JPH07215863A - 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質 - Google Patents

非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質

Info

Publication number
JPH07215863A
JPH07215863A JP6314570A JP31457094A JPH07215863A JP H07215863 A JPH07215863 A JP H07215863A JP 6314570 A JP6314570 A JP 6314570A JP 31457094 A JP31457094 A JP 31457094A JP H07215863 A JPH07215863 A JP H07215863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pain
disorders
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314570A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce D Gitter
ブルース・ドナルド・ギッター
William Henry Walker Lunn
ウィリアム・ヘンリー・ウォーカー・ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH07215863A publication Critical patent/JPH07215863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 過剰のタキキニンが関与する生理的障害を処
置する、もしくは予防するのに適した医薬組成物を提供
する。 【構成】 式I [式中、R1とR3は独立して水素、−CH3、−C(O)
−(C1〜C6アルキル)、または−C(O)−Ar(Arは置
換されていることあるフェニル)であり、またR2はピロ
リジノ、ヘキサメチレンイミノおよびピペリジノより成
る群から選択される]で示される化合物または製薬的に
許容し得るそれらの塩もしくは溶媒和物を活性成分とす
る医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】タキキニンは、共通のアミド化カルボキシ
末端配列: Phe−Xaa−Gly−Leu−Met−NH2 を共有する一群のペプチドである[以下、配列番号1と
称する]。サブスタンスPは、この群で単離された最初
のペプチドであったが、その精製と一次構造の決定は、
1970年代初期までなし得なかった。サブスタンスP
は以下のアミノ酸 配列: Arg−Pro−Lys−Pro−Gln−Gln−Phe−Phe−G
ly−Leu−Met−NH2 を有する[以下、配列番号2と称する]。
【0002】1983年〜1984年の間に、幾つかの
グループが新たな2つの哺乳類タキキニンを単離したこ
とを報じたが、これらは現在ではニューロキニンA(サ
ブスタンスK、ニューロメジンL、およびニューロキニ
ンαとしてもまた知られる)、並びにニューロキニンB
(ニューロメジンKおよびニューロキニンβとしてもま
た知られる)と名付けられている[これらの発見を概観
するには、J.E.マッジオ(Maggio),ペプタイデス(
eptides),6(増刊3号):237−243(1985)
を参照]。ニューロキニンAは以下のアミノ酸配列: His−Lys−Thr−Asp−Ser−Phe−Val−Gly−L
eu−Met−NH2 を有する[以下、配列番号3と称する]。ニューロキニ
ンBの構造は、 Asp−Met−His−Asp−Phe−Phe−Val−Gly−L
eu−Met−NH2 というアミノ酸配列である[以下、配列番号4と称す
る]。
【0003】タキキニンは、中枢神経系と末梢神経系の
両方に広く分布しており、神経から放出され、多くの場
合、標的細胞膜上に発現される特異的受容体の活性化に
応じて種々の生物学的作用を発揮する。タキキニンはま
た、多くの非神経組織でも産生される。
【0004】哺乳類タキキニンであるサブスタンスP、
ニューロキニンA、およびニューロキニンBは、各々N
K−1、NK−2、およびNK−3と称される、3つの
主要受容体サブタイプを介して作用する。これらの受容
体は、種々の臓器に存在する。
【0005】サブスタンスPは特に、片頭痛や関節炎に
伴う痛みを含めた、痛覚の神経伝達に関与していると考
えられている。これらのペプチドはまた、炎症性腸疾患
といったような胃腸管の障害および疾患にも関係があ
る。タキキニンはまた、以下に論じるように、他の多く
の疾患における役割を担うものとして関係がある。
【0006】過剰のタキキニンまたはタキキニン受容体
の不適当な刺激が関与する莫大な数の臨床的疾患から考
えて、タキキニン受容体拮抗物質の開発は、これらの臨
床的病態を抑制するのに役立つ。一番最初に開発された
タキキニン受容体拮抗物質は、ペプチド誘導体であっ
た。これらの拮抗物質は代謝的に不安定であるため、医
薬的有用性は限定されていることが証明されている。
【0007】実質的には、本発明は、一群の強力な非ペ
プチドタキキニン受容体拮抗物質を提供する。それらの
非ペプチド性により、本発明の化合物は、代謝不安定性
の面において、ペプチドを基本構造とするタキキニン受
容体拮抗物質で知られているような欠点に煩わされな
い。
【0008】本発明は、過剰のタキキニンが関与する生
理的障害を抑制する方法であって、式I
【化3】 で示される化合物または製薬的に許容し得るそれらの塩
もしくは溶媒和物の有効量を、そのような抑制を必要と
する哺乳動物に投与することより成る方法を包含する。
本発明はまた、該方法で使用する医薬組成物に関する。
【0009】本発明は、選択されたベンゾチオフェン
群、つまり式Iで示される群が、タキキニン受容体拮抗
物質として有用であるという発見に関する。本発明は、
過剰のタキキニンが関与する生理的障害を抑制するのに
有効である、式Iで示される化合物または製薬的に許容
し得るそれらの塩もしくは溶媒和物のある投与量を、必
