JPH07217691A - エアアブソーバ - Google Patents

エアアブソーバ

Info

Publication number
JPH07217691A
JPH07217691A JP1000694A JP1000694A JPH07217691A JP H07217691 A JPH07217691 A JP H07217691A JP 1000694 A JP1000694 A JP 1000694A JP 1000694 A JP1000694 A JP 1000694A JP H07217691 A JPH07217691 A JP H07217691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
air chamber
cylinder body
air
seal cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1000694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Katagiri
桐 正 義 片
Yasuyuki Hanai
井 泰 幸 花
Takuya Inaba
葉 卓 也 稲
Mitsunari Kawabata
端 光 成 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1000694A priority Critical patent/JPH07217691A/ja
Publication of JPH07217691A publication Critical patent/JPH07217691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーキングブレーキ解除時の後輪側で生じる
衝撃音を低減することを目的とする。 【構成】 ロッド部12aに摺動可能に嵌挿されるとと
もにシリンダ本体11内面に形成された止め部17によ
って摺動量を規制される第2ピストン13と、第2ピス
トン13が規制された後第1ピストン12と第2ピスト
ン13との間に形成される第3空気室19と、シリンダ
本体11内面と第2ピストン13との隙間による第2空
気室13から第3空気室19への空気流動を許容するよ
うに第2ピストン13に装着された第2シールカップ2
0とを備えたことを特徴としたエアアブソーバ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、足踏式パーキングブレ
ーキのブレーキ解除操作時のペダルの急激な戻り回動を
防止すること等に使用されるエアアブソーバに関するも
のであり、得にシリンダ本体内に空気を充填したエアア
ブソーバに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、実開昭61
−161065号公報に示されるようなものが知られて
いる。これは、シリンダ本体に摺動可能に嵌合されシリ
ンダ本体の一端を貫通してシリンダ本体外へ延在するロ
ッド部を有したピストンと、シリンダ本体の他端とこれ
に対向するピストンの一端との間の第1空気室と、前記
シリンダ本体の一端とこれに対向するピストンの他端と
の間の第2空気室と、シリンダ本体の内面を摺動するよ
うに且つ第2空気室から第1空気室への空気流動を阻止
するがその逆の空気流動を許容するようにピストンに装
着されたシールカップと、ピストンに装着され且つ第1
空気室と第2空気室とを連通可能とする連通とを有した
ものである。
【0003】これは、ロッドの一端にブラケットを介し
てパーキングブレーキの操作ペダルが係合されており、
操作ペダルが解除状態のとき、ピストンはシリンダの第
2空気室側の端部に位置しており、この状態を初期位置
とする。パーキングブレーキ操作時は、操作ペダルを踏
み込むとピストンが初期位置から第1空気室側へ移動す
る。又、操作ペダルには、後輪部のブレーキ部に連結さ
れるワイヤーが結合されており、ブレーキ部が作動す
る。このときはアブソーバは抵抗とならず、操作に何ら
支承はない。又、パーキングブレーキ解除時には解除レ
バーを引くことによって、操作ペダルが解除され、ピス
トンがパーキングブレーキの反力によって初期位置に戻
ろうとする。このとき、カップによって第2空気室から
第1空気室への空気流動が許容されずアブソーバが抵抗
となり、この抵抗によってパーキングブレーキの反力が
緩和されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】パーキングブレーキ解
除時の反力は、第2空気室を圧縮してこのときの圧力に
よって緩和されるが、従来の技術では、第2空気室をピ
ストンの初期位置近くまでストロークさせないと大きな
圧力が発生しない。又、第1空気室と第2空気室とを連
通する連通路の多孔質部材で空気流動を減少させている
が、少量の空気流動によっても空気室内の圧縮比を低減
させてしまうことから、空気室内の圧力を高めるまえに
ピストンが初期位置に戻ってしまう。このため、ピスト
ンが初期位置に戻る前に、空気室によって衝撃を充分緩
和することができず、後輪側のブレーキ部内のシューと
アンカピンとが当たる衝撃音が発生してしまう。
【0005】本発明は、パーキングブレーキ解除時の後
輪側で生じる衝撃音を低減することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明のエアアブソーバは、シリンダ本体と、こ
