JP5699361B2 - ジルコニウムコランダムに基づく砥粒 - Google Patents

ジルコニウムコランダムに基づく砥粒 Download PDF

Info

Publication number
JP5699361B2
JP5699361B2 JP2013509451A JP2013509451A JP5699361B2 JP 5699361 B2 JP5699361 B2 JP 5699361B2 JP 2013509451 A JP2013509451 A JP 2013509451A JP 2013509451 A JP2013509451 A JP 2013509451A JP 5699361 B2 JP5699361 B2 JP 5699361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oxide
zro
zirconium
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531085A (ja
Inventor
ゲプハルト クヌート
ゲプハルト クヌート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTER FORABRASIVES AND REFRACTORIES RESEARCH & DEVELOPMENT CARRD GmbH
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Original Assignee
CENTER FORABRASIVES AND REFRACTORIES RESEARCH & DEVELOPMENT CARRD GmbH
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTER FORABRASIVES AND REFRACTORIES RESEARCH & DEVELOPMENT CARRD GmbH, Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH filed Critical CENTER FORABRASIVES AND REFRACTORIES RESEARCH & DEVELOPMENT CARRD GmbH
Publication of JP2013531085A publication Critical patent/JP2013531085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699361B2 publication Critical patent/JP5699361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1427Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by melting, at least partially, e.g. with a binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/013Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • C04B35/109Refractories by fusion casting containing zirconium oxide or zircon (ZrSiO4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3248Zirconates or hafnates, e.g. zircon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、請求項1の導入部分の特徴を有する、電気アーク炉中において溶融されたジルコニウムコランダムに基づく砥粒に関する。
酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムの溶融物の極めて迅速な冷却によって製造されるこのタイプのセラミック微粒子は、長年にわたって公知であり、砥粒および/または耐火性材料として首尾良く使用されている。特に砥粒としての使用に関しては、生成物における酸化ジルコニウムの正方晶系高温変態の重量含有量が高いと、砥粒の品質および切粉除去速度に有利な効果を与えることが示されている。溶融したジルコニウムコランダム中の酸化ジルコニウムの高温変態は、通常、高温変態のための安定剤として作用する一般に公知の金属酸化物、例えば酸化チタン、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどの存在下で、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムの溶融物の迅速な急冷によって得られる。
故に、米国特許第5,525,135号(欧州特許第0595081B1号)において、90重量%超過の酸化ジルコニウムが正方晶系の高温変態として存在するジルコニウムコランダムに基づく砥粒が記載されている。高温相の安定化は、この場合、還元剤としての炭素の存在下で酸化チタンを液体溶融物中に添加し、次いでこの溶融物を迅速に急冷することによって生じる。これにより、亜酸化物、炭化物および/または酸炭化物の形状の還元されたチタン化合物を生じ、酸化ジルコニウムの高温相の安定化が、おそらくチタンの亜酸化物を介して生じる。
