JPH0721934A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH0721934A
JPH0721934A JP4348587A JP34858792A JPH0721934A JP H0721934 A JPH0721934 A JP H0721934A JP 4348587 A JP4348587 A JP 4348587A JP 34858792 A JP34858792 A JP 34858792A JP H0721934 A JPH0721934 A JP H0721934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
electrode
electron beam
lens
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4348587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602395B2 (ja
Inventor
Wan-Jae Son
完在 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI DENKAN KK
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
SANSEI DENKAN KK
Samsung Display Devices Co Ltd
Samsung Electron Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920008471A external-priority patent/KR940010988B1/ko
Priority claimed from KR1019920008470A external-priority patent/KR940010987B1/ko
Application filed by SANSEI DENKAN KK, Samsung Display Devices Co Ltd, Samsung Electron Devices Co Ltd filed Critical SANSEI DENKAN KK
Publication of JPH0721934A publication Critical patent/JPH0721934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602395B2 publication Critical patent/JP2602395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ダブルダイナミック4極形プリフォーカスレ
ンズを有するカラー陰極線管用電子銃を提供する。 【構成】 電子ビームを生成するためにカソード11
a、制御電極12a及びスクリーン電極13aを備える
前置三極部、ダイナミックフォーカスレンズが含まれた
プリフォーカスレンズ系を構成する第1,2,3,4フ
ォーカス電極14a,15a,16a,17aと第4フ
ォーカス電極と隣接して設置されメーンフォーカスレン
ズ300aをなす最終加速電極18aを備え、プリフォ
ーカスレンズは偏向信号に同期してメーンフォーカスレ
ンズと相互補完的な第1プリフォーカスレンズ100a
を備え、メーンフォーカスレンズの強度変化による電子
ビームのフォーカシング強度が補正されるようになって
いる。 【効果】 これにより、スクリーン全体的に良質のビー
ムスポットが形成出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー陰極線管電子銃に
係り、特にダブルダイナミック4極形プリフォーカスレ
ンズを有するカラー陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、陰極線管用電子銃はファンネル
のネック部に設置され、パネルに形成されたスクリーン
に向かい合うように位置される。陰極線管の解像度を向
上させるためには、電子銃から放出された電子ビームが
目的とする位置に精密にランディングし、特にスクリー
ンに形成された電子ビームスポットの大きさができるだ
け小さなければならない。
【0003】しかし、陰極線管のスクリーンは局部的に
他の幾何学的な曲率を有すると共に、R,G,B電子ビ
ームが所定間隔を隔てたまま同一仮想平面上を進むよう
になっているので、3個の電子ビームにより形成される
スクリーン上のビームスポットはスクリーン面の中央と
周辺部で相異なる大きさと形態を有する。
【0004】特に、電子銃からスクリーン中央部までの
距離に比べて、電子銃からスクリーン周辺部までの距離
が一層遠いので、3個の電子ビームのフォーカス距離が
異なり、よって電子ビームが偏向ヨークの偏向磁界によ
り画面の周辺部にランディングされる時、フォーカス距
離差により歪んだビームスポットが形成される。歪んだ
画面周辺部の電子ビームスポットは、横方向に伸びた形
態を有し、特にその周囲にハロー(Halo) が発生して鮮
明な画像を形成出来ない。従って、このようなビームラ
ンディング構造を有する陰極線管は良質の画像を生成で
きない。
【0005】図1には前述した問題点を改善するために
提案された従来の電子銃が示されている。この電子銃
は、動的にその強度が変わる4重極プリフォーカスレン
ズを有するダイナミックフォーカシングタイプである。
【0006】これを見れば、電子ビーム生成源としての
