JPH0721996Y2 - 施回制動装置 - Google Patents
施回制動装置Info
- Publication number
- JPH0721996Y2 JPH0721996Y2 JP1989016384U JP1638489U JPH0721996Y2 JP H0721996 Y2 JPH0721996 Y2 JP H0721996Y2 JP 1989016384 U JP1989016384 U JP 1989016384U JP 1638489 U JP1638489 U JP 1638489U JP H0721996 Y2 JPH0721996 Y2 JP H0721996Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- plate
- back plate
- circle
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は旋回する部材の旋回を制動するものであって、
特にカメラ用雲台の旋回抵抗を無段階に変化させて旋回
をスムースに行わせるためのものに適するものである。
特にカメラ用雲台の旋回抵抗を無段階に変化させて旋回
をスムースに行わせるためのものに適するものである。
(従来の技術) 以下においてはカメラ用雲台に用いる場合について説明
するが、本制動装置の使用はこれに限定されるものでは
ない。
するが、本制動装置の使用はこれに限定されるものでは
ない。
カメラ用雲台は三脚の上に取り付けられるもので、周知
のようにそれにカメラを固定して、固定されたカメラを
水平又は垂直に旋回させることができるようになってい
る。これらの旋回は自由に回転させるよりも一定の抵抗
のもとで行わせることが望ましく、通常そのための制動
装置が取り付けられている。また、その制動はレンズの
画角、カメラの重さ、あるいは個人の好みで制動の割合
を調節できるようになっていることが望ましい。その際
肝心なことは制動ムラが生じないことである。
のようにそれにカメラを固定して、固定されたカメラを
水平又は垂直に旋回させることができるようになってい
る。これらの旋回は自由に回転させるよりも一定の抵抗
のもとで行わせることが望ましく、通常そのための制動
装置が取り付けられている。また、その制動はレンズの
画角、カメラの重さ、あるいは個人の好みで制動の割合
を調節できるようになっていることが望ましい。その際
肝心なことは制動ムラが生じないことである。
そのための従来の制動装置は、第4図に示すように円筒
状のバックプレート1の内周に沿ってブレーキシュー2
を配置するものであるが、二つの半円状のシュー部材
3、3の一端部をピン4で回転できるように取り付け、
その他端5、5間に間隔を持たせ、その他端の間にテー
パー面を有する制御部材6をそのテーパー面が摺動でき
るようにシュー部材間に配置したものである。
状のバックプレート1の内周に沿ってブレーキシュー2
を配置するものであるが、二つの半円状のシュー部材
3、3の一端部をピン4で回転できるように取り付け、
その他端5、5間に間隔を持たせ、その他端の間にテー
パー面を有する制御部材6をそのテーパー面が摺動でき
るようにシュー部材間に配置したものである。
制御部材6の摺動でシュー部材3、3の先端の間隔を調
整してシュー部材をピン4を中心に回転させ、その背面
をバックプレート1の内面に接触させるわけであるが、
ピン4を中心とした回転であるのでブレーキシュー2の
円弧全体を接触させることが困難で、接触面積が狭い範
囲になり易い。そのためバックプレートの真円度の影響
を著しく受け、スリ合せや芯出し作業等をしなければな
らなかった。
整してシュー部材をピン4を中心に回転させ、その背面
をバックプレート1の内面に接触させるわけであるが、
ピン4を中心とした回転であるのでブレーキシュー2の
円弧全体を接触させることが困難で、接触面積が狭い範
囲になり易い。そのためバックプレートの真円度の影響
を著しく受け、スリ合せや芯出し作業等をしなければな
らなかった。
(考案が解決しようとする課題) 本考案の課題は上記従来の欠点を除去し、シュー部材の
背面全面をバックプレートに確実に接触させ、接触面積
を広げて、制動ムラが生じないようにした制御部材を提
供するものである。
背面全面をバックプレートに確実に接触させ、接触面積
を広げて、制動ムラが生じないようにした制御部材を提
供するものである。
(課題を解決するための手段) 以下第1図ないし第3図の実施例の図面を用いて本考案
を説明する。
を説明する。
円筒のバックプレート11のその円内に、所定の幅の板の
両端に前記円の略放射方向を向く傾斜面14を設けた駒13
を円の中心から円周方向に寄った位置に配置されるよう
にするものである。この駒13はバックプレート11を形成