のシリンダ本体内に摺動可能に嵌合された第1ピストン
であって且つシリンダ本体の一端を貫通してシリンダ本
体外へ延在するロッド部を有した第1ピストンと、この
第1ピストンのロッド部に摺動可能に嵌合されるととも
にシリンダ本体に摺動可能に感動された第2ピストン
と、シリンダ本体の他端とこれに対向する第1ピストン
の一端との間の第1空気室と、シリンダ本体の一端とこ
れに対向する第2ピストンの一端との間の第2空気室
と、第1ピストンの他端とこれに対向する第2ピストン
の他端との間の第3空気室と、シリンダ本体の内面を摺
動するように且つ第2空気室から第1空気室への空気流
動を阻止するがその逆の空気流動を許容するように第1
ピストンに装着された第1シールカップと、シリンダ本
体の内面を摺動するように且つ第3空気室から第2空気
室への空気流動を阻止するがその逆の空気流動を許容す
るように第2ピストンに装着された第2シールカップ
と、第1ピストンとシリンダ本体の一端との距離が所定
距離以下の状態では第2空気室から第1空気室への空気
流動をもたらすようにシリンダ本体の内面に形成された
小溝と、第1ピストンがシリンダ本体の一端側から他端
側へ摺動する際に第2ピストンを第1ピストンに追従さ
せる連結手段と、第2ピストンがシリンダ本体の一端側
へ所定位置まで摺動した時は連結手段による両ピストン
の連結を解除する連結解除手段とを備えたことである。
【0007】
【作用】上記したエアアブソーバによれば、第1ピスト
ンと第2ピストンとの間に形成される第3空気室は、短
いストロークで高圧縮可能なことからピストンが初期位
置に戻る前にパーキングブレーキの反力を充分緩和する
ことができ、後輪側のブレーキ部でシューとアンカピン
とがあたる衝撃音を抑制することができる。
【0008】
【実施例】本発明に係る実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0009】エアアブソーバ10は、操作ペダルの踏込
位置から初期位置に向けて戻り回動して、操作ペダルに
抵抗を与えて回動速度を遅くするものである。図1は、
エアアブソーバ10を示したものである。シリンダ本体
11の内面には、第1ピストン12及び第2ピストン1
3を摺動可能に収容している。又、シリンダ本体11と
シリンダカバー14とによって形成される空気室を第1
ピストン12及び第2ピストン13によって一方側に形
成される第1空気室15と他方側に形成される第2空気
室16とに区画している。第2ピストン13は第2空気
室16側に収容され、シリンダ本体11内面に設けられ
た止め部17(連結解除手段)によって摺動量が規制さ
れている。又、第2空気室16側より第1空気室15側
の内径を小さくしたことによって段差を形成しており、
これを止め部17としている。第2ピストン13の摺動
量が規制された後第1ピストン12と第2ピストン13
との間に第3空気室19が形成される。又、図1中矢印
Aが示すようにシリンダ本体11には、小溝が形成され
ている。図示しない操作ペダルにロッド部12aの一端
がブラケットを介して係合されており、又、操作ペダル
には、後輪側のブレーキ部と連結されるワイヤーが係合
されている。ロック機構は、操作ペダルに係合してお
り、操作ペダルをロック及び解除する解除レバーが配設
されている。
【0010】第1ピストン12には、他方側に延在する
ロッド部12aが一体形成されており、ロッド部12a
の端部には図示しない操作ペダルが設けられている。
又、第1ピストン12には、第1シールカップ18が装
着されており、図示右方へ摺動されるとき、第1シール
カップ18が撓み第1空気室15と第3空気室19とを
連通させる。又、第1ピストン12が図示左方へ摺動さ
れるとき、第1シールカップ18は第1空気室15と第
3空気室19との連通を遮断する。
【0011】第2ピストン13は、第1ピストン12の
ロッド部に摺動可能に嵌挿されている。又、図7に示さ
れるように第2ピストン13は、第2シールカップ20
及び第3シールカップ21と、第1リテーナ22及び第
2リテーナ23と、スペーサ24とから構成されてい
る。第1リテーナ22は、第2リテーナ23とカシメに
より固定されており、第1リテーナ22と第2リテーナ
23との間に第2シールカップ20が挟持されている。
又、スペーサ24は、第2リテーナ23とカシメにより
固定されており、スペーサ24と第2リテーナ23との
間に第3シールカップ21が挟持されている。第3シー
ルカップ21は、ロッド部12a外周面と第2ピストン
13との隙間をシールできるものであればよい。又、第
1リテーナ22には、図示しない連通孔が形成されてい
る。又、ロッド部12aには、第2リテーナ23の凸部
23aと係合する凹部12bとが形成されている(連結
手段)。又、本実施例では、凸部23a及び凹部12b
を使用したが、この凸部23a及び凹部12bを使用せ
ずに第1ピストン12及び第2ピストン13に生じる負
圧によって第2ピストン13を一体的に摺動させること
も可能である。
【0012】又、本実施例のエアアブソーバ10は、金
属で形成されるスペーサ24以外は、すべて樹脂で形成
されているが、特にこれに限定されることはない。又、
ピストンをシリンダ本体11に組付ける際に塗布される
グリースは、本実施例においては使用していない。
【0013】次に本実施例の作用について説明する。
【0014】図示されない操作ペダルにより操作する
と、ロッド部12aを介して第1ピストン12がシリン
ダ本体11内を図示右方へ摺動されると、図示しないロ
ック機構により操作ペダルはその踏込位置にてロックさ
れる。第1ピストン12が図示右方へ摺動されるとき、
第1ピストン12と第2ピストン13との間が真空状態
となる。この真空状態の力及び凸部23aと凹部12b
との係合により第2ピストン13も同時に図示右方へ摺
動する。止め部17まで摺動すると凹部12bとの係合
が解除されると第2ピストン13はその位置にて保持さ
れ、第1ピストン12のみが図示右方へ摺動して、第1
ピストン12と第2ピストン13との間に第3空気室1
9が形成される。このとき、第1シールカップ18は撓
められた状態なので、第1空気室15から第3空気室1
9へと空気が流動して、第1空気室15と第3空気室1
9とは同圧の状態であり、操作ペダルにさほど抵抗はな
く、踏込操作に全く支障はない。この状態を、図3に示
す。
【0015】又、ロック機構を操作して操作ペダルのロ
ックが解除されると、操作ペダルは戻り回動して、初期
位置に復帰しようとする。このとき、操作ペダルの戻り
回動に伴って第1ピストン12がシリンダ本体11内を
図示左方へ摺動しようとするが、第1シールカップ18
によって、第3空気室19から第1空気室15への空気
の流入が阻止される。又、第3空気室19の空気が連通
孔を介して第2空気室へ流入する。この空気によって第
2シールカップ20に緊迫力が発生するため、第2シー
ルカップ20はシリンダ本体11の内面と密着して、第
2ピストン13はその位置で固定される。このため第1
ピストン12と第2ピストン13との間に内圧が生じ、
第3空気室19の圧力が上昇する。この内圧によって、
操作ペダルに抵抗が与えられ、操作ペダルは回動速度を
遅らされて戻り回動する。この状態を図4に示す。
【0016】第1シールカップ18が小溝まで摺動する
と、第1シールカップ18は小溝をシールすることがで
きず、第3空気室19から小溝を介して第1空気室15
へ空気が流入する。第3空気室19の空気が第1空気室
15へ流入すると、第3空気室19がなくなり、再び凸
部23aと凹部12bとが係合して同時に摺動する。
【0017】この状態を図5に示す。このため、第3空
気室19の内圧がなくなり第2シールカップ20もシリ
ンダ本体11内面から離れて、第1ピストン12及び第
2ピストン13は初期位置までスムーズに戻ることがで
きる。この状態を図6に示す。
【0018】このことにより、短いストロークによって
高圧縮可能となるため、第1ピストン12が初期位置に
復帰する前に操作ペダルの反力を緩和することができ、
後輪側で生じるシューとアンカピンとが当たる衝撃音の
発生を抑制することができる。図8に本考案と従来品と
の比較を示しており、衝撃音発生位置に達するまえに操
作ペダルの反力を緩和することができる。
【0019】
【発明の効果】上記した請求項1記載のエアアブソーバ
によれば、第1ピストンと第2ピストンとの間に形成さ
れる第3空気室は、短いストロークで高圧縮可能なこと
からピストンが初期位置に戻る前にパーキングブレーキ
の反力を充分緩和することができ、後輪部でシューとア
ンカピンとがあたる衝撃音を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエアアブソーバの断面図
を示すものである。
【図2】本発明の実施例に係るエアアブソーバの断面図
を示すものである。
【図3】本発明の実施例に係るエアアブソーバの断面図
を示すものである。
【図4】本発明の実施例に係るエアアブソーバの断面図
を示すものである。
【図5】本発明の実施例に係るエアアブソーバの断面図
を示すものである。
【図6】本発明の実施例に係るエアアブソーバの断面図
を示すものである。
【図7】第2ピストンの詳細図を示したものである。
【図8】本考案と従来品との比較を示したものである。
【符号の説明】
10・・・エアアブソーバ 11・・・シリンダ本体 12・・・第1ピストン 12a・・・ロッド部 13・・・第2ピストン 15・・・第1空気室 16・・・第2空気室 19・・・第3空気室 18・・・第1シールカップ 20・・・第2シールカップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川 端 光 成 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ本体と、このシリンダ本体内に
    摺動可能に嵌合された第1ピストンであって且つシリン
    ダ本体の一端を貫通してシリンダ本体外へ延在するロッ
    ド部を有した第1ピストンと、この第1ピストンの前記
    ロッド部に摺動可能に嵌合されるとともに前記シリンダ
    本体に摺動可能に感動された第2ピストンと、前記シリ
    ンダ本体の他端とこれに対向する前記第1ピストンの一
    端との間の第1空気室と、前記シリンダ本体の一端とこ
    れに対向する前記第2ピストンの一端との間の第2空気
    室と、前記第1ピストンの他端とこれに対向する前記第
    2ピストンの他端との間の第3空気室と、前記シリンダ
    本体の内面を摺動するように且つ前記第2空気室から前
    記第1空気室への空気流動を阻止するがその逆の空気流
    動を許容するように前記第1ピストンに装着された第1
    シールカップと、前記シリンダ本体の内面を摺動するよ
    うに且つ前記第3空気室から前記第2空気室への空気流
    動を阻止するがその逆の空気流動を許容するように前記
    第2ピストンに装着された第2シールカップと、前記第
    1ピストンと前記シリンダ本体の一端との距離が所定距
    離以下の状態では前記第2空気室から第1空気室への空
    気流動をもたらすように前記シリンダ本体の内面に形成
    された小溝と、前記第1ピストンが前記シリンダ本体の
    一端側から他端側へ摺動する際に前記第2ピストンを第
    1ピストンに追従させる連結手段と、第2ピストンがシ
    リンダ本体の一端側へ所定位置まで摺動した時は前記連
    結手段による両ピストンの連結を解除する連結解除手段
    とを備えたエアアブソーバ。
JP1000694A 1994-01-31 1994-01-31 エアアブソーバ Pending JPH07217691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1000694A JPH07217691A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 エアアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1000694A JPH07217691A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 エアアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07217691A true JPH07217691A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11738327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1000694A Pending JPH07217691A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 エアアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07217691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514105A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 コンペルデル・スポルタルテイケル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 減衰装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514105A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 コンペルデル・スポルタルテイケル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 減衰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084775B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS625821B2 (ja)
US4338787A (en) Variable ratio brake master cylinder device
JPH07217691A (ja) エアアブソーバ
JPS59216759A (ja) ブレ−キ作動装置
KR20020079857A (ko) 반경방향의 장애물을 포함하고 있는 잠금 수단을 구비한비상제동용 배력장치
GB2135412A (en) Master cylinder for hydraulic brake systems of vehicles
TWI763345B (zh) 煞車總泵及具有該煞車總泵之連動煞車系統
JP4053017B2 (ja) ドラムブレーキ用パーキングブレーキ装置
JPH07149216A (ja) エアアブソーバ
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
JPH0124430Y2 (ja)
JPH05170066A (ja) 足踏式パーキングブレーキのダンパ装置
JPH0143342Y2 (ja)
JPH0353079Y2 (ja)
JPS6137135B2 (ja)
JP2674771B2 (ja) 車両アンチロックシステム用のアキユムレータ
JP4084774B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS6243880Y2 (ja)
JPH0131783Y2 (ja)
JPH0450069A (ja) 油圧ブースト式ブレーキ装置
KR100422862B1 (ko) 자동차의 캘리퍼 파킹구조
JPH04356267A (ja) ブレーキ回路用流体ブースタ装置
JPH0722366Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の消音装置
KR100760187B1 (ko) 디스크 브레이크용 피스톤