前置三極部をなすカソード2、制御電極3及びスクリー
ン電極4が電子銃1の前段に備えられ、電子ビームを加
速及び集束する主レンズ系のプリフォーカスレンズを形
成する第1,2,3及び4フォーカス電極5,6,7,
8と第4フォーカス電極8と隣接設置され第4フォーカ
ス電極8と共にメーンレンズをなす最終加速電極9など
が順次に設置される。
【0007】従来の電子銃において、第3フォーカス電
極7の電子ビーム出射側面7bには、3個の縦長形電子
ビーム通過孔7Hがインライン形に配置形成され、これ
に対向した第4フォーカス電極8の電子ビーム入射側面
8aには、3個の横長形の電子ビーム通過孔8Hがイン
ライン形に配置形成される。また、スクリーン電極3と
第2フォーカス電極6には所定の静的スクリーン電圧V
sが印加され、第1フォーカス電極5と第3フォーカス
電極7には、スクリーン電圧Vsより高い電位の静的フ
ォーカス電圧Vfが印加される。そして、第4フォーカ
ス電極8には、偏向信号に同期されるものとして、その
最低電圧が静的フォーカス電圧Vfのようなパラボラ形
ダイナミックフォーカス電圧Vdが印加され、第2フォ
ーカス電極6には、フォーカス電圧Vdより高い最高電
位の静的アノード電圧Veが印加される。
【0008】このような電圧印加構造により、第1,
2,3フォーカス電極5,6,7によりユニポテンシャ
ル形静的プリフォーカスレンズ40が形成され、第3,
4フォーカス電極7,8の間には、バイポテンシャル形
4重極ダイナミックプリフォーカスレンズ50が形成さ
れ、第4フォーカス電極8と最終加速電極9との間には
動的なメーンフォーカスレンズ60が形成される。
【0009】従って、カソード2から放出された熱電子
は制御電極3とスクリーン電極4を通過しながら電子ビ
ームに形成され、この電子ビームは主レンズ系を通過し
ながら集束及び加速されスクリーンに向かって進む。
【0010】この際、電子ビームがパネルの内面に形成
されたスクリーンの中央部に走査される時は、第4フォ
ーカス電極8に偏向信号に同期するダイナミックフォー
カス電圧Vdが静的フォーカス電圧と等電位なので、第
3フォーカス電極7と第4フォーカス電極8との間には
レンズ50が形成されない。
【0011】従って、電子ビームはいずれの影響も受け
ずにそのまま通過し、第4フォーカス電極8と最終アノ
ード電極9により形成された最終メーンレンズ60を通
過しながら最終加速及び集束されスクリーンの中央部に
ランディングされる。この際、電子ビームはダイナミッ
クレンズ50の影響を受けないため、円形断面を有する
良質のスポットを形成する。
【0012】そして、電子ビームがスクリーンの周辺部
に偏向される時は、第4フォーカス電極8に、偏向信号
に同期するダイナミックフォーカス電圧Vdは、静的フ
ォーカス電圧Vfより高い電位を有するので、第3フォ
ーカス電極7と第4フォーカス電極8との間には、4極
ダイナミックプリフォーカスレンズ50が形成される。
【0013】従って、電子ビームは、その断面が縦長形
化された状態でメーンフォーカスレンズ60に入射され
る。この際、メーンフォーカスレンズの強度は、ダイナ
ミックフォーカス電圧Vdにより変わるので、メーンフ
ォーカスレンズの強度は、電子ビームが画面の中央部に
進む時に比べて、画面の周辺部に進むときが一層弱くな
る。
【0014】従って、縦長形化された電子ビームがメー
ンフォーカスレンズを通過する時は、相対的に弱い集束
力と加速力を受けることになって画面の中央部に進む時
よりフォーカス距離が遠くなる。結局、画面の周辺部に
縦長形化された電子ビームがランディングされれば、画
面の中央部にランディングされた時のようにハローの大
きさの小さいビームスポットが形成される。
【0015】しかし、このような従来の電子銃は前述し
た通り、ダイナミックフォーカス電極により最終のメー
ンフォーカスレンズの強度も同じく変化されるので、こ
れを通過する電子ビームは、そのランディング位置によ
り異なる集束力と加速力を受ける。
【0016】従って、電子ビームが画面の周辺部に偏向
する時は、ダイナミック4重極プリフォーカスレンズに
より縦長形化された電子ビームは、弱い集束力と加速力
を受けることにより、この電子ビームが偏向ヨークの偏
向磁界を通過した後には、水平方向に集束力と発散力を
有する不均一な偏向磁界の影響により、画面の中央に形
成される電子ビームスポットと異なる大きさを有する横
長形のビームスポットを形成する。結局、画面の全般的
にハローの少ないビームスポットを形成出来るが、画面
全般的にビームスポットの大きさが不均一なので、良質
の画像実現が不容易である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はスクリ
ーン全般的に均一な大きさのビームスポットを形成でき
て良質の画像を実現できるようにする4重極ダブル(二
重)ダイナミックフォーカス電子銃を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明によるダブルダイナミック電子銃は、電
子ビームを生成するためのカソード、制御電極及びスク
リーン電極を備える前置三極部、プリフォーカスレンズ
を構成する第1,2,3,4フォーカス電極と、前記第
4フォーカス電極と隣接して設置されメーンフォーカス
レンズをなす最終加速電極とを備え、前記第1及び第4
フォーカス電極に、偏向信号に同期するダイナミックフ
ォーカス電圧が共に印加され、偏向信号に同期してその
強度が変わるダイナミック4重極第1,第2プリフォー
カスレンズを形成し、前方に位置した前記第1プリフォ
ーカスレンズは電子ビームのランディング位置が画面の