させた回転する部材即ち基台12と相対する部材即ち支持
体29に固定する。
両端に前記円の略放射方向を向く傾斜面14を設けた駒13
を円の中心から円周方向に寄った位置に配置されるよう
にするものである。この駒13はバックプレート11を形成
させた回転する部材即ち基台12と相対する部材即ち支持
体29に固定する。
一方、シュー部材16はバックプレート11の円弧と等しい
円弧を背面に形成させるとともに、一端17を前記駒13の
傾斜面14の傾斜と接するように形成させてある。このシ
ュー部材16を2個それぞれ背面をバックプレート11に向
けて、前記一端17をそれぞれ前記駒13の端部の傾斜面14
に接触させて、かつ、他端18が向い合うように配置す
る。
円弧を背面に形成させるとともに、一端17を前記駒13の
傾斜面14の傾斜と接するように形成させてある。このシ
ュー部材16を2個それぞれ背面をバックプレート11に向
けて、前記一端17をそれぞれ前記駒13の端部の傾斜面14
に接触させて、かつ、他端18が向い合うように配置す
る。
その向い合せられたシュー部材16、16の端部18、18の間
にその間隔を調整する以下に示すような構造の制御部材
を取付ける。すなわち、制御部材は、頭部の内側にテー
パ面20を形成させたねじ体19と、このねじ体19を通す筒
21を有し先端に反対向きのテーパ面22を形成させた筒体
23とにより構成され、これらのテーパ面20、22に、シュ
ー部材16の端部に被せた当て板25の両側に形成された傾
斜面24を、それぞれ接触させて配置する。
にその間隔を調整する以下に示すような構造の制御部材
を取付ける。すなわち、制御部材は、頭部の内側にテー
パ面20を形成させたねじ体19と、このねじ体19を通す筒
21を有し先端に反対向きのテーパ面22を形成させた筒体
23とにより構成され、これらのテーパ面20、22に、シュ
ー部材16の端部に被せた当て板25の両側に形成された傾
斜面24を、それぞれ接触させて配置する。
上記駒13は固定させる必要はなく、その中心を中心とし
て回転できるように取り付けても差し支えない。
て回転できるように取り付けても差し支えない。
(作用) 上記のように本考案は幅のある直線状の駒13を円の一部
に配置し、その駒13の端部にバックプレート11の円内の
その円の略放射方向に向く傾斜面14を形成させ、シュー
部材16の一端部17を同様にその傾斜と接するように形成
して上記一端部17、17が駒13の双方の傾斜面14、14と接
触するように配置してある。したがって、筒体23に対し
てねじ体19をしゅう動させ、そのテーパ面20と筒体のテ
ーパ面22との間隔を狭めて、当て板25をその傾斜面24に
沿って押上げ、シュー部材16の端部18の間隔を広げれ
ば、シュー部材16はともに駒13の傾斜に沿って放射状に
移動することになる。シュー部材16の背面はバックプレ
ートの円周と等しい円弧に形成され、これが放射状に移
動するので、シュー部材16の背面全体がバックプレート
11に接触することになる。
に配置し、その駒13の端部にバックプレート11の円内の
その円の略放射方向に向く傾斜面14を形成させ、シュー
部材16の一端部17を同様にその傾斜と接するように形成
して上記一端部17、17が駒13の双方の傾斜面14、14と接
触するように配置してある。したがって、筒体23に対し
てねじ体19をしゅう動させ、そのテーパ面20と筒体のテ
ーパ面22との間隔を狭めて、当て板25をその傾斜面24に
沿って押上げ、シュー部材16の端部18の間隔を広げれ
ば、シュー部材16はともに駒13の傾斜に沿って放射状に
移動することになる。シュー部材16の背面はバックプレ
ートの円周と等しい円弧に形成され、これが放射状に移
動するので、シュー部材16の背面全体がバックプレート
11に接触することになる。
駒13をその中心を中心として回転できるようにしておけ
ば、シュー部材の移動に偏りがあったとして、その偏り
が駒13の回転により自動的に修正され、その結果シュー
部材が各部均一に放射状(半径方向)に広がる。
ば、シュー部材の移動に偏りがあったとして、その偏り
が駒13の回転により自動的に修正され、その結果シュー
部材が各部均一に放射状(半径方向)に広がる。
(実施例) 本実施例はカメラ用雲台に取り付けられるものである。
第1図に示すように円筒状のバックプレート11は基台12
に形成されている。このバックプレート11の円筒内に後
述の支持体29に取り付けられた駒13が配置されている。
この駒13は図示のように幅のある板であり、その両端に
は傾斜面14、14が形成されている。この傾斜面の傾斜方
向は図示のように設置した状態で円筒中心に向けてあ
る。すなわち放射方向の傾斜である。ただし、中心から
正確に放射する方向でなくてもよい。シュー部材16はそ
の背面がバックプレート11の内面と等しい円弧とされた
