手段が用いられる。そして、前記ケーブル5
を挿入する場合には、最初に導管2から露出している部
分を、接続部に合わせて符号5Aに示されるように延長
して、ケーブルを所定の長さに切断して接続のための端
末処理を行う。その後で、ケーブルを符号5B、5Cで
示すように大きく湾曲させ、ケーブルの先端部を接続部
材4の挿入孔に対応させてから、前記曲げ部5B、5C
を反対方向に湾曲させるようにして、接続部材の挿入孔
にケーブルの先端部を挿入するようにしている。
【0003】また、前記マンホール内でケーブルの接続
を行う場合の他に、ケーブルの布設状態によっては、洞
道内でケーブルの接続作業を行う場合もある。例えば、
図8、9に示されるように、洞道6の内部でケーブルを
布設している状態では、図9のように、3本のケーブル
5、5a、5bを俵積み状にケーブルラック装置7の棚
8に支持されている。前記ケーブルにおいて、図8に示
されるように、ケーブルをマンホールの部分で接続せず
に、洞道内で接続部材4、4a、4bを介して接続する
ような手段が用いられる場合がある。前述したように、
洞道内でケーブルを接続する場合には、上の棚8に俵積
み状に支持しているケーブルのうちの1本を下部の棚8
aに引き出し、接続部材4を介して接続するような手段
を用いており、3本のケーブルを接続する場合には、3
つの接続部材4、4a、4bをそれぞれ所定の間隔を介
して設けるようにする。
【0004】前述したようにして、ケーブルをマンホー
ルの内部で曲げたりする場合には、作業員が手で曲げ作
用を行うことができないために、従来よりケーブルベン
ダーを用いている。前記ケーブルベンダーとしては、例
えば、実公昭52−47756号公報等に示されるよう
な装置が用いられており、図10に示されるように構成
される。前記図10に示されるケーブルベンダー40
は、両側のケーブル係合部材の間に、平行なタイロッド
45と油圧シリンダ装置46を配置して接続し、前記油
圧シリンダ装置46を伸縮させることにより、タイロッ
ド45により支持される支点を介して、ケーブル係合部
材を揺動させる手段を構成している。
【0005】また、前記ケーブルベンダー40では、ケ
ーブル係合部材の先端部に外側押圧部42、42aをそ
れぞれ配置し、ケーブル係合部材のタイロッドの接続す
る基部には、内側押圧部43、43aをそれぞれ配置し
ている。そして、前記ケーブルベンダーをケーブルに対
して係合させて曲げる際には、図11に示されるよう
に、外側押圧部42、42aをケーブル5の一方の側に
位置させ、内側押圧部43、43aを他方の側に位置さ
せるように取付け、油圧シリンダ装置46を縮める方向
にケーブル係合部材を付勢するようにする。
【0006】したがって、前述したようにして、ケーブ
ルベンダー40を用いてケーブルに対する曲げ作用を行
う場合には、ケーブルの両側で2つずつの支点を介し
て、ケーブルを曲げる作用を付与するので、ケーブルを
無理なく曲げられるという特徴を発揮することができ
る。また、前記ケーブルベンダー40は、比較的小型に
構成することができるので、狭いマンホールの内部で作
業を行う場合や、洞道内部でのケーブルに対する曲げ作
用を行う際にも、取扱いを容易に行うことができ、作業
性を向上させることができるものとされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記図10
に示されるようなケーブルベンダーは、比較的細いケー
ブルに対応させて構成しているものであるために、太く
て剛性の大きなケーブルに対しては容易に適用できない
という問題がある。例えば、275kVの送電線路に用
いるケーブルは、アルミ等の金属シースの外径が15cm
もあり、前記小型のケーブルベンダーを用いた場合に
は、容易に曲げることができないものである。また、金
属コルゲート等を設けないCVケーブル等でも、非常に
剛性が大きなものであるために、そのようなケーブルを
曲げるためには、ケーブルベンダーを大型のものとして
構成することが必要とされる。しかしながら、前記従来
例に示されるようなケーブルベンダーを、大容量のケー
ブルに対応させて構成しようとすると、ケーブル係合部
材や油圧シリンダ装置、タイロッド等の部材を大きなも
のとすることが必要とされ、全体形状が大きくなるとい
う問題が発生する。
【0008】また、前記ケーブルベンダーでは、ケーブ