要とする哺乳動物またはヒトに投与することにより行わ
れる使用を包含する。「抑制」という語は、その一般的
に容認された意味を包含し、これには、本明細書中に記
載した障害をうけやすい哺乳動物またはヒトへ予防的に
投与し、また実在する障害を食い止めるおよび/または
処置することが包含される。このように、本発明の方法
は、治療的投与および予防的投与の両方を包含する。
【0010】通例、本化合物は、通常の賦形剤、希釈剤
または担体と配合して錠剤に圧縮成形するか、もしくは
経口投与に便利なエリキシル剤または溶液剤として製剤
化するか、もしくは筋肉内または静脈内経路で投与す
る。本化合物は、経皮投与することができ、また徐放性
投与形態等に製剤化することができる。
【0011】本発明の方法に使用する化合物は、米国特
許第4,133,814号、同第4,418,068号およ
び同第4,380,635号に詳述されているような確立
されている類似の手順に従って製造することができる
[これらは全て引用によって本明細書中に包含され
る]。通例、その製法は、6−ヒドロキシル基と2−
(4−ヒドロキシフェニル)基を有するベンゾ[b]チオフ
ェンから開始される。その出発化合物を保護し、アルキ
ル化して、脱保護すると、式Iで示される化合物とな
る。そのような化合物の製造例は、上述の米国特許、お
よび本出願の実施例に記載されている。「置換されてい
ることあるフェニル」には、フェニル、およびC1〜C6
アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、
クロロ、フルオロまたはトリ(クロロもしくはフルオロ)
メチルで一または二置換されているフェニルが包含され
る。
【0012】本発明には、以下の化合物、
【化4】 すなわちラロキシフェンが包含される。
【0013】本発明の方法に使用する化合物は、広範囲
にわたる種々の有機および無機酸並びに塩基と製薬的に
許容し得る酸および塩基付加塩を形成し、また製薬化学
において使用されることの多い生理学的に許容し得る塩
を包含する。そのような塩もまた本発明の一部である。
そのような塩を形成するのに使用される典型的な無機酸
には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、
リン酸、次リン酸等が包含される。また脂肪族モノおよ
びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシ
アルカン酸およびヒドロキシアルカン二酸、芳香族酸、
脂肪族および芳香族スルホン酸といったような有機酸か
ら誘導される塩を使用することもできる。従って、その
ような製薬的に許容し得る塩には、酢酸塩、フェニル酢
酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビ
ン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息
香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、
メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、ナフタ
レン−2−安息香酸塩、臭化物、イソ酪酸塩、フェニル
酪酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−二酸
塩、ヘキシン−1,4−二酸塩、カプリン酸塩、カプリ
ル酸塩、塩化物、桂皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマ
ル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタン酸塩、馬尿酸塩、乳
酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン
酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、ニコチ
ン酸塩、イソニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、フタ
ル酸塩、テレフタル酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、
リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、プロピ
オール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸
塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク酸塩、スベリ
ン酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重
亜硫酸塩、スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
ブロモフェニルスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン
酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスル
ホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スル
ホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酒石酸塩等が
包含される。好ましい塩は塩酸塩である。
【0014】製薬的に許容し得る酸付加塩は、一般的
に、式Iで示される化合物を当モル量または過剰量の酸
と反応させることにより形成される。反応体は、通例、
ジエチルエーテルまたはベンゼンといったような相互溶
剤中に混合する。塩は、通常、約1時間ないし10日以
内に溶液から沈殿し、濾過により分離するか、もしくは
常法により溶媒を除去することができる。
【0015】塩を形成するのに一般に使用される塩基に
は、水酸化アンモニウム、並びにアルカリおよびアルカ
リ土類金属水酸化物および炭酸塩、さらには脂肪族およ
び芳香族アミン、脂肪族ジアミン、並びにヒドロキシア