板でその一方の端部17が前記駒13の傾斜面14と接する傾
斜に形成され、かつ、他方の端部18は平面とされてい
る。尚図示の一方の端部17は傾斜面に形成した実施例を
示したが必ずしも傾斜面である必要はなく又シュー部材
の内側の面は任意である。このシュー部材16は2個その
端部17の傾斜面を駒13の傾斜面14に接触させ、平面とさ
れた端部18、18の間を空けるようにして配置される。
第1図に示すように円筒状のバックプレート11は基台12
に形成されている。このバックプレート11の円筒内に後
述の支持体29に取り付けられた駒13が配置されている。
この駒13は図示のように幅のある板であり、その両端に
は傾斜面14、14が形成されている。この傾斜面の傾斜方
向は図示のように設置した状態で円筒中心に向けてあ
る。すなわち放射方向の傾斜である。ただし、中心から
正確に放射する方向でなくてもよい。シュー部材16はそ
の背面がバックプレート11の内面と等しい円弧とされた
板でその一方の端部17が前記駒13の傾斜面14と接する傾
斜に形成され、かつ、他方の端部18は平面とされてい
る。尚図示の一方の端部17は傾斜面に形成した実施例を
示したが必ずしも傾斜面である必要はなく又シュー部材
の内側の面は任意である。このシュー部材16は2個その
端部17の傾斜面を駒13の傾斜面14に接触させ、平面とさ
れた端部18、18の間を空けるようにして配置される。
このシュー部材の端部18、18の間にはその間隔を広げた
り、狭くしたりする制御部材が配置されている。この制
御部材は頭部の内側にテーパ面20を形成させたねじ体19
と、このネジ体を通す筒21を有し先端に同様にテーパ面
22を形成させた筒体23とによって構成さされている(第
2図)。この制御部材19、 23のテーパ面20、22でシュー部材16、16の端部18、18の
間隔を調整し易くするため、端部18には両側に傾斜面2
4、24を形成させた当て板25を被せてある。こ制御部材
は第3図に示すようにねじ体19を筒体23内を通してその
先端のねじ部を摘み26に固定した雌ねじ部材27に螺合さ
せている。この雌ねじ部材27の先端を筒体23の先端に当
て、摘み26を回転することによってねじ体19を摺動さ
せ、そのテーパ面20と筒体23のテーパ面22との間隔を変
えて当て板25をその傾斜面24に沿って上下動(図面上)
させシュー部材16、16の端部18、18の間隔を調整する。
り、狭くしたりする制御部材が配置されている。この制
御部材は頭部の内側にテーパ面20を形成させたねじ体19
と、このネジ体を通す筒21を有し先端に同様にテーパ面
22を形成させた筒体23とによって構成さされている(第
2図)。この制御部材19、 23のテーパ面20、22でシュー部材16、16の端部18、18の
間隔を調整し易くするため、端部18には両側に傾斜面2
4、24を形成させた当て板25を被せてある。こ制御部材
は第3図に示すようにねじ体19を筒体23内を通してその
先端のねじ部を摘み26に固定した雌ねじ部材27に螺合さ
せている。この雌ねじ部材27の先端を筒体23の先端に当
て、摘み26を回転することによってねじ体19を摺動さ
せ、そのテーパ面20と筒体23のテーパ面22との間隔を変
えて当て板25をその傾斜面24に沿って上下動(図面上)
させシュー部材16、16の端部18、18の間隔を調整する。
本実施例では前記基台12の回転中心、すなわち、バック
プレート11の円筒の中心には回転軸28が固定され、その
回転軸に回転できるように取り付けられる支持体29に前
記した駒13が固定されている。すなわち、本実施例はこ
の支持体29に対して基台12が回転し、その回転を本制動
装置で制動している。
プレート11の円筒の中心には回転軸28が固定され、その
回転軸に回転できるように取り付けられる支持体29に前
記した駒13が固定されている。すなわち、本実施例はこ
の支持体29に対して基台12が回転し、その回転を本制動
装置で制動している。
シュー部材16は一端17をこの駒13の傾斜面14に接触させ
ているので、前記したような端部18、18の間隔の広がり
でその一端の傾斜面が滑り、全体として放射状に広がっ
てバックプレート11にその背面全体が接触する。
ているので、前記したような端部18、18の間隔の広がり
でその一端の傾斜面が滑り、全体として放射状に広がっ
てバックプレート11にその背面全体が接触する。
この接触で基台12の支持体29に対する回転に制動がかけ
られる。前記したように本実施例では駒13は支持体29に
固定されているが、駒の中央で支持体29に回転できるよ
うに取り付けてもよい。
られる。前記したように本実施例では駒13は支持体29に
固定されているが、駒の中央で支持体29に回転できるよ
うに取り付けてもよい。