米国特許第7,122,064B2号(欧州特許第1341866B1号)において、酸化ジルコニウムの高温相が、還元形状、特に酸化物、亜酸化物、炭化物および/または酸炭化物の形状のチタン化合物で同様に安定化された、ジルコニウムコランダムに基づく砥粒が記載されている。欧州特許第1341866B1号に記載される砥粒は、さらに、SiOとして表される場合に、0.2〜0.7重量%の含有量にてケイ素化合物を含有する。還元されたチタン化合物の安定化効果がSiOの添加によって大きく低下されるが、溶融物の粘度も同時に大きく低下するので、溶融物の急冷を促進する。このプロセスにおいては液体材料が金属プレートの間に注がれる。これは、最終的な砥粒の構造に正の効果を与えるので、このようにして特に微細な結晶性の均質な構造を達成でき、この構造は、酸化ジルコニウムの高温変態の可能性として最も高い重量含有量の他に、生成物の品質に関する別の重要な基準である。
米国特許第4,457,767号において、酸化ジルコニウムの高温変態の安定剤として公知である酸化イットリウムを0.1〜2重量%含有するジルコニウムコランダム砥粒が記載されている。酸化ジルコニウムの高温相のためのYの安定化効果は、還元されたTiOの場合よりも明確に現れ、そのため、高温相の同等の重量含有量を得るために使用される必要があるYは比較的少量であることが知られている。
今日において、ジルコニウムコランダムに基づく砥粒は今なお、種々広範な異なる等級のスチールを機械加工するために最も重要な従来の砥粒の1つであり、そのため砥粒の性能を改善するために世界規模で甚大な努力がなされている。
故に、米国特許第7,011,689B2号において、好ましくは35〜50重量%の酸化ジルコニウム、48〜65重量%の酸化アルミニウム、0.4重量%未満のSiOおよび10重量%までの、酸化イットリウム、酸化チタンおよび酸化マグネシウムからなる群の少なくとも1つの酸化物を含有する、溶融されたジルコニウムコランダムのセラミック粒子が記載されている。こうしたセラミック粒子は、還元剤としての炭素およびアルミニウム金属の存在下で溶融される。特定のプロセスコントロールによって、還元剤として炭素と組み合わせてアルミニウム金属を用い、使用される材料の1キログラムあたり2.5〜4kWhの特定エネルギーを伴う電気アーク炉を175〜205Vの電圧にて操作することにより、その品質を改善する試みがなされており、それにより得られた生成物を酸化し難くする。米国特許第7,011,689B2号に記載される安定剤は、酸化イットリウム、酸化チタン、および酸化マグネシウムであり、イットリウムを用いて安定化された実施形態を優先すべきであるという結論に到達した(第16欄16〜18行)。安定剤としての酸化チタンおよび酸化イットリウムの組み合わせは、28.1重量%の酸化ジルコニウム含有量を有する材料に関する実施例22に記載されている。酸化チタンと酸化イットリウムの比は、この場合約4;1である。0.25重量%の酸化イットリウム含有量は、非常に低い濃度であり、極めて小さい安定化効果のみを示すことが知られている。この組み合わせの特定の利点は記載されていない。反対に、その多孔性のために本発明の範囲外である生成物が記載されている。
米国特許出願公開第2008/0028685A1号には、40〜45.5重量%の酸化ジルコニウム、46〜58重量%の酸化アルミニウム、10重量%までの添加剤、0.8重量%未満のSiOおよび1.2重量%未満の不純物を含有する溶融されたジルコニウムコランダム粒子の混合物が記載されている。ジルコニウムコランダム粒子は、それらが2重量%未満のインクルージョンを含有すること、およびこの混合物のランダム粒子の切断面にて測定される球形のノジュールの濃度が、少なくとも50%の場合においてmmあたりのノジュールが500個を超えるという点において際立っている。特定される潜在的な添加剤は、酸化イットリウム、酸化チタン、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム、酸化ネオジム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ジスプロシウム、および酸化エルビウム、または希土類からのいずれかの他の化合物、あるいはこれらの混合物であり、添加剤の量は請求項20に定量されており、42〜44重量%での酸化ジルコニウムの存在下、0.1〜1.2重量%での酸化イットリウムおよび/または0.1〜3重量%での酸化チタンおよび/または0.4重量%未満での酸化ケイ素が、潜在的な添加剤として明確に記載されている。しかし、これらの添加剤の組み合わせは特定も強調もされていない。
ジルコニウムコランダム粒子が特徴付けられるノジュールおよびインクルージョンの特定創出が、上記で引用される文献の主題ではなく、むしろ生成物は、溶融物中の通常原料から従来の様式で製造され、次いでこうして得られた粒子を分析し、そのプロセスにおいて、他の調査に加えて、ノジュールおよびインクルージョンの濃度を、研磨された部分において視覚的に分析している。
ジルコニウムコランダムの構造がその性能に影響を及ぼすことは公知であるので、ノジュールおよびインクルージョンの特定数、またはそれらの濃度によって特徴付けられた構造を有する粒子混合物、およびこの構造のために、特定の性能レベルを予測する理由を与える粒子混合物を分類できるようにするために、このようにして、存在するノジュールおよびインクルージョンによって構造物を特徴付ける試みがなされている。そのため、この文献には、原理上、よく知られた生成物について新しいタイプのアウトバウンドな品質コントロールが記載されている。