中心部から周辺に移動するにつれ、その強度が変わって
電子ビームを横長形化し、後方の第2プリフォーカスレ
ンズは電子ビームのランディング位置が画面の中心部か
ら周辺に移動するにつれ、その強度が強化されて電子ビ
ームを縦長形化し、前記メーンフォーカスレンズは前記
第2プリフォーカスレンズの強度の変化と逆に変わるこ
とになり、電子ビームのランディング位置によるダイナ
ミックフォーカス電圧によるメーンフォーカスレンズの
強度変化が前記第1プリフォーカスレンズにより補償さ
れることを特徴とする。
【0019】以上のような本発明の電子銃の一類型は、
前記第1フォーカス電極の出射側面と前記第4フォーカ
ス電極の入射側面に横長形の電子ビーム通過孔が形成さ
れ、前記第3フォーカス電極の入射側面と出射側面には
縦長形の電子ビーム通過孔が形成され、前記スクリーン
電極には所定のスクリーン電圧が印加され、前記第3フ
ォーカス電極には前記スクリーン電圧より高い電位の静
的フォーカス電圧が印加され、前記第1フォーカス電極
と第4フォーカス電極には電気的に共通接続され偏向信
号に同期されるものとしてその最低電位が前記第3フォ
ーカス電極に印加されるフォーカス電圧のようなダイナ
ミックフォーカス電圧が印加され、前記第2フォーカス
電極と前記最終加速電極は電気的に共通接続され最高電
位の電圧が印加されることを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る電子銃の他の類型は、
前記第1,3フォーカス電極の出射側面に縦長形の電子
ビーム通過孔が形成され、前記第3,4フォーカス電極
の入射側面には横長形の電子ビーム通過孔が形成され、
前記スクリーン電極と第2フォーカス電極は電気的に共
通接続され所定のスクリーン電圧が印加され、前記第3
フォーカス電極には前記スクリーン電圧より高い所定の
静的フォーカス電圧が印加され、前記第1フォーカス電
極と第4フォーカス電極は電気的に共通接続され偏向信
号に同期されるものとしてその最低電位が前記静的フォ
ーカス電圧のようなダイナミックフォーカス電圧が印加
され、前記最終加速電極には最高の電圧が印加されるこ
とを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明は、ダイナミックフォーカス方式の導入
により、画面全体的に極小化したハローを有するビーム
スポットを形成し、メーンフォーカスレンズと補完的な
関係の第1プリフォーカスレンズをもってメーンフォー
カスレンズの強度の変化を均一にすることができる。
【0022】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。
【0023】本発明による電子銃は、基本的に通常のダ
イナミックフォーカス方式を採用する。このダイナミッ
クフォーカス方式の電子銃は偏向ヨークに印加される偏
向信号に同期されるダイナミックフォーカスレンズを有
する。
【0024】このダイナミックフォーカスレンズは、電
子ビームがランディングされる位置により変わるダイナ
ミックフォーカス電圧により形成される。特に、本発明
の電子銃には従来のダイナミック電子銃に乗り越えて相
互補完的なレンズを有するダブルダイナミックフォーカ
ス方式が適用される。この2個のダイナミックフォーカ
スレンズのうち、三極部に近接した第1フォーカスレン
ズは第2フォーカスレンズにより変わるメーンフォーカ
スレンズの変化を補償する機能を有する。よって、画面
全般的にハローか少なく均一な大きさを有するビームス
ポットが得られる。
【0025】本発明の実施例が図示された図2と図3に
おいて中心線II−II,III −III の上部側は電子銃の垂
直方向を切り取って示すもので、中心線の下部は電子銃
の水平方向を切り取って示したものである。従って、中
心線の上部の電子ビームの軌跡は垂直方向の電子ビーム
軌跡であり、中心線以下の電子ビーム軌跡は水平方向の
電子ビーム軌跡を示す。
【0026】<実施例1>図2を参照すれば、本発明に
よるカラー陰極線管用電子銃10aは、電子ビームを生
成する三極部をなすカソード11a、制御電極12a及
びスクリーン電極13aと、プリフォーカスレンズをな
す第1,2,3及び4フォーカス電極14a,15a,
16a,17aと、第4フォーカス電極17aと共にメ
ーンフォーカスレンズを形成する最終加速電極18aを
備える。
【0027】前記電極のうち、第1フォーカス電極14
aの電子ビーム出射側面14a’と第4フォーカス電極
17aの電子ビーム入射側面17a’には横長形の電子
ビーム通過孔14Ha,17Haが形成され、第3フォ
ーカス電極16aの入射側面と出射側面16a’,16
a”には縦長形の電子ビーム通過孔16Ha,16H
a’が形成される。
【0028】一方、スクリーン電極13aには所定の静
的スクリーン電圧Vsが印加され、第3フォーカス電極
16aにはフォーカス電圧Vfが印加され、第1,4フ
ォーカス電極14a,17aにはフォーカス電圧Vfの
ような最低電圧を有するものとして偏向信号に同期する
ダイナミックフォーカス電圧Vdが印加される。そし
て、第2フォーカス電極15aは最終加速電極18aと
共通的に接続されダイナミックフォーカス電圧の最高電
圧より高い最高電圧Veが印加される。
【0029】従って、第1,2及び第3フォーカス電極
14a,15a,16aは4極形の第1ダイナミックプ
リフォーカスレンズ100aを形成し、第3フォーカス
電極16aと第4フォーカス電極17aは4極形の第2
ダイナミックプリフォーカスレンズ200aを形成す
る。また、第4フォーカス電極11aと最終加速電極1