ルに接する部材が円弧状に構成されているので、ケーブ
ルが曲げられることに応じて、押圧部の位置がケーブル
の表面に対してズレを生じることに対処できないことが
ある。例えば、ケーブルを曲げる際に、ケーブルの曲げ
部の外側の円弧面では、外側押圧部がケーブルの長さ方
向の外側にズレさせるような作用が加えられ、円弧の内
側では内側押圧部が長さ方向の内側にズレを生じるよう
になる。しかし、従来のケーブルベンダーでは、ケーブ
ルに押圧される部材が滑りを許容できるものとされてい
ないために、外側押圧部や内側押圧部がケーブルに押圧
する部分で、ケーブルの外装を強く押圧して、コルゲー
トを損傷したりする等の不都合が生じやすい。そこで、
前述したような問題に対処させるために、例えば、外側
押圧部や内側押圧部をローラ部材で構成したり、滑りを
生じやすい材料で構成することも考えられる。
【0009】前述したような問題の他に、従来のケーブ
ルベンダーでは、太いケーブルを洞道内で曲げたりする
作業に使用するためには、取扱い性が良くないものであ
り、作業能率の点でも多くの問題があった。さらに、前
記従来例のケーブルベンダーを大型のものとして構成し
た場合には、洞道内での取扱いに支障が生じることが懸
念され、洞道のような非常に狭い場所での作業に対処さ
せることが困難である。しかしながら、従来より使用さ
れている各種のケーブルベンダーでは、太くて剛性の大
きなケーブルに対して、良好な状態で曲げ作用を加える
とともに、取扱い性を良好に発揮させることが困難であ
り、新たなケーブルベンダーの開発が望まれているのが
現状である。
【0010】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来のケーブ
ルベンダーの問題を解消するもので、小型で取扱い性が
良好であるとともに、太くて剛性の大きなケーブルに対
する作業性を良好に発揮できる装置を提供することを目
的とし、さらに、洞道等のような非常に狭い場所でも、
ケーブルに対して容易に曲げ作用を加えることができる
ようなケーブル曲げ装置を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケーブルに対
して曲げ部の外側に所定の間隔を介して2つの押圧手段
を配置し、前記2つの押圧手段の中央部で、曲げ部の内
側に別の押圧手段を配置し、前記2つの外側に対応する
位置に配置した押圧手段に対して油圧シリンダ装置を用
いて揺動させる手段を設け、ケーブルに対する曲げ作用
を付与するケーブル曲げ装置に関する。本発明において
は、前記ケーブルの曲げ部の中央部の内側に対応させて
配置する内側押圧部材の押圧部を、ケーブルの曲げ半径
に対応させた曲率に構成し、前記ケーブルの曲げ部の外
側に配置する押圧手段としての外側押圧部材を揺動アー
ム部材により支持し、前記外側押圧部材を平板状の部材
で構成し、揺動アーム部材に対して揺動可能に支持させ
る。そして、前記外側押圧部材を支持する揺動アーム部
材を一対の平行に配置したプレート部材により構成し、
前記揺動アーム部材の基部を内側押圧部材の長さ方向の
両端部にそれぞれ支持させるとともに、前記内側押圧部
材に平行に配置する油圧シリンダ装置に対して、内側押
圧部材に対する支持部に平行に取付け、ケーブルの曲げ
部の外側に配置する押圧部材を、ケーブルの曲げ方向に
付勢する動作により、内側押圧部材にケーブルを押圧し
ながら曲げ作用を付与する手段を構成している。また、
本発明においては、前記外側押圧部材として構成する外
側押圧部材に対して、ケーブルに接する部材を複数のロ
ーラ部材を平行に配置したもので構成し、外側押圧部材
をケーブルに押圧する際に、ケーブルとの間で滑りを許
容する手段を構成することができる。
【0012】
【作用】前述したように、ケーブルの曲げ部の内側に対
応させて配置する内側押圧部材に対して、ケーブルの長
さ方向の両端部に揺動アーム部材を揺動可能に配置し、
2つの揺動アーム部材の先端部に外側押圧部材をそれぞ
れ配置するので、ケーブルベンダーの構成を幅の狭いも
のとすることができる。また、前記内側押圧部材の本体
に平行に油圧シリンダ装置を配置して、前記油圧シリン
ダ装置により揺動アーム部材に対する駆動機構を構成す
ることにより、洞道内の狭い場所等で使用するに適した
装置を構成することができる。前記構成に加えて、本発
明のケーブルベンダーでは、揺動アーム部材を、2つの
板部材をケーブルの両側に位置させて配置するととも
に、前記板部材をタイプレートにより接続して剛性を向
上させる手段を用いることによって、ケーブルに対する
強い押圧作用を付与することができ、装置の機構を大型
にする必要がなくなる。
【0013】さらに、内側押圧部材と外側押圧部材のケ
ーブルに対応する面を、ケーブルに対して広い面積で押
圧する手段を構成するので、ケーブルのシースの表面に
局部的に大きな押圧力を付与することがなく、ケーブル
の表面にコルゲート等が形成されている場合でも、その
ケーブルの表面被覆部材を損傷したりすることを防止で
きる。そして、前記ケーブルの表面に接する押圧部材が
滑りを許容できないもので構成した場合にも、外側押圧
部材等の係合位置を順次変えるように、所定の押圧作用
を行った後で押圧作用を解除し、外側押圧部材の押圧位
置を変えて再度押圧する等の作業方式を用いることによ
り、ケーブルのシースを変形させたりすることを防止で
きる。前記平板状の押圧面を有する外側押圧部材に代え
て、ケーブルに対応する面を多数のローラ部材により構
成する場合には、押圧作用と押圧の解除の作業を繰り返
して行わなくとも、外側押圧部材に対してケーブルの滑
りを許容することができる。
【0014】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明のケーブ
ル曲げ装置を説明する。図1に示される本発明のケーブ
ルベンダー10では、ケーブル5の曲げ部の内側に対し
て押圧作用を付与するために、ケーブルの長さ方向に湾
曲面として構成した押圧部12を設けた内側押圧部材1
1を配置し、前記内側押圧部材11をケーブルベンダー
の装置本体として構成する。また、前記ケーブルに対し
て湾曲方向の外側に配置する外側押圧部材15、15a
は、内側押圧部材の両端部に軸13、13aを介して支
持する揺動アーム部材20、21の先端部に、それぞれ
の支軸17、17aを介して揺動可能に設けている。前
記揺動アーム部材20、21に対して、内側押圧部材に
設けた支持部の下部に油圧シリンダ装置30による駆動
手段を設けており、前記油圧シリンダ装置30の本体端
部とロッド31の先端部とを、揺動アーム部材20、2
1の軸14、14aに接続して、揺動アーム部材を揺動
させる機構を構成している。前記油圧シリンダ装置30
により構成される揺動アーム部材の押圧手段は、揺動ア
ーム部材を支持する軸13、13aと平行に配置され、
油圧シリンダ装置30の給油口33を油圧ホースに接続
し、図示を省略した油圧供給装置に接続して油圧シリン
ダ装置のロッドを進退させるようにする。
【0015】前述したように構成したケーブルベンダー
10を、ケーブル5に対して取付けた状態は、図2の正
面図のようになる。前記図2に示される例では、ケーブ
ル5の上部(曲げ方向の外側)に外側押圧部材15を配
置し、前記外側押圧部材15の上部に配置するブラケッ
ト16、16aを、揺動アーム部材20の両側のプレー
ト部材22、23に対して軸受け26、26aを介して
設けた支軸17に対して、揺動可能に支持させている。
また、前記支軸17に対して各構成部材を取付けるため
に、ピン18を軸に挿入して固定する手段を用いること
ができ、前述したようなピンを介して取付ける手段を用
いることにより、外側押圧部材15を揺動アーム部材に
対して着脱する動作を容易に行うことができるようにす
る。前記外側押圧部材15の着脱の動作は、ケーブルベ
ンダー10をケーブル5に対して着脱する際に必要とさ
れるもので、例えば、ケーブルベンダー10から外側押
圧部材を外した状態で、両側のプレート22、23の間
にケーブルが入る状態で取付けて、その後で、外側押圧
部材15を支軸17を挿入して取付けるような手段を用
いる。
【0016】前記図2に示されるように、両側の一対の
プレート部材22,23は、内側押圧部材11に対して
軸13を介して支持されるが、前記内側押圧部材の下部
には、油圧シリンダ装置30に対する接続手段としての
軸14が配置される。そして、ケーブルベンダーの2つ
の揺動アーム部材に対して内側押圧部材11と油圧シリ
ンダ装置30および、揺動アーム部材の上部に配置する
支軸17とが、それぞれ幅方向に配置されるので、揺動
アーム部材の剛性を強固なものとすることができる。さ
らに、外側押圧部材15を揺動アーム部材20から着脱
する場合には、外側押圧部材を支持する支軸17を着脱
することにより容易に対処することが可能になる。
【0017】前記揺動アーム部材20は、図3、4に示
されるように、一対のプレート部材22、23に対し
て、内側押圧部材に対する取付け基部に近接する位置
で、タイプレート27、28を溶接等の手段を用いて固
定しておき、揺動アーム部材の剛性を向上させることが
できるようにしている。また、前記揺動アーム部材で
は、両側のプレート部材22、23に対して、図1に示
される軸13、14、支軸17に対応させて軸受け24
〜26をそれぞれ設けておき、軸に対する係合作用を良
好な状態で行い得るようにするとともに、支軸17を軸
受けに対して挿脱する動作を容易に行いるようにしてい
る。なお、前記軸受けは、一対のプレート部材の間に配
置する内側押圧部材の両側に接するように構成し、内側
押圧部材に対して揺動アーム部材を揺動させる際に、軸
との間で大きな摩擦を生じることなしに行い得るように
することも可能である。
【0018】前述したように構成した本発明のケーブル
ベンダー10を用いて、ケーブル5に対する曲げ作用を
行う場合には、前記図1、2に示されるようにして、ケ
ーブル5にケーブルベンダー10を取付けるが、その際
には、内側押圧部材11に対して2つの揺動アーム部材
20、21を一体に設けたものに対して、外側押圧部材
15、15aを取り外しておく。そして、2つの揺動ア
ーム部材のプレート部材22、23の間にケーブル5が
入る状態で、ケーブルを内側押圧部材の押圧部12に接
触させて、位置決めを行う。その後で、揺動アーム部材
の先端部に外側押圧部材15、15aをそれぞれ配置
し、支軸17を上の軸受け26に挿入して、外側押圧部
材をケーブルに対して位置決めする。したがって、ケー
ブルベンダーを組立てた状態では、図1、2に示される
ように、ケーブル5の湾曲部の外側に2つの外側押圧部
材15、15aを所定の間隔を介して位置決めし、前記
2つの外側押圧部材の中間部でケーブルの湾曲部の内側
に内側押圧部材11の押圧部12が接する状態とする。
【0019】前記図1に示すようにしてケーブルベンダ
ー10をケーブル5に対して位置決めした後で、油圧シ
リンダ装置30に油圧ホースを接続し、油圧シリンダ装
置30の本体にロッド31を没入させる方向に作動させ
ると、前記油圧シリンダ装置30が短くなる方向の動作
により、揺動アーム部材20、21を揺動させることに
なる。前記揺動アーム部材を揺動させる動作により、一
方の揺動アーム部材20では、内側押圧部材11に対す
る軸13を介して揺動アーム部材を時計方向に揺動させ
る作用となり、また、他方の揺動アーム部材21では軸
13aを介して揺動アーム部材21を反時計方向に揺動
させる作用となる。そして、図1の仮想線で示されるよ
うに、内側押圧部材11に曲げ部の中央部が支持される
ケーブル5に対して、両側から外側押圧部材が押圧して
湾曲させる作用を行うが、前記外側押圧部材のケーブル
に対する面が平面で構成されているので、ケーブルの表
面に対して外側押圧部材が滑りを生じないものとなって
いる。
【0020】そこで、本発明のケーブルベンダーでは、
ケーブルを少し曲げる作用を行い、外側押圧部材に対し
てケーブルの表面がズレを生じる状態となったところ
で、加圧作業を一時中断し、外側押圧部材をケーブルか
ら離した状態で、外側押圧部材とケーブルの接触部の押
力を解放し、その後で、さらに曲げ作用を加える動作を
繰り返して行うようにする。したがって、前述したよう
に構成した本発明のケーブルベンダーでは、外側押圧部
材によるケーブルへの係止位置を順次変更しながら、加
圧作用を繰り返して行うことにより、ケーブル5に対す
る曲げ作用を行うことができる。
【0021】本発明のケーブルベンダー10において
は、前記外側押圧部材のケーブルに接する面に、図5、
6に示されるようなローラ部材による押圧手段を構成す
ることができる。前記図5、6に示される例では、図1
の場合と同様に、内側押圧部材11に対して揺動アーム
部材20、21を介して外側押圧部材35を配置し、油
圧シリンダ装置により付勢することにより、外側押圧部
材35をケーブルに対して押圧しながら曲げ作用を行う
ものとして構成する。前記外側押圧部材35は、図示さ
れるように、フレーム36に対してケーブルの径方向の
両側に垂下部材37、37aを設けて、断面が下向きの