ルキルアミンが包含される。付加塩を製造する際に特に
有用な塩基には、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、メチルアミン、
ジエチルアミン、エチレンジアミン、シクロヘキシルア
ミンおよびエタノールアミンが包含される。
【0016】製薬的に許容し得る塩は、通例、それらが
誘導される化合物に比べて高い溶解性を有することか
ら、液体またはエマルジョンに製剤化されることがより
多い。
【0017】当業者に知られている手順により、医薬品
製剤を製造することができる。例えば、本化合物は、通
常の賦形剤、希釈剤または担体と配合して、錠剤、カプ
セル剤、懸濁剤、粉末剤等に成形することができる。そ
のような製剤に適当な賦形剤、希釈剤および担体の例に
は、以下のものが包含される。デンプン、糖、マンニト
ール、およびケイ素誘導体といったような充填剤および
増量剤、カルボキシメチルセルロースおよび他のセルロ
ース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、およびポリビニ
ルピロリドンといったような結合剤、グリセロールとい
ったような湿潤剤、寒天、炭酸カルシウム、および重炭
酸ナトリウムといったような崩壊剤、パラフィンといっ
たような溶解遅延剤、第四アンモニウム化合物といった
ような吸収促進剤、セチルアルコール、グリセロールモ
ノステアレートといったような界面活性剤、カオリンお
よびベントナイトといったような吸着担体、並びにタル
ク、ステアリン酸カルシウムおよびマグネシウム、およ
び固形ポリエチルグリコールといったような滑沢剤。
【0018】本化合物はまた、経口投与に便利なエリキ
シル剤または溶液剤として、あるいは非経口(例えば、
筋肉内、皮下または静脈内経路)投与に適当な溶液剤と
して製剤化することができる。さらに、本化合物は、徐
放性投与形態等に製剤化するのにも十分適している。場
合によっては一定時間の間、好ましくは腸管の特定部位
またはその部位においてのみ活性成分を放出するように
製剤を設計することができる。例えば、高分子物質また
はワックスから、コーティング、エンベロープおよび保
護マトリックスを施すことができる。
【0019】本発明の式Iで示される化合物の個々の用
量は、容体の重篤度、投与経路、および関連要因によっ
て異なり、これらは担当医師により決定されるであろ
う。通例、一日の許容有効量は約0.1〜約1000mg
/日、さらに一般的には約50〜約200mg/日であ
る。そのような用量を毎日1〜約3回、要すればそれ以
上の回数で、処置を必要とする対象患者に投与する。
【0020】ピペリジノ環といったような塩基性基を有
する医薬品を投与する際はいつもそうであるように、通
常、式Iで示される化合物は酸付加塩形態で投与するの
が好ましい。そのような目的のためには、以下の投与剤
形を利用できる。
【0021】製 剤 例 以下の製剤例において、「活性成分」とは、式Iで示さ
れる化合物を意味する。
【0022】〈製剤例 1〉 ゼラチンカプセル剤 以下の成分を用いて、ゼラチン硬カプセル剤を製造す
る。 成 分 量(mg/カプセル) 活性成分 0.1〜1000 デンプン,NF 0 〜 650 デンプン流動性粉末 0 〜 650 シリコーン流体350センチストークス 0 〜 15 各成分を混合し、米国No.45メッシュの篩にかけて、
ゼラチン硬カプセルに充填する。
【0023】製造した本化合物であるラロキシフェンの
カプセル製剤の具体例を以下に示す。
【0024】 〈製剤例 2〉 ラロキシフェンカプセル剤 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 1 デンプン,NF 112 デンプン流動性粉末 225.3 シリコーン流体350センチストークス 1.7
【0025】 〈製剤例 3〉 ラロキシフェンカプセル剤 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 5 デンプン,NF 108 デンプン流動性粉末 225.3 シリコーン流体350センチストークス 1.7
【0026】 〈製剤例 4〉 ラロキシフェンカプセル剤 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 10 デンプン,NF 103 デンプン流動性粉末 225.3 シリコーン流体350センチストークス 1.7
【0027】 〈製剤例 5〉 ラロキシフェンカプセル剤 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 50 デンプン,NF 150 デンプン流動性粉末 397 シリコーン流体350センチストークス 3.0
【0028】上記個々の製剤は、与えられた穏当な変化
に応じて変更することができる。
【0029】以下の成分を用いて、錠剤を製造する。
【0030】 〈製剤例 6〉 錠剤 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 0.1〜1000 セルロース,微晶質 0 〜 650 二酸化ケイ素,フュームド 0 〜 650 ステアリン酸塩 0 〜 15 各成分を混合し、圧縮して錠剤を成形する。
【0031】あるいはまた、活性成分を各々0.1〜1
000mg含有する錠剤は以下のようにして製造される。
【0032】 〈製剤例 7〉 錠剤 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 0.1〜1000 デンプン 45 セルロース,微晶質 35 ポリビニルピロリドン(10%水溶液として) 4 カルボキシメチルセルロースナトリウム 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1 活性成分、デンプン、およびセルロースを米国No.45
メッシュの篩にかけて、完全に混合する。その結果得ら
れた粉末とポリビニルピロリドン溶液とを混合した後、
これを米国No.14メッシュの篩にかける。このように
して製造した顆粒を50〜60℃で乾燥し、米国No.1
8メッシュの篩にかける。次いで、あらかじめ米国No.
60メッシュの篩にかけておいたカルボキシメチルセル
ロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、および
タルクを顆粒に加え、混合した後、これを打錠機で圧縮
して、錠剤を得る。
【0033】5ml用量につき、薬物を各々0.1〜10
00mg含有する懸濁液剤を以下のようにして製造する。
【0034】 〈製剤例 8〉 懸濁液剤 成 分 量(mg/5ml) 活性成分 0.1〜1000mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50 mg シロップ 1.25 mg 安息香酸溶液 0.10 ml 香料 適量 着色料 適量 精製水を加えて5mlとする 薬物を米国No.45メッシュの篩にかけ、カルボキシメ
チルセルロースナトリウムおよびシロップと混合して、
滑らかなペーストとする。安息香酸溶液、香料、および
着色料を少量の水で希釈して、撹拌しながら加える。次
いで、水を加え、所望の容量とする。
【0035】本発明の化合物の生物学的活性は、既知の
NK−1受容体部位に対する試験化合物の結合を迅速か
つ正確に測定する初期スクリーニングアッセイを利用し
て評価する。タキキニン受容体拮抗物質を評価するのに
有用なアッセイは、当業界にて周知である[例えば、
J.ジュキック(Jukic)ら,ライフ・サイエンシーズ(
ife Sciences),49:1463−1469(199
1);N.クチャールシィーク(Kucharczyk)ら,ジャー
ナル・オブ・メディショナル・ケミストリー(Journal
of Medicinal Chemistry),36:1654−166
1(1993);N.ルーイッシー(Rouissi)ら,バイ
オケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コ
ミュニケーションズ(Biochemical and Biophysical
Research Communications),176:894−901
(1991)を参照]。
【0036】NK−1受容体結合アッセイ 放射線受容体結合アッセイは、既に公表されているプロ
トコル[D.G.ペイアン(Payan)ら,ジャーナル・オブ
・イムノロジー(Journal of Immunology),133
3260−3265(1984)]の誘導方法を用いて
行う。このアッセイでは、高濃度の競合物質の存在下、
IM9細胞(1×106細胞/チューブ:このチューブは
10%のウシ胎児血清を添加したPRMI1640培地
を含む)を20pM 125I標識化サブスタンスPと共に4
℃で45分間インキュベートする。
【0037】IM9細胞系は、十分に特性化されており
容易に入手できるヒト細胞系である[例えば、アナルズ
・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエ
ンス(Annals of the New York Academy of Scienc
e),190:221−234(1972);ネイチャー
(Nature)(ロンドン),251:443−444(19
74);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシーズ(Proceedings of t
he National Academy of Sciences)(米国),71
84−88(1974)]。この細胞は、50μg/ml
の硫酸ゲンタマイシンと10%のウシ胎児血清を添加し
たPRMI1640中で慣例的に培養する。
【0038】あらかじめ0.1%のポリエチレンイミン
中に20分間浸しておいたフィルターを使用するガラス
ファイバーフィルター採取システム(glass fiber filte
r harvesting system)を通して濾過することにより、反
応を終結する。20nMの標識していないリガンドの存
在下、標識したサブスタンスPの特異的結合を測定す
る。
【0039】NK−2受容体結合アッセイ CHO−hNK−2R細胞、すなわちヒトNK−2受容
体で形質転換した1細胞につきその受容体を約400,
000個発現するCHO誘導細胞系を、10%ウシ胎児
血清を添加した最小必須培地(α改変)を含む75cm2
フラスコまたは回転瓶中で増殖させる。ヒトNK−2受
容体の遺伝子配列は、N.P.ジェラルド(Gerard)らの
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
[(Journal of Biological Chemistry),265:2
0455−20462(1990)]に記載されてい
る。
【0040】膜を製造するためには、回転瓶を各々、カ
ルシウムやマグネシウムを含んでいないダルベッコのリ
ン酸緩衝溶液(PBS)10mlで洗浄した後、酵素を含ん
でいない細胞解離溶液[PBSを基礎とする、スペシャ
ルティー・メディア社(Specialty Media,Inc.)製]
10mlを添加することにより、30個の全面成長回転瓶
瓶培養細胞を解離する。さらに15分後、解離した細胞
を集めて臨床用遠心分離機に入れ、1,000RPMで
10分間遠心分離する。テクマール(Tekmar:商標)の
ホモジナイザーを用い、50mMのトリス緩衝液(pH7.