前記のように本制動装置は基台12に取り付けられている
が、この基台12には第3図に示すように雲台のカメラを
載せるカメラ台30に固定されている。このカメラ台30に
は周知のようにカメラを取り付けるためのカメラねじ31
を有するカメラプレート32が取り付けられている。カメ
ラ台には基台12に平行に側板33が取り付けられ、その間
にテイルトベース34が取り付けられている。本実施例
は、これら全体を回転させるときの制動となっている。
が、この基台12には第3図に示すように雲台のカメラを
載せるカメラ台30に固定されている。このカメラ台30に
は周知のようにカメラを取り付けるためのカメラねじ31
を有するカメラプレート32が取り付けられている。カメ
ラ台には基台12に平行に側板33が取り付けられ、その間
にテイルトベース34が取り付けられている。本実施例
は、これら全体を回転させるときの制動となっている。
以上のように、本考案は円筒のバックプレートに背面を
接触させるシュー部材の一端を両端が放射方向に傾斜し
た駒のその傾斜面に接触させ、その反対側の端部を制御
部材で間隔を広げるようにしたので、二つのシュー部材
が放射状に広がってその背面がバックプレートに接触す
る。したがって、接触面積が広くなり、旋回の際の制動
ムラが生じることがない。
接触させるシュー部材の一端を両端が放射方向に傾斜し
た駒のその傾斜面に接触させ、その反対側の端部を制御
部材で間隔を広げるようにしたので、二つのシュー部材
が放射状に広がってその背面がバックプレートに接触す
る。したがって、接触面積が広くなり、旋回の際の制動
ムラが生じることがない。
第1図は本考案1実施例の分解斜視図、第2図は制動部
分の平面図、第3図は実施例を使用した雲台の断面図、
第4図は従来の制動装置の平面図である。 11……バックプレート、12……基台、13……駒、14……
傾斜面、16……シュー部材、17、18……シュー部材の端
部、19……ねじ部材、20……テーパ面、21……筒、22…
…テーパー面、23……筒体、24……テーパー面、25……
当て板、28……支持体。
分の平面図、第3図は実施例を使用した雲台の断面図、
第4図は従来の制動装置の平面図である。 11……バックプレート、12……基台、13……駒、14……
傾斜面、16……シュー部材、17、18……シュー部材の端
部、19……ねじ部材、20……テーパ面、21……筒、22…
…テーパー面、23……筒体、24……テーパー面、25……
当て板、28……支持体。
Claims (2)
- 【請求項1】支持体の中心を中心として旋回する基台の
旋回を制動するものであって、基台に設けた前記支持体
の中心を中心とする円筒状のバックプレートのその円内
で、所定の幅の板の両端に前記円の略放射方向を向く傾
斜面を設けた駒を円の中心から円周方向に寄った位置に
配置されるように支持体に固定する一方、バックプレー
トの円弧と等しい円弧を背面に形成させ、一端を前記駒
の端部の傾斜と接するように形成したシュー部材を2
個、背面をバックプレートに向け、前記一端をそれぞれ
駒の端部の傾斜面に接触させ、かつ他端を互いに向い合
せて配置し、その向い合せられた端部の間に、頭部に外
側へ向って拡径するテーパ面を形成させたねじ体と、こ
のねじ体を通し先端に反対向きのテーパ面を形成させた
筒体とから成り、前記筒体に対してねじ体をしゅう動さ
せこれらのテーパ面の間隔を変えることにより、前記シ
ュー部材の端部にそれぞれ被着された両側に傾斜面を有
する当て板を、前記傾斜面に沿って上下動させる制御部
材を取付けたことを特徴とする旋回制動装置。 - 【請求項2】支持体の中心を中心として旋回する基台の
旋回を制動するものであって、基台に設けた前記支持体
の中心を中心とする円筒状のバックプレートのその円内
で、所定の幅の板の両端に前記円の略放射方向を向く傾
斜面を設けた駒を円の中心から円周方向に寄った位置に
配置されるように支持体にその板の中心を中心として回
転できるように取り付ける一方、バックプレートの円弧
と等しい円弧を背面に形成させ、一端を前記駒の端部の
傾斜と接するように形成したシュー部材を2個、背面を
バックプレートに向け、前記一端をそれぞれ駒の端部の
傾斜面に接触させ、かつ他端を互いに向い合せて配置
し、その向い合せられた端部の間に、頭部に外側へ向っ
て拡径するテーパ面を形成させたねじ体と、このねじ体
を通し先端に反対向きのテーパ面を形成させた筒体とか
ら成り、前記筒体に対してねじ体をしゅう動させこれら
のテーパ面の間隔を変えることにより、前記シュー部材
の端部にそれぞれ被着された両側に傾斜面を有する当て
板を、前記傾斜面に沿って上下動させる制御部材を取付
