JPH0721978A - 放電管 - Google Patents

放電管

Info

Publication number
JPH0721978A
JPH0721978A JP18319193A JP18319193A JPH0721978A JP H0721978 A JPH0721978 A JP H0721978A JP 18319193 A JP18319193 A JP 18319193A JP 18319193 A JP18319193 A JP 18319193A JP H0721978 A JPH0721978 A JP H0721978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sintered
emitting substance
electron emitting
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18319193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuji
斉 辻
Yoshiyuki Okubo
好幸 大久保
Fuyutoshi Satou
冬季 佐藤
Takeshi Maeso
剛 前岨
Tokuhide Shimojo
徳英 下条
Masao Uchiyama
政男 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Ise Electronics Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP18319193A priority Critical patent/JPH0721978A/ja
Publication of JPH0721978A publication Critical patent/JPH0721978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で高輝度発光が得られるとともに長寿命
を実現可能にする。 【構成】 ガラス管1の両端側に対向配置される一対の
電極装置4Aは、インナーリード3の先端部に設けられ
た円柱状電極41Aと、この円柱状電極41Aを取り囲むA
lカップ状電極42Aとから構成されている。また、この
円柱状電極41Aは、例えばタングステン(W)の焼結体
にアルカリ土類金属の酸化物としてY23をW焼結体に
対して約75wt%程度含有されて形成されており、ま
た、Alカップ電極42Aは、アルミニウム板材をプレス
成型加工により円錐状形で形成されている。そしてこの
Alカップ状電極42Aは、インナーリード3に挿通さ
れ、その先端部に設けられている円柱状電極41Aを囲ん
でその根元部分でインナーリード3にかしめ固定され同
芯軸上に配置される構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶パネル用バ
ックライト等に適用される放電管に係わり、特にガラス
管内に希ガスおよび水銀を封入して構成され両端部にイ
ンナーリードに接続された焼結電極とこの焼結電極の外
周を取り囲む金属性カップ状電極とで構成される一対の
電極装置が対向配置されて構成される放電管に関し、詳
細にはその電極装置を構成する焼結電極の構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年の液晶技術の進歩により、各種表示
装置に液晶表示パネルが多く用いられるようになってき
た。この液晶表示パネルを用いた液晶表示装置は、最
近、特に小型化,軽量化が強く要請され、このような液
晶表示装置に係わる要求を満足するために液晶表示パネ
ルのバックライトとして放電管が広く採用されている。
このため、小型化した液晶表示装置を製作するには、液
晶表示パネルの改善とともにバックライトの小型化が特
に要求されるようになってきた。同時に液晶表示装置の
表示品質を向上させるために高輝度化を図り、長寿命化
が要求されている。
【0003】図2は、この種の放電管の構成を説明する
図であり、図2(a)は電極装置の斜視図,図2(c)
はその断面図である。図2において、1は両端が気密封
止されて放電管本体を形成する透明なガラス管、2はこ
のガラス管1の内壁面に塗布された蛍光面、3はガラス
管1の長手方向両端部にこのガラス管1を貫通して保持
されたインナーリード、4は各インナーリード3の先端
部に互いに対向してガラス管1の長手方向の同軸上に対
向配置された電極装置であり、これらの電極装置4はタ
ングステン(W)の焼結体に電子放射物質として例えば
23またはLa23などが約50wt%程度含浸また
は表面に塗布されて形成されている。なお、このガラス
管1内には放電のための例えばアルゴンガスおよび水銀
の混合ガスが封入されている。
【0004】このように構成された放電管は、これらの
電極装置4が焼結体に熱電子放射物質としてY23また
はLa23などが含浸もしくは表面に塗布されて形成さ
れているので、アーク放電電極およびグロー放電電極と
して働き、両者の相乗効果により超高輝度の放電が安定
して得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成される放電管は、一対の電極装置4がイオン衝
撃によるスパッタが激しいことから、電子放射物質の飛
散蒸発量が多くなり、短寿命になり易く、したがって長
寿命化が得られないという問題があった。
【0006】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、長
