JPH0721797Y2 - 押圧作動型パネル錠止装置 - Google Patents

押圧作動型パネル錠止装置

Info

Publication number
JPH0721797Y2
JPH0721797Y2 JP1989075488U JP7548889U JPH0721797Y2 JP H0721797 Y2 JPH0721797 Y2 JP H0721797Y2 JP 1989075488 U JP1989075488 U JP 1989075488U JP 7548889 U JP7548889 U JP 7548889U JP H0721797 Y2 JPH0721797 Y2 JP H0721797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pressing arm
tip
panel
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989075488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314271U (ja
Inventor
安雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989075488U priority Critical patent/JPH0721797Y2/ja
Priority to KR2019900004520U priority patent/KR930003956Y1/ko
Publication of JPH0314271U publication Critical patent/JPH0314271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721797Y2 publication Critical patent/JPH0721797Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/22Connection of slabs, panels, sheets or the like to the supporting construction
    • E04B9/24Connection of slabs, panels, sheets or the like to the supporting construction with the slabs, panels, sheets or the like positioned on the upperside of, or held against the underside of the horizontal flanges of the supporting construction or accessory means connected thereto
    • E04B9/26Connection of slabs, panels, sheets or the like to the supporting construction with the slabs, panels, sheets or the like positioned on the upperside of, or held against the underside of the horizontal flanges of the supporting construction or accessory means connected thereto by means of snap action of elastically deformable elements held against the underside of the supporting construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、天井パネルを天井裏の水平枠材といった固定
枠体に錠止したり、閉鎖した扉パネルを箱本体等の固定
枠体に錠止するのに使用される押圧作動型パネル錠止装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、複数枚使用される天井パネルは目隠しビスや接着
剤などによって水平枠材に個別に固着されており、天井
の隅角部の1箇所に開設した点検口の蓋板だけが着脱可
能に構成されている。
[考案が解決しようとする課題] このように天井パネルの全部が水平枠材に固着されてい
る構造では、天井裏への出入口が隅角部の点検口のみに
限定されているため、点検修理や工事箇所が点検口から
離れているときであっても、点検口から入り込んだ作業
