JPH07215364A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH07215364A
JPH07215364A JP6024714A JP2471494A JPH07215364A JP H07215364 A JPH07215364 A JP H07215364A JP 6024714 A JP6024714 A JP 6024714A JP 2471494 A JP2471494 A JP 2471494A JP H07215364 A JPH07215364 A JP H07215364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
brim
curved
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024714A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Sakata
佳嗣 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6024714A priority Critical patent/JPH07215364A/ja
Publication of JPH07215364A publication Critical patent/JPH07215364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主として、液体をいれる容器において蓋を開口
する時に内容物が飛散して衣服等を汚したり指から蓋へ
の力の伝達が不安定であったが、容器を改良する事によ
り内容物が飛散しない様にするとともに指から蓋への力
の伝達を安定したものにする。 【構成】野球帽を逆さまにした様な容器において蓋
(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部以外は円周
(5)に接着し、つば(2)部分おいては、接着部(1
1)をつば(2)の先端方向へ湾曲させて、湾曲接着部
(7)と押さえ部(10)とを形成する事を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばコーヒーフレッ
シュの様な主として液体をいれる容器において、蓋
(4)と容器とが接着されており、蓋(4)を開ける時
は蓋(4)を容器から引きはがす様にして開ける容器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の容器には(イ)及び(ロ)の様な
ものがあった。 (イ):図2に基づいて説明する。蓋(4)を容器に取
り付ける時、蓋(4)は円周(5)に接着していて接着
部(11)の形状はその全容を上から見るとほぼ円形を
していた、すなわちつば(2)部において、湾曲接着部
(7)と押さえ部(10)を設けていなかった。 (ロ):図3に基づいて説明する。蓋(4)を容器に取
り付ける時、蓋(4)は円周(5)に接着していて接着
部(11)の形状はその全容を上から見るとほぼ円形を
していた、ただしつば(2)部分において、初期開口部
A(8)がわずかに湾曲した小さな突起状接着部(1
4)を持っていたがくぼみ(1)部と初期開口部A
(8)との距離がわずかであり、押さえ部(10)は形
成されていなかった。この既存技術又は既存品が形成し
ている突起状接着部(14)の目的とするところは開口
する為に蓋(4)を容器からはがす時、最初に力のかか
る初期開口部A(8)を突起状にする事により力を突起
部に集中し、小さな力でも蓋(4)を容器からはがし始
める事ができる様にする為のものであった。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】本発明が解決しょうと
する課題は , 及び であった。:従来の容器では開
口する時、すなわち蓋(4)を容器から引きはがす時、
初期開口部A(8)が開口する瞬間は指の自然な動きか
ら見ると、くぼみ(1)上方の蓋(4)を指で押さえて
しまう様な格好になり、この結果容器内の圧力が高まる
ので初期開口部A(8)が開口した瞬間に初期開口部A
(8)の所にある内容物が飛散して衣服等を汚してい
た。図10を用いて説明すると、図10は本特許におけ
る容器の側面図で、押さえ部(10)を人差し指(1
6)で押さえながらつまみ(3)を持ってまさに蓋
(4)を開口しようとしている図であるが、従来の容器
では押さえ部(10)が無い為、人差し指(16)の押
さえる場所がくぼみ(1)上方の蓋(4)にかかってい
たのである。:非常に注意を払ってくぼみ(1)上方の
蓋(4)を指で押さない様にしながら開口しても自然状
