JPH0721851U - 波板瓦 - Google Patents

波板瓦

Info

Publication number
JPH0721851U
JPH0721851U JP5218893U JP5218893U JPH0721851U JP H0721851 U JPH0721851 U JP H0721851U JP 5218893 U JP5218893 U JP 5218893U JP 5218893 U JP5218893 U JP 5218893U JP H0721851 U JPH0721851 U JP H0721851U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
roof tile
tile
nail
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5218893U
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 青木
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP5218893U priority Critical patent/JPH0721851U/ja
Publication of JPH0721851U publication Critical patent/JPH0721851U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐風強度が良好で、且つ外観に違和感のない
葺設ができる波板瓦を提供する。 【構成】 軒に沿って平行に断面した形状が波形の瓦で
あって、非暴露部の山部(9)に釘打ち用の窪み(2)
と、上記山部(9)と同一の暴露部(17)に釘打ち用
の窪み(3)が形成され、且つ、この瓦の棟側端部から
上記非暴露部の重ね代の距離(A)に対して、瓦の軒側
端部から上記暴露部の釘打ち用の窪み(3)までの距離
(B)が長い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、軒に沿って平行に断面した形状が波形の波板瓦に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、図5に示す如く、セメント系の波板瓦の施工は、防水シート(13)を 敷いた野地板(14)上に、軒側の波板瓦(8a)を葺き、この波板瓦(8a) の山部と谷部に重ね合わせて棟側の波板瓦(8b)を葺設し、この重なり合った 波板瓦(8a)(8b)の山部を貫通する一体の釘(5)で、上記野地板(14 )上に固定している。しかし、この施工で葺設された波板瓦は、台風等風の強い 際、瓦が吹き上がり易い欠点がある。また、上記波板瓦(8b)から釘(5)の 頭が瓦上に突き出し、外観上違和感を与える。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述の事実に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、耐風 強度が良好で、且つ外観に違和感のない葺設ができる波板瓦を提供することにあ る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の波板瓦は、軒に沿って平行に断面した形状が波形の瓦であって、非暴 露部の山部(9)に釘打ち用の窪み(2)と、上記山部(9)と同一の暴露部( 17)に釘打ち用の窪み(3)が形成され、且つ、この瓦の棟側端部から上記非 暴露部の重ね代の距離(A)に対して、瓦の軒側端部から上記暴露部の釘打ち用 の窪み(3)までの距離(B)が長いことを特徴とする。
【0005】
【作用】
本考案の波板瓦は、上記瓦の棟側端部から上記非暴露部の重ね代の距離(A) に対して、瓦の軒側端部から上記暴露部(17)の釘打ち用の窪み(3)までの 距離(B)が長く、葺設する際に、上記軒側の波板瓦(1a)の非曝露部の山部 (9)に形成された釘打ち用の窪み(2)と、棟側の波板瓦(1b)の上記山部 (9)と同一の曝露部(17)に形成された釘打ち用の窪み(3)が重なること がない。従って、これら釘打ち用の窪み(2)(3)にそれぞれ釘を打ち、瓦が 固定される。その結果、従来の波板瓦の葺設では、棟側の波板瓦(8b)の曝露 部に打った釘(5)は、軒側の波板瓦(8a)の風の吹き上げと棟側の波板瓦( 8b)の風の吹き上げの両方の力を受けるのに比較し、本考案の波板瓦(1)を 用いると、棟側の波板瓦(1b)の曝露部(17)に打った釘(5)は、軒側の 波板瓦(1a)の風の吹き上げによる力の影響が減少する。従って、耐風強度が 良好な葺設ができる。また、曝露部(17)の山部(10)に設けられた釘打ち 用の窪み(3)に釘(5)の頭が収容されるので、従って、波板瓦(1b)に釘 (5)が突き出ることがなく、外観上違和感を与えない。
【0006】
【実施例】
以下、本考案を一実施例として示した図面に基づいて説明する。
【0007】 図1は本発明に係る波板瓦の葺設状態を示した要部斜視図であり、図2は本発 明に係る波板瓦の平面図であり、図3は本発明に係る波板瓦の葺設状態を軒に沿 って断面した要部断面図であり、図4は本発明に係る波板瓦の葺設状態をけらば に沿って断面した要部断面図である。
【0008】 図1に示す如く、本考案の波板瓦(1)は、軒に沿って平行に断面した形状が 波形であり、上記波板瓦(1)は、軒側の波板瓦(1a)と棟側の波板瓦(1b )の同一の列の山部を重ね合わせて葺設される。この波板瓦(1)の非暴露部の 山部(9)に釘打ち用の窪み(2)が設けられており、この山部(9)と同一の 暴露部(17)も釘打ち用の窪み(3)が設けられている。上記波板瓦(1)は 図2に示す如く、非暴露部の山部(9)及び谷部(16)に細い横溝(11)が 多数設けられている。この横溝(11)は水切りとして働き、重なった波板瓦( 1a)(1b)の間隙から浸み込んだ雨水が奥深く浸入するのを防ぐことができ る。また、上記波板瓦(1)は4隅のうち軒側の片隅部と、この隅部の対角にあ る棟側の隅部に、切り欠き(15)を有する。この切り欠き(15)を有すると 、軒側と棟側、及び左右の瓦を重ねた際に、瓦の厚み増による瓦のずれを緩和す る。
【0009】 本考案の波板瓦(1)は、図1及び2に示す如く、この瓦の棟側端部から上記 非暴露部の重ね代の距離(A)に対して、瓦の軒側端部から上記暴露部(17) の釘打ち用の窪み(3)までの距離(B)が長く設けられている。従って、葺設 する際に、上記軒側の波板瓦(1a)の非曝露部の山部(9)に形成された釘打 ち用の窪み(2)と、棟側の波板瓦(1b)の上記山部(9)と同一の曝露部( 17)に形成された釘打ち用の窪み(3)が重なることがない。従って、これら 釘打ち用の窪み(2)(3)にそれぞれ釘を打ち、瓦が固定される。
【0010】 本考案の波板瓦(1)を用いた屋根の葺設状態は、図3及び図4に示す如く、 野地板(14)上の防水シート(13)の上に葺設された軒側の波板瓦(1a) 、この波板瓦(1a)の非曝露部に棟側の波板瓦(1b)を重ねて葺設される。 上記軒側の波板瓦(1a)は、この波板瓦(1a)の非曝露部の山部(9)に設 けられた釘打ち用の窪み(2)に釘(4)を打って、野地板(14)に固定され ている桟木(12)に固定されている。この釘打ち用の窪み(2)に上記釘(4 )の頭が収容され、従って釘(4)の頭が波板瓦(1a)から突き出ないので、 軒側の波板瓦(1a)の山部(9)に合致して棟側の波板瓦(1b)の山部(1 0)を重ね合わすことができる。上記棟側の波板瓦(1b)は、この曝露部(1 7)の山部(10)に設けられた釘打ち用の窪みに釘(5)を打ち、上記桟木( 12)に固定されている。上記曝露部(17)の山部(10)に設けられた釘打 ち用の窪み(3)に釘(5)の頭が収容されるので、従って、波板瓦(1b)に 釘(5)が突き出ることがなく、外観上違和感を与えない。
【0011】 上述の如く、波板瓦(1)の棟側端部から上記非暴露部の重ね代の距離(A) に対して、瓦の軒側端部から上記暴露部の釘打ち用の窪み(3)までの距離(B )が長いので、曝露部と非曝露部が個別に釘打ちされる。その結果、棟側の波板 瓦(1b)の曝露部(17)に打った釘(5)は、軒側の波板瓦(1a)の風の 吹き上げの力の影響が減少する。従って、本考案の波板瓦を用いると、耐風強度 が良好な葺設ができる。
【0012】
【考案の効果】
従来の波板瓦の葺設では、棟側の波板瓦(8b)の曝露部と軒側の波板瓦(8 a)の非曝露部に貫通した釘(5)は、軒側の波板瓦(8a)の風の吹き上げと 棟側の波板瓦(8b)の風の吹き上げの両方の力を受けるのに比較し、本考案の 波板瓦(1)を用いた葺設では、棟側の波板瓦(1b)の曝露部に打った釘(5 )は、軒側の波板瓦(1a)の風の吹き上げの力の影響が減少するので、耐風強 度が向上する。さらに、本考案の波板瓦(1)を用いると、棟側の波板瓦(1b )の曝露部に打った釘(5)の頭が釘打ち用の窪み(3)に収容されるので、従 って、波板瓦(1b)に釘(5)が突き出ることがなく、外観上違和感を与えな い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る波板瓦の葺設状態を示した要部斜
視図である。
【図2】本発明に係る波板瓦の平面図である。
【図3】本発明に係る波板瓦の葺設状態を軒に沿って断
面した要部断面図である。
【図4】本発明に係る波板瓦の葺設状態をけらばに沿っ
て断面した要部断面図である。
【図5】従来の波板瓦の葺設状態をけらばに沿って断面
した要部断面図である。
【符号の説明】
1 波板瓦 1a 波板瓦 1b 波板瓦 2 釘打ち用の窪み 3 釘打ち用の窪み 9 山部 10 山部 A 非曝露部の重ね代の距離 B 軒側端部から暴露部の釘打ち用の窪みまでの距離

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒に沿って平行に断面した形状が波形の
    瓦であって、非暴露部の山部(9)に釘打ち用の窪み
    (2)と、上記山部(9)と同一の暴露部(17)に釘
    打ち用の窪み(3)が形成され、且つ、この瓦の棟側端
    部から上記非暴露部の重ね代の距離(A)に対して、瓦
    の軒側端部から上記暴露部の釘打ち用の窪み(3)まで
    の距離(B)が長いことを特徴とする波板瓦。
JP5218893U 1993-09-28 1993-09-28 波板瓦 Pending JPH0721851U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218893U JPH0721851U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 波板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218893U JPH0721851U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 波板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721851U true JPH0721851U (ja) 1995-04-21

Family

ID=12907833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218893U Pending JPH0721851U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 波板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721851U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721851U (ja) 波板瓦
JPH0635006Y2 (ja) 平板瓦の固定構造
JP2536343Y2 (ja) 屋根パネルの棟部分における接続構造
JP3019802U (ja) 屋根瓦
JPH053623Y2 (ja)
JPH0732046U (ja) 波板瓦
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP3069103U (ja) 瓦の耐震・耐風葺工構造
JP3027340U (ja) 軒 瓦
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JPH0721850U (ja) 波板瓦
JPS6127389Y2 (ja)
JPH0430252Y2 (ja)
JP2594890Y2 (ja) 降り隅棟部分の瓦葺き構造
JP2535272Y2 (ja) 桟釘止め瓦
CA1251009A (en) Roof construction
JP3705319B2 (ja) 軒先部の破風構造
JPH086901Y2 (ja) 耐風防水瓦
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JP2751993B2 (ja)
JPS585774Y2 (ja) 棟構造
JPS6340565Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JPS6322259Y2 (ja)