JPH07221983A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH07221983A
JPH07221983A JP6008270A JP827094A JPH07221983A JP H07221983 A JPH07221983 A JP H07221983A JP 6008270 A JP6008270 A JP 6008270A JP 827094 A JP827094 A JP 827094A JP H07221983 A JPH07221983 A JP H07221983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bitmap
identified
pseudo
black pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6008270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173544B2 (ja
Inventor
Kazunori Otsu
一紀 大津
Seiichiro Hiratsuka
誠一郎 平塚
Takashi Kitada
貴司 北田
Takeshi Kondo
健 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00827094A priority Critical patent/JP3173544B2/ja
Publication of JPH07221983A publication Critical patent/JPH07221983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173544B2 publication Critical patent/JP3173544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォント・グラフィックス画像の画質を低下
させることなくイメージ画像の画質を向上させることが
できる画像形成装置および画像形成方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 画像識別手段7は、黒画素数と、黒画素と白
画素の境界数との関係からしきい値を求め、そのしきい
値を基準としてビットマップ画像の出力対象画素がイメ
ージ画像であるかフォント・グラフィックス画像である
かを識別する。画像処理手段8は識別したイメージ画像
のみを疑似多値化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録が可能な画像
形成装置および画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナルコンピュータ,ワー
クステーション等の出力端末として、種々の原理のプリ
ンタが提案されている。近年、特に電子写真プロセスお
よびレーザ露光技術を用いたレーザビームプリンタが、
記録速度と印字品質の点で高い優位性を有し、急速に普
及しつつある。以下、これらのプリンタに含まれる画像
形成装置について説明する。
【0003】図13は従来の画像形成装置のブロック図
である。図13の画像形成装置10aは、コントローラ
ユニット1aおよび画像記録手段11からなる。コント
ローラユニット1aは、ホストコンピュータから転送さ
れてきた2値の画像情報を解析し、2値のビットマップ
画像に変換する。画像記録手段11は、ビットマップ画
像に対応するパルスを受取り、紙に印字を行う。
【0004】図14に図13のコントローラユニット1
aのブロック図を示す。コントローラユニット1aは、
ホストインターフェース76,画像情報受信手段77,
画像展開準備手段78,画像展開手段79,画像蓄積手
段80および画像記録手段インターフェース81を含
む。
【0005】画像情報受信手段77は、ホストコンピュ
ータからホストインターフェース76を介して転送され
てきた画像情報を受信する。画像展開準備手段78は、
画像情報受信手段77により受信された画像情報に基づ
いて中間画像を作成する。ここで、中間画像とは、1つ
のフォントごと、1つのグラフィックごと、1つのイメ
ージ画像ごとに、1ページ中の位置および実際のビット
マップ画像の格納アドレスの情報を持っているものをい
い、一般的にはディスプレイリストと呼ばれている。
【0006】画像展開手段79は、画像展開準備手段7
8により作成された中間画像を実際に印字する2値のビ
ットマップに展開し、画像蓄積手段80に蓄積する。画
像蓄積手段80への蓄積が終了すると、図13に示す画
像記録手段11の起動が開始され、画像記録手段インタ
ーフェース81を介して画像記録手段11へ2値のビッ
トマップ画像情報に対応したパルスが出力される。それ
により、画像記録手段11が印字を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の画像形成
装置では、2値の画像情報を2値のビットマップ画像の
まま印字しているため、イメージ画像については画質が
悪くなる。一方、2値のビットマップ画像に疑似多値化
の処理を施した場合、画像全体に処理を施すことになる
ので、フォント画像およびグラフィックス画像(以下、
フォント・グラフィックス画像と呼ぶ)がぼけてしま
い、画質が低下する。
【0008】それゆえに、本発明の目的は、フォント・
グラフィックス画像の画質を低下させることなくイメー
ジ画像の画質を向上させることができる画像形成装置お
よび画像形成方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、変換手段,画像識別手段,疑似多値化手段および
出力手段を備える。変換手段は、与えられた画像情報を
2値のビットマップ画像に変換する。画像識別手段は、
変換手段により得られたビットマップ画像がイメージ画
像であるか否かを識別する。疑似多値化手段は、画像識
別手段によりイメージ画像であると識別されたビットマ
ップ画像を疑似多値化する。出力手段は、画像識別手段
によりイメージ画像でないと識別されたビットマップ画
像および疑似多値化手段により疑似多値化されたビット
マップ画像を出力する。
【0010】画像識別手段は、ビットマップ画像に所定
のウインドウを設定し、そのウインドウ内の黒画素数
