JPH07220351A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH07220351A
JPH07220351A JP6027317A JP2731794A JPH07220351A JP H07220351 A JPH07220351 A JP H07220351A JP 6027317 A JP6027317 A JP 6027317A JP 2731794 A JP2731794 A JP 2731794A JP H07220351 A JPH07220351 A JP H07220351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
magnetic
spacer
spindle
clamp ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755156B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koriyama
博 郡山
Norio Tagawa
則男 多川
Noriaki Ishimatsu
範章 石松
Kenji Ito
賢治 伊藤
Misa Iwamoto
美佐 岩本
Yotaro Sanada
洋太郎 眞田
Takahiro Suzuki
隆博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6027317A priority Critical patent/JP2755156B2/ja
Priority to US08/381,306 priority patent/US6212030B1/en
Publication of JPH07220351A publication Critical patent/JPH07220351A/ja
Priority to US08/570,987 priority patent/US5624584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2755156B2 publication Critical patent/JP2755156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ディスクの変形或いは加工によるホルダ
アームの変形等を低減し装置全体の信頼性及び耐久性の
向上を図った磁気ディスク装置を提供すること。 【構成】 スピンドルハブ2の外周に交互に積層された
複数枚の磁気ディスク100及びスペーサリング4と、
スピンドルハブ2の一端部に装着され磁気ディスク10
0の一方の端面を押圧保持するクランプリング5と、ス
ピンドルハブ2を回転自在に支持するスピンドル軸1と
を備えている。クランプリング5には、磁気ディスク1
00側に環状突出部5Aが設けられ、スピンドルハブ2
のディスク受け部2Aにも環状突出部2aが設けられて
いる。そして、環状突出部2aの磁気ディスク当接面の
平均直径ΦA と,ディスク受け部2A側の環状突出部2
aの内径ΦB とは、ほぼ同一寸法に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置に係
り、とくに必要とするデータの書き込み読み出しを行う
磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の磁気ディスク装置
は、磁気ヘッドをロータリ型キャリッジに実装し、磁気
ディスクが高速回転するにつれて発生する空気圧によっ
て微小間隙で磁気ヘッドを浮上させ、磁気的記録の読み
書きを実行している。この磁気ディスク装置のキャリッ
ジは、サーボヘッドによって磁気ディスク上から読み出
される位置決め情報に基づいてサーボループをくみ、こ
れによって位置決めを高精度に行う機能を備えている。
【0003】一方、昨今にあって、磁気ディスク装置
は、小型化,高速化および大容量化が加速的に進み、そ
れに伴って記録密度も飛躍的に伸びている。この記録密
度を向上させる方法としては、トラックのビット密度を
上げる方法、トラック幅を小さくしてトラック密度を上
げる方法等がある。最近では、このトラック幅は、例え
ば10〔μm〕を切るところまで小さくなっており、か
かる点において上述した位置決め精度の向上が極めて重
要な課題となっている。
【0004】従来より、磁気ディスク装置では、スピン
ドル軸71の両端が基板200に固定され、このスピン
ドル軸71に、スピンドルハブ72及び軸受73A,7
3Bを介して磁気ディスク100が回転支持されるよう
になっている(図10〜図11参照)。一方、この磁気
ディスク100に対応して装備された複数の磁気ヘッド
80は、複数のホルダアーム81に支持されている。こ
の各ホルダアーム81は円筒状のアーム支持部82に支
持されている。
【0005】また、アーム支持部82は、軸受83A,
83Bを介してヘッド回転軸84に回転自在に支持され
ている。このアーム支持部82は、前述した磁気ヘッド
80が磁気ディスク100のディスク面上を半径方向に
そって往復移動し得るように、ホルダアーム81の反対
側に配設された揺動駆動手段85によって、高速で揺動
回転駆動されるようになっている。
【0006】また、複数の磁気ヘッド80は、その内の
一つが位置決め用のサーボヘッド80aを構成し、他の
複数個が全てデータ読み書き用のデータヘッド80bを
構成している。これに対応して各ホルダアーム81とし
ては、サーボアーム81A及びデータアーム81Bを備
えている。
【0007】ここで、前述した磁気ディスク100がそ
のデータ面に位置決め情報を持つ場合には、複数の磁気
ヘッド80は上記のようなサーボヘッドとデータヘッド
の区別はなく、データヘッドがサーボヘッドの機能を果
たし得るようになっている。かかる手法の位置決め方式
は、一般にセクターサーボ方式と呼ばれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タの高速大容量化が加速する中で、装置性能を実現する
ために前述した磁気ヘッドの浮上量は益々小さくなり、
現在では0.1〔μm〕以下のヘッド浮上量をもつ製品
も発表されている。しかしながら、磁気ヘッドの浮上量
を下げると電磁変換特性は向上し記憶容量アップは比較