員は狭くて暗い天井裏内を長い距離移動する必要があ
る。
また、天井パネル自体に装着したり天井パネルを貫通し
て水平枠材に取付けた展示物や照明器具を交換したり補
修するときには、当該天井パネルを水平枠材から取外す
必要があるが、ビス止めされている天井パネルの着脱に
は相当の労力と時間が必要である。
従って本考案の目的は、固定枠体に対するパネルの錠止
とその解除が単純な押圧操作によってなされるため、天
井パネルの交換や点検修理あるいは天井パネルに装着し
た展示物や照明器具の補修や交換が即座に行なえ、また
扉パネルの開閉と解施錠操作が迅速かつ的確に行なえる
押圧作動型パネル錠止装置を提供することである。
本考案の更に他の目的は、受部の位置や寸法が異なる各
種の固定枠体に適用できる押圧作動型パネル錠止装置を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると本考案
の押圧作動型パネル錠止装置は、パネル1に固着される
ケース2と、ケース2に基端部3aを枢軸4で枢着され、
先端フック部3bが固定枠体5の裏側受部5aに係脱する引
掛アーム3と、枢軸4と平行な枢軸6によって基端部7a
をケース2に枢着され、固定枠体5の表側受部5bに係脱
する突当体8を先端部7bに突設した押圧アーム7と、引
掛アーム3の基端部3aの側面に突設され、押圧アーム7
に対面する端面9aに係止切欠9bを設けた受動突起9と、
押圧アーム7の中間部に受動突起9に向って突設され、
先端部10aが受動突起9の前記端面9aに当接する駆動突
起10と、ケース2に固設され、押圧アーム7の背後方向
への回転を規制するストッパー11と、先端フック部3bが
裏側受部5aに係合する方向に引掛アーム3を回転付勢す
るバネ12と、突当体8が表側受部5bに係合する方向に押
圧アーム7を回転付勢するバネ13とから成る。
堅硬材料で製作した突当体8を使用するだけでなく、押
圧アーム7の先端部7bに設けた透孔14にゴム製突当体8
の脚部8aを嵌め込み固定することもできる。また、突当
体8は押圧アーム7の先端部7bと一体に形成したり、押
圧アーム7の先端部7bに固着したりして、押圧アーム7
の裏側への突出量を固定した態様で設けるだけでなく、
押圧アーム7の先端部7bに設けた螺子孔15に突当体8の
螺子棒部8bを螺合して、押圧アーム7の裏側への突出量
を増減変更させることもできる。
[作用] このパネル錠止装置を例えば複数個に分割構成された天
井パネルの取付に使用する場合には、ケース2はパネル
1の各隅各部の裏面側に設けられ、枢軸4と枢軸6は水
平方向に配置される。
各パネル錠止装置において、バネ12の弾発作用によって
引掛アーム3が第1図において枢軸4を中心として反時
計回り方向に回転付勢される一方、バネ13の弾発作用及
び受動突起9と駆動突起10を介して働くバネ12の弾発作
用によって、押圧アーム7が枢軸6を中心として時計回
り方向に回転付勢される。
そのため、引掛アーム3の先端フック部3bと押圧アーム
7の先端部7bの突当体8は、天井裏の水平部材である固
定枠体5の裏側受部5aと表側受部5bにそれぞれ係合した
状態に堅固に維持され、各パネル1は所定の水平状態で
固定枠体5に対して的確に錠止される。
交換や点検等に必要な箇所のパネル1を表側即ち下方か
ら手で押上げると、当該パネル1のラッチ錠装置のケー
ス2は固定枠体5に対して上昇移動する。そのため、突
当体8が固定枠体5の表側受部5bに当接している押圧ア
ーム7は、前記バネ12とバネ13の付勢に抗して枢軸6を
中心に反時計回り方向に回転することになる。この押圧
アーム7の回転に伴ない、駆動突起10の先端部10aが受
動突起9の端面9aを押すため、引掛アーム3は前記バネ
12とバネ13の付勢に抗して枢軸4を中心に時計回り方向
に回転する。
第5図に示したように駆動突起10の先端部10aが受動突
起9の端面9aから係止切欠9bに落込んだとき、引掛アー
ム3の先端フック部3bは固定枠体5の裏側受部5aとの係
合から解除された位置にある。駆動突起10の先端部10a
が受動突起9の該係止切欠9bに係合することによって、
引掛アーム3は当該係合解除位置に回転不能に拘束され
る。
そこで、当該パネル1を下方から支えている手を下げて
パネル1をほぼ水平状態に保持しながら下降させること
によって、パネル1は固定枠体5から取外される。点検
修理などの作業終了後、パネル1を固定枠体5に取付け
るに当って、引掛アーム3を枢軸4を中心として時計回
り方向に若干回転させると、駆動突起10の先端部10aと
受動突起9の係止切欠9bとの係合が解除される。
そのため、押圧アーム7はバネ13の付勢によって枢軸6
を中心にして時計回り方向に直ちに回転する。また、こ