と、黒画素と白画素の境界数との関係により決定される
しきい値を基準としてイメージ画像を識別する。
【0011】疑似多値化手段は、画像識別手段によりイ
メージ画像であると識別されたビットマップ画像の出力
対象画素を含む所定の領域内の黒画素数を算出し、得ら
れた黒画素数に応じた幅のパルスを出力する。
【0012】本発明に係る画像形成方法は、与えられた
画像情報を2値のビットマップ画像に変換し、得られた
ビットマップ画像がイメージ画像であるか否かを識別
し、イメージ画像でないと識別されたビットマップ画像
をそのまま出力するとともに、イメージ画像であると識
別されたビットマップ画像を疑似多値化して出力するこ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明に係る画像形成装置および画像形成方法
においては、2値のビットマップ画像がイメージ画像で
あるか否かが識別され、イメージ画像であると識別され
たビットマップ画像は疑似多値化されて出力される。イ
メージ画像以外のビットマップ画像、すなわちフォント
画像およびグラフィックス画像はそのまま出力される。
【0014】したがって、フォント画像およびグラフィ
ックス画像の画質を低下させることなく、イメージ画像
の画質を向上させることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0016】図1に本発明の一実施例における画像形成
装置のブロック図を示す。図1の画像形成装置10はコ
ントローラユニット1および画像記録手段11からな
る。コントローラユニット1は、ホストコンピュータか
ら転送されてきた2値の画像情報を解析し、2値のビッ
トマップ画像に変換する。画像記録手段11は、ビット
マップ画像に対応するパルスを受取り、紙に印字を行
う。
【0017】図2に本発明の一実施例における画像形成
装置のコントローラユニット1のブロック図を示す。コ
ントローラユニット1は、ホストインターフェース2,
画像情報受信手段3,画像展開準備手段4,画像展開手
段5,画像蓄積手段6,画像識別手段7,画像処理手段
8および画像記録手段インターフェース9を含む。
【0018】画像情報受信手段3は、ホストコンピュー
タからの画像情報をホストインターフェース2を介して
受信する。画像展開準備手段4は、受信した画像情報に
基づいて中間画像を作成する。画像展開手段5は、中間
画像をビットマップ画像に展開する。画像蓄積手段6
は、展開したビットマップ画像を蓄積する。
【0019】画像識別手段7は、ビットマップ画像の出
力対象画素がイメージ画像であるかフォント・グラフィ
ックス画像であるかを識別する。その識別は、後述する
ように、黒画素数と、黒画素と白画素の境界数との関係
からしきい値を求めることにより行う。画像処理手段8
は、識別したイメージ画像に対して疑似多値化を行う。
【0020】画像記録手段インターフェース9は、画像
識別手段7から出力されるフォント・グラフィックス画
像および画像処理手段8から出力される疑似多値化され
たイメージ画像をパルスとして図1の画像記録手段11
に出力する。
【0021】ここで、図3〜図6を参照しながら画像識
別手段7における画像識別方法を説明する。図3は本発
明の一実施例における画像形成装置のフォントに対する
ビットマップ画像に7×7のウインドウを設定した状態
を示している。図4は本発明の一実施例における画像形
成装置のイメージ画像に対するビットマップ画像に7×
7のウインドウを設定した状態を示している。
【0022】また、図5に本発明の一実施例における画
像形成装置の図3のビットマップ画像に設定されたウイ
ンドウ内の黒画素と白画素との境界を示す。図6に本発
明の一実施例における画像形成装置の図4のビットマッ
プ画像に設定されたウインドウ内の黒画素と白画素との
境界を示す。図5および図6において、黒画素と白画素
との境界をBで示す。
【0023】7×7のウインドウ内の黒画素数と、黒画
素と白画素の境界数との間には、一般に、図7に示す関
係が成り立つ。
【0024】図7において、イメージmax67はイメ
ージ画像のウインドウ内の黒画素と白画素の境界数の最
大値を示し、イメージ平均68は境界数の平均値を示
し、イメージmin69は境界数の最小値を示す。フォ
ント・グラフィックスmax71はフォント・グラフィ
ックス画像のウインドウ内の黒画素と白画素の境界数の
最大値を示し、フォント・グラフィックス平均72は境
界数の平均値を示し、フォント・グラフィックスmin
73は境界数の最小値を示す。なお、イメージmin6
9よりフォント・グラフィックスmax71が高くなる
場合もある。
【0025】この実施例では、この関係を利用してイメ
ージ画像とフォント・グラフィックス画像との識別を行
う。イメージmin69とフォント・グラフィックスm
ax71の中間の値をとり、しきい値70を次式で求め
る。
【0026】 y=(−0.048)×p×p+2.35×p …(1) ここで、pは黒画素数であり、yは黒画素数に対応した
しきい値70である。
【0027】例えば、図3および図5のビットマップ画
像においては、黒画素数が29であり、黒画素と白画素
の境界数は14である。上記の式(1)からしきい値7
0を求めると27.78となる。ゆえに、黒画素数29
に対する黒画素と白画素の境界数14がしきい値70の
27.78を越えていないので、このウインドウ内の出
力対象画素はフォント・グラフィックス画像の一部であ
ると判断する。
【0028】また、図4および図6のビットマップ画像
においては、黒画素数が30であり、黒画素と白画素の
境界数は39である。上記の式(1)からしきい値を求
めると27.3となる。ゆえに、黒画素数30に対する
黒画素と白画素の境界数39がしきい値70の27.3
を越えているので、このウインドウ内の出力対象画素は
イメージ画像の一部であると判断する。
【0029】次に、図8および図9を参照しながら画像
処理手段8における疑似多値化処理の方法を説明する。
【0030】疑似多値化への変換は9諧調とし、画像記
録手段11に対する1ドットパルス出力幅を0,1/
8,2/8,3/8,4/8,5/8,6/8,7/
8,1のパルス幅に変換することによって疑似多値化を
行う。
【0031】図8に本発明の一実施例における画像形成
装置のイメージ画像における7×7のウインドウ内の平