的容易に可能になるが、高速で回転する磁気ディスクに
磁気ヘッドが衝突する確率が高くなり、最悪の場合は所
謂ヘッドクラッシュを生じて記録データが破壊してしま
うという不都合が生じる。
【0009】また、従来の磁気ディスク装置において
は、その両端を基板に固定されたスピンドル軸70を固
定中心軸として、複数個の軸受73A,73Bで支持さ
れたスピンドル組立体がDCモータに付勢されて高速で
回転運動を行う。このスピンドル組立体は、複数枚の磁
気ディスク100とスペーサリング74を交互にスピン
ドルハブ76に積層し、磁気ディスク100をクランプ
リング75にて保持し、複数の軸受73A,73Bを介
して回転し得るようになっている。そして、この磁気デ
ィスク100のスピンドルハブ76への固定は、クラン
プリング75による取り付け時のネジによる押圧荷重又
は焼きばめ時の押圧荷重により支持されるようになって
いる。
【0010】しかしながら、上述した押圧荷重が不規則
に印加されると、磁気ディスク100の「反り」等の変
形,或いは磁気ディスク100と磁気ヘッド80を保持
するアーム81の相対高さの変化等が生じ、これによっ
て磁気ヘッド80の浮上量が変動してデータの読み取り
エラーが生じ易い状態が生じ、時には磁気ディスク10
0に磁気ヘッド80が衝突する所謂ヘッドクラッシュを
引き起こす易い状態が生じる。
【0011】また、アクチュエータについてもダウンサ
イジング化の影響は大きく、即ち、大容量化に向かう一
方で小型化による実装スペーシングの制限があるが、
3.5インチ大容量磁気ディスク装置の例では、アーム
本数が11本,アーム厚は約1〔mm〕で、しかも磁気
ヘッド80が取り付けられる部分のアーム先端部の厚さ
は約0.5〔mm〕と非常に薄い形状で製品化されてい
る。
【0012】この種のアームは製造コストが安価である
ことから従来よりダイカストが一般に採用されている。
しかしながら、アームが一体でなおかつ薄肉のためアー
ム部の湯流れが悪く、このため、巣を生じたり,熱処理
或いは加工時の歪によりアームが大きく変形して所定の
アーム加工精度が出ないという不都合があった。
【0013】更に、上記のようにアーム先端部の厚さが
薄いため、加工時に振動したり荷重がかかったりしてア
ームが変形し、十分な加工精度が出ないという不都合が
生じていた。
【0014】また、データの高転送レート化に伴って、
スピンドル軸71の回転数は、従来の3600〔rp
m〕から5400〔rpm〕,更には7200〔rp
m〕と高速回転になっている。この回転数のアップによ
って生じる軸受73A,73Bの疲れや寿命低下,或い
は磁気ディスクと空気の摩擦熱等による軸受グリースの
劣化等によって、軸受け寿命が大きく低下し、使用時に
振動や騒音等が発生し、時には磁気ディスクの振動が大
きくなって前述したヘッドクラッシュを生じ易い状態と
なるという不都合があった。
【0015】又、昨今にあっては、磁気ディスク100
の記憶容量を飛躍的に向上させる手段として、従来の単
一誘導型薄膜ヘッドを用いて記録・再生動作を行うタイ
プから、記録動作を誘導型薄膜ヘッドで行うと共に再生
動作を磁気抵抗効果ヘッド即ちMRヘッド(Magneto- re
sistive Head)で行う記録再生分離型磁気ヘッドが採用
されている。
【0016】しかしながら、このMRヘッドの場合、再
生時には当該MRヘッドに所定の電圧が印加されている
が磁気ヘッドに対向する磁気ディスクには電圧がかかっ
ていないことから、その電位差によって磁気ヘッドに印
加された電圧が磁気ディスクに放電し、最悪の場合は磁
気ヘッドが放電破壊に至るという不都合があった。
【0017】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに組立による反り等による磁気ディスク
の変形,或いは加工によるホルダアームの変形等を低減
して磁気ディスク上を磁気ヘッドが安定浮上し得るよう
にし、これによって装置全体の信頼性及び耐久性の向上
を図った磁気ディスク装置を提供することを、その目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では、円筒状で他
端部に鍔状の磁気ディスク受け部が設けられたスピンド
ルハブと,このスピンドルハブの外周に交互に積層され
た複数枚の磁気ディスク及びスペーサリングと,スピン
ドルハブの一方の端部に装着され且つ積層された複数枚
の磁気ディスクの一方の端面を押圧し保持する円盤状の
クランプリングと,スピンドルハブを軸受を介して回転
自在に支持するスピンドル軸とを備えたスピンドル組立
体を有している。又、各磁気ディスクに対向して装備さ
れた複数の磁気ヘッドと,当該各磁気ヘッドを個別に支
持する複数のホルダアームと,磁気ヘッドをホルダアー
ムを介して移動せしめる駆動コイル部とを備えている。
【0019】クランプリングには、積層された磁気ディ
スクの一方の端部を押圧する環状突出部が設けられ、ま
た、スピンドルハブの他端部に設けられた磁気ディスク
受け部にも環状突出部が設けられている。そして、クラ
ンプリングに設けられた環状突出部の磁気ディスク当接
面の平均直径と,ディスク受け部側のリング状突出部の
内径とをほぼ同一寸法に設定する、等の構成を採ってい
る。これによって前述した目的を達成しようとするもの
である。
【0020】
【作 用】スペーサリング4の内の最上位に位置するト
ップスペーサ4Aを固定するクランプリング5は、その
押圧面に、前述した如く環状突出部5Aが設けられ、同
時にスピンドルハブ2のディスク受け部2Aにも環状突
出部2aが設けられていることから、トップスペーサ4
Aの作用によりクランプリング5の締結ネジ5aによる
押圧力は、磁気ディスク100に対して均一に印加され
るようになり、このため、例えば3.5インチの場合、
従来より数10〔μm〕の単位で生じていた磁気ディス
ク100の変形量を10〔μm〕程度の変形に抑制し得
ることが実験的に確認された。
【0021】更に、クランプリング5の環状突出部5A
の平均押圧径ΦA と、スピンドルハブ2に設けられた環
状突出部2aの内径ΦB と、当該環状突出部2aの外径
ΦCとを適当な値に設定すると、スピンドルハブ2その
ものの変形と磁気ディスク100の変形が強度的にうま
くバランスする。数値解析では磁気ディスク100の変
形を最小限にする適切な構造寸法として、例えば、3.