酸化イットリウムの酸化チタンとの組み合わせは、欧州特許第0480678A2号から公知であり、ここで表1の第6頁において、57重量%の酸化アルミニウム、39.5重量%の酸化ジルコニウム、0.5重量%の酸化イットリウム、および2.12重量%の酸化チタンを含有する化学組成を有する砥粒(実施例E)が記載されている。この出願の目的は、酸化ジルコニウムの総重量含有量に基づいて最大30重量%の正方晶系相含有量を有するべき、ジルコニウムコランダムに基づくラッピング研磨剤を製造することである。この生成物は、酸化ジルコニウムの高温相を、室温で熱力学的に安定な単斜晶相へ転化することによって、酸化ジルコニウム重量含有量が30重量%未満の正方晶系相を含有する生成物を得るために、酸化条件下で溶融され、溶融物からの急冷の後、空気中での温度処理に供される。
日本特許第1614974号において、正方晶系高温相の酸化ジルコニウムを高含有量で有する、酸化チタンおよび酸化イットリウムを含有するジルコニウムコランダムが記載されている。しかし、この文献に記載される生成物は、還元条件下では製造されない。故に、生成物に存在する酸化チタンが正方晶系高温相の安定化に対していかなる効果も示さないことが、表8および表9に示される実施例から明らかである。約6重量%の酸化チタンを含有する生成物(実施例14)は、例えば酸化ジルコニウムの総重量含有量に基づいて、34.2重量%だけの正方晶系酸化ジルコニウム含有量を有する。
故に、先行技術は次のように要約できる。欧州特許第1341866B1号から、電気アーク炉にて溶融されたAlおよびZrOに基づく高性能砥粒は、酸化ジルコニウムの高温相が還元されたチタン化合物を用いて安定化されることが知られている。米国特許第4,457,767号から、同等の高性能ジルコニウムコランダムは、0.1〜2重量%の酸化イットリウムでドープされ、それによって酸化ジルコニウムの高温変態が安定化されることが知られている。さらに、酸化チタンは、酸化イットリウムに加えて使用されるが、製造が還元条件下では生じないので、安定化は酸化イットリム単独からのみ生じるか、または製造条件が、非常にわずかの低重量含有量の正方晶系相を生じるように選択されるかのいずれかである組成物が知られている。
さらに最近の特許文献においてでさえも、酸化チタンおよび酸化イットリウムが安定剤として並列に記述されるが、この事項は、こうした組み合わせについて生成物を改善し得るという示唆は存在しないので、当業者によって達成されることも、取り組まれることもない。故に、冒頭で引用されたさらに最近の特許文献においてでさえも、この方向性での試みは記載されていない。
本発明の出願人は、ジルコニウムコランダム砥粒の性能を改善しようとして、より詳細に、異なる安定剤の作用モードを調査した。この目的のために、融解鋳造ジルコニウムコランダムにおける酸化ジルコニウムの相分布を、いわゆるリートベルト法を用いてまず試験した。この方法は、X線粉末回折法に基づき、得られた反射強度によって化合物の異なる相の定量決定を可能にする。ジルコニウムコランダムの場合におけるリートベルト法の特定の利点は、この方法を用いて、相分布を比較的正確に定量分析でき、とりわけ、酸化ジルコニウムの立方晶系と正方晶系高温相とを区別できることである。
上記で引用された特許文献において、高温相の重量含有量はまた、実際のところ、X線回折によって決定されているが、28°から32°(2θ)の範囲の3つのピークの強度だけが、定量分析のための基礎として使用される。この分析は、正確性に劣り、高温相について調査された約30°(2θ)のピークが2つの高温相のそれぞれ個々の反射のほぼ完全な重複から生じるので、立方晶系と正方晶系高温相とを区別できないという欠点を有する[C.J.Howard、R.J.Hill;Journal of Materials Science、26(1991)も参照のこと]。そのため、上記で引用された特許文献では、高温相として記載されるのはほぼ正方晶系相だけである。立方晶系相が正方晶系相に加えて記述されているいくつかの文献において、それらの相を決定する方法についての情報は見出すことができない。
この発明は電気アーク炉において溶融されたAl およびZrO に基づく砥粒であって、
−52〜62重量%のAl
−35〜45重量%のZrO であって、ZrO の総重量含有量に基づくZrO の少なくとも70重量%が、正方晶系および立方晶系高温変態として存在するZrO
−還元形状、特に酸化物および/または亜酸化物および/または炭化物および/または酸炭化物および/または酸窒化炭素および/またはケイ化物の形状で、TiO として表される場合に、1〜5重量%のチタン化合物、
−0.5〜3.0重量%のY
−SiO として表される場合に、0.2〜0.7重量%のSi化合物、
−0.03〜0.5重量%の総炭素、および
−3.0重量%未満の原料に基づく不純物
の重量含有量を有し、
TiO とY との重量比が1:2〜5:1の範囲であり、
ZrO の総重量含有量に基づいて、20重量%超過のZrO が立方晶系高温相として存在し、50重量%超過のZrO が正方晶系高温相として存在する。
従来の方法とは対照的に、リートベルト分析を用いて、測定範囲全体[ここで使用される測定結果については20°から80°(2θ)]は、組成物の定量分析のために使用され、測定された反射強度および反射角度は、予測された結晶相の理論的計算と比較される。良好な一致がある場合、定量分析が十分に確認されることが想定できる。
驚くべきことに、これらの試験によって、電気アーク炉中にて溶融されたジルコニウムコランダムの場合に、2つの安定剤Yおよび還元されたTiOは、その有効性が異なるだけでなく、作用モードも異なることを見出した。故に、還元された酸化チタン化合物を用いる安定化において、相対的に高い重量含有量の立方晶系相が得られると共に、ジルコニウムコランダムの溶融条件下で安定剤としてのイットリウムが正方晶系高温相を優位に生じる。