滑化処理領域66および出力対象画素65を示す。図8
に示すように、平滑化処理領域66は、7×7のウイン
ドウ内の出力対象画素65を中心とする5×5の領域に
設定される。画像処理手段8は、この平滑化処理領域6
6内の黒画素数を求めることにより平滑化処理を行う。
【0032】図9に本発明の一実施例における画像形成
装置の平滑化処理領域66内の黒画素数に対応したパル
ス幅を示す。画像処理手段8は、図9に示す平滑化処理
領域66内の黒画素数74とパルス幅75との関係から
平滑化処理領域66内の黒画素数74に対応したパルス
幅75を選択することにより、イメージ画像の出力対象
画素65を疑似多値化する。
【0033】次に、図10〜図12のフローチャートを
参照しながら図2のコントローラユニット1の動作を説
明する。
【0034】画像情報受信手段3は、ホストコンピュー
タからホストインターフェース2を介して転送されてき
た画像情報を受信する(ステップS1)。画像展開準備
手段4は、画像情報受信手段3に受信された画像情報に
基づいて中間画像を作成する(ステップS2)。画像展
開手段5は、画像展開準備手段4により作成された中間
画像をビットマップ画像に展開し、画像蓄積手段6に蓄
積する(ステップS3)。
【0035】画像識別手段7は、画像蓄積手段6内のビ
ットマップ画像の左上の画素が7×7のウインドウの中
心になるようにビットマップ画像にウインドウをあて
(ステップS4)、ウインドウ内の黒画素数を数え(ス
テップS5)、かつウインドウ内の黒画素と白画素の境
界数を数える(ステップS6)。ウインドウ内に実際の
画素が存在しない部分は黒画素であるとしてステップS
5およびステップS6を行う。
【0036】画像識別手段7は、上記の方法により黒画
素数に対する黒画素と白画素の境界数がしきい値を越え
ているかどうかを判断する(ステップS7)。しきい値
を越えていない場合には、出力対象画素65はフォント
画像またはグラフィック画像の一部分であると判断し、
何の処理も施さずに画像記録手段インターフェース9を
介して図1の画像記録手段11にパルスを出力する(ス
テップS12)。それにより、画像記録手段11により
印字が行われる。
【0037】しきい値を越えている場合には、出力対象
画素65を中心とする5×5の平滑化処理領域66内の
黒画素数を求める(ステップS8)。図9に示す平滑化
処理領域66内の黒画素数74とパルス幅75との関係
から、平滑化処理領域66内の黒画素数74に対応した
パルス幅75を選択し(ステップS9)、対応するパル
ス幅75のパルスを画像記録手段インターフェース9を
介して図1の画像記録手段11に出力する(ステップS
10)。それにより、画像記録手段11により印字が行
われる(ステップS11)。
【0038】次に、ビットマップ画像の出力が最後まで
終了したかどうかを判断する(ステップS11)。終了
していなければウインドウを1画素分ずらし(ステップ
S13)、ステップS5に戻る。終了していれば印字を
終了する。
【0039】このように、本実施例の画像形成装置10
によれば、ビットマップ画像がイメージ画像であるか否
かを識別し、イメージ画像のみを2値から疑似多値へ変
換するので、フォント・グラフィックス画像の画質の低
下を招くことなしに、イメージ画像において諧調性のあ
る高画質を提供することが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ビット
マップ画像がイメージ画像であるか否かを識別し、イメ
ージ画像のみを2値から疑似多値へ変換することによ
り、フォント画像およびグラフィックス画像の画質の低
下を招くことなく、イメージ画像において諧調性のある
高画質の画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置のブロ
ック図
【図2】本発明の一実施例における画像形成装置の図1
に示すコントローラユニットのブロック図
【図3】本発明の一実施例における画像形成装置のフォ
ントに対するビットマップ画像に7×7のウインドウを
設定した状態を示す図
【図4】本発明の一実施例における画像形成装置のイメ
ージ画像に対するビットマップ画像に7×7のウインド
ウを設定した状態を示す図
【図5】本発明の一実施例における画像形成装置の図3
のビットマップ画像に設定されたウインドウ内の黒画素
と白画素との境界を示す図
【図6】本発明の一実施例における画像形成装置の図4
のビットマップ画像に設定されたウインドウ内の黒画素
と白画素との境界を示す図
【図7】本発明の一実施例における画像形成装置のイメ
ージ画像およびフォント・グラフィックス画像について
ウインドウ内の黒画素と白画素の境界数および黒画素数
の関係を示す図
【図8】本発明の一実施例における画像形成装置のイメ
ージ画像における7×7のウインドウ内の平滑化処理領
域および出力対象画素を示す図
【図9】本発明の一実施例における画像形成装置の平滑
化処理領域内の黒画素数に対応したパルス幅を示す図
【図10】本発明の一実施例における画像形成装置の動
作を示すフローチャート
【図11】本発明の一実施例における画像形成装置の動
作を示すフローチャート
【図12】本発明の一実施例における画像形成装置の動
作を示すフローチャート
【図13】従来の画像形成装置のブロック図
【図14】従来の画像形成装置の図13に示すコントロ
ーラユニットのブロック図
【符号の説明】
1 コントローラユニット 2 ホストインターフェース 3 画像情報受信手段 4 画像展開準備手段 5 画像展開手段 6 画像蓄積手段 7 画像識別手段 8 画像処理手段 9 画像記録手段インターフェース 10 画像形成装置 11 画像記録手段 65 出力対象画素 66 平滑化処理領域 67 イメージmax 68 イメージ平均 69 イメージmin 70 しきい値 71 フォント・グラフィックスmax 72 フォント・グラフィックス平均 73 フォント・グラフィックスmin 74 黒画素数 75 パルス幅 B 黒画素と白画素との境界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 健 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられた画像情報を2値のビットマップ
    画像に変換する変換手段と、 前記変換手段により得られたビットマップ画像がイメー