4)300ml中に細胞ペレットを10〜15秒間で均質
化した後、ベックマン(Beckman) JA−14(商標)の
ローターを用い、12,000RPM(20,000×g)
で30分間遠心分離することにより膜を製造する。その
ペレットを上記手順で一回洗浄し、最終的に得られるペ
レットを50mMのトリス緩衝液(pH7.4)100〜1
20ml、および−70℃で凍結保存しておいたアリコー
ト4ml中に再び懸濁する。この製造物のプロテイン濃度
は2mg/mlである。
【0041】受容体結合アッセイを行うためには、CH
O−hNK−2Rの膜製造に関する一つのアリコート4
mlを、50mMのトリス緩衝液(pH7.4)、3mMの塩化
マンガン、0.02%のウシ血清アルブミン(BSA)お
よび4μg/mlのキモスタチンを含むアッセイ用緩衝液
40ml中に懸濁する。1試料につき200μl量(タンパ
ク40μg)のホモジネートを使用する。放射性リガンド
は、[125I]ヨードヒスチジル−ニューロキニンA
[ニュー・イングランド・ニュークリアー(New Engla
nd Nuclear,NEX−252)](2200Ci/mmol)
である。アッセイ用緩衝液中、100μlにつき20nC
iの割合でリガンドを調製すると、アッセイで最終的に
得られる濃度は20pMである。非特異的結合は、1μ
Mのエレドイシンを用いて測定する。0.1〜1000n
Mまで、10段階濃度のエレドイシンを標準濃度−応答
曲線に使用する。
【0042】インキュベーションを行うには、全ての試
料および標準品をスクリーニング用のジメチルスルホキ
シド(DMSO)10μl(一回量)、もしくはIC50測定
用のDMSO5μlに添加する。インキュベーションを
行うための添加オーダーは、アッセイ用緩衝液190ま
たは195μl、ホモジネート200μl、試料を含むD
MSO10または5μl、放射性リガンド100μlであ
る。試料を室温で1時間インキュベートした後、0.5
%のBSAを含んでいる50mMのトリス緩衝液(pH7.
7)中にあらかじめ2時間浸しておいたGF/Bフィル
ターを通して、48穴のブランデル細胞採取機(Brande
l cell harvester)で濾過する。フィルターを50mMの
冷トリス緩衝液(pH7.7)約3mlで3回洗浄する。次い
で、12×75mmのポリスチレンチューブにフィルター
環をあけ、γ−カウンターで計数する。
【0043】少なくとも一つの上記アッセイにおける活
性により、本明細書中に記載した化合物の有用性が示さ
れる。
【0044】式Iで示される化合物は、有効なタキキニ
ン受容体拮抗物質であるので、これらの化合物は、過剰
のタキキニンが原因となり得る、広範囲にわたる種々の
臨床的病態を処置する際に重要な化合物である。従っ
て、本発明は、過剰のタキキニンが関与する生理的障害
を処置する、もしくは予防する方法であって、式Iで示
される化合物または製薬的に許容し得るそれらの塩、溶
媒和物もしくはプロドラッグの有効量を、該処置を必要
とする哺乳動物に投与することより成る方法を提供す
る。本発明はまた、該方法に使用する医薬組成物を提供
する。「過剰のタキキニンが関与する生理的障害」とい
う語には、実際局部に存在するタキキニン量には関係な
く、タキキニン受容体の不適当な刺激が関与する障害が
包含される。
【0045】これらの生理的障害には、不安、うつ病、
精神病、および精神分裂病といったような中枢神経系障
害、アルツハイマー型の老人性痴呆、アルツハイマー
病、エイズ(AIDS)関連痴呆、およびダウン症候群を
包含する痴呆といったような神経変性障害、多発性硬化
症および筋萎縮性側索硬化症といったような脱髄疾患並
びに末梢神経障害、糖尿病および化学療法により誘発さ
れる神経障害、並びに疱疹後神経病および他の神経病と
いったような他の神経病理学的障害、成人呼吸障害症候
群、気管支肺炎、気管支痙攣、慢性気管支炎、ドライバ
ーカフ(drivercough)、および喘息といったような急性
および慢性の閉塞性気道疾患、炎症性腸疾患といったよ
うな炎症性疾患、湿疹および鼻炎といったようなアレル
ギー、毒ヅタといったような過敏症障害、結膜炎、春季
カタル等といったような眼疾患、乾癬、接触皮膚炎、ア
トピー性皮膚炎、じんま疹、および他の湿疹様皮膚炎と
いったような皮膚疾患、アルコール中毒症といったよう
な嗜癖障害、ストレスが関係する身体障害、肩手症候群
といったような交感神経反射性異常行動、気分変調障
害、移植組織の拒絶反応といったような免疫学的有害反
応、潰瘍性大腸炎、クローン病および過敏腸症候群とい
ったような臓器神経細胞調節が関与する胃腸障害または
疾患、膀胱排尿筋反射亢進および失禁といったような膀
胱機能障害、アンギナ、片頭痛、およびレイノー病とい
ったような血管拡張および血管痙攣疾患が原因で起こる
血流障害、また例えば、前述の幾つかの病態、特に片頭
痛における痛みの伝播が原因となる、もしくは関与する
痛みまたは痛覚が包含され得る。例えば、式Iで示され
る化合物は、不安、精神病、および精神分裂病といった
ような中枢神経系障害、アルツハイマー病およびダウン
症候群といったような神経変性障害、気管支痙攣および
喘息といったような呼吸性疾患、動脈炎、炎症性腸疾患
といったような炎症性疾患、移植組織の拒絶反応といっ
たような有害な免疫学的障害、潰瘍性大腸炎、クローン
病および過敏腸症候群といったような臓器神経細胞調節
が関与する胃腸障害および疾患、失禁、血管拡張が原因
で起こる血流障害、また例えば、前述の幾つかの病態、
または片頭痛における痛みの伝播が原因となる、もしく
は関与する痛みまたは痛覚を処置する際に使用するのが
適当であろう。
【0046】例えば、NK−1拮抗物質は、痛み、特に
神経障害痛、術後痛、および片頭痛といったような慢性
痛、関節痛に伴う痛み、癌関連痛、慢性下部背痛、群発
頭痛、ヘルペス性神経痛、幻想肢痛、中枢性疼痛、歯
痛、神経障害痛、オピオイド耐性痛、内臓痛、外科手術
痛、骨損傷痛、分娩時および出産時の痛み、火傷によっ
て起こる痛み、分娩後の痛み、アンギナ痛、並びに膀胱
炎を含む尿生殖路が関係する痛みを処置する際、特に最
も好ましい。
【0047】痛みの他に、NK−1拮抗物質は、尿失
禁、過敏腸症候群といったような胃腸管運動性障害、気
管支痙攣、気管支肺炎、および成人呼吸障害症候群とい
ったような急性および慢性の閉塞性気道疾患、関節炎、
炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、神経性炎
症、アレルギー、鼻炎、咳、じんま疹、結膜炎、刺激誘
発性縮瞳といったような炎症性病態、移植組織拒絶反
応、サイトカイニン化学療法等によって起こる血漿の血
管外遊出、脊髄外傷、発作、脳卒中(虚血)、アルツハイ
マー病、パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索
硬化症、精神分裂病、不安、およびうつ病を処置する、
また予防する際、特に好ましい。
【0048】NK−2拮抗物質は、尿失禁、気管支痙
攣、喘息、成人呼吸障害症候群、過敏腸症候群といった
ような胃腸管運動性障害、および痛みを処置する際、特
に好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 ABF ACJ 31/55 AAH AAN ACD C07D 333/56 (72)発明者 ウィリアム・ヘンリー・ウォーカー・ラン アメリカ合衆国46240インディアナ州イン ディアナポリス、イースト・エイティー ス・ストリート1141番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過剰のタキキニンが関与する生理的障害
    を処置する、もしくは予防するのに適した医薬組成物で
    あって、式: 【化1】 で示される化合物または製薬的に許容し得るそれらの塩
    もしくは溶媒和物を活性成分として含有する医薬組成
    物。
  2. 【請求項2】 該化合物がそれらの塩酸塩である、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 予防的投与に適している、請求項1に記
    載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 該化合物が 【化2】 またはその塩酸塩である、請求項1に記載の医薬組成
    物。
JP6314570A 1993-12-21 1994-12-19 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質 Pending JPH07215863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US168484 1993-12-21
US08/168,484 US5492927A (en) 1993-12-21 1993-12-21 Non-peptide tachykinin receptor antagonists to treat allergy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215863A true JPH07215863A (ja) 1995-08-15

Family

ID=22611677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314570A Pending JPH07215863A (ja) 1993-12-21 1994-12-19 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5492927A (ja)
EP (1) EP0668075A3 (ja)
JP (1) JPH07215863A (ja)
KR (1) KR950016746A (ja)
CN (1) CN1108096A (ja)
AU (1) AU701606B2 (ja)
CA (1) CA2138457A1 (ja)
CZ (1) CZ322894A3 (ja)
HU (1) HUT71336A (ja)
IL (1) IL112029A (ja)
NO (1) NO944911L (ja)
NZ (1) NZ270187A (ja)
PH (1) PH31382A (ja)
RU (1) RU2146520C1 (ja)
TW (1) TW321602B (ja)
UA (1) UA27911C2 (ja)
ZA (1) ZA9410085B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41920E1 (en) 1996-07-24 2010-11-09 Warner-Lambert Company Llc Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811447A (en) * 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6515009B1 (en) * 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6251920B1 (en) 1993-05-13 2001-06-26 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US5770609A (en) 1993-01-28 1998-06-23 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
WO1994026303A1 (en) 1993-05-13 1994-11-24 Neorx Corporation Prevention and treatment of pathologies associated with abnormally proliferative smooth muscle cells
US5552415A (en) * 1993-12-21 1996-09-03 Eli Lilly And Company Method of inhibiting Alzheimer's Disease
US6417198B1 (en) * 1993-12-21 2002-07-09 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting CNS problems in post-menopausal women
FR2719474B1 (fr) 1994-05-05 1996-05-31 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance P dans une composition cosmétique et composition obtenue.
US6203803B1 (en) 1994-12-14 2001-03-20 Societe L'oreal S.A. Use of a substance P antagonist in a cosmetic composition, and the composition thus obtained
IL115582A0 (en) * 1994-10-14 1996-01-19 Lilly Co Eli Methods for treating resistant tumors
US5545641A (en) * 1994-10-20 1996-08-13 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting physiological conditions associated with an excess of bradykinin
US6562862B1 (en) * 1994-10-20 2003-05-13 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting physiological conditions associated with an excess of neuropeptide Y
IL115613A0 (en) * 1994-10-20 1996-01-19 Lilly Co Eli Bicyclic neuropeptide y receptor antagonists
US20030083733A1 (en) * 1997-10-10 2003-05-01 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US20020091433A1 (en) * 1995-04-19 2002-07-11 Ni Ding Drug release coated stent
US5837313A (en) * 1995-04-19 1998-11-17 Schneider (Usa) Inc Drug release stent coating process
US6099562A (en) * 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
ES2180702T3 (es) * 1995-06-07 2003-02-16 Lilly Co Eli Tratamiento de patologias por la induccion del factor de transcripcion bef-1.
CA2223595C (en) 1995-06-07 2008-08-05 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies with tamoxifen analogues
US6545027B1 (en) 1995-06-07 2003-04-08 Eli Lilly And Company Methods of modulating NF-kB transcription factor
CZ235598A3 (cs) * 1996-01-29 1999-03-17 Eli Lilly And Company Derivát 2-fenyl-3-aroylbenzothiofenu nebo jeho farmaceuticky vhodná sůl nebo solvát pro přípravu farmaceutického prostředku ke zvyšování působnosti svěračů
US6113876A (en) * 1996-01-29 2000-09-05 Eli Lilly And Company Methods of increasing sphincter competence
US5747509A (en) * 1996-06-03 1998-05-05 Schering Aktiengesellschaft Method for lowering plasma levels of lipoprotein(a)
US6117911A (en) * 1997-04-11 2000-09-12 Neorx Corporation Compounds and therapies for the prevention of vascular and non-vascular pathologies
US6008232A (en) * 1997-08-20 1999-12-28 Eli Lilly And Company Methods for preventing headaches
AU2512800A (en) 1999-02-03 2000-08-25 Eli Lilly And Company Alpha1-adrenergic receptor antagonists
US6455734B1 (en) * 2000-08-09 2002-09-24 Magnesium Diagnostics, Inc. Antagonists of the magnesium binding defect as therapeutic agents and methods for treatment of abnormal physiological states
US6372440B2 (en) 1999-03-10 2002-04-16 Magnesium Diagnostics, Inc. Method for detecting deficient cellular membrane tightly bound magnesium for disease diagnoses
DK1175433T3 (da) 1999-05-04 2005-09-19 Strakan Int Ltd Androgenglycosider og androgen aktivitet deraf
AU2756602A (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Pfizer Products Inc. Methods and kits for treating depression or preventing deterioration of cognitive function
US6613083B2 (en) * 2001-05-02 2003-09-02 Eckhard Alt Stent device and method
WO2003101459A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 The Regents Of The University Of California Antagonizing nk1 receptors inhibits consumption of substances of abuse
JP3887588B2 (ja) * 2002-08-30 2007-02-28 株式会社リガク X線回折による応力測定法
JP2006515616A (ja) * 2003-01-06 2006-06-01 ワイス 多発性硬化症の治療のためのエストロゲン受容体αモジュレーターの使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133814A (en) * 1975-10-28 1979-01-09 Eli Lilly And Company 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes useful as antifertility agents
US4380635A (en) * 1981-04-03 1983-04-19 Eli Lilly And Company Synthesis of acylated benzothiophenes
US4418068A (en) * 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
US5075321A (en) * 1987-03-24 1991-12-24 University Of Pennsylvania Methods of treating diseases characterized by interactions of IgG-containing immune complexes with macrophage Fc receptors using antiestrogenic benzothiophenes
US5395842A (en) * 1988-10-31 1995-03-07 Endorecherche Inc. Anti-estrogenic compounds and compositions
JP3157882B2 (ja) * 1991-11-15 2001-04-16 帝国臓器製薬株式会社 新規なベンゾチオフエン誘導体
CN1058390C (zh) * 1993-10-15 2000-11-15 伊莱利利公司 苯并噻吩类化合物的用途
US6489355B2 (en) * 1993-12-01 2002-12-03 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting the effects of amyloidogenic proteins
