JPH07216057A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07216057A
JPH07216057A JP794294A JP794294A JPH07216057A JP H07216057 A JPH07216057 A JP H07216057A JP 794294 A JP794294 A JP 794294A JP 794294 A JP794294 A JP 794294A JP H07216057 A JPH07216057 A JP H07216057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
acid
resin composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP794294A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hiraiwa
俊彦 平岩
Masashi Ishii
正史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP794294A priority Critical patent/JPH07216057A/ja
Publication of JPH07216057A publication Critical patent/JPH07216057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水分により湿潤状態にあるコンクリート表面
や乾燥困難な水槽内表面であっても特別なプライマーを
必要とせず、良好な塗膜硬化性と躯体接着性を発揮する
エポキシ樹脂であって、蓄熱槽、水槽等の建築構造物の
防水材として優れた施工性と安定した塗膜性能を与える
事が出来る組成物を提供する事を目的とする。 【構成】 エポキシ樹脂の硬化剤成分としてモノマー酸
とテトラエチレンテトラミンの縮合化合物とイソホロン
ジアミンのマンニッヒ付加物を限定された混合比率の範
囲で使用している事、さらにこの硬化剤成分中に1、
3、5トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールを添
加させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄熱槽、水槽、床等の塗
膜防水としてコンクリ−ト躯体に直接塗布して防水層を
形成出来るエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄熱槽、水槽等の建築構造物の防水工法
の一つに塗膜防水工法がある。これは作業性、コンクリ
ート下地追従性の良さに特徴があり広く用いられている
工法で、塗膜樹脂としてウレタンゴム系、ゴムアスファ
ルト系のものが使われているが、耐熱性、耐久性の面か
ら近年はエポキシ樹脂系のものがよく使われている。特
に蓄熱槽や水槽等の様に長期間温水に浸漬される場合、
コンクリート面との安定した付着性、クラックに対する
追従性、耐久性に対する塗膜樹脂の品質安定性が重要で
あり、そのため材料特性を最大限引出すために躯体乾燥
条件、プライマ−塗布条件等の十分な施工管理が必要で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら実際の施
工環境下において、打設直後でまだ養生後間もないコン
クリートや湧水地盤に構築されているコンクリート躯体
中に含まれる水分は容易に乾燥除去されるものではな
く、更に雨天時や高湿度環境下での施工においては躯体
表面の乾燥は事実上不可能となり、工期の長期化を余儀
なくさせていた。本発明は上記事情に鑑みてなされたも
ので、施工直後や湧水地盤に構築された躯体で内部から
しみ出してくる水分により湿潤状態にあるコンクリート
表面や乾燥困難な水槽内表面であっても特別なプライマ
ーを必要とせず、良好な塗膜硬化性と躯体接着性を発揮
するエポキシ樹脂であって、蓄熱槽、水槽等の建築構造
物の防水材として優れた施工性と安定した塗膜性能を与
える事が出来る組成物を提供する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はエポキシ樹
脂の硬化剤としてリノール酸、リノレン酸等を主成分と
する不飽和脂肪酸(以下モノマー酸)にテトラエチレン
ペンタミン(TEPA)を脱水縮合させたポリアミド樹
脂(ポリアミドアミン)とイソホロンジアミン(IPD
A)をフェノール系メチロール化合物と反応させたもの
(マンニッヒ変性IPDA)を混合して使用すると得ら
れるエポキシ樹脂はコンクリート面が湿潤状態でも硬化
・接着する事を見出した事、更に触媒としてトリスジメ
チルアミノメチルフェノールを添加するとこの効果が更
に顕著に発揮する事を見出し、本発明をなすに至ったも
のである。
【0005】
【作用】湿潤状態にあるコンクリート躯体は仮に表面の
水分を拭いとっても内部から常に水分が滲み出てくる状
態にある。この場合、表面の水分を排除して躯体にエポ
キシ樹脂を濡らすためには樹脂自体の表面張力を下げて
水以上に濡れ易くさせなければならない。一般に液状ポ
リアミドは分子中に疎水基(炭化水素)と親水基(アミ
ノ基)を持つので界面活性剤としての挙動を示すが、本
発明のポリアミドアミンも接着界面の水と置換し躯体と
接着する機能を持つ。しかしこの接着機能はある程度高
い環境温度がないと効果的ではなく、実際の施工現場で
低温の環境下では、見かけ上の反応硬化はあっても実用
強度を示すには至らない。一方、マンニッヒ変性IPD
Aはフェノール基の存在で低温硬化性があると言われて
いるがこの機能をより効果的に発揮させるためには硬化
反応の前段階として躯体表面への濡れが必要であり、こ
れ単独では十分な躯体接着強度が得られない。
【0006】本発明はこの問題を解決するにあたり、ポ
リアミドアミンの種類と共に、組合せるマンニッヒ変性