8aによって、メーンフォーカスレンズ300aが形成
される。
【0030】このように構成された本発明に係るカラー
陰極線管用電子銃の作用を説明すれば次の通りである。
【0031】電子銃10aをなす各電極に前述したよう
な所定の電圧が印加されることにより、カソード11a
から放出された熱電子は、三極部を通過しながら電子ビ
ームに形成され、プリフォーカスレンズ100a,20
0aとメーンフォーカスレンズ300aを通過しながら
集束及び加速されスクリーンに進む。
【0032】下記の通り、電子ビームがスクリーンの中
央部にランディングされる場合、即ちフォーカス電圧と
ダイナミックフォーカス電圧が等電位を保つ場合と、画
面の周辺部にランディングされる場合、即ちダイナミッ
クフォーカス電圧が静的フォーカス電圧に比べて高い電
位を保つ場合とに区分してそれぞれ説明する。
【0033】(1)電子ビームが画面の中央部にランデ
ィングする場合 まず、電子ビームがスクリーンの中央部に走査される場
合、電子銃から放出された電子ビームが偏向ヨークによ
り偏向されないので、一時的にダイナミックフォーカス
電圧Vdと静的フォーカス電圧Vfが等電位を保つ。
【0034】従って、第1,2,3フォーカス電極14
a,15a,16a間に第1プリフォーカスレンズ10
0aが形成され、第4フォーカス電極17aと最終加速
電極18aとの間には、メーンフォーカスレンズ300
aが形成される。しかし、第3フォーカス電極16aと
第4フォーカス電極17aは等電位を有するので、これ
らの間には、第2プリフォーカスレンズ200aが形成
されない。
【0035】それで、電子ビームは第1フォーカス電極
14aと第2フォーカス電極15aとの間に形成される
ダイナミック第1補助プリフォーカスレンズ101a
と、第2フォーカス電極15aと第3フォーカス電極1
6aとの間に形成される静的第2補助プリフォーカスレ
ンズ102aを含む第1プリフォーカスレンズ100a
と第4フォーカス電極と最終加速電極18との間に形成
されるメーンフォーカスレンズ300aによってのみ集
束及び加速される。
【0036】第1プリフォーカスレンズ100aを通過
する時、電子ビームは第1フォーカス電極14の出射側
面14aの横長形の電子ビーム通過孔14Haにより形
成された第1補助プリフォーカスレンズ101aにより
垂直方向への集束力と水平方向への発散力を受ける。そ
して、第3フォーカス電極16の入射側面16a’の縦
長形の電子ビーム通過孔16Haにより形成された第2
補助プリフォーカスレンズ102aの水平方向への強い
集束力と垂直方向への発散力を受ける。
【0037】このように、電子ビームは、第1プリフォ
ーカスレンズ100aの各第1補助プリフォーカスレン
ズ101aと第2補助プリフォーカスレンズ102aを
通過しながら集束及び加速されるのは勿論、縦長形化及
び横長形化するので、電子ビームは第1補助プリフォー
カスレンズ101aに入射される前に有する本来の断面
形を殆どそのまま維持しながら通過する。このように、
第1プリフォーカスレンズを通過しながら単純集束及び
加速された電子ビームは、等電位を保つ第3フォーカス
電極と第4フォーカス電極をそのまま通過してから、最
終的に第4フォーカス電極17aと最終加速電極18a
によるメーンフォーカスレンズ300aを通過しながら
最終加速及び集束された後、画面の中央部側に進んだ後
ランディングされる。結局、スクリーンには円形に近い
形態の電子ビームスポットが形成される。
【0038】(2)画面の周辺部にランディングされる
場合 電子ビームがスクリーンの周辺部に走査される時は、電
子銃から放出された電子ビームが偏向ヨークにより偏向
されるので、ダイナミックフォーカス電圧Vdは静的フ
ォーカス電圧Vfより高い電位を保つ。
【0039】従って、第1,2,3フォーカス電極14
a,15a,16a間に第1プリフォーカスレンズ10
0aが形成され、第3フォーカス電極16aと第4フォ
ーカス電極17aとの間に第2プリフォーカスレンズ2
00a、また第4フォーカス電極16aと最終加速電極
18aとの間にはメーンフォーカスレンズ300aがそ
れぞれ形成される。
【0040】第1プリフォーカスレンズ100aの第1
補助プリフォーカスレンズ101aの強度は、最終加速
電極18aのような電位を保つ第2フォーカス電極15
aと第1フォーカス電極14aとの電位差が、電子ビー
ムが画面の中央部にランディングされる時に比べて小さ
くなるので、電子ビームが画面の中央部にランディング
される時の強度より相対的に弱化する。しかし、第2フ
ォーカス電極15aと第3フォーカス16a電極間の電
位差は常に同一なので、第2補助プリフォーカスレンズ
102aの強度は変わらない。従って、電子ビームは第
1補助プリフォーカスレンズ101aの垂直方向への強
い集束力と水平方向への強い発散力と、第2補助プリフ
ォーカスレンズ102aの垂直方向への弱い発散力と水
平方向への集束力により若干横長形化する。
【0041】しかし、第3フォーカス電極16aと第4
フォーカス電極17aを通過する時は、第3フォーカス
電極16aの縦長形電子ビーム出射側通過孔16Ha’
による強い第2プリフォーカスレンズ102aに縦長形
化する。
【0042】このように縦長形化した電子ビームが垂直
方向への集束力と水平方向への発散力を有する偏向ヨー
クによる不均一磁界400aを通過した後、画面の周辺
部にランディングされた時は横方向の幅が広がることに
より円形に近いビームスポットを形成する。
【0043】この際、ダイナミックフォーカス電圧Vd
により第4フォーカス電極17aと最終加速電極18a
との間に形成されるメーンフォーカスレンズ300aの
強度が、電子ビームがスクリーンの中央部にランディン
グされる時の強度より相対的に弱いので、最終フォーカ
ス距離が長くなることにより画面の周辺部に形成される
ビームスポットはスクリーンの中央部に形成された電子
ビームスポットの大きさに近接した大きさを有する。
【0044】<実施例2>図3を参照すれば、本発明に
よるカラー陰極線管用電子銃10bは、電子ビームを生
成する三極部をなすカソード11b、制御電極12b及
びスクリーン電極13bと、プリフォーカスレンズをな
す第1,2,3及び4フォーカス電極14b,15b,
16b,17bと、第4フォーカス電極17bと共にメ
ーンフォーカスレンズ300bを形成する最終加速電極
18bを備える。
【0045】前記電極のうち、第1フォーカス電極14
bの電子ビーム出射側面14b’と第3フォーカス電極
16bの電子ビーム出射側面16b”には、縦長形の電
子ビーム通過孔14Hb,16Hb’が形成され、第3
フォーカス電極16bの入射側面16b’と第4フォー
カス電極17bの電子ビーム入射側面17b’には横長
形の電子ビーム通過孔16Hb,17Hbが形成され
る。
【0046】一方、スクリーン電極13bと第2フォー
カス電極15bには、所定の静的スクリーン電圧Vsが
印加され、第3フォーカス電極16bにはフォーカス電
圧Vfが印加され、第1,4フォーカス電極14b,1
7bには、フォーカス電圧Vfのような最低電圧を有す
るものとして、偏向信号に同期するダイナミックフォー
カス電圧Vdが印加される。
【0047】従って、第1,2及び第3フォーカス電極
14b,15b,16bは、4極形の第1ダイナミック
プリフォーカスレンズ100bを形成し、第3フォーカ
ス電極16bと第4フォーカス電極17bは、4極形の
第2ダイナミックプリフォーカスレンズ200bを形成
する。また、第4フォーカス電極17bと最終加速電極
18bによってメーンフォーカスレンズ300bが形成
される。
【0048】このように構成された本発明に係るカラー
陰極線管用電子銃の作用を説明すれば次の通りである。
【0049】電子銃10bをなす各電極に前述したよう
な所定の電圧が印加されることにより、カソード11b
から放出された熱電子は、三極部を通過しながら電子ビ
ームで形成され、プリフォーカスレンズとメーンフォー
カスレンズを通過しながら集束及び加速されスクリーン
に進む。
【0050】下記の通り、前述した実施例1と同様に、
電子ビームがスクリーンの中央部にランディングされる
場合、即ちフォーカス電圧とダイナミックフォーカス電
圧が等電位を保つ場合と、画面の周辺部にランディング
される場合、即ちダイナミックフォーカス電圧が静的フ
ォーカス電圧に比べて高い電位を保つ場合とに分けてそ
れぞれ説明する。
【0051】(1)電子ビームが画面の中央部にランデ
ィングする場合 まず、電子ビームがスクリーンの中央部に走査される場
合、電子銃から放出された電子ビームが偏向ヨークによ
り偏向されないので一時的にダイナミックフォーカス電
圧Vdと静的フォーカス電圧Vfが等電位を保つ。
【0052】従って、第1,2,3フォーカス電極14
b,15b,16b間に第1プリフォーカスレンズ10
0bが形成され、第4フォーカス電極17bと最終加速
電極18bとの間にはメーンフォーカスレンズ300b
が形成される。しかし、第3フォーカス電極16bと第
4フォーカス電極17bは等電位を有するので、これら
の間には第2プリフォーカスレンズ200bが形成され
ない。
【0053】それで、電子ビームは第1フォーカス電極
14bと第2フォーカス電極15bとの間に形成される
ダイナミック第1補助プリフォーカスレンズ101b
と、第2フォーカス電極15bと第3フォーカス電極1
6bとの間に形成される静的第2補助プリフォーカスレ
ンズ102bを含む第1プリフォーカスレンズ100b
と第4フォーカス電極17bと最終加速電極18bとの
間に形成されるメーンフォーカスレンズ300bによっ
てのみ集束及び加速される。
【0054】電子ビームは、第1プリフォーカスレンズ
100bを通過する時、第1補助プリフォーカスレンズ
101bにより第1フォーカス電極14bの出射側面1
4b’に形成される縦長形の電子ビーム通過孔14Hb
により、水平方向への発散力と垂直方向への強い集束力
を受け、次いで第2補助プリフォーカスレンズ102b
によって、第3フォーカス電極16bの入射側面16
b’に形成される横長形の電子ビーム通過孔16Hbに
より、水平方向への強い集束力と垂直方向への発散力を
受ける。
【0055】このように、電子ビームは、第1プリフォ
ーカスレンズ100bの各第1補助プリフォーカスレン
ズ101bと第2補助プリフォーカスレンズ102bを
通過しながら集束及び加速されるのは勿論、垂直及び水
平方向への集束力と発散力を共に受けるので、電子ビー
ムは第1補助プリフォーカスレンズ101bに入射され
る前に有した本来の断面形を殆どそのまま維持しながら
通過する。
【0056】このように第1プリフォーカスレンズ10
1bを通過しながら単純集束及び加速された電子ビーム
は、等電位を保つ第3フォーカス電極16bと第4フォ
ーカス電極17bをそのまま通過してから、最終的に第
4フォーカス電極17bと最終加速電極18bによるメ
ーンフォーカスレンズ300bを通過しながら、最終加
速及び集束されてから、画面の中央部側に進んだ後ラン
ディングされる。結局、スクリーンには円形に近い形態
の電子ビームスポットが形成される。
【0057】(2)画面の周辺部にランディングされる
場合 電子ビームがスクリーンの周辺部に走査される時は、電
子銃から放出された電子ビームが偏向ヨークにより偏向
されるので、ダイナミックフォーカス電圧Vdは静的フ
ォーカス電圧Vfより高い電位を保つ。
【0058】従って、第1,2,3フォーカス電極14
b,15b,16b間に第1プリフォーカスレンズ10
0bが形成され、第3フォーカス電極16bと第4フォ
ーカス電極17bとの間に第2プリフォーカスレンズ2
00b、また第4フォーカス電極16bと最終加速電極
18bとの間にはメーンフォーカスレンズ300bがそ
れぞれ形成される。
【0059】第1プリフォーカスレンズ100bの第1
補助プリフォーカスレンズ101bの強度は第2フォー
カス電極15bと第1フォーカス電極14bとの電位差
が、電子ビームが画面の中央部にランディングされる時
に比べて増加するので、電子ビームが画面の中央部にラ
ンディングされる時の強度より相対的に強化する。
【0060】しかし、第2フォーカス電極と第3フォー
カス電極間の電位差は常に同一なので、第2補助プリフ
ォーカスレンズの強度は変わらない。従って、前述した
実施例1と同様、第1補助プリフォーカスレンズの集束
力より第2補助プリフォーカスレンズの集束力が強いの
で、これを通過する電子ビームは横長形化する。
【0061】しかし、第3フォーカス電極16bと第4
フォーカス電極17bを通過する時は、第3フォーカス
電極16bの縦長形電子ビーム出射側通過孔16Hb’
による強い第2プリフォーカスレンズ200bにより縦
長形化する。このように縦長形化した電子ビームが最終
のメーンフォーカスレンズ300bを通過しながら加速
及び集束され、次いで偏向ヨークによる不均一磁界を通
過した後画面の周辺部にランディングされた時は横方向
の幅が広がることにより円形に近いビームスポットを形
成する。
【0062】この際、ダイナミックフォーカス電圧Vd
により第4フォーカス電極17bと最終加速電極18b
との間に形成されるメーンフォーカスレンズの強度が、
電子ビームがスクリーンの中央部にランディングされる
時のその強度より相対的に弱いので、最終フォーカス距
離が長くなることにより、画面の周辺部に形成されるビ
ームスポットは、スクリーンの中央部に形成された電子
ビームスポットの大きさに近接した大きさを有する。
【0063】以上の通り、本発明によるカラー陰極線管
用電子銃はダブルダイナミックプリフォーカスレンズを
有する。三極部に隣接した第1プリフォーカスレンズの
強度はメーンフォーカスレンズに隣接した第2プリフォ
ーカスレンズの強度変化に対応するように変化させ、第
2プリフォーカスレンズの強度変化によるメーンフォー
カスレンズの強度変化が第1プリフォーカスレンズによ
り補償するようになっている。
【0064】即ち、本発明の電子銃はダイナミックフォ
ーカス方式の導入により画面全体的に極小化されたハロ
ーを有するビームスポットを形成し、メーンフォーカス
レンズと補完的な関係を有する第1フォーカスレンズを
もってメーンフォーカスレンズの強度の変化を補償して
画面全体的に電子ビームのフォーカス状態を均一にする
ことができるところにその特徴がある。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば画面
全体的に均一な大きさのビームスポットが形成出来るの
みならず、ビームスポットの周辺に極小化したハローが
形成されることにより、良質の画像が実現出来る。
【0066】かかるダブルダイナミックフォーカス方式
の本発明の電子銃は、前記実施例に限らずその思想に基
づき通常の技術で容易実施可能であり、設計変更された
いずれの電子銃も本実施例の範囲内にあることは当然で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の陰極線管用電子銃の概略を示す断面図。
【図2】本発明によるカラー陰極線管用電子銃の一実施
例の概略を示す断面図。
【図3】本発明によるカラー陰極線管用電子銃の他の実
施例の概略を示す断面図。
【符号の説明】
10a,10b 電子銃 11a,11b カソード 12a,12b 制御電極 13a,13b スクリーン電極 100a,200a プリフォーカスレンズ 101b 第1補助プリフォーカスレンズ 102b 第2補助プリフォーカスレンズ 300a,300b メーンフォーカスレンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームを生成するためのカソード、
    制御電極及びスクリーン電極を備える前置三極部、プリ
    フォーカスレンズを構成する第1,2,3,4フォーカ
    ス電極と、前記第4フォーカス電極と隣接して設置され
    メーンフォーカスレンズをなす最終加速電極とを備え、 前記第1及び第4フォーカス電極に、偏向信号に同期す
    るダイナミックフォーカス電圧が共に印加され、偏向信
    号に同期して、その強度が変わるダイナミック4重極第
    1,第2プリフォーカスレンズを形成し、 前方に位置した前記第1プリフォーカスレンズは、電子
    ビームのランディング位置が画面の中心部から周辺に移
    動するにつれ、その強度が変わって電子ビームを横長形
    化し、後方の第2プリフォーカスレンズは、電子ビーム
    のランディング位置が画面の中心部から周辺に移動する
    につれ、その強度が強化されて電子ビームを縦長形化
    し、 前記メーンフォーカスレンズは前記第2プリフォーカス
    レンズの強度の変化と逆に変わることになり、 電子ビームのランディング位置によるダイナミックフォ