れと同時に引掛アーム3がバネ12の付勢を受けて水平枢
軸4を中心に反時計回り方向に回転する。この引掛アー
ム3の回転は押圧アーム7の裏面7dがストッパー11に当
接した段階で停止し、引掛アーム3はパネル1の裏面側
即ち上面側に垂直に突出した待機位置に復帰する。
そこで、パネル1を押上げると、固定枠体5の表側受部
5bの縁部に先端フック部3bが摺接するため、引掛アーム
3はパネル1の押上げに伴なって枢軸4を中心に時計回
り方向に退避回転する。先端フック部3bが固定枠体5の
側面5cに沿って固定枠体5の裏側に越えたとき、引掛ア
ーム3はバネ12の付勢によって反時計回り方向に回転
し、先端フック部3bが固定枠体5の裏側受部5aに係合す
る。これと同時に時計回り方向に回転した押圧アーム7
の突当体8が固定枠体5の表側受部5bに当接するため、
パネル1は再び固定枠体5に錠止される。
ゴム製の突当体8を使用した場合、固定枠体5の裏側受
部5aと表側受部5bとの間隔に多少の差異が存在すると
き、あるいは固定枠体5の表側受部5bの位置と正規の設
計位置との間に差異が存在しているときには、突当体8
の弾性変形によってその差異を吸収補償する。
また、第6図に示したように突当体8を押圧アーム7の
螺子孔15に螺合した場合には、固定枠体5の裏側受部5a
と表側受部5bとの間隔が狭いとき、突当体8を上方即ち
裏側方向に螺進させて、押圧アーム7の裏面側への突当
体8の突出量を増加させる。固定枠体5の裏側受部5aと
表側受部5bとの間隔が広いときには、突当体8を下方向
即ち表側方向に螺退させて、押圧アーム7の裏面側への
突当体8の突出量を減少させる。これらの操作によっ
て、固定枠体5は引掛アーム3と押圧アーム7の間に緩
みなく挟持される。
このパネル錠止装置は天井パネルの取付に使用するだけ
でなく、扉パネルを箱本体などの固定枠体に錠止するの
にも使用できる。その場合には、ケース2は、一端部を
蝶番によって固定枠体5に枢着された扉パネル1の自由
端部の背面側に固着され、枢軸4と枢軸6は垂直方向に
配置される。
[実施例] 図示の実施例では、ケース2は金属板を断面U型に折曲
げ加工して形成され、枢軸4の両端部はケース2の側面
板部2a,2bの透孔16,16に挿入固着されている。ケース2
の基端部に溶接した取付基板17には、両側の張出し板部
に長孔18が設けられ、ケース2は該長孔18を通るビス19
とナット20によってパネル1の背面に固着される。
引掛アーム3は連結ピン21で一定間隔を置いて接合され
た2枚構成のものであり、各引掛アーム3と側面板部2
a,2bとの間の水平枢軸部分には、スペーサー筒22,23が
嵌合されている。枢軸6の両端部は側面板部2a,2bの透
孔23,23に挿入固着されている。付勢用バネ12は捻りバ
ネで構成され、コイル部分が2枚の引掛アーム3,3間に
おいて枢軸4に嵌合されており、一方の直線部分12aの
先端がケース2の底面板部2cに当接し、他方の直線部分
12bの先端が引掛アーム3の連結ピン21に当接してい
る。
押圧アーム7は互いに平行な2つの翼板部7c,7cを有
し、引掛アーム3は該翼板部7c,7c間の矩形開口部24に
通されている。各翼板部7cの基端部には、枢軸6の軸受
孔25が穿設されている。丸棒型の駆動突起10は押圧アー
ム7のほぼ中間部に固着され、先端部10aは円錐台状に
形成されている。ストッパー11はケース22の側面板部2
a,2bの端部に折曲げ形成されている。引掛アーム3の先
端フック部3bには、固定枠体5の表側受部5bの縁部に摺
接する案内カム面3dを湾曲面状に形成してある。
付勢用バネ13は捻りバネで構成され、コイル部分が押圧
アームの翼板部7c,7cの間において枢軸6に嵌合されて
いる。一方の直線部分13aは押圧アーム7の基端部側の
開口部27に挿入されて、ケース2の側面板部2a,2b間の
補強ピン28に当接している。他方の直線部分13bは該開
口部27に挿入されて押圧アーム7の表側に当接してい
る。
本考案の別の実施例では、押圧アーム7の先端部には、
螺子孔15を得るためにナット26が固着され、これにはボ
ルト型の突当体8が螺合される。押圧アーム7の板厚を
厚く設定すれば、螺子孔15を押圧アーム7に直接設ける
こともできる。その他の構成は上記実施例と同じであ
る。
[考案の効果] 以上のように本考案の押圧作動型パネル錠止装置は、パ
ネル1に固着されるケース2に引掛アーム3の基端部3a
を枢軸4で枢着し、枢軸4と平行な枢軸6によって押圧
アーム7の基端部7aをケース2に枢着し、引掛アーム3
の基端部側面に受動突起9を突設し、押圧アーム7の中
間部に駆動突起10を突設し、引掛アーム3の先端フック
部3bと固定枠体5の裏側受部5aとの係合および押圧アー