IPDAとの量比について種々検討を重ねた結果、ポリ
アミドアミンとしてオレイン酸、リノール酸、リノレン
酸等を主成分とする不飽和脂肪酸(モノマー酸)にテト
ラエチレンペンタミン(TEPA)を脱水縮合させたポ
リアミドアミン(A)が湿潤面硬化性が最も強い事、マ
ンニッヒ変性IPDAとしてフェノール系メチロール化
合物をIPDAと反応させた物(B)を使用し、特定の
A/B(重量比)の範囲で混合した物を硬化剤成分とし
てエポキシ樹脂と反応させたものが優れた湿潤面硬化性
を有する事が判明した。更にこの硬化剤成分中に触媒と
して1、3、5トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ールを小量添加すると常温以下の低温条件でも良好な硬
化・接着性を発揮し、湿潤面硬化だけでなく、水中接着
硬化性もみられるという驚くべき効果を確認できたので
ある。
【0007】本発明において使用されるエポキシ樹脂と
してはビスフェノールA系、フェノールノボラック系、
グリシジルエ−テル系等通常使用されている末端グリシ
ジル基のものが使用され特に指定するものではない。こ
れらエポキシ樹脂100重量部当りに必要とする硬化剤
量はエポキシ当量に応じた量にする事は言うまでもない
が、この硬化剤量中に占めるポリアミドアミンとマンニ
ッヒ変性IPDAの重量比率が4/1〜1/4、好まし
くは4/2〜3/4の範囲内である事が望ましい。また
本発明において硬化剤成分中に硬化触媒として1、3、
5トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールをエポキ
シ樹脂量の0〜10重量部、好ましくは1〜5重量部を
添加すると20℃以下の環境条下でも良好な塗膜硬化性
を得る事が出来る。
【0008】その他本発明では充填剤としてセメント、
活性アルミナ、炭酸カルシウムの様な公知のものを使用
する事が出来る。湿潤状態にあるコンクリート内部から
滲み出る水分はエポキシ樹脂の接着剤としての凝集力を
低下させる危険があるが、これらの無機充填剤はこれを
防止する役割を果たす。又、これ以外、酸化チタン、消
泡剤、各種顔料等、通常のエポキシ系塗料に使用されて
いる添加剤をその目的に応じ任意に加える事が出来る
が、特に指定するものではない。以下、具体例をあげて
本発明を詳細に説明する。
【0009】
【比較例,実施例】エポキシ樹脂としてDER331J
(ビスフェノールA型,エポキシ等量=186 ダウ・
ケミカル日本株式会社製)を使用、これに表1の比率で
各種添加剤、充填剤を混合した液状混合物(これを主剤
Aという)を作成した。硬化剤成分として表1に示す配
合で液状混合物(これを硬化剤Bという)を作成、これ
を主剤成分Aと重量比で表1の各条件で混合し、エポキ
シ混合溶液を準備した。
【0010】一方、湿潤面を有するコンクリートとして
次の様な条件で試験板を準備した。ポルトランドセメン
ト/6号珪砂/水=100/200/60(重量比)で
混練し、50mm×50mm(10mm厚)の板を成形
した。硬化後、水中で2週間養生させ、その後 水から
取り出して軽く綿布で拭った後、上記エポキシ混合液を
塗布させ、引き続き図−1に示す条件でセメントモルタ
ルが乾燥しない様に20℃環境中に放置させ、表面塗布
したエポキシ樹脂の硬化状況を観察した。更に同じ条件
で成形したセメントモルタル板を2枚準備し、濡れた状
態のまま上記エポキシ混合液を2枚のモルタル板の間に
挟み込み、そのまま20℃水中に浸漬させた。図−2に
示す様な条件でそのまま18時間放置後、水中から取り
出し2枚のモルタル板の接着状況を観察すると同時に同
条件で1週間後の接着状況を観察した。これらの結果を
表−1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1の結果から、実施例はいずれも得られ
るエポキシ樹脂の硬化性、及び接着性に優れている事が
わかる。
【0013】
【発明の効果】 以上の様に本発明によれば、エポキシ
樹脂の硬化剤成分としてモノマー酸とテトラエチレンテ
トラミンの縮合化合物とイソホロンジアミンのマンニッ
ヒ付加物を限定された混合比率の範囲で使用している
事、さらにこの硬化剤成分中に1、3、5トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノールを添加させる事により、
湿潤状態のコンクリ−ト面に対する接着硬化性を大幅に
改良する事が出来、その結果、雨天時や高湿度環境下で
の防水施工を行うにあたって、躯体表面の乾燥を十分に
行う必要がなくなるため従来必要とされた長い工期を大
きく短縮する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
図1、図2は評価試験の条件を示す図である。
【符号の説明】 1:塗料 2:モルタル 3:水面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端グリシジル基を有する液状エポキシ
    樹脂の硬化剤成分として(A)モノマ−酸とテトラエチ
    レンペンタミンの縮合化合物と(B)イソホロンジアミ
    ンのマンニッヒ付加物とを重量比で(A):(B)=
    4:1〜1:4の割合で用いる事を特徴とするエポキシ
    樹脂系組成物。
  2. 【請求項2】 末端グリシジル基を有する液状エポキシ
    樹脂の硬化剤成分として(A)モノマ−酸とテトラエチ
    レンペンタミンの縮合化合物と(B) イソホロンジアミン
    のマンニッヒ付加物とを重量比で(A):(B)=4:
    1〜1:4の割合で用い、更に硬化剤成分中に1,3,
    5(トリスジメチルアミノメチル)フェノ−ルをアミン
    化合物全重量当たり0〜10重量部添加する事を特徴と
    するエポキシ樹脂系組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のエポキシ
    樹脂組成物からなる防水材及び下地処理材。