表2からの研削結果をグラフの形状で示す。Yで安定化された異なるジルコニウムコランダムについて、時間に対して(それぞれ30秒間隔)プロットされた総切粉除去速度(g)を示す。 表2からの研削結果をグラフの形状で示す。TiOで安定化された異なるジルコニウムコランダムについて、時間に対して(それぞれ30秒間隔)プロットされた総切粉除去速度(g)を示す。 表3に列挙された研削結果を、グラフの形状で示す。 表3に列挙された研削結果を、グラフの形状で示す。
この見解から進んで、次いで個々の安定剤の異なる濃度および組み合わせ、ならびにそれらの有効性を具体的に調査した。これらの調査の主要な結果を、以下の実施例および図1から図3に要約する。
(サンプルの調製)
分析のためのサンプルを調製するために、アルミナ(AC34、Rio Tinto Alcan、Gardanne)、バデレアイト精鉱(Kovdorsky GOK)、ジルコン砂(Coferal Minerals GmbH/組成:66重量%のZrO、32重量%のSiO、1.2重量%のAl)および石油コークスの混合物それぞれ約400kgを、異なる量のルチル砂(Coferal Minerals GmbH/組成:96重量%TiO、1.5%SiO)および/または酸化イットリウム(Treibacher Industries AG)と共に、91Vの電圧にて1400kWの入力電力にて三相電気アーク炉中で溶融させた。原材料混合物全体が溶融した後(約1時間)、欧州特許第0593977号に従って、金属プレート間において約3〜5mmのギャップに各溶融物を注いだ。こうして急冷されたジルコニウムコランダムプレートは、完全に冷却した後、ジョー粉砕機、ローラ粉砕機、ローラミルまたはコーン粉砕機による通常の様式で小片にし、所望の粒子サイズの画分にシーブした。石油コークに加えて、Al金属を、有利なことには還元剤として使用でき、この場合に石油コークの一部分がAl金属で置き換えられる。
本願の内容にて製造される異なるサンプルについての個々の混合物のパーセンテージ組成を表1に要約する。
Figure 0005699361
(リートベルト分析)
リートベルト分析に関して、各サンプルのより小さい試料を振動ミルにて、45μm未満の画分サイズまでの小片化に供した。次いで各粉末をX線回折機のための平坦なサンプルホルダに適用した。使用されたX線回折機は、Bruker D8Advance(Bruker AXS GmbH)であった。測定は、サンプルを回転させながら、20°〜80°(2θ)の範囲において、80秒あたり0.02°のステップ幅にて行った。銅アノードを有する市販のX線管を放射線源として使用し、測定は、CuKα/β放射線を用いてモノクロメータを用いずに行った。文献からのデータをリートベルト計算のための出発モデルとして使用した。故に、単斜晶系酸化ジルコニウムのデータは、Journal of Applied Crystallography、29、(1996)、707−713によるものであった。立方晶系酸化ジルコニウムについてはActa Crystallographica B、39、(1983)、86から;正方晶系酸化ジルコニウムについてはJournal of Materials Science、30、(1995)、1621−1625からによるものであった。
(研削試験)
相分布の定量計算と同時に、対応するサンプルを用いて研削試験を行ったが、このプロセスにおいて、材料はバルカンファイバホイールおよびカットオフホイールにて試験した。
研削試験I(バルカンファイバホイール)
ホイールの製造に関して、厚さ0.8mmの市販のバルカンファイバホイールを、ドクターブレードを用いて、56重量%のフェノール系樹脂(Hexion Specialty Chemicals GmbH)、40重量%の炭酸カルシウムおよび6重量%の水を含む結合剤ベース層でコーティングした。砥粒(シーブされた粒子サイズNP40の純粋なジルコニウムコランダム)を、約650g/mの延展密度にて静電気的にホイール上に散布した。ベース層の乾燥または硬化後、54重量%のフェノール系樹脂(Hexion Specialty Chemicals GmbH)、20重量%の炭酸カルシウム、20重量%のKBF、および6重量%の水からなる頂部層を適用した。製造者の指示に従い、ホイールを乾燥させ、硬化させた。気候室において12時間貯蔵した後、ホイールはより可撓性になり、円形テンプレートを用いて適切な最終サイズにパンチアウトされる。
研削試験において、20mm直径のステンレススチールX5CrNil8−10(材料番号1.4301)製の丸型のスチールバーを使用し、このロッドは、16N/cmの一定接触圧力を用いて直角にホイールに対して移動させた。ツール上でホイールの半径方向速度は平均で30m/秒であったが、ワークピースは、25mm/秒にて、中心に向かっておよび中心から離れての交互にてホイール上で移動させた。ワークピースの早期の過熱を防ぐために、ワークピースとホイールとの間の接触点は、圧縮空気を用いて冷却した。
単一ドープされたサンプルについてのリートベルト分析結果および研削の結果を、以下の表2に要約する。
さらに、表2からの研削結果を図1および図2のグラフの形状で示すが、図1は、Yで安定化された異なるジルコニウムコランダムについて、時間に対して(それぞれ30秒間隔)プロットされた総切粉除去速度(g)を示し、図2は、TiOで安定化された異なるジルコニウムコランダムについての同様の結果を示す。
Figure 0005699361
表2の符号
=立方晶系酸化ジルコニウム
**=正方晶系酸化ジルコニウム
***=単斜晶系酸化ジルコニウム
B=Y重量含有量の観点での、市販のNZ Plus(登録商標)(Saint−Gobain Grains and Powders)に対応する
F=市販のAlodur(登録商標)ZK40(Treibacher Schleifmittel)に対応する
まず、一般にリートベルト方法を用いて決定される高温相に関する値は、従来の方法を用いて決定された値未満であることに留意すべきであるが、これはおそらく、リートベルト方法において、測定範囲全体が数学的にカバーされる一方で、従来の方法では、3つの選択された特定の強度ピークだけが定量決定に使用されるという事実に起因し得る。そのため、電気アーク炉にて溶融されたジルコニウムコランダムに関する文献に記載の高温相の重量含有量は、リートベルト方法によってここで決定されたものと直接比較できない。
先行技術から、酸化イットリウムの安定化効果が、還元されたチタン化合物の場合よりも明確に現れることが公知であり、これは、表2の結果からも非常に明らかである。驚くべきことに、ここでさらに、2つの安定剤は、それらの有効性が異なるだけでなく、それらの作用モードも異なることを見出した。故に、立方晶系相の比較的高い重量含有量が、還元された酸化チタン化合物を用いた安定化において得られる一方で、ジルコニウムコランダムの溶融条件下で安定剤としての酸化イットリウムは、正方晶系の高温相を優位に生じる。
単一ドープされたサンプルに関して、研削試験は、特定量の安定剤を添加することによって、最適化が達成され、さらなる添加は逆効果であり、高温相の重量含有量がプロセス中に増大し続けたとしても、研削性能におけるさらなる増大は達成され得ないという明白な結果を与えた。これは、酸化イットリウムと酸化チタンとの両方において、異なる最適重量部にて見られる。故に、酸化イットリウムについての最適化は、1.0〜2.0重量%であるが、還元された酸化チタンの最適化は3.0〜3.5重量%である。同じ安定剤のさらなる添加により、両方の場合で生成物の劣化が生じ、これは可能性として、ジルコニウムコランダムにおける異質イオンの濃度増大が、粉砕耐性を劣化させることにより、研削試験における砥粒の切断能力のより迅速な損失をもたらすことで説明できる。
それぞれの安定剤が、異なる効果を示すことが見出された後、2つの異なる安定剤の組み合わせも、これらの調査の内容において最初に具体的に試験されたが、プロセスにおいて、驚くべきことに、砥粒としての性能に関して得られた効果の観点で、個々の安定剤のための最適化が達成される範囲において、安定剤の総量のさらなる増大が無害であるだけでなく、追加量の安定剤が第2の異なる安定剤タイプから生じる場合に、砥粒の性能に正の効果を与えることを見出した。対応する結果を表3に要約する。
Figure 0005699361
表3の符号
=立方晶系酸化ジルコニウム
**=正方晶系酸化ジルコニウム
***=単斜晶系酸化ジルコニウム
表3に列挙された研削結果を、図3および図4においてグラフの形状で示す。
表およびグラフからわかるように、約3重量%の還元された酸化チタン化合物で安定化された砥粒の性能は、1重量%の酸化イットリウムを添加することによって、30%超過で増大し得る。還元された酸化チタン化合物が優位である場合に特に現れる、2つの異なる安定剤のこうした予測できない相乗効果についての一定の説明は、これまで見出されていなかった。
カットオフホイール試験
見出された結果の正確性を確実にするために、追加のカットオフホイール試験を行った。
この一連の試験に関して、仕様書R−Tl 180×3×22.5のカットオフホイールを選択した。まず、75重量%の粒子サイズF36のジルコニウムコランダム、5重量%の液体樹脂、12重量%のHEXION Specialty Chemicals GmbHからの粉末樹脂、4重量%の黄鉄鉱および4重量%の氷晶石からなる加圧混合物を調製した。ホイールの製造に関して、160gの加圧混合物を市販の布材料にモールドし、200barにて加圧して、樹脂製造者の指示に従って硬化させた。
研削試験に関して、20mm直径のステンレススチールX5CrNil8−10(材料番号1.4301)製の丸型のスチールバーを使用した。切断操作を、毎分8,000回転のホイール速度および3秒の切断時間にて行った。12切断後、ホイール耐久力を、ホイールの直径の減少に基づいて決定した。G比値を、材料除去とホイール耐久力との比から計算した。
Figure 0005699361
故に、52〜62重量%のAl含有量および35〜45重量%のZrO含有量を有する電気アーク炉にて溶融されたAlおよびZrOに基づく砥粒の研削性能は、炭素の存在下で酸化ジルコニウムの高温相のための安定剤として還元形状、特に酸化物および/または亜酸化物および/または炭化物および/または酸炭化物および/または酸窒化炭素および/またはケイ化物の形状でのチタン化合物、(TiOとして表される場合に)1〜5重量%を、0.5〜3.0重量%のYと共に使用する場合に、顕著に改善され得ることを記述でき、TiOとYとの重量比は1:2〜5:1の範囲である。
対応する生成物において、ZrOの総重量含有量に基づいて、全体で少なくとも70重量%のZrOが立方晶系および正方晶系の高温変態として存在し、この内容において、対応する値は、リートベルト方法を用いて決定されなければならないことに留意すべきである。加えて、使用される原料が、SiOとして表される場合に、Si化合物が0.2〜0.7重量%の含有量で生成物中に存在する程度に十分高いSiOの重量含有量を含有する場合に有利である。この内容において、高いパーセンテージのSiOはSiOに還元され、電気アーク炉にて蒸発されること、そのため顕著に高い量が出発材料に存在しなければならないことに留意すべきである。
生成物中の総炭素含有量は、0.03〜0.5重量%であるが、0.5〜5重量%の炭素は有利なことには、還元剤として出発混合物中に使用され、これは特に酸化チタンの還元に消費され、その多くはプロセス中にCOの形状で溶融物から蒸発する。本発明の有利な実施形態では、炭素に加えてアルミニウム金属が還元剤として使用され、炭素の一部分はアルミニウム金属で置き換えられ、比1:1の混合物を優先させる。
上記で列挙された構成要素に加えて、生成物はさらに、生成物の品質に負の影響を与えずに、原料に基づく不純物を3.0重量%まで含有できる。
本発明の有利な実施形態では、TiOとして表される場合、それぞれの場合に最終的な砥粒の重量に基づいて、チタン化合物の重量含有量が1.5重量%〜4.0重量%であり、Yの重量含有量が、0.5重量%〜2.0重量%であるが、TiOで表されるチタン化合物の重量含有量は、Yの重量含有量と共に、最終的な砥粒の重量に基づいて、2.0〜6.0重量%、好ましくは3.0〜5.0重量%である。
研削性能に関して2つの安定剤の組み合わせにおける相乗効果は、特に、TiO:Yの重量比が2:1〜4:1である場合に特に顕著である。
特に良好な結果は、電気アーク炉にて溶融するジルコニウム化合物に基づく砥粒を用いて達成でき、ここで総酸化ジルコニウムの20重量%超過が立方晶系相として存在し、総酸化ジルコニウムの50重量%超過が正方晶系相として存在し、相分布の決定はリートベルド方法に基づく。

Claims (4)

  1. 電気アーク炉において溶融されたAlおよびZrOに基づく砥粒であって、
    −52〜62重量%のAl
    −35〜45重量%のZrOであって、ZrOの総重量含有量に基づくZrOの少なくとも70重量%が、正方晶系および立方晶系高温変態として存在するZrO
    −還元形状、特に酸化物および/または亜酸化物および/または炭化物および/または酸炭化物および/または酸窒化炭素および/またはケイ化物の形状で、TiOとして表される場合に、1〜5重量%のチタン化合物、
    −0.5〜3.0重量%のY
    −SiOとして表される場合に、0.2〜0.7重量%のSi化合物、
    −0.03〜0.5重量%の総炭素、および
    −3.0重量%未満の原料に基づく不純物
    の重量含有量を有し、
    TiOとYとの重量比が1:2〜5:1の範囲であり、
    ZrO の総重量含有量に基づいて、20重量%超過のZrO が立方晶系高温相として存在し、50重量%超過のZrO が正方晶系高温相として存在することを特徴とする、砥粒。
  2. それぞれの場合に最終的な砥粒の重量に基づいて、前記チタン化合物の重量含有量が、TiOで表される場合に、1.5重量%〜4.0重量%であり、前記Yの重量含有量が0.5重量%〜2.0重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の砥粒。
  3. 最終的な砥粒の重量に基づいて、前記チタン化合物の重量含有量が、TiOで表される場合に、Yの重量含有量と共に、2.0〜6.0重量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の砥粒。
  4. 前記TiOとYとの重量比が2:1〜4:1の範囲であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の砥粒。
JP2013509451A 2010-05-10 2010-05-10 ジルコニウムコランダムに基づく砥粒 Active JP5699361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/002882 WO2011141037A1 (de) 2010-05-10 2010-05-10 Schleifkörner auf basis von zirkonkorund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531085A JP2013531085A (ja) 2013-08-01
JP5699361B2 true JP5699361B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43379028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509451A Active JP5699361B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 ジルコニウムコランダムに基づく砥粒

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9005323B2 (ja)
EP (1) EP2569385B1 (ja)
JP (1) JP5699361B2 (ja)
KR (1) KR101617066B1 (ja)
CN (1) CN102892856B (ja)
BR (1) BR112012023448B1 (ja)
ES (1) ES2530680T3 (ja)
PL (1) PL2569385T3 (ja)
PT (1) PT2569385E (ja)
RU (1) RU2523473C1 (ja)
WO (1) WO2011141037A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2948934B1 (fr) * 2009-08-05 2011-07-29 Saint Gobain Ct Recherches Grains d'alumine-zircone fondus.
RU2523473C1 (ru) 2010-05-10 2014-07-20 Сентер Фор Эбрейсивз Энд Рифрэкториз Рисерч Энд Девелопмент С.А.Р.Р.Д. Гмбх Абразивное зерно на основе циркониевого корунда
SG188775A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-30 Hoya Corp Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, magnetic disk, and magnetic data recording/reproducing device
DE102013106372B4 (de) 2013-06-19 2018-08-23 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Schleifkörner auf Basis von eutektischem Zirkonkorund
DE102015108812A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Plättchenförmige, zufällig geformte, gesinterte Schleifpartikel sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
CN106242565B (zh) * 2016-07-14 2018-12-21 广东省材料与加工研究所 一种耐磨ZrO2-Al2O3复相陶瓷颗粒及其制备方法和应用
CN107541189A (zh) * 2017-08-22 2018-01-05 郑州威源新材料有限公司 一种保证锆刚玉磨料粒度组成稳定的生产方法
DE102020116845B4 (de) 2020-06-25 2024-02-22 Imertech Sas Zirkonkorund-Schleifkörner mit hohem SiO2-Anteil und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227726A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 Nippon Kenmazai Kogyo Kk アルミナ−ジルコニア−チタニア系研削材
US4457767A (en) 1983-09-29 1984-07-03 Norton Company Alumina-zirconia abrasive
US4867758A (en) * 1986-08-07 1989-09-19 Lanxide Technology Company, Lp Method for producing ceramic abrasive materials
JPH06104817B2 (ja) 1990-10-09 1994-12-21 日本研磨材工業株式会社 アルミナ―ジルコニア系ラップ研磨材とその製造方法及び研磨用組成物
DE4306965C1 (de) * 1992-10-19 1994-04-28 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Schleifkörnern
DE4306966C1 (de) * 1992-10-19 1994-01-20 Starck H C Gmbh Co Kg Schleifkorn auf der Basis von Zirkonkorund, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
FR2787106B1 (fr) * 1998-12-09 2002-01-04 Produits Refractaires Grains ceramiques fondus alumine-zircone, outils abrasifs et pieces refractaires produits a partir de ces grains
US7011689B2 (en) 1998-12-09 2006-03-14 Societe Europeenne Des Produits Refractaires Melted alumina-zirconia ceramic grains, abrasive tools and refractory parts produced from said grains
US6258141B1 (en) * 1999-08-20 2001-07-10 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Sol-gel alumina abrasive grain
US6666750B1 (en) * 2000-07-19 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Fused AL2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6582488B1 (en) * 2000-07-19 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Fused Al2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic materials
DE10061500A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-20 Treibacher Schleifmittel Gmbh Schleifkorn auf Basis von Al¶2¶O¶3¶ und ZrO¶2¶, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
US20060272221A1 (en) * 2001-11-29 2006-12-07 Treibacher Schleifmittel Gmbh Al2O3 and ZrO2 based abrasive grain, method for the production and use thereof
FR2872157B1 (fr) 2004-06-24 2006-10-13 Saint Gobain Ct Recherches Melange de grains d'alumine-zircone fondus
FR2948934B1 (fr) * 2009-08-05 2011-07-29 Saint Gobain Ct Recherches Grains d'alumine-zircone fondus.
RU2523473C1 (ru) 2010-05-10 2014-07-20 Сентер Фор Эбрейсивз Энд Рифрэкториз Рисерч Энд Девелопмент С.А.Р.Р.Д. Гмбх Абразивное зерно на основе циркониевого корунда

Also Published As

Publication number Publication date
EP2569385A1 (de) 2013-03-20
KR20130093497A (ko) 2013-08-22
PL2569385T3 (pl) 2015-06-30
RU2012148387A (ru) 2014-06-20
BR112012023448B1 (pt) 2020-01-21
EP2569385B1 (de) 2015-01-28
KR101617066B1 (ko) 2016-04-29
CN102892856B (zh) 2014-11-19
US9005323B2 (en) 2015-04-14
CN102892856A (zh) 2013-01-23
BR112012023448A2 (pt) 2016-05-24
RU2523473C1 (ru) 2014-07-20
JP2013531085A (ja) 2013-08-01
WO2011141037A1 (de) 2011-11-17
US20130067828A1 (en) 2013-03-21
ES2530680T3 (es) 2015-03-04
PT2569385E (pt) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699361B2 (ja) ジルコニウムコランダムに基づく砥粒
DE60219532T2 (de) Gesintertes, polykristallines zirkonia enthaltende schleifteilchen
JPH0312597B2 (ja)
WO2001056947A1 (en) FUSED Al203-Y203 EUTECTIC ABRASIVE PARTICLES, ABRASIVE ARTICLES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
CN102471161B (zh) 熔凝的氧化铝-氧化锆磨粒
JP5709147B2 (ja) 溶融酸化アルミニウムに基づく多結晶Al2O3体
JP2003521435A (ja) 溶融Al2O3−希土類酸化物共晶研磨粒子、研磨物品、ならびにそれらの製造方法および使用方法
KR20100129323A (ko) 실리카로 코팅된 융합 입자
KR20180126039A (ko) 전기용융 알루미나 입자, 전기용융 알루미나 입자의 제조방법, 숫돌 및 연마포지
US9840650B2 (en) Abrasive grains on basis of eutectic alumina zirconia
JP2002531641A (ja) 溶融アルミナ−ジルコニア系グリット(砥粒)、研磨用ツール、および上記グリットより作成した耐火物部品
CN105592981B (zh) 具有增加的韧性的基于熔融氧化铝的多晶多孔Al2O3本体及其用途
EP1301448B1 (en) FUSED Al2O3-Y2O3-ZrO2 EUTECTIC ABRASIVE PARTICLES, ABRASIVE ARTICLES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
JP2013159514A (ja) アルミナジルコニア耐火原料の製造方法、アルミナジルコニア耐火原料およびプレート耐火物
EP1305264B1 (en) Fused aluminum oxycarbide/nitride-aluminum yttrium oxide eutectic materials, abrasive particles, abrasive articles and methods of making and using the same
CN116018385A (zh) 具有高SiO2含量的磨料锆刚玉颗粒
JP6979024B2 (ja) 溶融アルミナ−ジルコニア粒子
JP2023553022A (ja) アルミナベースの溶融されたグレイン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250