    ーカス電圧によるメーンフォーカスレンズの強度変化が
    前記第1プリフォーカスレンズにより補償されることを
    特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  2. 【請求項2】 前記第1フォーカス電極の出射側面と前
    記第4フォーカス電極の入射側面に横長形の電子ビーム
    通過孔が形成され、 前記第3フォーカス電極の入射側面と出射側面には縦長
    形の電子ビーム通過孔が形成され、 前記スクリーン電極には所定のスクリーン電圧が印加さ
    れ、 前記第3フォーカス電極には前記スクリーン電圧より高
    い電位の静的フォーカス電圧が印加され、 前記第1フォーカス電極と第4フォーカス電極には電気
    的に共通接続され、偏向信号に同期されるものとして、
    その最低電位が前記第3フォーカス電極に印加されるフ
    ォーカス電圧のようなダイナミックフォーカス電圧が印
    加され、 前記第2フォーカス電極と前記最終加速電極は電気的に
    共通接続され、最高電位の電圧が印加されることを特徴
    とする請求項1記載のカラー陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 前記第1,3フォーカス電極の出射側面
    に縦長形の電子ビーム通過孔が形成され、前記第3,4
    フォーカス電極の入射側面には横長形の電子ビーム通過
    孔が形成され、 前記スクリーン電極と第2フォーカス電極は電気的に共
    通接続され、所定のスクリーン電圧が印加され、 前記第3フォーカス電極には前記スクリーン電圧より高
    い所定の静的フォーカス電圧が印加され、 前記第1フォーカス電極と第4フォーカス電極は電気的
    に共通接続され、偏向信号に同期されるものとして、そ
    の最低電位が前記静的フォーカス電圧のようなダイナミ
    ックフォーカス電圧が印加され、 前記最終加速電極には最高の電圧が印加されることを特
    徴とする請求項1記載のカラー陰極線管用電子銃。
JP4348587A 1992-05-19 1992-12-28 カラー陰極線管用電子銃 Expired - Lifetime JP2602395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920008471A KR940010988B1 (ko) 1992-05-19 1992-05-19 칼라 음극선관용 전자총
KR1992-8471 1992-05-19
KR1019920008470A KR940010987B1 (ko) 1992-05-19 1992-05-19 칼라 음극선관용 전자총
KR1992-8470 1992-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721934A true JPH0721934A (ja) 1995-01-24
JP2602395B2 JP2602395B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=26629065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348587A Expired - Lifetime JP2602395B2 (ja) 1992-05-19 1992-12-28 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5341070A (ja)
JP (1) JP2602395B2 (ja)
DE (1) DE4233955A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759544B1 (ko) * 2001-09-24 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이중 다이나믹 포커스 전자총
KR100807049B1 (ko) * 2001-09-28 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 Q2렌즈의 수직발산을 강화시킨 전자총의 전압결선 및전극구조

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290756A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Toshiba Corp カラー受像管
KR940008156Y1 (ko) * 1992-05-19 1994-11-23 박경팔 칼라 음극선관용 전자총
KR950015511A (ko) * 1993-11-30 1995-06-17 엄길용 칼라 음극선관용 전자총
KR970001591B1 (ko) * 1993-11-30 1997-02-11 오리온전기 주식회사 칼라 음극선관용 전자총
TW312801B (ja) * 1995-12-08 1997-08-11 Toshiba Co Ltd

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393135A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Matsushita Electron Corp カラー受像管装置