JP794294A 1994-01-27 1994-01-27 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH07216057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794294A JPH07216057A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794294A JPH07216057A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216057A true JPH07216057A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11679564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP794294A Pending JPH07216057A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522113A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低発熱性エポキシ樹脂系コア充填剤
US8575237B1 (en) 2013-05-22 2013-11-05 Jacam Chemical Company 2013, Llc Corrosion inhibitor systems using environmentally friendly green solvents
US10435583B2 (en) 2014-12-03 2019-10-08 Dic Corporation Curing agent for epoxy resins, and epoxy resin composition obtained using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522113A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低発熱性エポキシ樹脂系コア充填剤
US8779032B2 (en) 2009-03-30 2014-07-15 3M Innovative Properties Company Epoxy resin based core filler material developing low exothermic heat
US8575237B1 (en) 2013-05-22 2013-11-05 Jacam Chemical Company 2013, Llc Corrosion inhibitor systems using environmentally friendly green solvents
US10435583B2 (en) 2014-12-03 2019-10-08 Dic Corporation Curing agent for epoxy resins, and epoxy resin composition obtained using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180166A (en) Patching kit with aggregate and two-part epoxy binder system
JP2006241211A (ja) 道路舗装用エポキシ樹脂プライマー組成物とそれを用いた道路舗装方法
EP0028904A1 (en) Multi-layered, fiberglass-reinforced floor covering systems and method of making them
KR101141629B1 (ko) 실란화합물을 함유하여 습윤면 부착성능과 내구성을 향상시킨 실란변성 폴리우레아 수지 도막방수재 및 이를 이용한 방수?방식공법
JP2768266B2 (ja) 防水材組成物
JP6465891B2 (ja) コーティング組成物
KR101065208B1 (ko) 상하수도 오폐수 구조물의 방수 또는 방식용 수용성 세라믹 조성물 및 이를 이용한 상하수도 오폐수 구조물의 방수 또는 방식 처리방법
JP2918876B1 (ja) 舗装用材料
JPH07216057A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100778232B1 (ko) 고강도 수용성 도막 방수제
KR102337953B1 (ko) 도포된 내화재료용 수성 에폭시 제형
EP3102409A1 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP3975336B2 (ja) コンクリート片の剥落防止方法
CN115433505B (zh) 一种改性环氧树脂防水涂料组合物、改性环氧树脂防水涂料及其制备方法和应用
KR100778230B1 (ko) 수용성 도막 방수제
JPS6021648B2 (ja) 硬化性の優れたエポキシ樹脂組成物
JPH09111220A (ja) 浴室床改修工法およびこれに用いる接着剤
JPS6355551B2 (ja)
JP2004018564A (ja) 1液型深部硬化性エポキシ樹脂組成物、構造物損傷部補修用注入材および注入補修工法
JP3694839B2 (ja) コンクリートの耐久仕上げ方法
JPH11293929A (ja) コンクリート構造物の注入補修工法
JP2002338662A (ja) 湿潤面および水中施工用エポキシ樹脂組成物
KR102435241B1 (ko) 저온속경화성 에폭시바인더조성물 및 상기 바인더조성물을 이용한 열화 콘크리트도로 포장면 보수방법
JP2005273147A (ja) 床及びその施工方法
JPH0762317A (ja) 建材用接着剤