寿命を実現可能とした放電管を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による放電管は、両端が気密封止された
ガラス管内に少なくとも希ガスおよび水銀が封入された
放電空間内にインナーリードに接続された一対の電極装
置が対向配置され、この一対の電極装置の少なくとも一
方が電子放射物質を飛散蒸発放出する耐熱性金属からな
る焼結電極と、この焼結電極を覆いかつこの焼結電極か
ら飛散蒸発放出される電子放射物質を捕捉する金属性カ
ップ状電極とから構成され、この焼結電極は電子放射物
質としてアルカリ土類金属の酸化物を耐熱性金属に対し
て50〜95重量%の範囲で含有させるものである。
【0008】
【作用】本発明における電極装置は、耐熱性金属からな
る焼結電極と、この焼結電極を覆いかつこの焼結電極か
ら飛散蒸発放出される電子放射物質を捕捉する金属性カ
ップ状電極とから構成し、焼結電極は電子放射物質とし
てアルカリ土類金属の酸化物を、耐熱性金属に対して5
0〜95重量%の範囲で含有させることにより、十分な
熱電子放射効率および放電電極面積が確保され、充分な
放電特性が得られる。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は、本発明による放電管の一実施例によ
る構成を示す要部拡大断面図であり、図2と同一部分に
は同一符号を付してある。図1において、直径約4mm,
長さ約260mmのガラス管1の両端側に対向配置される
一対の電極装置4Aは、インナーリード3の先端部に設
けられた円柱状電極41Aと、この円柱状電極41Aを取り
囲むAlカップ状電極42Aとから構成されている。ま
た、この円柱状電極41Aは、例えばタングステン(W)
の焼結体にアルカリ土類金属の酸化物としてY23をW
焼結体に対して約75wt%程度含有されて形成されて
おり、また、Alカップ電極42Aは、アルミニウム板材
をプレス成型加工により円錐状形で形成されている。そ
してこのAlカップ状電極42Aは、インナーリード3に
挿通され、その先端部に設けられている円柱状電極41A
を囲んでその根元部分でインナーリード3にかしめ固定
され同芯軸上に配置される構成となっている。
【0010】このような構成において、円柱状電極41A
が円錐状に形成されたAlカップ状電極42A内に内包さ
れることにより、円柱状電極41Aが熱電子を放出するの
に適当な温度に上昇させられ、高輝度発光させることが
できる。さらにはこのカップ状電極42Aは、円柱状電極
1Aがイオン衝撃によりスパッタされ、飛散蒸発する熱
電子放射物質または電極部材によるガラス管1の内面へ
の付着による黒化を防止させながら、カップ状電極42A
の内面に付着した電子放射物質による熱電子放射が利用
でき、また、その電子放射物質を円柱状電極41Aの表面
に再付着させることで電子放射物質の再生効果が利用で
きるので、電子放射物質の消耗が極めて少なくなり、十
分な放電電流が得られ、光量が増大することになり、高
輝度発光が得られるとともに長寿命化を達成することが
できる。
【0011】下記表1は、このように構成された電極装
置4Aによる放電管と、従来の電極装置4を有する同一
寸法(直径4mm,管長260mm)の放電管とをその電気
的特性を実験により求めた結果を示したものである。表
1から明かなように実施例による構成では、放電管の発
光輝度,発光効率を維持させながら、30秒毎のオンオ
フテストの結果が従来の放電管の構造に比較して大幅に
向上させることが確認できた。
【0012】
【表1】
【0013】また、このように構成された電極装置4A
は、円柱状電極41Aとしてのタングステン(W)の焼結
体にアルカリ土類金属の酸化物としてY23をW焼結体
に対して約75wt%程度含有されて形成した場合につ
いて説明したが、このY23の含有量が50wt%未満
となると、長寿命となるが、熱電子放射効率が低下し、
また、95wt%を越えると、W焼結体の成型が困難と
なる。したがって含有量は、50〜95wt%の範囲が
極めて有効であった。
【0014】なお、前述した実施例においては、アルカ
リ土類金属の酸化物としてY23を用いた場合について
説明したが、La23を用いても前述と同様の効果が得
られることは勿論である。
【0015】また、前述した実施例において、カップ状
電極42Aをアルミニウム材で形成した場合について説明
したが、ニッケル材で形成しても良く、また、タングス
テンとニッケルとの混合物を金型により断面が鋸刃状を
有し、全体形状が釣り鐘状に成形し、焼結させた焼結体
で形成しても良い。
【0016】また、前述した実施例において、円柱状電
極41Aの電極材料としてW焼結体を用いた場合について
説明したが、Ti,Nbなどの耐熱性金属を用いても前
述と同様の効果が得られることは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
両端が気密封止されたガラス管内に少なくとも希ガスお
よび水銀が封入された放電空間内にインナーリードに接
続された一対の電極装置が対向配置され、この一対の電
極装置の少なくとも一方が電子放射物質を飛散蒸発放出
する耐熱性金属からなる焼結電極と、この焼結電極を覆
いかつこの焼結電極から飛散蒸発放出される電子放射物
質を捕捉する金属性カップ状電極とから構成され、焼結
電極は電子放射物質としてアルカリ土類金属の酸化物を
耐熱性金属に対して50〜95重量%の範囲で含有させ
たことにより、十分な熱電子放射効率および放電電極面
積が確保されるので、充分な放電特性が得られ、小型で
かつ高輝度発光が得られるとともに長寿命の放電管が得