略コの字状のものとして構成し、前記垂下部材に軸を支
持させる状態で、所定の間隔で複数の小さなローラ部材
38、38a……を配置している。
【0022】また、前記外側押圧部材のフレーム36の
上側には、ブラケット39、39aを突出させて設けて
おき、揺動アーム部材のプレート部材22、23の先端
部に配置した軸受け26、26aと、ブラケット39、
39aを貫通させる状態で支軸17を取付けるようにす
る。前記外側押圧部材35に設けるローラ部材38……
は、図示される例では、太鼓状に中央部が小径のものと
して構成する場合を示しているが、前記ローラ部材は、
任意の形状のものとして構成することができる。さら
に、前記ローラ部材を太鼓状に構成する場合には、例え
ば、ケーブルの径に対応させて円弧面の形状を形成する
ことも可能である。前記外側押圧部材の表面のケーブル
に当接する部分とは別に、本発明においては、内側押圧
部材の押圧部に対しても多数のローラ部材を配置して、
ケーブルに当接する面を構成することができ、前記内側
押圧部材の押圧部に対してローラ部材を配置する場合に
は、太鼓状のローラ部材で構成することの他に、任意の
形状のローラ部材を用いることができる。前記構成に加
えて、本発明の内側押圧部材の押圧部を板状の部材で構
成する際に、ケーブルの径方向に湾曲させた押圧部を構
成することもできる。
【0023】したがって、前記図5に示されるような外
側押圧部材35を用いる場合に、外側押圧部材のケーブ
ルに当接する面に多数のローラ部材を配置しているため
に、ケーブルが外側押圧部材のローラ部材に対して滑り
を生じる状態となる。そして、外側押圧部材によりケー
ブルを押圧しながら曲げ作用を行う場合に、ケーブルの
曲げ部の外側の円弧に当接する外側押圧部材は、ケーブ
ルが外側押圧部材に対してズレを生じる状態となって
も、外側押圧部材の係止位置を移動させながら押圧作用
を行うことができる。したがって、本実施例の外側押圧
部材の場合には、前記図1の外側押圧部材の場合のよう
に、外側押圧部材の加圧と応力の解放の動作を行う必要
がなく、外側押圧部材による加圧作用を一度に行うこと
ができるので、作業能率を向上させることができる。さ
らに、内側押圧部材の押圧部をローラ部材で構成する場
合には、ケーブルに対する曲げ作用を良好な状態で行い
得ることにもなる。
【0024】なお、前述したように構成した本発明のケ
ーブルベンダーを用いて、ケーブルに対する曲げ作業を
行う場合には、一度ケーブルに対してケーブルベンダー
を装着した状態で、ケーブルの長さ方向にケーブルベン
ダーを移動させながら、曲げ作用を順次繰り返して行う
ことができる。そして、ケーブルの長さ方向に曲げ作用
を行うことによって、ケーブルを局部的に大きく曲げる
ことなしに、所定の長さの範囲で滑らかな曲げ部を形成
することが可能である。また、一度ケーブルを曲げた後
で、ケーブルの曲りを直す場合や、反対方向に曲げる作
用を行う場合等には、ケーブルベンダーの内側押圧部材
を軸に対して180°反転させた状態で、曲げ作用を行
うことにより対処することが可能になる。さらに、本発
明のケーブルベンダーをケーブルに対して装着したまま
で、ケーブルの接続端部の処理の作業を行って、導体接
続部に装着する際に、ケーブルベンダーの曲りを修正す
る等の作業にも対応させることができる。また、本発明
の装置は、アルミシースケーブル等のような金属外装ケ
ーブルや、コルゲート外装ケーブルの他に、大径のCV
ケーブル等に対しても適用が可能であり、その他に、任
意の剛性の大きなケーブルに対して用いることができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明のケーブルベンダーは、前述した
ように構成したものであるから、ケーブルベンダーを幅
と厚さの小さな長い部材として構成することができ、洞
道等のような狭い場所での使用に対応させることができ
る。また、本発明のケーブルベンダーは、本体部を構成
する内側押圧部材に対して、両側に配置する揺動アーム
部材を揺動可能に設け、揺動アーム部材の間に配置する
油圧シリンダ装置を用いて揺動アーム部材を駆動するこ
とにより、ケーブルに対応する外側押圧部材を揺動させ
ることができる。さらに、本発明の外側押圧部材は、揺
動アーム部材に対して着脱可能に設けているので、ケー