    ジ画像であるか否かを識別する画像識別手段と、 前記画像識別手段によりイメージ画像であると識別され
    たビットマップ画像を疑似多値化する疑似多値化手段
    と、 前記画像識別手段によりイメージ画像でないと識別され
    たビットマップ画像および前記疑似多値化手段により疑
    似多値化されたビットマップ画像を出力する出力手段と
    を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記画像識別手段は、前記ビットマップ画
    像に所定のウインドウを設定し、そのウインドウ内の黒
    画素数と、黒画素と白画素の境界数との関係により決定
    されるしきい値を基準としてイメージ画像を識別する請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記疑似多値化手段は、前記画像識別手段
    によりイメージ画像であると識別されたビットマップ画
    像の出力対象画素を含む所定の領域内の黒画素数を算出
    し、得られた黒画素数に応じた幅のパルスを出力する請
    求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】与えられた画像情報を2値のビットマップ
    画像に変換し、得られたビットマップ画像がイメージ画
    像であるか否かを識別し、イメージ画像でないと識別さ
    れたビットマップ画像をそのまま出力するとともに、イ
    メージ画像であると識別されたビットマップ画像を疑似
    多値化して出力することを特徴とする画像形成方法。
JP00827094A 1994-01-28 1994-01-28 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3173544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00827094A JP3173544B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00827094A JP3173544B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221983A true JPH07221983A (ja) 1995-08-18
JP3173544B2 JP3173544B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=11688481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00827094A Expired - Fee Related JP3173544B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173544B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173544B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861705B2 (ja) ハーフトーンスクリーンへの様々な透かし情報の埋め込み
US7412108B2 (en) Image enhancement employing partial template matching
US5410615A (en) Bitmap image resolution converter compensating for write-white xerographic laser printing
US6091511A (en) Images with spatially varying spatial and gray level resolution
EP0708415B1 (en) Four-quadrant scaling of dot matrix data
JPH0725064A (ja) 電子写真プリンタの画像形成装置
JP2004334852A (ja) ピクセルタイプによる画像処理
US6972865B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US8059135B2 (en) Image output apparatus, image output method and image output program product
EP0503903B1 (en) Image recording method and apparatus
JP2006044169A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JPH07221983A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7077451B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
JP6985931B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法および当該画像処理装置を備える画像形成装置
JP2006103045A (ja) 画像形成装置
JPH089148A (ja) 画像形成装置
US20060132876A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2006196945A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法、画像形成方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH10329363A (ja) 画像形成装置、方法及びプリンタ
JP2001105670A (ja) 画像形成装置
JP3151248B2 (ja) 画像処理装置
JPH07250246A (ja) 画像形成装置
JPH07170394A (ja) 画像形成装置
JPH10285412A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH07273982A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees