JPH0721629A - ビデオテープレコーダ装置 - Google Patents

ビデオテープレコーダ装置

Info

Publication number
JPH0721629A
JPH0721629A JP5188845A JP18884593A JPH0721629A JP H0721629 A JPH0721629 A JP H0721629A JP 5188845 A JP5188845 A JP 5188845A JP 18884593 A JP18884593 A JP 18884593A JP H0721629 A JPH0721629 A JP H0721629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tension
lever
reel
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5188845A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5188845A priority Critical patent/JPH0721629A/ja
Publication of JPH0721629A publication Critical patent/JPH0721629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】テープ振動の周波数の高低に拘りなくテープ走
行の安定化を図り、よって高画質の記録再生を得られる
ビデオテープレコーダ装置を提供する。 【構成】テープaを巻装したリール4が掛脱自在である
供給リール3に、ブレーキバンド5でバックトルクを付
与し、テンションレバー7に設けたテンションポスト9
でテープテンションを受け、かつ引っ張りばね11をテ
ンションレバーに張設してテープの巻き半径の変化に適
応したテンションを付与し、バックトルクと釣り合いを
とるテープテンション機構2を備え、このテープテンシ
ョン機構における構成部品である、テンションレバーと
引っ張りばねとの掛合部に、ダンパ10を介設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録・再生装置で
あるビデオテープレコーダ装置に係り、特にテープテン
ション機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】テープカセットは、その両端部にリール
が内蔵されていて、いずれか一方もしくは両方のリール
にテープが巻装される。このテープカセットを、ビデオ
テープレコーダ装置内にセットすることにより、カセッ
ト内部のリールが装置の供給リールもしくは巻き取りリ
ールに掛合する。
【0003】磁気記録・再生の動作信号が出されると、
巻き取りリールが駆動されるとともに、キャプスタンと
ピンチローラがカセットから露出するテープ部分を挟持
し、かつ回転してテープを走行駆動する。供給リールが
回転するとともにリールからテープが繰り出される。
【0004】供給リールから繰り出されたテープ部分
は、記録ヘッドおよび再生ヘッドに導かれて、磁気記録
もしくは再生され、上記巻き取りリールに掛合するリー
ルに巻き取られることとなる。
【0005】ところで、上記供給リール側からテープを
円滑に、かつ弛むことのないよう繰り出するためには、
供給リールにバックトルクを掛けて、テープにバックテ
ンションを付与しなければならない。この種装置におい
ては、テープテンション機構が設けられていて、繰り出
し直後の位置で、テープからテープテンションを受け、
かつバックテンションを付与している。
【0006】また、テープの繰出しにともなって、当
然、リールに巻装されるテープの巻き半径が漸次減少す
る。ブレーキトルクが一定であれば、テープ巻き半径に
反比例して、テープテンションが増大する。
【0007】上記テープテンション機構には、このよう
なテープテンションの変動に追従して、ブレーキトルク
との釣り合いをとるようなテンションを付与する構造を
備えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の機構
における制御は、極く緩慢な変動にしか追従することが
できず、周波数の高い変動には鋭敏に応答しないという
不具合があった。
【0009】なお説明すると、図9に、従来のテープテ
ンション機構を模式的に示す。
【0010】図中、aはテープ、bはテープaの中途部
に掛合してテープテンションを受け、かつブレーキトル
クを受けるとともに回動自在に枢支されるテンションレ
バー、cはテンションレバーbに張設され、テープテン
ションの変動に追従して、レバーbにかかるブレーキト
ルクとの釣り合いをとる引っ張りばねである。
【0011】ここで、テープaの変動Yは、下記(1)
式で示される。 Y = Y0 (1−cos ωt) ……(1) Y0 :振幅 ω :周波数 t :時間 このようにして現されるような変動Yがあった場合に、
周波数ωと、振幅Y0との関係は、図9に示すようにな
る。
【0012】すなわち、振幅Y0 が高くても周波数ωが
比較的低い、Aの領域では、テンションレバーbはテー
プaの変動に対して円滑に追従できる。しかるに、振幅
0の大小に係わりなく周波数ωが高い、Bの領域にな
ると、テンションレバーbはテープaから離反−当接を
頻繁に繰り返し、いわゆる跳躍振動が発生する。
【0013】この関係は、つぎに示す(2)式で現され
る。
【0014】 ω2 >(F0 +2・a・k・Y0 )/m・Y0 ……(2) ω:周波数 F0 :釣り合い状態でばねにかかって
いる力 a:レバー固有の定数 k:ばね定数 Y0
振幅 m:レバーの支点回りの等価質量 単に、上記テンションレバーbがテープaから離脱する
だけでは何らの問題もないが、再びレバーがテープに当
接する際に叩きが発生して、テープにおける有害な振動
となってしまう。
【0015】図10に、テープaの振動状態をスペクト
ル解析して示す。図でも明らかなように、テンションレ
バーbの跳躍振動が発生した周波数ω0 で、振動のピー
クが発生している様子が分かる。
【0016】このようなテンションレバーbの跳躍振動
にもとづき、叩きによる有害な振動が発生して、ジッタ
と呼ばれる、画像のブレ、曲り、色ニジミ、色ズレ等の
症状になって現れ、高画質化の阻害要因となっていた。
【0017】本発明は、上述した事情に鑑みなされたも
のであり、その目的とするところは、テープ振動の周波
数の高低に拘りなくテープ走行の安定化を図り、よって
ジッタの発生を防止して、常に高画質の磁気記録・再生
を得られるビデオテープレコーダ装置を提供しようとす
るものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、第1の発明のビデオテープレコーダ装置は、テー
プを巻装したリールが掛脱自在である供給リールと、こ
の供給リールにバックトルクを付与するとともに、リー
ルから繰り出されるテープと掛合してテープテンション
を受け、かつテープの巻き半径の変化に適応したテンシ
ョンを付与して、バックトルクと釣り合いをとるテープ
テンション機構を備え、上記テープテンション機構にお
ける構成部品の掛合部に、テープテンションを緩衝する
ダンパを介設した。
【0019】第2の発明として、上記テープテンション
機構は、その一端部に、リールから繰り出されるテープ
の中途部と掛合してテープテンションを受けるテンショ
ンポストが立設され、他端部が回動自在に枢支されるテ
ンションレバーと、その一端部がテンションレバーに連
結され、他端部が固定され、中途部が上記供給リールに
巻き付けられて摺接し、供給リールを介してテープにバ
ックトルクを付与するブレーキバンドと、上記テンショ
ンレバーに張設され、テープの巻き半径の変化にともな
うテープテンションの変化とブレーキバンドによるブレ
ーキトルクとが釣り合う方向へテンションを付与する弾
性付勢体とから構成され、上記ダンパは、弾性付勢体端
部と、テンションレバーとの掛合部に介設されることを
特徴とする。
【0020】なお、上記弾性付勢体は、両端にフック部
を有する引っ張りばねであって、上記フック部に、ダン
パである弾性チューブ体が挿嵌される。
【0021】もしくは、上記フック部と固定部との間
に、ダンパが介設される。
【0022】
【作用】第1の発明のビデオテープレコーダ装置によれ
ば、テープテンション機構の構成部品の掛合部に設けた
ダンパが、テープの有害な振動を吸収し、緩衝する。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。
【0024】図1は、ビデオテープレコーダ装置におけ
る、テープ繰出し部1と、テープテンション機構2を示
し、図2は同部を模式的に示す。
【0025】上記テープ繰出し部1は、供給リール3を
備えていて、この先端のリール台3aに、図示しないテ
ープカセット内に収容される、図中二点鎖線で示す送り
出しリール4が着脱自在に掛合される。
【0026】上記供給リール3の胴面には、ブレーキバ
ンド5が摺接状態にある。このブレーキバンド5は、一
端部が装置本体に設けられる固定部材6に取付け固定さ
れ、他端部が後述するテンションレバー7の固定爪7a
に取付け固定される。
【0027】上記ブレーキバンド5は、その両端部を取
付け固定され、中途部は供給リール3に、リールの少な
くとも半周面に亘って摺接している。バンド5の具体的
構成は、バンド表面材の一面にフェルトが貼着されてな
り、このフェルト面が供給リール3に摺接してブレーキ
をかけている。
【0028】つぎに、テンションレバー7について説明
する。
【0029】このテンションレバー7の一端部には枢支
ピン8が嵌着され、装置本体の枢支部に回動自在に枢支
される。他端部には、テンションポール9が立設され、
ここに送り出しリール4から延出されるテープaが掛合
し、テンションレバー7にはテープテンションがかかっ
て、図中B方向のモーメントが発生している。
【0030】しかも、先に説明したように、ブレーキバ
ンド5の端部がテンションレバー7に取付け固定されて
いるので、供給リール3に対するブレーキトルクの設定
は、後述するように、テンションレバー7の位置によっ
て定まることとなる。
【0031】さらにテンションレバー7の、枢支ピン8
近傍位置にはダンパ10が設けられており、このダンパ