ム7の先端部の突当体8と固定枠体5の表側受部5bとの
係合をバネ12とバネ13の弾発作用で保持して、パネル1
を固定枠体5に錠止めするものであり、パネル1が固定
枠体5に着脱自在に支持されるため、適当な箇所のパネ
ル1を取外して点検修理に即座に着手できると共に、パ
ネル1自体の交換やパネル1に装着した展示物や照明器
具等の交換を簡単に行なうことができる。
更に本考案の押圧作動型パネル錠止装置では、固定枠体
5に対してパネル1を押圧操作するだけで、引掛アーム
3の先端フック部3bと押圧アーム7の突当体8がそれぞ
れ固定枠体5の裏側受部5aと表側受部5bに自動的に係合
して、パネル1が固定枠体5に的確に錠止される一方、
この錠止状態においてパネル1を再び固定枠体5に対し
て押圧操作するだけで、引掛アーム3が受動突起9の端
面9aを押圧アーム7の駆動突起10で押されることによっ
て、固定枠体5の裏側受部5aから離脱した位置に回転さ
せられ、かつ、駆動突起10の先端部10aが受動突起9の
係止切欠9bに係合することによって、引掛アーム3が当
該離脱位置に安定に保持されるため、固定枠体5に対す
るパネル1の着脱操作が単一動作によってなされ、操作
の簡便製に優れている。
また、請求項(2)に記載のパネル錠止装置では、押圧
アーム7の先端部に透孔14を設け、該透孔14にゴム製突
当体8の脚部8aを嵌合固定したので、固定枠体5の表側
受部5bに当接したとき表面を損傷したり表面の保護被覆
を破壊することがなく、固定枠体5の裏側受部5aと表側
受部5bとの間隔に多少の差異が存在したり、固定枠体5
の表側受部5bの位置と正規の設計位置との間に差異が存
在するとき、その差異を的確に吸収補償する。
更に請求項(3)に記載のパネル錠止装置では、押圧ア
ーム7の先端部に螺子孔15を設け、該螺子孔15に突当体
8の螺子棒部8bを螺合したので、押圧アーム7の裏面側
への突当体8の突出量を増減変更することができ、その
ため、パネル錠止装置は裏側受部5aと表側受部5bの間隔
寸法が相違する各種の固定枠体5に対して広範に適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る押圧作動型パネル錠止
装置のパネル錠止状態の正面図であり、第2図は該錠止
装置の左側面図であり、第3図は該錠止装置の平面図で
あり、第4図は第3図のA-A線断面図であり、第5図は
パネルの錠止解除過程を示す断面図である。第6図は本
考案の別の実施例に係る押圧作動型パネル錠止装置の正
面図である。 1……パネル、2……ケース、3……引掛アーム、4…
…枢軸、5……固定枠体、6……枢軸、7……押圧アー
ム、8……突当体、9……受動突起、10……駆動突起、
9b……係止切欠、11……ストッパー、12……付勢用バ
ネ、13……付勢用バネ、14……透孔、15……螺子孔、16
……透孔、17……取付基板、18……長孔、19……ビス、
20……ナット、21……連結ピン、22……スペーサー筒、
23……透孔、24……開口部、25……透孔、26……ナッ
ト、27……開口部、28……補強ピン

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル1に固着されるケース2と、ケース
    2に基端部3aを枢軸4で枢着され、先端フック部3bが固
    定枠体5の裏側受部5aに係脱する引掛アーム3と、枢軸
    4と平行な枢軸6によって基端部7aをケース2に枢着さ
    れ、固定枠体5の表側受部5bに係脱する突当体8を先端
    部7bに突設した押圧アーム7と、引掛アーム3の基端部
    3aの側面に突設され、押圧アーム7に対面する端面9aに
    係止切欠9bを設けた受動突起9と、押圧アーム7の中間
    部に受動突起9に向って突設され、先端部10aが受動突
    起9の前記端面9aに当接する駆動突起10と、ケース2に
    固設され、押圧アーム7の背後方向への回転を規制する
    ストッパー11と、先端フック部3bが裏側受部5aに係合す
    る方向に引掛アーム3を回転付勢するバネ12と、突当体
    8が表側受部5bに係合する方向に押圧アーム7を回転付
    勢するバネ13とから成る押圧作動型パネル錠止装置。
  2. 【請求項2】押圧アーム7の先端部7bに透孔14を設け、
    該透孔14にゴム製突当体8の脚部8aを嵌め込み固定した
    請求項(1)に記載の押圧作動型パネル錠止装置。
  3. 【請求項3】押圧アーム7の先端部7bに螺子孔15を設
    け、該螺子孔15に突当体8の螺子棒部8bを螺合した請求
    項(1)に記載の押圧作動型パネル錠止装置。
JP1989075488U 1989-06-27 1989-06-27 押圧作動型パネル錠止装置 Expired - Fee Related JPH0721797Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989075488U JPH0721797Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 押圧作動型パネル錠止装置
KR2019900004520U KR930003956Y1 (ko) 1989-06-27 1990-04-13 가압작동형 패널 자물쇠 고정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989075488U JPH0721797Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 押圧作動型パネル錠止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314271U JPH0314271U (ja) 1991-02-13
JPH0721797Y2 true JPH0721797Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13577724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989075488U Expired - Fee Related JPH0721797Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 押圧作動型パネル錠止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0721797Y2 (ja)
KR (1) KR930003956Y1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892550B1 (ko) * 2007-11-20 2009-04-09 이식호 절단 방지가 가능한 셔트용 체결구
CN115354792B (zh) * 2022-08-29 2024-04-19 金螳螂精装科技(苏州)有限公司 一种吸音吊顶结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003956Y1 (ko) 1993-06-25
JPH0314271U (ja) 1991-02-13
KR910000861U (ko) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2698197A (en) Door latch mechanism
US5561994A (en) Lock for sliding door
JPH0721797Y2 (ja) 押圧作動型パネル錠止装置
EP0040167B1 (en) Adjustable retention latch assembly
US20040169379A1 (en) Door handle assembly
CN210115182U (zh) 一种汽车涂装用车门限位夹具
US2592333A (en) Oven door and hinge structure
AU621018B2 (en) Mount for panic device
JPH03271477A (ja) 扉、窓等の揺動式開き戸用折りたたみ腕支え具
JPH0717699Y2 (ja) 天井化粧パネル取付装置
JPS5841998Y2 (ja) パチンコ機における施錠装置
JPH10249030A (ja) パチンコ機の施錠装置
US4369641A (en) Timelock device
JPH084548Y2 (ja) ヒンジ
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JPS636125Y2 (ja)
JP3976983B2 (ja) 建付け調整機能付き丁番
JPS5854309Y2 (ja) 自動車のドア開閉固定治具
JPS628353B2 (ja)
JPH0619729Y2 (ja) ストツパ−ア−ム軸支装置
JPH077689U (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH10169281A (ja) 枚葉部材の錠金具の安全装置
JPH0230602Y2 (ja)
JP2906221B2 (ja) ドア用ピボットヒンジ
JP2516834B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees