JPH07215717A - 被覆電融アルミナ粒の製造方法 - Google Patents

被覆電融アルミナ粒の製造方法

Info

Publication number
JPH07215717A
JPH07215717A JP6013719A JP1371994A JPH07215717A JP H07215717 A JPH07215717 A JP H07215717A JP 6013719 A JP6013719 A JP 6013719A JP 1371994 A JP1371994 A JP 1371994A JP H07215717 A JPH07215717 A JP H07215717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
particles
aluminum titanate
granule
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6013719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790029B2 (ja
Inventor
Tadashi Hiraiwa
正 平岩
Fumiyoshi Ono
文善 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6013719A priority Critical patent/JP2790029B2/ja
Publication of JPH07215717A publication Critical patent/JPH07215717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790029B2 publication Critical patent/JP2790029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B15/02Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area using chambers or hoods covering the area
    • B08B15/023Fume cabinets or cupboards, e.g. for laboratories

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来より優れた研削性能を持つ研削材または
強度、耐熱性に優れた耐火材を造る方法を提供する。 【構成】 酸化チタンを含有する電融アルミナ粒を加熱
処理し、表面にチタン酸アルミニウムを生成させ、所定
の冷却速度で急冷する被覆電融アルミナ粒の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチタン酸アルミニウムで
表面が被覆された酸化チタン含有の電融アルミナ粒の製
造方法に関し、製造されたものは研削性能に優れた砥粒
や高強度で耐熱衝撃性の大きい耐火材などとして使用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】人造研削材についてJIS R6111
−1987に規定されているようにバイヤー法で精製さ
れたアルミナを電気炉で溶融して造られたアルミナ質研
削材には、白色アルミナ研削材(WA)、淡紅色アルミ
ナ研削材(PA)、解砕型アルミナ研削材(HA)等が
ある。これらの砥粒の靭性はHA>PA>WAの順で高
くなっているが、工具鋼等の難削材には、未だ十分満足
すべき研削性能が得られているとは言い難いため、上記
電融アルミナ粒を熱処理することが試みられている。例
えば、特開昭50−80305では、アルミナ含有量が
99.0%以上の白色電融アルミナ研削材(WA)を1
600〜1850℃で30分〜2時間加熱処理すること
が開示されている。これは電融アルミナのインゴットの
粉砕時に生じた欠陥や微細な傷及びクラックを高温下で
の原子の拡散や再配列によって欠陥を回復させたり、傷
を浅くしたり、また砥粒に含まれるNa2 Oを揮散させ
て強度を改善するものであって、ある一定の効果は認め
られるものの、本質的に研削材自体が改善されたとは言
い難い。また該公報には、TiO2 、SiO2 等がかな
り含まれる研削材、例えば褐色電融アルミナ研削材
(A)では1000〜1300℃程度の温度で焼成する
とある程度ひび割れが消滅し、砥粒の圧壊強度を高める
ことが記載され、1400℃以上に焼成するとかえって
強度が低下すると述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記に記載されている
白色電融アルミナの1600〜1850℃での熱処理
は、インゴット粉砕時に砥粒に生じた結晶の欠陥を回復
させたり、微細な傷やクラック先端を浅くして、応力の
集中を緩和することにより砥粒の強度や靭性を向上させ
ようとするものである。しかし、このような処理を行っ
ても、白色電融アルミナの特性が解砕型アルミナ(H
A)の特性に近いものになるだけで、本質的な改善には
なっておらず、研削性能はそれほど改善されることには
ならない。また、非常に高温で熱処理するため、コスト
的等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者は、より優れた研
削性能を持つ研削材または強度、耐熱性に優れた耐火材
を造る目的を達成すべき努力し、いろいろ検討した結
果、本発明を見出した。即ち、酸化チタンを含有する電
融アルミナ粒を1300℃以上に加熱し、固溶している
チタンを析出させ該粒の表面にチタン酸アルミニウムを
生成させた後、1300〜750℃の温度範囲を300
℃/時間以上の速度で冷却することを特徴とするチタン
酸アルミニウム被覆電融アルミナ粒の製造方法を見出し
た。
【0005】まず、酸化チタンを含有する電融アルミナ
について述べる。これは一般的な各種電融アルミナを造
る方法により製造する。即ち、アルミナとTiO2 とを
電気炉で電融すればよい。TiO2 源としては酸化チタ
ン(ルチル型または/およびアナターゼ型)、チタンス
ラグ(ルチル鉱、チタン鉄鉱を電気炉中にて、木炭、コ
ークスで還元し、鉄を分離したものでTiO2 ≧80wt
%)等が使用できる。アルミナ、例えばバイヤー法によ
るアルミナに上記のTiO2 源を添加し、アーク式等の
電気炉で溶融するか、ボーキサイトを電気炉でコークス
等の還元材と共に溶融強還元して得た、酸化チタン以外
の不純物が比較的少なく、アルミナ純度の高い電融アル
ミナを本発明の原料である酸化チタンを含有する電融ア
ルミナとして使用する。この前者が淡紅色アルミナ研削
材(PA)の造り方であり、後者が解砕型アルミナ研削
材(HA)の造り方に類するものである。
【0006】電融アルミナに含まれる酸化チタンの量
は、TiO2 換算で0.1〜1.5wt%が好ましい。酸
化チタンの量が0.1wt%未満では固溶状態から析出す
るチタンの量が少なく生成するチタン酸アルミニウムの
量も少なくなるため粒の表面全面に均一に被覆させるこ
とが難しく、1.5wt%を超えると析出する量が多くな
り生成するチタン酸アルミニウムの他に未反応の酸化チ
タンが残り、被覆膜の特性を劣化させることになるこ
と、また多量のチタンが離溶したあとの欠陥が多くなり
粒の特性を悪くすることになり好ましくない。安定して
粒の特性の向上が期待できる、より好ましい酸化チタン
の量は、TiO2 換算で0.2〜1.0wt%である。
【0007】本発明では上記の電融アルミナを粉砕し、
除鉄したもの、あるいは所定の粒度に整粒した粒状のも
のを使用する。本発明は上記の酸化チタンを含有する電
融アルミナ粒を加熱処理を行なうが、それについて記
す。酸化チタン含有の電融アルミナ粒を匣鉢等の容器に
入れマッフル炉等の電気炉またはトルネル式連続焼成炉
で加熱するか、または当該粒を直接ロータリーキルン等
の焼成装置で加熱処理を行なう。
【0008】加熱処理の温度は、1300℃以上で上限
は1700℃以下の範囲が好ましい。より好ましくは、
1400〜1600℃である。1200℃付近から電融
粒に固溶していたチタンの離溶が始まり、析出したチタ
ンは粒表面付近に移動し、アルミナと反応してチタン酸
アルミニウムを生成する。しかし、1300℃以下では
非常に長時間を要し実用的ではない。より好ましくは1
400℃以上で、この温度では離溶速度が速くなるため
長時間加熱することなく、固溶していたチタンが離溶析
出し、表面に移動し、アルミナと反応してチタン酸アル
ミニウムを生成する。温度が1700℃を超えると粒同
士の焼結が起こり、焼成後に解砕することが必要にな
る。解砕を行うと粒の表面に形成されたチタン酸アルミ
ニウムの被覆層が壊されるため粒の強度が低くなる。粒
同士の焼結がなく解砕せずに用いることのできるより好
ましい温度は1600℃以下である。加熱時の保持時間
は1400℃では30分以上保持することが好ましく、
1600℃では10分以上とすることが好ましい。
【0009】本発明でもう一つ重要な要件は、上記の加
熱処理後の冷却時のコントロールにある。即ち、130
0〜750℃の間を300℃/時間以上の速さで急冷さ
せることにある。より好ましくは500℃/時間以上で
ある。このように急冷させるのは粒表面に形成されたチ
タン酸アルミニウムが1300〜750℃の間で分解を
起こすため、上記の程度以上の急冷が必要となる。
【0010】このようにして本発明により製造されたチ
タン酸アルミニウムで被覆された酸化チタン含有電融ア
ルミナについて述べる。電融アルミナ粒の表面が5〜1
5μmの厚みのチタン酸アルミニウムの膜で被覆されて
おり、表面のチタン元素は総てチタン酸アルミニウムと
なっている。またEPMAによるチタンの存在分布を調
べたところ、チタンは粒表面部の他に粒内部にも存在し
ていた。加熱処理前の原料である酸化チタンを含有する
電融アルミナでは、酸化チタンはその6〜7割程度は、
Ti23 の型でアルミナ(コランダム)に固溶してい
る。残りの酸化チタンは、粒界や気孔表面等にTiO2
として、あるいはSiO2 、Na2 O等の不純物との化
合物または/およびガラスとして存在している。本発明
により加熱処理すると上記の前者のように固溶している
酸化チタンが離溶してアルミナと反応してチタン酸アル
ミニウムを生成する。上記の後者のようにSiO2 、N
2 O等の不純物との化合物、ガラスとして存在する酸
化チタンはチタン酸アルミニウムの生成には関与しない
と思われる。
【0011】本発明に使用することができる原料の「酸
化チタンを含有する電融アルミナ」にはTiの他にC
r、Si、Na、Feが含まれてもよい。これらの元素
のうちのCrは、アルミナに全量固溶するため、粒を強
化する元素として用いられており3wt%程度までは硬度
や強度を僅かに向上させる効果がある。しかし、一旦固
溶したCrは、その後の加熱によっても変化しないため
本発明の効果や作用には影響を及ぼさない。Ti、Cr
以外の不純物量は、それぞれの酸化物換算として総量
1.5wt%以下が好ましい。1.5wt%を超えると得ら
れる被覆電融アルミナ粒の硬度が低く、研削材特性が劣
るので好ましくない。
【0012】本発明により得られたチタン酸アルミニウ
ム被覆電融アルミナ粒は、未被覆電融アルミナより硬度
が高くなり、荷重500gでのマイクロビッカース硬度
測定で2100kg/mm2 以上となる。前述のように
1300℃以上で熱処理した後、所定の条件で急冷し、
室温まで冷却し、目的とする粒度に再度篩い分け等で整
粒し、目的の粒度をもつ研削材、耐火材料等を得ること
ができる。
【0013】
【実施例】以下に実施例および比較例にて本発明を詳説
する。 実施例1 酸化チタンをTiO2 換算で0.30wt%含有する解砕
型電融アルミナ研削材(昭和電工(株)製SA)の#6
0粒度のものを500gアルミナ坩堝に入れ、マッフル
炉内で1400℃まで7時間で昇温し、1400℃にて
2時間保持し、加熱を停止し炉内で放冷した。このとき
の1300〜750℃への冷却時間は1時間で、この温
度範囲の冷却速度は550℃/時間であった。室温まで
冷却後、350〜210μmの篩網で整粒し、粒同士が
固着して粗くなった粒や微細粒を取り除き#60のアル
ミナ研削材に相当する粒を得た。このようにして得られ
た粒の密度は3.96g/cm3 で、粒子の荷重500
gでのマイクロビッカース硬度は2180kg/mm2
であった。また得られた粒をX線回折装置を用いて粒表
面に生成した物質の定性分析を行った結果、チタン酸ア
ルミニウムの生成が確認された。
【0014】当該粒の靭性は、JIS R1268−1
975人造研削材の靭性の試験方法(ボールミル法)に
準拠したC係数として定義される方法によって測定し
た。即ち、試料約250gをJIS R6001−19
87に規定される標準篩を用いてロータップ試験機によ
って10分間篩い分ける。3段目の篩に留まった試料の
全量を更に10分間篩い分け、再び3段目の篩に留まっ
た試料100gを供試試料とする。この試料をJIS
R6128−1975に規定される方法でボールミル粉
砕する。粉砕試料を標準篩を用いて5分間篩い分け、4
段目の篩に留まった試料の重量をR(x)とする。ま
た、標準試料としてJIS R6128−1975に規
定される黒色炭化けい素質研削材の#60を用いて同様
の操作を行い、ボールミル粉砕後4段目に留まった試料
の重量をR(s)とし、次式によりC係数を算出する。 C係数=log(100/R(x))/log(100
/R(s)) この値が小さい程高靭性となるが、実施例1の被覆電融
アルミナ粒のC係数は、0.75であった。
【0015】実施例2 加熱温度と保持時間を1500℃で1時間とし、130
0〜750℃の間の冷却速度を2200℃/時間とする
以外は、実施例1と同様にして被覆粒を得た。このよう
にして得た粒の密度は3.98g/cm3 で、粒子の荷
重500gでのマイクロビッカース硬度は2170kg
/mm2 であり、C係数は0.73であった。また得ら
れた粒をX線回折装置を用いて粒子表面に生成した物質
の定性分析を行った結果、チタン酸アルミニウムが確認
された。
【0016】実施例3 加熱温度を1600℃とし保持時間を30分とする以外
は、実施例1と同様にして被覆粒を得た。この粒の密度
は3.98g/cm3 で、粒子の荷重500gでのマイ
クロビッカース硬度は2190kg/mm2 であり、C
係数は0.70であった。また得られた粒をX線回折装
置を用いて粒子表面に生成した物質の定性分析を行った