態において容器内の圧力が容器の外圧より高い場合、初
期開口部A(8)が開口した瞬間に初期開口部A(8)
の所にある内容物が飛散して衣服等を汚していた。:蓋
(4)を開口しょうとする時はつまみ(3)又は蓋
(4)の先端方向を持って蓋(4)を引き上げるのであ
るが、この時指から蓋(4)への力の伝達が不安定であ
った。
【0004】
【課題を解決する為の手段】課題は初期開口部A(8)
が開口した瞬間に内容物が飛び出す事と蓋(4)を開口
する時、指から蓋(4)への力の伝達が不安定な事であ
るので、これを解決する方法としては次の方法が考えら
れる:蓋(4)を開口する時、指が自然な動きをしても
くぼみ(1)上方の蓋(4)を押さえない、すなわち容
器内の圧力を高めない様にする。:自然状態において容
器内の圧力が容器の外圧より高い場合、初期開口部が開
口した時、容器内の圧力が瞬間的に抜けずほんの少しの
時間を要して抜ける様にする。:蓋(4)を開口する
時、初期開口部のすぐ近くに内容物が無いようにしてお
く。:蓋(4)又はつまみ(3)を持った人差し指(1
6)と親指(15)のどちらか一方が開口時にテコの様
な働きをするが、そのテコの支点すなわち力の集中した
指先をしっかりと支える安定した場所を確保する。この
, , , 及び , , , の複合によって課題
は解決されるが、その手段としては各々の請求項で述べ
た通りである、すなわち請求項1,請求項2,請求項
3,又は請求項4においては、蓋(4)を容器に取り付
ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着し、つば
(2)部分においては接着部(11)をつば(2)の先
端方向へ湾曲させて接着し、初期開口部B(9)とくぼ
み(1)との距離を十分取ることにより湾曲接着部
(7)と押さえ部(10)とを形成する。請求項5にお
いては湾曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成す
るとともに湾曲接着部(7)に囲まれた入り江部(1
3)にへこみ(12)を設ける。請求項6においては湾
曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成するととも
に押さえ部(10)にへこみ(12)を設ける。
【0005】
【作用】切れ目(6)がある場合は押さえ部(10)を
指で押さえながらつまみ(3)を上へ引き上げて、つば
(2)からつまみ(3)を折り取り、さらに続けてつま
み(3)をつまんで蓋(4)を引き上げていき、蓋
(4)全体を容器から引きはがす。 切れ目(6)が無
い場合は押さえ部(10)を押さえながらつば(2)の
先端方向から蓋(4)を引き上げ、蓋(4)全体を容器
から引きはがす。
【0006】
【実施例1】実施例1は請求項1についての例であり説
明するに当たって図2,図4が関係する。 (イ):主として液体をいれる容器で、その形状は野球
帽を逆さまにした様である。 (ロ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)を切れ目
(6)近くまで湾曲させ、湾曲接着部(7)と押さえ部
(10)とを形成する。尚、この時湾曲接着部(7)の
先端である初期開口部B(9)は切れ目(6)の近傍に
あるが、切れ目(6)と接していない。 本案は以上の様な構造であって図4の様な状態で内容物
が容器に収納されている。この容器を開口する時は
(あ)〜(え)の様に取り扱う (あ):つまみ(3)を上へ引き上げて切れ目(6)で
折り曲げる。 (い):さらに力を加えてつまみ(3)をつば(2)か
ら折り取る。 (う):続けて押さえ部(10)を指で押さえながら折
り取られたつまみ(3)をつまんで蓋(4)を上へ引き
上げていくと、初期開口部B(9)から開口が始まろう
とする。 (え):さらに続けて押さえ部(10)を押さえながら
蓋(4)を引き上げて開口していく。 解説:発明が解決しようとする課題で述べた理由により
開口瞬間における容器内の圧力が外圧より高い場合又は
内容物が初期開口部A(8)の所まで来ていた場合、従
来の容器では初期開口部A(8)が開口した時、容器内
の圧力が瞬間に抜ける為、内容物が飛散して衣服等を汚
していたが、実施例1の容器では ,, の理由により
内容物が飛散しない又、 の理由により指から蓋(4)
への力の伝達が安定する:初期開口部B(9)が開口す
る瞬間は指の自然な動きから見ると押さえ部(10)を
指で押さえていてくぼみ(1)上方の蓋(4)は指でお
さえていないので容器内の圧力を高める事は無くこの為
内容物は飛散しない。:初期開口部B(9)が開口する
時、自然状態において容器内の圧力が容器の外圧より高