JPH03225733A (ja) * 1989-11-09 1991-10-04 Toshiba Corp 陰極線管装置及びその駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910007800B1 (ko) * 1988-11-05 1991-10-02 삼성전관 주식회사 다이나믹 포커스 전자총
US5038073A (en) * 1988-12-23 1991-08-06 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
US5036258A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Zenith Electronics Corporation Color CRT system and process with dynamic quadrupole lens structure
US5066887A (en) * 1990-02-22 1991-11-19 Rca Thomson Licensing Corp. Color picture tube having an inline electron gun with an astigmatic prefocusing lens
US5164640A (en) * 1990-12-29 1992-11-17 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393135A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Matsushita Electron Corp カラー受像管装置
JPH03225733A (ja) * 1989-11-09 1991-10-04 Toshiba Corp 陰極線管装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759544B1 (ko) * 2001-09-24 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이중 다이나믹 포커스 전자총
KR100807049B1 (ko) * 2001-09-28 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 Q2렌즈의 수직발산을 강화시킨 전자총의 전압결선 및전극구조

Also Published As

Publication number Publication date
DE4233955A1 (de) 1993-11-25
US5341070A (en) 1994-08-23
JP2602395B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1138518A (en) Electron gun with astigmatic flare-reducing beam forming region
US5164640A (en) Electron gun for cathode ray tube
US5281896A (en) Electron gun for CRT
US5300854A (en) Electrode structure for an electron gun for a cathode ray tube
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP2602395B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2673111B2 (ja) ビームスポット歪み防止用電子銃
KR100274880B1 (ko) 칼라음극선관용 다이나믹 포커스 전자총
KR100201762B1 (ko) 향상된 포커스를 지닌 컬러음극선관
JPH05225930A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US5739629A (en) Electron gun for color cathode ray tube providing two electron beam cross over points
JPH067145U (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6492767B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JPH0138348B2 (ja)
JP3057730B2 (ja) インライン型カラー受像管用電子銃
JPH06275212A (ja) 陰極線管用電子銃
US5701053A (en) Electron gun for color cathode ray tube
KR950000651B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH0821339B2 (ja) カラー受像管用電子銃
KR940008760B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
KR940008761B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP2000357469A (ja) カラーブラウン管装置
KR0177133B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961122