5インチにおける磁気ディスク装置の具体的例では、Φ
A =29〔mm〕,ΦB =29〔mm〕,ΦC=32
〔mm〕の時、磁気ディスク100の変形は2〔μm〕
以下にすることが可能という結果を得ることができた。
【0022】磁気ディスク100の「反り」の量に関し
て、押圧位置を変えてシュミレーションした結果を図4
に示す。この結果が示す通り、最適な寸法を選択するこ
とで磁気ディスク100の「反り」の量を非常に小さく
することが可能となる。
【0023】ここで、例えば図1の最上位に位置する磁
気ディスク100に関しては、前述したトップスペーサ
4Aとして、例えばヤング率20000〔Kg/m
2 〕の高ヤング率の材料を選択することにより、更に
磁気ディスク100の変形を改善することができる。こ
の場合、磁気ディスク100の「反り」の抑制よりはむ
しろ「うねり」の抑制に大きな効果を示す。例えば、ク
ランプリング締め付けネジの影響による磁気ディスク1
00の「うねり」を、従来の1/5程度に抑制すること
が実験的に確認されている。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0025】まず、図1乃至図3に示す実施例は、円筒
状のスピンドルハブ2と、このスピンドルハブ2の外周
に交互に積層された複数枚の磁気ディスク100(図1
では10枚,図3では4枚のものを例示)およびスペー
サリング4と、スピンドルハブ2の一方の端部に装着さ
れ且つ積層された複数枚の磁気ディスク100の一方の
端面を押圧し保持する円盤状のクランプリング5と、ス
ピンドルハブ2を軸受3A,3Bを介して回転自在に支
持するスピンドル軸1とを備えたスピンドル組立体10
を有している。スピンドルハブ2の他端部には、鍔状の
ディスク受け部2Aが設けられている。
【0026】また、この実施例では、前述した各磁気デ
ィスク100に対向して装備された複数の磁気ヘッド2
0と、当該各磁気ヘッド20を個別に支持する複数のホ
ルダアーム21と、この各ホルダアーム21に一体化さ
れて装備され磁気ヘッド20をホルダアーム21を介し
て移動せしめる駆動コイル部26とを備えている。符号
25A,25Bは磁気回路を示す。
【0027】前述したクランプリング5には、積層され
た磁気ディスク100の一方の端部を押圧する環状突出
部5Aが設けられ、スピンドルハブ2の他端部に設けら
れたディスク受け部2Aには環状突出部2aが設けられ
ている。この内、クランプリング5の環状突出部5A
は、その先端部の断面形状が半円状に形成されている。
そして、クランプリング2に設けられた環状突出部2a
の磁気ディスク当接面の平均直径ΦA と,ディスク受け
部2A側の環状突出部2aの内径ΦB とは、ほぼ同一寸
法に設定されている(図3参照)。
【0028】これを更に詳述すると、図1〜図3に示す
ように、スピンドル軸1はその両端が基板200に固定
されている。円筒状のスピンドルハブ2の周囲にスペー
サリング4と交互に積層された磁気ディスク100は、
クランプリング5にて固定され、磁石6Aとコイル巻線
部6Bからなるスピンドルモータ6に付勢され軸受3
A,3Bを介して高速回転する。
【0029】ここで、スペーサリング4の内の最上位に
位置するトップスペーサ4Aを固定するクランプリング
5は、その押圧面に、前述した如く環状突出部5Aが設
けられ、同時にスピンドルハブ2のディスク受け部2A
にも環状突出部2aが設けられていることから、トップ
スペーサ4Aの作用によりクランプリング5の締結ネジ
5aによる押圧力は磁気ディスク100に直接かからな
いようになり、このため、例えば3.5インチの場合、
従来より数10〔μm〕の単位で生じていた磁気ディス
ク100の変形量を10〔μm〕程度の変形に抑制し得
ることが実験的に確認されている。
【0030】更に、クランプリング5の環状突出部5A
の平均押圧径ΦA と、スピンドルハブ2に設けられた環
状突出部2aの内径ΦB と、当該環状突出部2aの外径
ΦCとを適当な値に設定すると、スピンドルハブ2その
ものの変形と磁気ディスク100の変形がうまく強度的
にバランスして、結果として磁気ディスク100の変形
を最小限にする適切な構造寸法が数値解析(例えば有限
要素法利用)によって求められる。具体的には、3.5
インチにおける磁気ディスク装置の例で、ΦA=29
〔mm〕,ΦB =29〔mm〕,ΦC =32〔mm〕の
時、磁気ディスク100の変形は2〔μm〕以下にする
ことが可能、という結果を得ることができた。
【0031】図4に、磁気ディスク100の「反り」に
関して、押圧位置を変えてシュミレーションした結果を
示す。この結果が示す通り、最適な寸法を選択すること
で磁気ディスク100の「反り」の量を非常に小さくす
ることが可能となる。
【0032】ここで、図1の最上位に位置する磁気ディ
スク100に関しては、前述したトップスペーサ4Aと
して、例えばヤング率20000〔Kg/mm2 〕の高
ヤング率の材料を選択することにより、更に磁気ディス
ク100の変形を改善することができる。この場合、磁
気ディスク100の「反り」の抑制は勿論のこと,これ
に加えて更に「うねり」の抑制に大きな効果を示す。例
えば、クランプリング5の締め付けネジ5aの影響によ
る磁気ディスク100の「うねり」を、従来の1/5程
度に抑制し得ることが実験的に確認されている。
【0033】又、最下磁気ディスク100に接触するス
ピンドルハブ2のディスク受け部2Aの加工精度が悪い
と、それが磁気ディスク100に影響して当該磁気ディ
スク100の「うねり」が大きくなる場合がある。これ
を改善した具体例を図5に示す。この図5の例では、前
述した図2の場合と同様に、ボトムスペーサ4Bをスピ
ンドルハブ2と最下位磁気ディスク100の間に配して
強度的に十分なもの,例えばヤング率20000〔Kg
/mm2 〕の高ヤング率の材料を選択する。
【0034】ここで、トップスペーサ4Aおよびボトム
スペーサ4Bの材料は、いずれも従来のアルミニウム合
金に比べて十分な強度を持つ高ヤング率の材料が選択さ
れているが、特に留意すべきは、前述したクランプリン
グ押圧径ΦA の寸法,或いはスピンドルハブ2のディス
ク受け部2Aに於ける環状突出部2aの内径ΦB の最適
化を図らねばならないことである。
【0035】又、このトップスペーサおよびボトムスペ
ーサの材料としては、例えば温度変化に伴う媒体のズ
レ,耐衝撃性,コスト,塵埃の種類および電気的なアー
ス等を勘案して、ヤング率20000〜25000〔K
g/mm2 〕の鉄系素材,或いはヤング率20000〜
35000〔Kg/mm2 〕のセラミック材を使い分け
る必要がある。
【0036】更に、装置全体の小型化で実装スペースの
制限され,トップスペーサ4A及びボトムスペーサ4B
が実装出来ない場合であっても、最上位に位置する磁気
ディスク100と最下位に位置する磁気ディスク100
の前述した変形を押さえるに有効な例を図6に示す。
【0037】この図6に示す実施例では、最下位磁気デ
ィスク100の上,および最上位磁気ディスク100の
下に、外周にエンドレスの溝4mを備えたスペーサリン
グ4Mが装備され、その他は外周に溝の無い通常のスペ
ーサリング4を装備した点に特長を備えている。
【0038】この場合、変形である「反り」を最小に設
定するためには、溝4mの形状寸法を最適な組合せにす
る必要があり、特に、ΦA =29〔mm〕,ΦB =29
〔mm〕,ΦC =32〔mm〕の時には、溝4mの幅を
0.2〜1.0〔mm〕に、その深さを 0.6〜
0.9〔mm〕に設定すると良好である。
【0039】ここで、全てのスぺーサリング4を溝付き
スぺーサリング4Mにした場合には、かえって磁気ディ
スク100の「反り」の抑制は改善されないことが実験
的に確認されている。このため、本実施例では、溝付き
スぺーサリング4Mの使用は、図1における最上位の磁
気ディスクおよび最下位の磁気ディスクのみに限定して
いる。その効果をシュミレーションで求めた結果を図7
に示す。
【0040】この場合、クランプリング5が備えている
環状突出部5Aの前述した磁気ディスク100に対する
当接面の平均押圧径(平均直径寸法)ΦA は、溝付きス
ぺーサリング4Mのエンドレス溝4mの底面の位置に、
その誤差±0.5〔mm〕以内にて一致するように設定
されている。
【0041】一方、複数の磁気ディスク100(図1で
は10枚,図3では4枚装備)に対応してなる複数の磁
気ヘッド20は、図1,図8〜図9に示すように、各ホ
ルダアーム21に支持されている。このホルダアーム2
1は、前述した磁気ディスク100に対応して円筒状の
アーム支持部22に固定支持され、この円筒状のアーム
支持部22が軸受23a,23bを介してヘッド回転軸
24に回転自在に支持されている。
【0042】このアーム支持部22は、前述した磁気ヘ
ッド20が磁気ディスク100のディスク面上を半径方
向に沿って往復移動し得るように、ホルダアーム21の
反対側に配設された揺動駆動手段25によって駆動され
るようになっている。この揺動駆動手段25は、前述し
た駆動コイル26と磁気回路25A,25Bとにより構
成されている。
【0043】複数の磁気ヘッド20は、その内の一つが
位置決め用のサーボヘッド20aを構成し、他の複数の
磁気ヘッド20がデータ読み書き用のデータヘッド20
bを構成している。これに対応して、ホルダアーム21
は、その内の一つがサーボアーム21aを構成し、その
他の複数がデータアーム21bを構成している。符号2
0Aはヘッド取り付け部を示す。
【0044】そして、本実施例では、上述した磁気ヘッ
ド20を取り付けているホルダアーム21のアーム先端
部の加工歪や加工時の振動を無くし、高精度の加工精度
を達成するため、この部分のみをワイヤカット工法にて
加工している。
【0045】即ち、ホルダアーム21の強度や材料の安
定性等を考慮し、本実施例では、従来のダイカストによ
り得られる素材に代えて押し出し材による形状製作工法
を採用している。
【0046】そして、外形をエンドミルや旋盤等のカッ
ターで加工した後、当該ホルダアーム21をX,Y,Z
の三軸方向に移動可能なテーブルに固定し、放電加工用
の電極でホルダアーム21の先端の磁気ヘッド取付部を
加工するために、そのワイヤをホルダアーム21に取付
けたのち、電極を通して放電回路からの制御電流をホル
ダアーム21とワイヤに通電する。同時に、ワイヤを直
線運動させると共に、ワイヤに対してテーブルおよびホ
ルダアーム等を一体的に相対移動し、これによってアー
ム先端の磁気ヘッド取付部を加工する。
【0047】ホルダアーム21の材質は、前述した従来
例ではアルミニウム合金が用いられる。一方、このホル
ダアーム21としては、アクチュエータのサーマルオフ
トラック特性,高速化,或いは高実装化等を勘案してそ
れに適合した材質を選択することにより、当該用途に適
合した良好な結果を得ることができる。
【0048】例えばサーマルオフトラック特性を考慮し
た場合には、軸受とホルダアーム21の線膨張係数の相
違によって生じる熱歪を小さくするために、一般のアル
ミニウム合金よりもシリコン(Si)若しくはアルミナ
等の添加量を多くして線膨張係数を下げた特殊なアルミ
ニウム合金を選択すると都合がよい。また、軽量化およ
び高速化実現のためには、比重の小さいマグネシウム合
金を、さらに強度を高めるにはアルミベリリウム合金を
採用すると良好な結果を得ることができる。
【0049】一方、磁気ディスク装置のデータ高転送レ
ート化に伴いスピンドルの回転数は従来の3600〔r
pm〕から5400〜7200〔rpm〕に高まり、ス
ピンドルに使用される軸受にとって寿命的に過酷な条件
になってきている。これに耐えるものとしては、例え
ば、図1において、軸受3A,3Bのボール素材として
セラミックボールを使用するように構成するとよい。
【0050】ここで、軸受の寿命には、一般に疲れ寿命
とグリース寿命があるが、いずれの場合も使用回転数と
温度が寿命を決定する大きな要因となる。セラミック
は、その材料自体の優れた耐摩耗性により、ボールと軌
道面部に発生する摩擦熱が低く、又従来の金属材に比べ
比重が約1/2〜1/3と小さく、このため、スピンド
ル回転によって生じる遠心力は著しく軽減される。この
ため、軸受にかかる負荷は小さくなる。従って、上述の
軸受3A,3Bの素材としてセラミックを使用した場合
は、当該軸受の寿命が大幅に改善される。この場合、ボ
ールの保持器はナイロン等のプラスチック材が採用され
るようになっている。
【0051】前述した軸受としてこのセラミックボール
を使用したものを使用したものは、記録再生分離型磁気
ヘッドの場合に特に有効に機能し、ヘッドの放電破壊を
有効に抑制することができる。
【0052】即ち、磁気ディスク100に対する書き込
み読み出しに際し、磁気ディスク100の記憶容量を飛
躍的に向上させる手段として、従来の単一の誘導型薄膜
ヘッドを用いて記録・再生動作を行うタイプから、記録
動作を誘導型薄膜ヘッドで行うと共に再生動作を磁気抵
抗効果ヘッド即ちMRヘッド(Magneto ー resistiveHea
d)で行う記録再生分離型磁気ヘッドが採用されてい
る。このMRヘッドは、再生時には、MRヘッドに所定
の電圧が印加されているが磁気ヘッドに対向する磁気デ
ィスクには特に電圧がかかっていない。このため、その
電位差により磁気ヘッドにかけられた電圧が磁気ディス
ク100に放電し、最悪の場合はこの放電によりヘッド
が破壊する場合がある。かかる場合には、例えば図1に
おいて基板200にもMRヘッドと同電位の電圧を印加
して当該放電破壊を防ぐことができる。ここで、磁気デ
ィスク100と基板200の導通は、例えば導電性磁性
流体等を採用すればよい。
【0053】この場合、従来の軸受に用いられている転
がり軸受用のボールは軸受鋼等の金属材料であるため、
基板200に上記電圧をかけた場合、金属部材からなる
軸受部分の電気抵抗が下がり、ボールと軌道輪に電流が
流れてその結果、所謂電蝕が生じ、軸受の回転精度の低
下をきたし、時には焼き付けが生じ易い状態となる。し
かしながら、軸受のボールをセラミックで構成すると、
絶縁体であることから接触部に電流が流れることが無
く、従って電蝕も生じない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クランプリングに磁気ディスクの一方の端部を押圧する
環状突出部を設けると共に、前記スピンドルハブの他端
部に設けられた磁気ディスク受け部に環状突出部を設け
たので、例えば固定用ネジの締め付け力が分散され磁気
ディスクとスペーサとを均一に固定することが可能とな
り、このため、スピンドルハブに対する磁気ディスクの
組み立て時に生じる変形等を有効に抑制することが可能
となり、更に、クランプリング側の環状突出部の磁気デ
ィスクに対する当接面の平均直径とディスク受け部側の
環状突出部の内径とをほぼ同一寸法に設定したので、磁
気ディスクの組み立て時に生じる変形をさらに有効に少
なくすることができ、以上のように構成され機能するの
で、磁気ディスク上を磁気ヘッドが安定浮上することが
でき、これによって装置全体の信頼性及び耐久性の向上
を図り得るという従来にない優れた信頼性の高い磁気デ
ィスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部省略した断面図で
ある。
【図2】図1における一部省略した平面図である。
【図3】図1内に組み込まれたスピンドル組立体と同等
に形成されたスピンドル組立体の例を示す一部省略した
拡大断面図である。
【図4】図1におけるクランプリング及びディスク受け
部の環状突出部を数値限定して磁気ディスクの「反り」
の変化を数値解析した場合の例を示す線図である。
【図5】図1におけるスピンドル組立体の他の例を示す
説明図である。
【図6】図1におけるスピンドル組立体の更に他の例を
示す説明図である。
【図7】図6に於ける磁気ディスクの「反り」の状態の
数値解析例を示す線図である。
【図8】図1における実施例の磁気ヘッドおよびホルダ
アーム部分の具体例を示す平面図である。
【図9】図8の一部省略した縦断面図である。
【図10】従来例におけるスピンドル組立体の例を示す
一部省略した断面図である。
【図11】従来例に於ける装置全体の一部省略した縦断
面図である。
【符号の説明】
1 スピンドル軸 2 スピンドルハブ 3A,3B 軸受 4 スペーサリング 4A トップスペーサ 4B ボトムスペーサ 5 アームクランプ 5a 締結ネジ 6 スピンドルモータ 10 スピンドル組立体 20 磁気ヘッド 21 ホルダアーム 24 ヘッド回転軸 25 揺動駆動手段 100 磁気ディスク 200 基板 ΦA クランプリングの環状突出部における磁気ディス
ク当接面の平均直径 ΦB ディスク受け部の環状突出部の内径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 賢治 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 岩本 美佐 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 眞田 洋太郎 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 鈴木 隆博 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状で他端部に鍔状の磁気ディスク受
    け部が設けられたスピンドルハブと,このスピンドルハ
    ブの外周に交互に積層された複数枚の磁気ディスクおよ
    びスペーサリングと,前記スピンドルハブの一方の端部
    に装着され前記積層された複数枚の磁気ディスクの一方
    の端面を押圧し保持する円盤状のクランプリングと,前
    記スピンドルハブを軸受を介して回転自在に支持するス
    ピンドル軸とを備えてなるスピンドル組立体を有し、前
    記各磁気ディスクに対向して装備された複数の磁気ヘッ
    ドと、当該各磁気ヘッドを個別に支持する複数のホルダ
    アームと、前記磁気ヘッドをホルダアームを介して移動
    せしめる駆動コイル部とを備えた磁気ディスク装置にお
    いて、 前記クランプリングに、前記積層された磁気ディスクの
    一方の端部を押圧する環状突出部を設けると共に、前記
    スピンドルハブの他端部に設けられた磁気ディスク受け
    部に環状突出部を設け、 前記クランプリング側の環状突出部の前記磁気ディスク
    当接面の平均直径と,前記ディスク受け部側の環状突出
    部の内径とをほぼ同一寸法に設定したことを特徴とする
    磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記スピンドル組立体の一方の端部に位
    置する磁気ディスクの内側のスペーサリングと,前記他
    方の端部に位置する磁気ディスクの内側のスペーサリン
    グとを対象として、当該各スペーサリングの外周囲に、
    当該スペーサリングを取り巻くようにして所定深さのエ
    ンドレス溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の
    磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記エンドレス溝の幅寸法を、0.6乃
    至0.9〔mm〕の範囲内に設定したことを特徴とする
    請求項2記載の磁気ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記クランプリングが備えている環状突
    出部の前記磁気ディスクとの当接面の平均直径寸法を,
    前記エンドレス溝の底面の位置に、その誤差±0.5
    〔mm〕以内にて一致させたことを特徴とする請求項2
    又は3記載の磁気ディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記クランプリングと前記積層された複
    数枚の磁気ディスクの一方の端面との間に、前記スペー
    サリングと同一形状のトップスペーサを配設したことを
    特徴とする請求項1,2,3又は4記載の磁気ディスク
    装置。
  6. 【請求項6】 前記トップスペーサとして、ヤング率が
    20000〔Kg/mm2 〕以上の素材を使用している
    ことを特徴とした請求項5記載の磁気ディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記トップスペーサとして、ヤング率が
    20000乃至25000〔Kg/mm2 〕の範囲の鉄
    系の素材を使用していることを特徴とした請求項5記載
    の磁気ディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記トップスペーサとして、ヤング率が
    20000乃至35000(Kg/mm2 )の範囲のセ
    ラミックを使用していることを特徴とした請求項5記載
    の磁気ディスク装置。
  9. 【請求項9】 前記積層された複数枚の磁気ディスクの
    他方の端面と前記磁気ディスク受け部の環状突出部との
    間に、前記スペーサリングと同一形状のボトムスペーサ
    を配設したことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7又は8記載の磁気ディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記ボトムスペーサとして、ヤング率
    が20000〔Kg/mm2 〕以上の素材を使用してい
    ることを特徴とした請求項9記載の磁気ディスク装置。
  11. 【請求項11】 前記ボトムスペーサとして、ヤング率
    が20000乃至25000〔Kg/mm2 〕の範囲の
    鉄系の素材を使用していることを特徴とした請求項9記
    載の磁気ディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記ボトムスペーサとして、ヤング率
    が20000乃至35000(Kg/mm2 )の範囲の
    セラミックを使用していることを特徴とした請求項9記
    載の磁気ディスク装置。
  13. 【請求項13】 前記クランプリングの環状突出部の突
    出端部を、断面半円状に形勢したことを特徴とする請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又
    は12項記載の磁気ディスク装置。
  14. 【請求項14】 前記クランプリングの環状突出部の前
    記磁気ディスク当接面の平均直径寸法を、前記ディスク
    受け部側のリング状突出部の内径寸法に、その誤差が±
    0.5〔mm〕以内で一致させたことを特徴とする請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又
    は12項記載の磁気ディスク装置。
  15. 【請求項15】 前記ホルダアームを、アルミニウム合
    金により形成したことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8,9,10,11,12,13又は
    14項記載の磁気ディスク装置。
  16. 【請求項16】 前記ホルダアームを、シリコン若しく
    はアルミナ等のセラミックを含有したアルミニウム合金
    により形成すると共に、その線膨張係数を13×10-6
    〜18×10-6(/℃)程度に設定したことを特徴とす
    る請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,
    11,12,13又は14記載の磁気ディスク装置。
  17. 【請求項17】 前記ホルダアームを、マグネシウム合
    金により形成したことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8,9,10,11,12,13又は
    14記載の磁気ディスク装置。
  18. 【請求項18】 前記ホルダアームを、アルミベリリウ
    ム合金により形成したことを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13
    又は14記載の磁気ディスク装置。
  19. 【請求項19】 前記軸受を、セラミックボールを使用
    した転がり軸受としたことを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13
    又は14記載の磁気ディスク装置。
JP6027317A 1994-01-31 1994-01-31 磁気ディスク装置 Expired - Lifetime JP2755156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027317A JP2755156B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 磁気ディスク装置
US08/381,306 US6212030B1 (en) 1994-01-31 1995-01-31 Magnetic disk drive having means for reducing disk deformation
US08/570,987 US5624584A (en) 1994-01-31 1995-12-12 Process for reducing disk deformation of holder arm of data recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027317A JP2755156B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220351A true JPH07220351A (ja) 1995-08-18
JP2755156B2 JP2755156B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12217712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027317A Expired - Lifetime JP2755156B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6212030B1 (ja)
JP (1) JP2755156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538975B2 (en) 2004-05-29 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk spacer and spindle motor assembly employing the same
US7589935B2 (en) 2004-01-28 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk clamping apparatus for hard disk drive and hard disk drive with the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863908B2 (ja) * 1995-10-26 1999-03-03 ミネベア株式会社 ハードディスクドライブ装置及びその製造方法
US5877571A (en) * 1997-10-30 1999-03-02 Western Digital Corporation Head disk assembly having a washer between a disk clamp and disk and method of making
US6504672B1 (en) * 1999-05-07 2003-01-07 Seagate Technology Llc Housing cover with spindle cap
US6724568B1 (en) * 2000-07-13 2004-04-20 Maxtor Corporation Disk clamp for disk drive
JP2002133743A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報記録ディスク装置用ディスククランプ、及び、情報記録ディスク装置
US6888698B1 (en) 2001-08-31 2005-05-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including spindle motor hub and damping members for damping disk movement
US6788495B2 (en) 2002-03-11 2004-09-07 Seagate Technology Llc Disc pack assembly
KR100548254B1 (ko) * 2003-09-30 2006-02-02 엘지전자 주식회사 광디스크 파손 방지 기능을 갖는 광디스크 드라이브 및 광디스크 드라이브 내에서 작동하는 광디스크 파손 방지 방법
US7085098B1 (en) * 2003-12-19 2006-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including a disk plate overlapping a disk spacer in a circumferential disk spacer opening
US7064921B1 (en) 2003-12-19 2006-06-20 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including a disk plate with a reduced thickness inner edge disposed towards a spindle motor hub
US20050201010A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Yiren Hong Disc media retainer
JP2006164458A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク駆動装置
US7787214B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-31 Panasonic Corporation Disk device
US20070133124A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk clamp and hard disk drive including the same
US7773339B2 (en) * 2006-08-09 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for a disk clamp used in a hard disk drive that reduces mechanical deformation on at least one disk from tightened screws through the disk clamp
US10915618B2 (en) 2014-08-28 2021-02-09 Facetec, Inc. Method to add remotely collected biometric images / templates to a database record of personal information
US10698995B2 (en) 2014-08-28 2020-06-30 Facetec, Inc. Method to verify identity using a previously collected biometric image/data
US10614204B2 (en) 2014-08-28 2020-04-07 Facetec, Inc. Facial recognition authentication system including path parameters
CA3186147A1 (en) 2014-08-28 2016-02-28 Kevin Alan Tussy Facial recognition authentication system including path parameters
US10803160B2 (en) 2014-08-28 2020-10-13 Facetec, Inc. Method to verify and identify blockchain with user question data
US11256792B2 (en) 2014-08-28 2022-02-22 Facetec, Inc. Method and apparatus for creation and use of digital identification
US10850356B2 (en) * 2015-02-25 2020-12-01 Hobart Brothers Llc Aluminum metal-cored welding wire
USD987653S1 (en) 2016-04-26 2023-05-30 Facetec, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128778A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nippon Densan Corp 記録媒体駆動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD159578A1 (de) * 1981-06-09 1983-03-16 Florian Kampf Verfahren zum herstellen von mehrspurigen magnetkoepfen
SE426294B (sv) * 1982-02-03 1982-12-27 Sca Development Ab Malsegment
CH665380A5 (en) * 1986-02-28 1988-05-13 Charles Hauser Cutting machine for brittle materials e.g. during electronic component - has cutting wire(s) driven by roller system to engage workpiece in abrasive liquid bath
US4764828A (en) * 1987-03-26 1988-08-16 Priam Corporation Disc and hub centering device for use in magnetic disc drives
US4945432A (en) * 1988-03-31 1990-07-31 Hoya Electronics Corporation Magnetic disk drive with brittle disks
US5006942A (en) * 1989-04-17 1991-04-09 International Business Machines Corporation Rigid magnetic data storage disk assembly with grooved spacer
JPH031955A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Brother Ind Ltd 運動変換機構の製造方法
US5101306A (en) * 1989-10-30 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Releasable controlled force clamp for disk storage apparatus
US5089922A (en) * 1990-07-31 1992-02-18 Seagate Technology, Inc. Disc drive motor spindle hub for holding a disc and spacer stack firmly in place
US5317225A (en) * 1990-12-29 1994-05-31 Nippon Densan Corporation Spindle motor and disk clamp mechanism used therein
US5136450A (en) * 1991-01-10 1992-08-04 Seagate Technology, Inc. Disc pack assembly having a laminate sleeve disposed between a spindle and a disc, for reducing radial disc displacement
JPH06226549A (ja) * 1992-02-07 1994-08-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk パイプの切断方法
US5267106A (en) * 1992-06-04 1993-11-30 International Business Machines Corporation System for clamping a plurality of disks to a hub
US5392178A (en) * 1993-03-25 1995-02-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Motor for a disc driving device having a hub positioned on inner race of an upper bearing
US5436775A (en) * 1993-05-31 1995-07-25 Nec Corporation Magnetic disk device
US5457589A (en) * 1994-03-02 1995-10-10 Seagate Technology, Inc. Hub-disc interface reducing hub reloaded disc surface curvature
US5452157A (en) * 1994-05-31 1995-09-19 Seagate Technology, Inc. Spring member for hub assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128778A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nippon Densan Corp 記録媒体駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589935B2 (en) 2004-01-28 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk clamping apparatus for hard disk drive and hard disk drive with the same
US7538975B2 (en) 2004-05-29 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk spacer and spindle motor assembly employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5624584A (en) 1997-04-29
JP2755156B2 (ja) 1998-05-20
US6212030B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755156B2 (ja) 磁気ディスク装置
US8446688B1 (en) Drive with circumferential disk limiter
US5793568A (en) Air bearing slider deflection apparatus and method for fabricating same
JP2559138Y2 (ja) スピンドルモータ組立体
US7199981B2 (en) High reliability-parallel data transfer hard disk drive
US6172844B1 (en) Double grooved spacer for a disc drive
JP2763680B2 (ja) 高壁ディスククランプ
US20010048574A1 (en) Resonance four-piece suspension
US5781374A (en) Disc centering device for a disc drive
US8077432B2 (en) Disk stack assembly with spindle motor hub having improved disk-supporting flange
US6603634B1 (en) Compressive spring sleeve for reducing disc slippage
US11227634B1 (en) Data storage device with composite spacer for disk stack assembly
US5835307A (en) Magnetic disk unit having bent spring arm
JPH11238298A (ja) ハードディスクドライブ装置
EP1349152B1 (en) Hard disk drive having air flow accelerating device
US7031103B2 (en) Hard disk drive having disk locking apparatus utilizing offset dummy slider/suspension arrangement
JPH08249652A (ja) 磁気ディスク装置およびその製造方法
US6153284A (en) Magnetic recording medium with high non-operational shock resistance
KR100594290B1 (ko) 하드 디스크 드라이브
JP3688679B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH0668462A (ja) 磁気ディスク
JP2001331995A (ja) 磁気ディスク装置
JP2500452B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3682268B2 (ja) ディスク駆動装置
CN117672278A (zh) 记录再现装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term