結果、チタン酸アルミニウムが確認された。
【0017】実施例4 酸化チタンをTiO2 換算で0.30wt%含有する淡紅
色電融アルミナ研削材(昭和電工(株)製PW)を実施
例1と同様に加熱処理して被覆粒を得た。この粒の密度
は3.98g/cm3 で、粒子の荷重500gでのマイ
クロビッカース硬度は2160kg/mm2 であり、C
係数は0.76であった。また得られた粒をX線回折装
置を用いて粒子表面に生成した物質の定性分析を行った
結果、チタン酸アルミニウムが確認された。
【0018】実施例5 バイヤー法アルミナに酸化チタンを0.7wt%添加しア
ーク炉で溶融後、粉砕整粒して得た#60の粒を保持時
間を1時間とした以外は実施例1と同様に加熱処理して
粒を得た。この粒の密度は3.98g/cm3 で、粒子
の荷重500gでのマイクロビッカース硬度は2130
kg/mm2 であり、C係数は0.68であった。また
得られた粒をX線回折装置を用いて粒子表面に生成した
物質の定性分析を行った結果、チタン酸アルミニウムが
確認された。一方、加熱処理前の粒の密度は3.97g
/cm3 で、粒子の荷重500gでのマイクロビッカー
ス硬度は2010kg/mm2 であり、C係数は1.1
3であった。またX線回折装置を用いて粒子表面部分を
定性分析した結果、チタン酸アルミニウムは検出されな
かった。
【0019】比較例1〜3 昭和電工(株)製白色電融アルミナ研削材WA、単結晶
電融アルミナ研削材SAおよび淡紅色電融アルミナ研削
材PWのそれぞれの#60の密度、マイクロビッカース
硬度、C係数を求め、比較例1〜3とした。その結果を
表1に示す。また、これらの砥粒のX線回折による定性
分析では、何れの砥粒からもチタン酸アルミニウムは検
出されなかった。
【0020】
【表1】
【0021】比較例4 特開昭50−80305の追試の目的で、比較例1と同
じ#60のWA研削材500gをアルミナ坩堝に入れ、
マッフル炉で1700℃まで7時間で昇温し、30分間
保持した後加熱を停止し、炉内で自然放冷した。室温ま
で冷却後実施例1と同様に篩い分け#60の研削材相当
の粒を得た。この粒の密度は3.98g/cm3 で、粒
子の荷重500gでのマイクロビッカース硬度は206
0kg/mm2 であり、C係数は0.97であった。ま
たX線回折装置による解析では、加熱処理後にβ−アル
ミナ相の回折ピーク強度の減少がみられたが、その他の
変化は認められなかった。
【0022】比較例5 実施例1と同じSA研削材を、加熱温度と時間を125
0℃で5時間とした以外は、実施例1と同様にして#6
0の粒を得た。この粒の密度は3.95g/cm3 で、
粒子の荷重500gでのマイクロビッカース硬度は20
70kg/mm2 であり、C係数は0.88であった。
また得られた粒をX線回折装置を用いて粒子表面に生成
した物質の定性分析を行った結果、チタン酸アルミニウ
ムは確認されなかった。
【0023】比較例6 実施例1で、1300〜750℃の間の冷却速度を50
℃/時間とした以外は実施例1と同様にして粒を得た。
この粒の密度は3.98g/cm3 で、粒子の荷重50
0gでのマイクロビッカース硬度は2190kg/mm
2 であり、C係数は0.73であった。また得られた粒
をX線回折装置を用いて粒子表面に生成した物質の定性
分析を行った結果、ルチル型の酸化チタンと極少量のチ
タン酸アルミニウムが確認された。
【0024】実施例6〜10および比較例7〜12 実施例1〜5および比較例1〜6の#60の研削材相当
の粒100重量部に対して、それぞれ、レジノイド砥石
用ボンドとして乾燥フェノール(昭和高分子製BRP−
5428)を10.7重量部、液状フェノール(昭和高
分子製BRL−204)3.6重量部、更にフィラーと
して氷晶石(44μmF)9.8重量部をミキサーで混
合した。混合後、プレス成形し、砥粒率46%の成形体
を作製した。これを120℃で5時間乾燥した後、18
0℃で15時間焼成した。このようにしてJIS R6
212規定の結合度Kのレジノイド砥石を作製した。砥
石の寸法は、すべて外形200mmφ×厚み19mm×
内径50.8mmφである。
【0025】実施例11〜15および比較例13〜18 実施例6〜10および比較例7〜12のレジノイド砥石
につき下記の試験条件で研削を行い、研削性能を評価し
た。
【0026】試験条件 研削機械 :(株)岡本工作機械製作所 平面研削
盤 PSG−52DX(3.7kw) 研削方式 :プランジ研削 ダウンカット 被削材 :SUJ−2(HRC60)、100mm
長×50mm高×10mm厚 砥石周速度 :1800m/min テーブル速度 : 20m/min 切り込み寸法 :15μm/pass 総切り込み寸法:5mm 研削幅 :10mm 研削油 :ノリタケクール K−82B(水溶性
研削油)80倍液 ドレス条件 :単石ダイアモンドドレッサー 切り込み:20μm/pass その結果、研削比、最大消費電力値(無負荷電力を除い
た値)および面粗さにつき表2に示す値を得た。
【0027】
【表2】
【0028】表2からわかるように、本発明の方法によ
るアルミナ粒を研削材として使用した場合、研削比は市
販の白色電融アルミナ研削材の約2.5倍程度、市販の
単結晶質電融アルミナ研削材の1.8倍程度高い性能を
示す値を得た。また研削比が高いのにもかかわらず、最
大消費電力値は比較例に比べて低い値を示しており、更
に被削材の研削面の面粗さも比較例に比べて小さい傾向
にあった。
【0029】
【発明の効果】本発明のチタン酸アルミニウムで被覆さ
れた酸化チタン含有電融アルミナ粒の製法により、従来
の研削材に比べて硬度、靭性に優れ、また研削性能にも
優れた研削材を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C04B 35/10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化チタンを含有する電融アルミナ粒を
    1300℃以上に加熱し、固溶しているチタンを析出さ
    せ該粒の表面にチタン酸アルミニウムを生成させた後、
    1300〜750℃の温度範囲を300℃/時間以上の
    速度で冷却することを特徴とするチタン酸アルミニウム
    被覆電融アルミナ粒の製造方法。
JP6013719A 1994-02-07 1994-02-07 被覆電融アルミナ粒の製造方法 Expired - Lifetime JP2790029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013719A JP2790029B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 被覆電融アルミナ粒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013719A JP2790029B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 被覆電融アルミナ粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215717A true JPH07215717A (ja) 1995-08-15
JP2790029B2 JP2790029B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=11841059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013719A Expired - Lifetime JP2790029B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 被覆電融アルミナ粒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790029B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539889A (ja) * 2013-10-04 2016-12-22 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 増大した靭性を備えた溶融酸化アルミニウムをベースとする、多結晶質の多孔性Al2O3物体およびその使用
WO2018003655A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Showa Denko K.K. Electrofused alumina grains, production method for electrofused alumina grains, grinding stone, and coated abrasive
CN108046772A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 山东磊宝锆业科技股份有限公司 电熔氧化铝/氧化钛复合材料的生产方法
WO2019123833A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 昭和電工株式会社 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙
CN110241458A (zh) * 2019-05-24 2019-09-17 淅川正弘单晶刚玉厂 灰白色单晶刚玉的生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539889A (ja) * 2013-10-04 2016-12-22 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 増大した靭性を備えた溶融酸化アルミニウムをベースとする、多結晶質の多孔性Al2O3物体およびその使用