に直接、弾性付勢体である引っ張りばね11の一端部が
掛止される。
【0032】このばね11の他端部は、装置本体に設け
られる固定ピン12に掛止されていて、上記テンション
レバー7にテンションを付与し、したがってテープテン
ションがかかる方向とは反対方向であるA方向にモーメ
ントを作用している。
【0033】上記ダンパ10に、ついてなお説明する。
【0034】図3および図4に示すように、テンション
レバー7には取付け用孔13が開口する凸部7bが一体
に突設される。この取付け用孔13に、中孔10aを有
するダンパ10が嵌着され、かつ中孔10aに引っ張り
ばね11の一端に形成されるフック部11aが掛止され
る。
【0035】上記ダンパ10は、たとえばネオプレンゴ
ム材やウレタン材からなっていて、その形状構造は、い
わゆるゴムブッシュと呼ばれるものと同一である。
【0036】このように構成されるテープテンション機
構2であるから、記録・再生動作のため、供給リール3
に接続されるリール4からテープaが繰り出され、テー
プ巻き半径が漸次減少していっても、テープテンション
は略一定を保持できる。
【0037】すなわち、テープaがテンションポスト9
に掛止しながら走行することにより、テンションレバー
7に対してテープテンションが発生し、かつモーメント
がB方向に作用する。
【0038】一方、引っ張りばね11がテンションレバ
ー7に引っ張り弾性力を付与しているので、このばねに
よりA方向のモーメントが作用している。
【0039】したがって、はじめは各モーメントA,B
の釣り合いがとれてレバー7の位置が定まり、そのため
ブレーキバンド5を介して供給リール3に最適なブレー
キトルクを付与でき、テープaは安定した走行を維持す
る。
【0040】このようなテープaの繰出し状態を継続す
れば、漸次、リール4に巻装するテープの巻き半径が縮
小していく。しかるに、ブレーキバンド5によるブレー
キトルクが一定であれば、そのときのテープ半径に反比
例して、テープテンションが増大する。
【0041】テープテンションの増大によって、テンシ
ョンレバー7に作用するモーメントA,Bの釣り合いが
崩れて、B方向のモーメントが勝り、レバー7は同方向
へ回動する。
【0042】ブレーキバンド5とすると、供給リール3
に対する摺接力が緩む方向にテンションレバー7が回動
することとなり、バンドによるリールに対するブレーキ
トルクが減少する。
【0043】しかるに、テンションレバー7には引っ張
りばね11が張設されて、レバーをA方向に回動するよ
うテンションを付与している。その結果、テープの巻き
半径の変化に係わらず、各モーメントA,Bが常に釣り
合うようテンションレバー7の位置が定まり、かつブレ
ーキバンド5による最適のブレーキトルクが付与され
る。
【0044】あるいは、供給リール3側へテープaを巻
き戻す場合には、テープを逆方向に走行させる。このと
きは、同リール側におけるテープの巻き半径が徐々に拡
大していく。
【0045】このことから、テンションレバー7がA方
向へ回動し、テンションポール9を介してテンションレ
バー7にかかるテープテンションが減少する。それにと
もなって、ブレーキバンド5が緊張する方向にブレーキ
トルクが増大するが、引っ張りばね11のテンション作
用により、各モーメントA,Bが釣り合うよう、最適な
ブレーキトルクが付与される。
【0046】以上説明した作用は、テープ変動の周波数
が比較的低い領域、すなわち、先に説明した図9におけ
るA領域の範囲内において、有効に作用する。
【0047】同図のB領域のような周波数の高い領域で
は、テンションレバー7と、このレバーに掛合する引っ
張りばね11との掛合部に介在させたダンパ10が、有
効な作用をなす。
【0048】すなわち、周波数の高いテープ変動が発生
し、テンションレバー7が跳躍振動を行なおうとして
も、振動動作が引っ張りばね11に伝達する直前に、こ
こに介設されるダンパ10が緩衝吸収して、レバーを穏
やかな動きに変える。
【0049】これにより、先に図10に示した、従来、
周波数ω0 で突出したテープ振動が吸収され、同図に示
すような微小なテープ振動になり、跳躍振動を抑制して
安定したテープ走行がなされ、いわゆるジッタの発生が
ない。
【0050】一般的に、テープテンション機構を備えた
装置において、テンションレバー7の動特性として、2
次おくれの応答特性を有することは、やむを得ないとさ
れている。
【0051】このような2次おくれの伝達関数Gは、次
の(3)式で現される。
【0052】 G =ωn2 /(S2 +2ζ・ωn・S+ωn2 ) ……(3) ωn:固有振動数 ζ:振動係数 上記テンションレバー7に跳躍振動が発生した場合は、
レバーは固有振動数ωnで振動し、そのときのレベルは
減衰係数で現される。
【0053】この減衰係数ζは、次の(4)式で現され
る。
【0054】 ζ = 1/2・μ/(M・K)1/2 ……(4) M:レバーの等価質量 K:ばね定数 μ:等価粘
性抵抗係数 減衰係数ζは、一般的に大きいほど、固有振動数ωnで
振動するレベルが小さくなる。
【0055】したがって、上述したように、引っ張りば
ね11とテンションレバー7との掛合部位にゴムクッシ
ョンであるダンパ10を介在させることにより、レバー
の微小振動に対して大きな粘性抵抗とみなせるところか
ら、減衰係数ζを大きくすることができ、したがって振
動レベルの抑制を得る。
【0056】正確には、クッションなどの減衰は、内部
摩擦減衰と呼ばれるものであるが、微小変形に対して
は、ある係数をもって粘性抵抗と等価にすることができ
る。したがって、クッション等による減衰を、ここでは
粘性抵抗と見なした。このように、、粘性抵抗置換した
ものを等価粘性抵抗という。
【0057】上記ダンパ10は、ゴム材を用いた場合で
も、その材質、硬度、形状構造の設定によって、任意の
等価粘性抵抗係数μを得ることができ、テンションレバ
ー7の特性に合わせて最適化が図れる。
【0058】なお、ダンパの取付け位置は、以下に述べ
るように変更可能である 図5に示すように、枢支ピン8に、引っ張りばね11が
張設されるばね引っ掛け用レバー13を嵌着し、かつテ
ンションポール9が立設されるポール用レバー14を枢
支する。
【0059】ばね引っ掛け用レバー13には、ダンパ1
0Aを介して止めねじ15が挿嵌される。この止めねじ
15のねじ部15aは、上記ポール用レバー14に螺着
して、ダンパ10Aを各レバー13,14間に介在させ
る。
【0060】このような構成であっても、ポール9を介
してばね引っ掛け用レバー13にかかるテープaの微小
振動を、ダンパ10Aが緩衝吸収して、引っ張りばね1
1への伝達がなく、その結果、跳躍振動を抑制できる。
【0061】また、図6に示すように、引っ張りばね1
1の端部に形成されるフック部11aに、ゴムチュー
ブ、あるいはビニールチューブのごとき弾性体チューブ
からなるダンパ10Bを挿嵌して、テンションレバーに
掛止するようにしてもよい。
【0062】この場合、図示するように、一方のフック
部11aのみにダンパ10Bを挿嵌するばかりでなく、
他方のフック部11aにもダンパを挿嵌して、装置本体
に掛止してもよい。
【0063】また、図7に示すように、装置本体に設け
られる固定ピン12にダンパ10Cを挿嵌し、このダン
パに引っ張りばね11を掛止しても、同様の作用効果を
得られる。
【0064】あるいは、上記テンションレバー7と、こ
こに立設されるテンションポスト9との掛合部にダンパ
を介設してもよく、レバー7を枢支する枢支ピン8に、
粘性の高いオイル、たとえばシリコングリスなどを塗布
して、ダンパの代用とすることもできる。
【0065】この他、本発明の要旨を越えない範囲内
で、種々変形実施可能である。
【0066】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、テープを
巻装したリールが掛脱自在である供給リールに、バック
トルクを付与するとともに、リールから繰り出されるテ
ープと掛合してテープテンションを受け、かつテープの
巻き半径の変化に適応したテンションを付与して、バッ
クトルクと釣り合いをとるテープテンション機構を備
え、このテープテンション機構における構成部品の掛合
部に、テープテンションを緩衝するダンパを介設したか
ら、テープ走行の安定化を図り、よってジッタの発生を
防止して、常に高画質の磁気記録・再生を得られる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、ビデオテープレコー
ダ装置におけるテープテンション機構の斜視図。
【図2】同実施例の、テープテンション機構の模式図。
【図3】同実施例の、テープテンション機構におけるダ
ンパと、その取付け構造を示す分解図。
【図4】同実施例の、ダンパと、その取付け構造を示す
縦断面図。
【図5】他の実施例の、テープテンション機構要部の縦
断面図。
【図6】他の実施例の、ダンパの取付け構造を示す図。
【図7】さらに異なる他の実施例の、ダンパの取付け構
造を示す図。
【図8】テンションレバーの動特性を示す模式図。
【図9】テンションレバーの動作範囲特性図。
【図10】テープの振動−周波数特性図
【符号の説明】
a…テープ、3…供給リール、2…テープテンション機
構、10…ダンパ、9…テンションポスト、7…テンシ
ョンレバー、5…ブレーキバンド、11…弾性付勢体
(引っ張りばね)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープを巻装したリールが掛脱自在である
    供給リールと、 この供給リールにバックトルクを付与するとともに、リ
    ールから繰り出されるテープと掛合してテープテンショ
    ンを受け、かつテープの巻き半径の変化に適応したテン
    ションを付与して、バックトルクと釣り合いをとるテー
    プテンション機構を備えたビデオテープレコーダ装置に
    おいて、 上記テープテンション機構における構成部品の掛合部
    に、テープテンションを緩衝するダンパを介設したこと
    を特徴とするビデオテープレコーダ装置。
  2. 【請求項2】上記テープテンション機構は、 その一端部に、リールから繰り出されるテープの中途部
    と掛合してテープテンションを受けるテンションポスト
    が立設され、他端部が回動自在に枢支されるテンション
    レバーと、 その一端部がテンションレバーに連結され、他端部が固
    定され、中途部が上記供給リールに巻き付けられて摺接
    し、供給リールを介してテープにバックトルクを付与す
    るブレーキバンドと、 上記テンションレバーに張設され、テープの巻き半径の
    変化にともなうテープテンションの変化とブレーキバン
    ドによるブレーキトルクとが釣り合う方向へテンション
    を付与する弾性付勢体とから構成され、 上記ダンパは、弾性付勢体端部と、テンションレバーと
    の掛合部に介設されることを特徴とする請求項1記載の
    ビデオテープレコーダ装置。
  3. 【請求項3】上記弾性付勢体は、両端にフック部を有す
    る引っ張りばねであって、上記フック部に、ダンパとし
    ての弾性チューブ体が挿嵌されることを特徴とする請求
    項2記載のビデオテープレコーダ装置。
  4. 【請求項4】上記弾性付勢体は、両端にフック部を有す
    る引っ張りばねであって、上記フック部と固定部との間
    に、ダンパが介設されることを特徴とする請求項2記載
    のビデオテープレコーダ装置。
JP5188845A 1993-06-30 1993-06-30 ビデオテープレコーダ装置 Pending JPH0721629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188845A JPH0721629A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ビデオテープレコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188845A JPH0721629A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ビデオテープレコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721629A true JPH0721629A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16230853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188845A Pending JPH0721629A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ビデオテープレコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106881966A (zh) * 2017-03-06 2017-06-23 深圳西龙同辉技术股份有限公司 一种用于凹码打印的色带机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106881966A (zh) * 2017-03-06 2017-06-23 深圳西龙同辉技术股份有限公司 一种用于凹码打印的色带机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207238B1 (ko) 브이씨알의 테이프텐션 조절장치
JPH0721629A (ja) ビデオテープレコーダ装置
US4492998A (en) Cassette tape recorder
JP2733115B2 (ja) テープレコーダのテンション調節装置
US4093150A (en) Method and apparatus for providing constant magnetic tape tension
US5620150A (en) Tension servo apparatus for magnetic tape
JP3349325B2 (ja) テープテンション調整装置
JPS6213245Y2 (ja)
KR950000134B1 (ko) 브이씨알의 2단 테이프 장력조절 장치
KR200141203Y1 (ko) 브이씨알의 테이프 텐션조절장치
JPH06338103A (ja) テープテンション制御機構
JPS63205843A (ja) 磁気記録再生装置
KR100214573B1 (ko) 브이씨알의 테이프 텐션 조절장치
JPS5914929Y2 (ja) カセツト式記録再生装置におけるテ−プテンシヨン発生装置
JPH0544902Y2 (ja)
JPH03252951A (ja) 磁気記録再生装置のテープテンション調整装置
JP3351641B2 (ja) テープのテンションレギュレータ
JPS5810211Y2 (ja) テンションア−ム装置
JPH07296458A (ja) テンション制御装置
JP3252584B2 (ja) ピンチローラ押圧用の駆動装置
JPH04137530U (ja) 磁気記録再生装置のテープテンシヨン制御装置
JPH09167306A (ja) 回動可能な全幅消去ヘッドユニット
JPH02232845A (ja) テープテンション調整装置
JPS60211653A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6213225Y2 (ja)