ブルに対してケーブルベンダーを着脱する作業を容易に
行うことができる。そして、ケーブルに対して曲げ作用
を行う場合には、ケーブルの曲りに応じて外側押圧部材
を押圧する作業を繰り返して行うことにより、ケーブル
の外装部材に対して無理な押圧作用を与えることなし
に、曲げ作用を付与することができる。前記構成に加え
て、本発明の外側押圧部材のケーブルを押圧する面をロ
ーラ部材で構成する場合には、外側押圧部材の押圧と、
押圧力の解除の動作を繰り返すことなしに、ケーブルに
対する曲げ作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のケーブルベンダーの構成を示す側面
図である。
【図2】 ケーブルを挟持した状態の正面図である。
【図3】 揺動アーム部材の側面図である。
【図4】 図3の揺動アーム部材の正面図である。
【図5】 外側押圧部材の別の例の側面図である。
【図6】 図5の外側押圧部材の正面図である。
【図7】 マンホール内でのケーブルの接続作業を示す
説明図である。
【図8】 洞道内でのケーブル接続部の配置状態の説明
図である。
【図9】 洞道の断面図である。
【図10】 従来のケーブルベンダーの説明図である。
【図11】 図10のケーブルベンダーによるケーブル
の曲げ作用の説明図である。
【符号の説明】
1 マンホール、 4 接続部材、 5 ケーブ
ル、6 洞道、 7 ラック装置、 10 ケー
ブルベンダー、11 内側押圧部材、 13・14
軸、 15 外側押圧部材、17 支軸、 20
・21 揺動アーム部材、22・23 プレート部
材、 27・28 タイプレート、30・46 油
圧シリンダ装置、 35 外側押圧部材、38 ロ
ーラ部材、 40 ケーブルベンダー、 45 タ
イロッド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルに対して曲げ部の外側に所定の
    間隔を介して2つの押圧手段を配置し、前記2つの押圧
    手段の中央部で、曲げ部の内側に別の押圧手段を配置
    し、前記2つの外側に対応する位置に配置した押圧手段
    に対して油圧シリンダ装置を用いて揺動させる手段を設
    け、ケーブルに対する曲げ作用を付与するケーブル曲げ
    装置において、 前記ケーブルの曲げ部の中央部の内側に対応させて配置
    する内側押圧部材の押圧部を、ケーブルの曲げ半径に対
    応させた曲率に構成し、 前記ケーブルの曲げ部の外側に配置する押圧手段として
    の外側押圧部材を揺動アーム部材により支持し、前記外
    側押圧部材を平板状の部材で構成し、揺動アーム部材に
    対して揺動可能に支持させ、 前記外側押圧部材を支持する揺動アーム部材を一対の平
    行に配置したプレート部材により構成し、前記揺動アー
    ム部材の基部を内側押圧部材の長さ方向の両端部にそれ
    ぞれ支持させるとともに、 前記内側押圧部材に平行に配置する油圧シリンダ装置に
    対して、内側押圧部材に対する支持部に平行に取付け、 ケーブルの曲げ部の外側に配置する押圧部材を、ケーブ
    ルの曲げ方向に付勢する動作により、内側押圧部材にケ
    ーブルを押圧しながら曲げ作用を付与することを特徴と
    するケーブル曲げ装置。
  2. 【請求項2】 前記外側押圧部材として構成する外側押
    圧部材に対して、ケーブルに接する部材を複数のローラ
    部材を平行に配置したもので構成し、外側押圧部材をケ
    ーブルに押圧する際に、ケーブルとの間で滑りを許容す
    る手段を構成することを特徴とする請求項1に記載のケ
    ーブル曲げ装置。
JP2754494A 1994-01-31 1994-01-31 ケーブル曲げ装置 Pending JPH07222320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2754494A JPH07222320A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ケーブル曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2754494A JPH07222320A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ケーブル曲げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07222320A true JPH07222320A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12224033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2754494A Pending JPH07222320A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ケーブル曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07222320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025767A (ko) * 2002-09-17 2004-03-26 엘지전선 주식회사 휴대용 전력 케이블 벤딩 장치
CN107039923A (zh) * 2017-03-30 2017-08-11 嘉兴恒创电力设计研究院有限公司嘉善分公司 一种线缆弯曲定型器
CN107147040A (zh) * 2017-04-05 2017-09-08 国网浙江嘉善县供电公司 一种引线制作台的弯线机构
CN107876659A (zh) * 2017-11-06 2018-04-06 富通集团(天津)超导技术应用有限公司 超导电缆弯曲装置及使用其弯曲超导电缆的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025767A (ko) * 2002-09-17 2004-03-26 엘지전선 주식회사 휴대용 전력 케이블 벤딩 장치
CN107039923A (zh) * 2017-03-30 2017-08-11 嘉兴恒创电力设计研究院有限公司嘉善分公司 一种线缆弯曲定型器
CN107147040A (zh) * 2017-04-05 2017-09-08 国网浙江嘉善县供电公司 一种引线制作台的弯线机构
CN107876659A (zh) * 2017-11-06 2018-04-06 富通集团(天津)超导技术应用有限公司 超导电缆弯曲装置及使用其弯曲超导电缆的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07222320A (ja) ケーブル曲げ装置
US5123272A (en) Pipe bending machine for elongate material
JPH08323424A (ja) パイプ曲げ器具
JPH07222321A (ja) ケーブル曲げ装置
GB2206068A (en) A method of and an apparatus for producing round-rolled parts for heat exchangers
CN115780660A (zh) 一种铠装电缆的铝套口扩口工艺
CN210770036U (zh) 一种可自由弯曲的机器人拖链线结构
CA1037847A (en) Pipe bending apparatus
JP3497057B2 (ja) 角形鋼管製造用の成形プレス装置
JP2932158B2 (ja) 電線の癖取り方法およひ装置
JP2951012B2 (ja) 曲げ加工装置
JP3354963B2 (ja) 配管曲がり矯直機
JPH1076320A (ja) 段付き鋼板の折り曲げ方法
JPH081788Y2 (ja) ケーブル案内装置
CN216523778U (zh) 一种拉杆测量装置
JPH0122343Y2 (ja)
JP2006159282A (ja) 曲げ加工装置
JPH0322616Y2 (ja)
CN212070044U (zh) 简易弯管器
JPH02112829A (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
CN210712592U (zh) 波纹管预埋快速拼接装置
CN220213659U (zh) 医用管道挤压疏通器
JP3320204B2 (ja) ストレスコーン取扱い装置
JP3355547B2 (ja) スリット付可撓管取付工具
JPH0541321U (ja) 管路継ぎ手の取外し器具