WO2018003655A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Showa Denko K.K. Electrofused alumina grains, production method for electrofused alumina grains, grinding stone, and coated abrasive
KR20180126039A (ko) 2016-06-28 2018-11-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 전기용융 알루미나 입자, 전기용융 알루미나 입자의 제조방법, 숫돌 및 연마포지
WO2019123833A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 昭和電工株式会社 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙
KR20200033344A (ko) 2017-12-19 2020-03-27 쇼와 덴코 가부시키가이샤 전융 알루미나립, 전융 알루미나립의 제조 방법, 숫돌 및 연마포지
CN108046772A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 山东磊宝锆业科技股份有限公司 电熔氧化铝/氧化钛复合材料的生产方法
CN110241458A (zh) * 2019-05-24 2019-09-17 淅川正弘单晶刚玉厂 灰白色单晶刚玉的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790029B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952559B2 (ja) 研磨材を製造するための方法及び装置
US5259147A (en) Granular abrasive material
US5248318A (en) Lapping abrasive of alumina-zirconia system and method for producing the same
US5190567A (en) Sintered aluminous abrasive grains and method of producing the same
CA2013350A1 (en) Refractory metal oxide coated abrasives and grinding wheels made therefrom
JPH06136353A (ja) セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品
CN107932347A (zh) 一种金刚石砂轮及其制备方法
JP5699361B2 (ja) ジルコニウムコランダムに基づく砥粒
US4643983A (en) Method of producing a grinding medium
JP6707800B2 (ja) 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙
JP2778423B2 (ja) 被覆電融アルミナ粒およびその製造方法
JP2790029B2 (ja) 被覆電融アルミナ粒の製造方法
JP2972487B2 (ja) 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法
JP2004515599A (ja) 増加した靭性を有する礬土をベースとするコランダム砥粒の製造方法並びに研磨剤におけるその使用
KR102179722B1 (ko) 전융 알루미나립, 전융 알루미나립의 제조 방법, 숫돌 및 연마포지
US954808A (en) Electric-furnace product and method of making same.
EP0342841A1 (en) Method for producing mono-crystalline alumina grains
US2418496A (en) Alumina solid solution
JP6979024B2 (ja) 溶融アルミナ−ジルコニア粒子
JPH01145367A (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2554758B2 (ja) 研摩材砥粒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term