US5476862A (en) * 1993-12-21 1995-12-19 Eli Lilly And Company Methods of increasing thrombomodulin expression
CA2176130A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Thomas Alan Crowell Non-peptide tachykinin receptor antagonists
US5462950A (en) * 1993-12-21 1995-10-31 Eli Lilly And Company Methods of treating menstrual symptoms and compositions therefore
US5708009A (en) * 1993-12-21 1998-01-13 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting myeloperoxidase activity
US5574047A (en) * 1993-12-21 1996-11-12 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting imperfect tissue repair
US6417198B1 (en) * 1993-12-21 2002-07-09 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting CNS problems in post-menopausal women
US6562862B1 (en) * 1994-10-20 2003-05-13 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting physiological conditions associated with an excess of neuropeptide Y

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41920E1 (en) 1996-07-24 2010-11-09 Warner-Lambert Company Llc Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain

Also Published As

Publication number Publication date
PH31382A (en) 1998-10-29
CA2138457A1 (en) 1995-06-22
EP0668075A3 (en) 1996-10-16
HUT71336A (en) 1995-11-28
RU2146520C1 (ru) 2000-03-20
CZ322894A3 (en) 1995-09-13
NZ270187A (en) 1997-07-27
NO944911D0 (no) 1994-12-19
CN1108096A (zh) 1995-09-13
AU8153994A (en) 1995-06-29
IL112029A0 (en) 1995-03-15
TW321602B (ja) 1997-12-01
UA27911C2 (uk) 2000-10-16
EP0668075A2 (en) 1995-08-23
KR950016746A (ko) 1995-07-20
HU9403676D0 (en) 1995-02-28
US5492927A (en) 1996-02-20
IL112029A (en) 1999-10-28
RU94044671A (ru) 1996-10-10
NO944911L (no) 1995-06-22
ZA9410085B (en) 1996-06-19
US5525624A (en) 1996-06-11
AU701606B2 (en) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215863A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質
RU2188015C2 (ru) Способ ингибирования нейропептида y
TWI306402B (en) N-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives, their preparation and their application in therapy
CN110392678A (zh) 用于ido和tdo调节的化合物和方法,以及其适应症
CA2217461A1 (en) 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists
JPH083134A (ja) シクロヘキシルタキキニン受容体拮抗剤
RU2434851C1 (ru) Циклические n, n'-диарилтиомочевины или n, n'-диарилмочевины - антагонисты андрогенных рецепторов, противораковое средство, способ получения и применения
JP2003505435A (ja) メラノコルチン−4受容体ゴニストとしての置換ピペリジン
EP0699674A1 (en) 1-Aryl-2-acetylamidopentanone derivatives for use as tachykinin receptor antagonists
EP0714891A1 (en) Heterocyclic tachykinin receptor antagonists
EP1870405A1 (en) Carbonylated (Aza)cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
WO2007115408A1 (en) Compositions and methods for modulating gated ion channels
JP2007509140A (ja) 5−HT6受容体に関連する疾患の処置において有用な新規テトラヒドロスピロ{ピペリジン−2,7’−ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体および新規インドール誘導体
EP0710479B1 (en) Use of a serotonin agonist in combination with a tachykinin receptor antagonist for the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of migraine
SK283425B6 (sk) Deriváty 8-azabicyklo[3,2,1]okt-2-énu, spôsob ich prípravy a použitia
EP2197445B1 (en) Tsh receptor antagonizing tetrahydroquinoline compounds
US5491140A (en) Naphthyl tachykinin receptor antagonists to treat physiological conditions
US20060252797A1 (en) Receptor regulator
JP2001512715A (ja) タキキニン受容体拮抗剤2−アシルアミノプロパンアミン
EP0699665B1 (en) Imidazoline derivatives, their preparation and their use as tachykinin receptor antagonists
AU2002250983B2 (en) 8-{4-[3-(5-fluoro-1H-indol-3-yl)-propyl]-piperazin-1-yl}-2-methyl-4H-benzo[1,4]oxazin-3-one mesylate with high affinity for the dopamine D2 receptor and the serotonin reuptake site
EP0747055A2 (en) Use of tachykinin receptors antagonists for the treatment of cold and allergic rhinitis
EP0976747A2 (en) Use of 5HT-1F receptor antagonists for treating anxiety disorders
WO1997031633A1 (en) Methods of treating or preventing sleep apnea
JPH0641079A (ja) ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924