けたことを特徴とする旋回制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989016384U JPH0721996Y2 (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | 施回制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989016384U JPH0721996Y2 (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | 施回制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02107899U JPH02107899U (ja) | 1990-08-28 |
JPH0721996Y2 true JPH0721996Y2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=31229272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989016384U Expired - Lifetime JPH0721996Y2 (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | 施回制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0721996Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942395U (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-19 | 有限会社佐久間製作所 | 雲台 |
JPH0412791Y2 (ja) * | 1985-07-23 | 1992-03-26 | ||
JPH0318749Y2 (ja) * | 1987-02-16 | 1991-04-19 |
-
1989
- 1989-02-16 JP JP1989016384U patent/JPH0721996Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02107899U (ja) | 1990-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368354B2 (ja) | 回転工具アセンブリ | |
US2650788A (en) | Device for adjustably supporting cameras or the like | |
US4266760A (en) | Device for controlling tilting of headrest of treatment table | |
JPH0721996Y2 (ja) | 施回制動装置 | |
JPS6211213B2 (ja) | ||
JPH0639004B2 (ja) | フライス | |
JPH0740150Y2 (ja) | 施回制動装置のシュー部材 | |
JPH05248848A (ja) | 多座標接触ヘッド | |
US4428554A (en) | Free-standing support for a lamp or the like | |
JP2794424B2 (ja) | レンズ移動装置 | |
US3749455A (en) | Adjustable bearing | |
US2225806A (en) | Brake shoe lining grinding machine | |
US5092433A (en) | Swing resistance regulating device in a swing resistance device | |
US4129280A (en) | Pivot mechanism | |
JPH0310757A (ja) | ディスク研摩装置 | |
JPS624541A (ja) | 被加工物のための角度固定装置 | |
US3532084A (en) | Wheel dresser | |
JPS5846777B2 (ja) | テ−プガイド組立体 | |
GB1572443A (en) | Adjustable tilting mechanisms | |
JPH0514255Y2 (ja) | ||
JPH0451307B2 (ja) | ||
US5097603A (en) | Fine adjustment means for instruments | |
US4262456A (en) | Method for positioning a dressing wheel | |
JP2712391B2 (ja) | ディスク研摩装置 | |
JPH0317161B2 (ja) |