られるなどの極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による放電管の一実施例による
構成を示す断面図、(b)は電極装置の構成を示す拡大
斜視図、(c)はその断面図である。
【図2】(a)は従来の放電管の構成を示す断面図、
(b)は電極装置の構成を示す拡大斜視図、(c)はそ
の断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス管 2 蛍光面 3 インナーリード 4A 電極装置 41A 円柱状電極 42A カップ状電極
フロントページの続き (72)発明者 大久保 好幸 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 佐藤 冬季 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 前岨 剛 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 下条 徳英 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 (72)発明者 内山 政男 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端が気密封止されたガラス管内に少な
    くとも希ガスおよび水銀が封入された放電空間内にイン
    ナーリードに接続された一対の電極装置が対向配置さ
    れ、前記一対の電極装置の少なくとも一方が電子放射物
    質を飛散蒸発放出する耐熱性金属からなる焼結電極と、
    前記焼結電極を覆いかつこの焼結電極から飛散蒸発放出
    される電子放射物質を捕捉する金属性カップ状電極とか
    ら構成され、前記焼結電極は電子放射物質としてアルカ
    リ土類金属の酸化物を耐熱性金属に対して50〜95重
    量%の範囲で含有することを特徴とした放電管。
JP18319193A 1993-06-30 1993-06-30 放電管 Pending JPH0721978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18319193A JPH0721978A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18319193A JPH0721978A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 放電管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721978A true JPH0721978A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16131371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18319193A Pending JPH0721978A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184604B1 (en) 1996-12-02 2001-02-06 Yamatake - Honeywell Co., Ltd. Brake mechanism and powered actuator
CN100338723C (zh) * 2002-04-26 2007-09-19 优志旺电机株式会社 放电管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184604B1 (en) 1996-12-02 2001-02-06 Yamatake - Honeywell Co., Ltd. Brake mechanism and powered actuator
CN100338723C (zh) * 2002-04-26 2007-09-19 优志旺电机株式会社 放电管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721978A (ja) 放電管
JPH0721979A (ja) 放電管
JP3067661B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0721977A (ja) 放電管
JPH065251A (ja) 放電管
JPH065250A (ja) 放電管
JPH0757692A (ja) 放電管
JPH0757688A (ja) 放電管
JPH0757689A (ja) 放電管
JP2000133201A (ja) 冷陰極蛍光ランプの電極
JPH0721991A (ja) 放電管
JPH0757690A (ja) 放電管
JPH0714541A (ja) 放電管
JPH0757687A (ja) 放電管
JPH07142027A (ja) 放電管
JPH0757686A (ja) 放電管
JPH0757694A (ja) 放電管
JPH09259818A (ja) 放電管
JPH0757691A (ja) 放電管
JP3673624B2 (ja) エミッタ、電極、冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH0714551A (ja) 放電管
JPH0757700A (ja) 放電管
JPH0620644A (ja) 放電管
JPH0756166A (ja) バックライトシステム
JPH0613036A (ja) 放電管