くても指の自然な動きから見ると押さえ部(10)を指
で押さえているので、容器内の圧力が瞬間に抜けずもれ
る様に抜けるので内容物は飛散しない。:初期開口部B
(9)とくぼみ(1)とは距離が離れていて初期開口部
B(9)のすぐ近くには内容物が無いため開口時、瞬間
的に容器内の圧力が抜けたとしても内容物は押さえ部
(10)か入り江部(13)に入るだけで、初期開口部
B(9)から飛散する事は無い。尚、(あ),(い)の
動作を行うに当たって押さえ部(10)を指で押さえな
がら行う事はなんら差し支えない。:押さえ部(10)
が支点を支える安定した場所となる為、指から蓋(4)
への力の伝達は安定した状態で行える。
【0007】
【実施例2】実施例2は請求項2についての例であり、
説明するに当たって“図2のつまみ(3)と切れ目
(6)が無い場合”及び図5が関係する。 (イ):実施例1の(イ)と同じ。 (ロ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)をつば
(2)の先端方向へ湾曲させ、湾曲接着部(7)と押さ
え部(10)とを形成する。 本案は以上の様な構造であって図5の様な状態で内容物
が容器に収納されている。この容器を開口する時は
(あ)〜(う)の様に取り扱う (あ):蓋(4)をつば(2)の先端方向から上へ引き
上げる。 (い):続けて押さえ部(10)を指で押さえながら蓋
(4)を上へ引き上げていくと、初期開口部B(9)か
ら開口が始まろうとする。 (う):実施例1の(え)と同じ。 解説:実施例1の解説において“実施例1”を“実施例
2”と読み替えるとともに文中の“(い)”を削除す
る。
【0008】
【実施例3】実施例3は請求項3についての例であり、
説明するに当たって図3,“図3のつまみ(3)と切れ
目(6)が無い場合”,図4,及び図5が関係する。請
求項3は従来の容器において初期開口部A(8)が突起
状になった突起状接着部(14)を持っている事が請求
項1,請求項2の場合と異なっているだけであるので、
言わんとする内容は実施例1又は実施例2と同じであ
る。
【0009】
【実施例4】実施例4は請求項4についての例であり、
説明するに当たって図2,図3,及び図6が関係する。 (イ):実施例1の(イ)と同じ。 (ロ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)をつば
(2)の先端方向へ切れ目(6)を越えて湾曲させて、
湾曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成してい
る。 本案は以上の様な構造であって図6の様な状態で内容物
が容器に収納されている。この容器を開口する時は
(あ)〜(う)の様に取り扱う (あ):押さえ部(10)を指で押さえながらつまみ
(3)を上へ引き上げて切れ目(6)で折り曲げる。 (い):押さえ部(10)を指で押さえながらさらに力
を加えてつまみ(3)をつば(2)から折り取る。 (う):続けてつまみ(3)をつまんで蓋(4)を引き
上げて行く。 解説:当実施例において蓋(4)が開口する時は(あ)
の切れ目(6)で折り曲げた時か、又は(い)のつまみ
(3)をつば(2)から折り取った時である、いずれに
してもこの開口時の瞬間は実施例1の解説 , , と
同じ理由で内容物は飛散しない。尚、接着部(11)と
切れ目(6)とがクロスする部分であるが、この両者の
関係は図12の様になっている、すなわち切れ目(6)
はつば(2)の下側から切れ込んでおり、接着部(1
1)はつば(2)の上面でつば(2)と蓋(4)とを接
着している、よって図13に示す様に切れ目(6)は
(あ)の様に連続線として設けても良いし、(い)の様
に破線として設けても良い。又、実施例1の と同じ理
由で指から蓋(4)への力の伝達が安定する。
【0010】
【実施例5】実施例5は請求項5についての例であり説
明するに当たって図2,“図2のつまみ(3)と切れ目
(6)が無い場合”,図3,“図3のつまみ(3)と切
れ目(6)が無い場合”,“図6で入り江部(13)に
へこみ(12)を付けた場合”,図7,及び図8が関係
する。 (イ):実施例1の(イ)と同じ。 (ロ):大きく分けてくぼみ(1),つば(2),蓋
(4),円周(5)で構成されていて、つば(2)に切
れ目(6)が付いているか又は切れ目(6)が付いてい
ない。 (ハ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)をつば
(2)の先端方向へ湾曲させ、湾曲接着部(7)と押さ
え部(10)とを形成する。この時つば(2)に切れ目
(6)が付いている場合、湾曲接着部(7)は切れ目
(6)近くで湾曲している場合と、切れ目(6)を越え
てつまみ(3)まで伸びて湾曲している場合とがある。 (ニ):入り江部(13)にへこみ(12)を設ける。
切れ目(6)が付いている場合、へこみ(12)は切れ
目(6)よりも押さえ部(10)側に設けるか、切れ目
(6)と交わる様に設けるか、又は切れ目(6)よりも
つば(2)の先端側すなわちつまみ(3)部に設ける。 本案は以上の様な構造であって“図6で入り江部(1
3)にへこみ(12)を付けた場合”,図7,又は図8
の様な状態で内容物が容器に収納されている。この容器
を開口する時は(あ)〜(う)の様に取り扱う (あ):切れ目(6)が付いている場合は押さえ部(1
0)を指で押さえながらつまみ(3)を上へ引き上げて
切れ目(6)で折り曲げる。切れ目(6)が付いていな
い場合は蓋(4)をつば(2)の先端方向から上へ引き
上げる。 (い):切れ目(6)が付いている場合は押さえ部(1
0)を指で押さえながらさらに力を加えてつまみ(3)
をつば(2)から折り取る。切れ目(6)が付いていな
い場合は続けて押さえ部(10)を指で押さえながら蓋
(4)を上へ引き上げて行く。 (う):湾曲接着部(7)がつまみ(3)まで伸びてい
る場合は、(あ)又は(い)の段階で開口されているの
で、押さえ部(10)を指で押さえながら蓋(4)全体
を開口して行く。湾曲接着部(7)が切れ目(6)近く
で湾曲している場合、および切れ目(6)が無い場合は
押さえ部(10)を指で押さえながらさらに蓋(4)を
引き上げて蓋(4)全体を開口して行く。 解説:当実施例においては次の理由により内容物は飛散
しない :実施例1の解説 と同じ。 :実施例1の解説 と同じ。 :実施例1の解説 と同じ。 :容器の運搬等により入り江部(13)に内容物が入っ
ていた場合は、開口時に内容物が飛び出す恐れがあるの
で当実施例では入り江部(13)にへこみ(12)を設
けてこのへこみ(12)に内容物が入る事により蓋
(4)が開口する時、初期開口部B(9)から内容物が
飛散する事は無い。又、実施例1の と同じ理由で指か
ら蓋(4)への力の伝達が安定する。
【0011】
【実施例6】実施例6は請求項6についての例であり説
明するに当たって図2,“図2のつまみ(3)と切れ目
(6)が無い場合”,図3,“図3のつまみ(3)と切
れ目(6)が無い場合”,“図6及び図7で押さえ部
(10)にへこみ(12)を付けた場合”,及び図9が
関係する。請求項6は請求項5にあるへこみ(12)を
押さえ部(10)に設けたものである。 解説:当実施例においては次の理由により内容物は飛散
しない:実施例1の解説 と同じ。:初期開口部B
(9)が開口する時、自然状態において容器内の圧力が
容器の外圧より高くても、指で押さえている押さえ部
(10)からほんのわずかの時間を要して容器内の圧力
がもれる様に抜けてくれれば内容物の飛散ば無いが、指
で押さえる力が大きい場合押さえ部(10)で接着され
ている様な現象が起きて指で押さえる力が抜けた瞬間に
内容物が飛散する事になる為、当実施例は押さえ部(1
0)にへこみ(12)を設けて指で押さえる力が大きく
ても押さえ部(10)で完全密閉されず、ほんのわずか
時間を要して指とへこみ(12)のすき間から容器内の
圧力が抜ける様にした為内容物は飛散しない。:実施例
1の解説 と同じ。尚、実施例5,実施例6におけるへ
こみ(12)は平面形状が、スリット状,円形,三角
形,四角形,多角形,長方形等が考えられる。又、実施
例1の と同じ理由で指から蓋(4)への力の伝達が安
定する。
【0012】
【発明の効果】請求項1,2,3,4,5,及び6にお
ける効果は以下の通りである:蓋(4)を開口する時は
指の自然な動きから見ると押さえ部(10)を指で押さ
えていてくぼみ(1)上方の蓋(4)は指でおさえてい
ないので容器内の圧力を高める事は無くこの為初期開口
部B(9)から内容物は飛散しない。:押さえ部(1
0)を指でおさえながら開口する為、自然状態において
容器内の圧力が容器の外圧より高くても容器内の圧力が
もれる様に抜けて開口した瞬間に内容物が初期開口部B
(9)から飛散する事は無い。:初期開口部B(9)を
開口した時押さえ部(10)から容器内の圧力がもれる
様に抜ければよいが、押さえ部(10)の押さえ方は男
性,女性,大人,子供及び指の太さ等によって異なる
為、押さえ部(10)がうまく作用せず、容器内の圧力
が瞬間に抜ける場合も考えられる、この様な場合でも押
さえ部(10)と湾曲接着部(7)が効果を発揮し内容
物は押さえ部(10)又は入り江部(13)に入る事は
あっても初期開口部B(9)から内容物が飛散する事は
無い。:開口する時の指の自然な動きは親指(15)と
人差し指(16)で蓋(4)又はつまみ(3)をつま
み、親指(15)と人差し指(16)のどちらか一方を
テコの様に用いるが、そのテコの支点すなわち力の集中
した指先を押さえ部(10)にしっかりと置く事ができ
る為、指から蓋(4)への力の伝達が安定して行われ、
開口し易くなる。又、請求項5においては入り江部(1
3)にへこみ(12)を設けており、この為入り江部
(13)に入った内容物をこのへこみ(12)に導く事
が可能となり上記 , , の効果に加えて初期開口部
B(9)から内容物が飛散する事は無い。又、請求項6
においては押さえ部(10)にへこみ(12)を設けた
もので、これは押さえ部(10)を大きな力で押さえて
開口した場合でも容器内の圧力がほんのわずかの時間を
要してもれる様にしたもので、これにより上記 , ,
の効果に加えて初期開口部B(9)から内容物が飛散す
る事は無い。又、請求項4においては開口する時の作業
(あ)においてつまみ(3)を上へ引き上げて切れ目
(6)で折り曲げた時、切れ目(6)のすぐ近くで接着
部(11)が一部分蓋(4)からはがれるか、又は切れ
目(6)の一部分がつば(2)からはずれる事がある、
すなわち初期開口部B(9)以外で開口される場合であ
るが、この時押さえ部(10)を指で押さえていなくて
もつまみ(3)が内容物の飛散を止める様な格好に位置
しており上記 の効果に加えて衣服等を汚さない効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いている。 :蓋
(4)が接着されていない状態である。
【図2】従来の容器の斜視図であって、以下の条件を備
えている。:切れ目(6)が付いている。 :突起状接
着部(14)は無く接着部(11)は円形である。
【図3】従来の容器の斜視図であって、以下の条件を備
えている。:切れ目(6)が付いている。 :突起状接
着部(14)が付いている。
【図4】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いている。 :湾曲接
着部(7)が切れ目(6)の手前で止まっている。
【図5】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いていない。
【図6】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いている。 :湾曲接
着部(7)が切れ目(6)を越えてつまみ(3)までの
びている。
【図7】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いている。 :湾曲接
着部(7)が切れ目(6)の手前で止まっている。 :
入り江部(13)にへこみ(12)が付いている。
【図8】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いていない。 :入り
江部(13)にへこみ(12)が付いている。
【図9】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。:切れ目(6)が付いていない。 :押さ
え部(10)にへこみ(12)が付いている。
【図10】本特許における容器の側面図で、つまみ
(3)をつまんで押さえ部(10)を人差し指(16)
で押さえながら蓋(4)を開口しようとしているとこ
ろ。
【図11】本特許における正面図で、へこみ(12)と
その他の部分との関係を表したもの。
【図12】つば(2)部の断面図である。
【図13】つば(2)の部分平面図で切れ目(6)の形
を(あ)と(い)の2種類表している。
【符号の説明】
1.くぼみ 2.つ
ば 3.つまみ 4.蓋 5.円周 6.切
れ目 7.湾曲接着部 8.初
期開口部A 9.初期開口部B 10.押
さえ部 11.接着部 12.
へこみ 13.入り江部 14.
突起状接着部 15.親指 16.
人差し指
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】本発明が解決しょうと
する課題は 及び であった。 :従来の容器では開口する時、すなわち蓋(4)を容
器から引きはがす時、初期開口部A(8)が開口する瞬
間は指の自然な動きから見ると、くぼみ(1)上方の蓋
(4)を指で押さえてしまう様な格好になり、この結果
容器内の圧力が高まるので初期開口部A(8)が開口し
た瞬間に初期開口部A(8)の所にある内容物が飛散し
て衣服等を汚していた。図10を用いて説明すると、図
10は本特許における容器の側面図で、押さえ部(1
0)を人差し指(16)で押さえながらつまみ(3)を
持ってまさに蓋(4)を開口しようとしている図である
が、従来の容器では押さえ部(10)が無い為、人差し
指(16)の押さえる場所がくぼみ(1)上方の蓋
(4)にかかっていたのである。 :非常に注意を払ってくぼみ(1)上方の蓋(4)を
指で押さない様にしながら開口しても自然状態において
容器内の圧力が容器の外圧より高い場合、初期開口部A
(8)が開口した瞬間に初期開口部A(8)の所にある
内容物が飛散して衣服等を汚していた。 :蓋(4)を開口しょうとする時はつまみ(3)又は
蓋(4)の先端方向を持って蓋(4)を引き上げるので
あるが、この時指から蓋(4)への力の伝達が不安定で
あった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決する為の手段】課題は初期開口部A(8)
が開口した瞬間に内容物が飛び出す事と蓋(4)を開口
する時、指から蓋(4)への力の伝達が不安定な事であ
るので、これを解決する方法としては次の方法が考えら
れる :蓋(4)を開口する時、指が自然な動きをしてもく
ぼみ(1)上方の蓋(4)を押さえない、すなわち容器
内の圧力を高めない様にする。 :自然状態において容器内の圧力が容器の外圧より高
い場合、初期開口部が開口した時、容器内の圧力が瞬間
的に抜けずほんの少しの時間を要して抜ける様にする。 :蓋(4)を開口する時、初期開口部のすぐ近くに内
容物が無いようにしておく。 :蓋(4)又はつまみ(3)を持った人差し指(1
6)と親指(15)のどちらか一方が開口時にテコの様
な働きをするが、そのテコの支点すなわち力の集中した
指先をしっかりと支える安定した場所を確保する。 この 及び の複合によって
課題は解決されるが、その手段としては各々の請求項で
述べた通りである、すなわち請求項1,請求項2,請求
項3,又は請求項4においては、蓋(4)を容器に取り
付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着し、つ
ば(2)部分においては接着部(11)をつば(2)の
先端方向へ湾曲させて接着し、初期開口部B(9)とく
ぼみ(1)との距離を十分取ることにより湾曲接着部
(7)と押さえ部(10)とを形成する。請求項5にお
いては湾曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成す
るとともに湾曲接着部(7)に囲まれた入り江部(1
3)にへこみ(12)を設ける。請求項6においては湾
曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成するととも
に押さえ部(10)にへこみ(12)を設ける。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例1】実施例1は請求項1についての例であり説
明するに当たって図2,図4が関係する。 (イ):主として液体をいれる容器で、その形状は野球
帽を逆さまにした様である。 (ロ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)を切れ目
(6)近くまで湾曲させ、湾曲接着部(7)と押さえ部
(10)とを形成する。尚、この時湾曲接着部(7)の
先端である初期開口部B(9)は切れ目(6)の近傍に
あるが、切れ目(6)と接していない。本案は以上の様
な構造であって図4の様な状態で内容物が容器に収納さ
れている。この容器を開口する時は(あ)〜(え)の様
に取り扱う (あ):つまみ(3)を上へ引き上げて切れ目(6)で
折り曲げる。 (い):さらに力を加えてつまみ(3)をつば(2)か
ら折り取る。 (う):続けて押さえ部(10)を指で押さえながら折
り取られたつまみ(3)をつまんで蓋(4)を上へ引き
上げていくと、初期開口部B(9)から開口が始まろう
とする。 (え):さらに続けて押さえ部(10)を押さえながら
蓋(4)を引き上げて開口していく。 解説:発明が解決しようとする課題で述べた理由により
開口瞬間における容器内の圧力が外圧より高い場合又は
内容物が初期開口部A(8)の所まで来ていた場合、従
来の容器では初期開口部A(8)が開口した時、容器内
の圧力が瞬間に抜ける為、内容物が飛散して衣服等を汚
していたが、実施例1の容器では の理由によ
り内容物が飛散しない又、 の理由により指から蓋
(4)への力の伝達が安定する。 :初期開口部B(9)が開口する瞬間は指の自然な動
きから見ると押さえ部(10)を指で押さえていてくぼ
み(1)上方の蓋(4)は指でおさえていないので容器
内の圧力を高める事は無くこの為内容物は飛散しない。 :初期開口部B(9)が開口する時、自然状態におい
て容器内の圧力が容器の外圧より高くても指の自然な動
きから見ると押さえ部(10)を指で押さえているの
で、容器内の圧力が瞬間に抜けずもれる様に抜けるので
内容物は飛散しない。 :初期開口部B(9)とくぼみ(1)とは距離が離れ
ていて初期開口部B(9)のすぐ近くには内容物が無い
ため開口時、瞬間的に容器内の圧力が抜けたとしても内
容物は押さえ部(10)か入り江部(13)に入るだけ
で、初期開口部B(9)から飛散する事は無い。尚、
(あ),(い)の動作を行うに当たって押さえ部(1
0)を指で押さえながら行う事はなんら差し支えない。 :押さえ部(10)が支点を支える安定した場所とな
る為、指から蓋(4)への力の伝達は安定した状態で行
える。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例4】実施例4は請求項4についての例であり、
説明するに当たって図2,図3,及び図6が関係する。 (イ):実施例1の(イ)と同じ。 (ロ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)をつば
(2)の先端方向へ切れ目(6)を越えて湾曲させて、
湾曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成してい
る。本案は以上の様な構造であって図6の様な状態で内
容物が容器に収納されている。この容器を開口する時は
(あ)〜(う)の様に取り扱う (あ):押さえ部(10)を指で押さえながらつまみ
(3)を上へ引き上げて切れ目(6)で折り曲げる。 (い):押さえ部(10)を指で押さえながらさらに力
を加えてつまみ(3)をつば(2)から折り取る。 (う):続けてつまみ(3)をつまんで蓋(4)を引き
上げて行く。 解説:当実施例において蓋(4)が開口する時は(あ)
の切れ目(6)で折り曲げた時か、又は(い)のつまみ
(3)をつば(2)から折り取った時である、いずれに
してもこの開口時の瞬間は実施例1の解説
同じ理由で内容物は飛散しない。尚、接着部(11)と
切れ目(6)とがクロスする部分であるが、この両者の
関係は図12の様になっている、すなわち切れ目(6)
はつば(2)の下側から切れ込んでおり、接着部(1
1)はつば(2)の上面でつば(2)と蓋(4)とを接
着している、よって図13に示す様に切れ目(6)は
(あ)の様に連続線として設けても良いし、(い)の様
に破線として設けても良い。 又、実施例1の と同じ理由で指から蓋(4)への力の
伝達が安定する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【実施例5】実施例5は請求項5についての例であり説
明するに当たって図2,“図2のつまみ(3)と切れ目
(6)が無い場合”,図3,“図3のつまみ(3)と切
れ目(6)が無い場合”,“図6で入り江部(13)に
へこみ(12)を付けた場合”,図7,及び図8が関係
する。 (イ):実施例1の(イ)と同じ (ロ):大きく分けてくぼみ(1),つば(2),蓋
(4),円周(5)で構成されていて、つば(2)に切
れ目(6)が付いているか又は切れ目(6)が付いてい
ない。 (ハ):蓋(4)を容器に取り付ける時、つば(2)部
以外は円周(5)に接着するが、つば(2)部分におい
ては、円周(5)からはずれ、接着部(11)をつば
(2)の先端方向へ湾曲させ、湾曲接着部(7)と押さ
え部(10)とを形成する。この時つば(2)に切れ目
(6)が付いている場合、湾曲接着部(7)は切れ目
(6)近くで湾曲している場合と、切れ目(6)を越え
てつまみ(3)まで伸びて湾曲している場合とがある。 (ニ):入り江部(13)にへこみ(12)を設ける。
切れ目(6)が付いている場合、へこみ(12)は切れ
目(6)よりも押さえ部(10)側に設けるか、切れ目
(6)と交わる様に設けるか、又は切れ目(6)よりも
つば(2)の先端側すなわちつまみ(3)部に設ける。 本案は以上の様な構造であって“図6で入り江部(1
3)にへこみ(12)を付けた場合”,図7,又は図8
の様な状態で内容物が容器に収納されている。この容器
を開口する時は(あ)〜(う)の様に取り扱う (あ):切れ目(6)が付いている場合は押さえ部(1
0)を指で押さえながらつまみ(3)を上へ引き上げて
切れ目(6)で折り曲げる。切れ目(6)が付いていな
い場合は蓋(4)をつば(2)の先端方向から上へ引き
上げる。 (い):切れ目(6)が付いている場合は押さえ部(1
0)を指で押さえながらさらに力を加えてつまみ(3)
をつば(2)から折り取る。切れ目(6)が付いていな
い場合は続けて押さえ部(10)を指で押さえながら蓋
(4)を上へ引き上げて行く。 (う):湾曲接着部(7)がつまみ(3)まで伸びてい
る場合は、(あ)又は(い)の段階で開口されているの
で、押さえ部(10)を指で押さえながら蓋(4)全体
を開口して行く。湾曲接着部(7)が切れ目(6)近く
で湾曲している場合、および切れ目(6)が無い場合は
押さえ部(10)を指で押さえながらさらに蓋(4)を
引き上げて蓋(4)全体を開口して行く。 解説:当実施例においては次の理由により内容物は飛散
しない :実施例1の解説 と同じ。 :実施例1の解説 と同じ。 :実施例1の解説 と同じ。 :容器の運搬等により入り江部(13)に内容物が入
っていた場合は、開口時に内容物が飛び出す恐れがある
ので当実施例では入り江部(13)にへこみ(12)を
設けてこのへこみ(12)に内容物が入る事により蓋
(4)が開口する時、初期開口部B(9)から内容物が
飛散する事は無い。 又、実施例1の と同じ理由で指から蓋(4)への力の
伝達が安定する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例6】実施例6は請求項6についての例であり説
明するに当たって図2,“図2のつまみ(3)と切れ目
(6)が無い場合”,図3,“図3のつまみ(3)と切
れ目(6)が無い場合”,“図6及び図7で押さえ部
(10)にへこみ(12)を付けた場合”,及び図9が
関係する。請求項6は請求項5にあるへこみ(12)を
押さえ部(10)に設けたものである。 解説:当実施例においては次の理由により内容物は飛散
しない :実施例1の解説 と同じ。 :初期開口部B(9)が開口する時、自然状態におい
て容器内の圧力が容器の外圧より高くても、指で押さえ
ている押さえ部(10)からほんのわずかの時間を要し
て容器内の圧力がもれる様に抜けてくれれば内容物の飛
散ば無いが、指で押さえる力が大きい場合押さえ部(1
0)で接着されている様な現象が起きて指で押さえる力
が抜けた瞬間に内容物が飛散する事になる為、当実施例
は押さえ部(10)にへこみ(12)を設けて指で押さ
える力が大きくても押さえ部(10)で完全密閉され
ず、ほんのわずか時間を要して指とへこみ(12)のす
き間から容器内の圧力が抜ける様にした為内容物は飛散
しない。 :実施例1の解説 と同じ。 尚、実施例5,実施例6におけるへこみ(12)は平面
形状が、スリット状,円形,三角形,四角形,多角形,
長方形等が考えられる。又、実施例1の と同じ理由で
指から蓋(4)への力の伝達が安定する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の効果】請求項1,2,3,4,5,及び6にお
ける効果は以下の通りである :蓋(4)を開口する時は指の自然な動きから見ると
押さえ部(10)を指で押さえていてくぼみ(1)上方
の蓋(4)は指でおさえていないので容器内の圧力を高
める事は無くこの為初期開口部B(9)から内容物は飛
散しない。 :押さえ部(10)を指でおさえながら開口する為、
自然状態において容器内のの圧力が容器の外圧より高く
ても容器内の圧力がもれる様に抜けて開口した瞬間に内
容物が初期開口部B(9)から飛散する事は無い。 :初期開口部B(9)を開口した時押さえ部(10)
から容器内の圧力がもれる様に抜ければよいが、押さえ
部(10)の押さえ方は男性,女性,大人,子供及び指
の太さ等によって異なる為、押さえ部(10)がうまく
作用せず、容器内の圧力が瞬間に抜ける場合も考えられ
る、この様な場合でも押さえ部(10)と湾曲接着部
(7)が効果を発揮し内容物は押さえ部(10)又は入
り江部(13)に入る事はあっても初期開口部B(9)
から内容物が飛散する事は無い。 :開口する時の指の自然な動きは親指(15)と人差
し指(16)で蓋(4)又はつまみ(3)をつまみ、親
指(15)と人差し指(16)のどちらか一方をテコの
様に用いるが、そのテコの支点すなわち力の集中した指
先を押さえ部(10)にしっかりと置く事ができる為、
指から蓋(4)への力の伝達が安定して行われ、開口し
易くなる。 又、請求項5においては入り江部(13)にへこみ(1
2)を設けており、この為入り江部(13)に入った内
容物をこのへこみ(12)に導く事が可能となり上記
の効果に加えて初期開口部B(9)から内容
物が飛散する事は無い。又、請求項6においては押さえ
部(10)にへこみ(12)を設けたもので、これは押
さえ部(10)を大きな力で押さえて開口した場合でも
容器内の圧力がほんのわずかの時間を要してもれる様に
したもので、これにより上記 の効果に加えて
初期開口部B(9)から内容物が飛散する事は無い。
又、請求項4においては開口する時の作業(あ)におい
てつまみ(3)を上へ引き上げて切れ目(6)で折り曲
げた時、切れ目(6)のすぐ近くで接着部(11)が一
部分蓋(4)からはがれるか、又は切れ目(6)の一部
分がつば(2)からはずれる事がある、すなわち初期開
口部B(9)以外で開口される場合であるが、この時押
さえ部(10)を指で押さえていなくてもつまみ(3)
が内容物の飛散を止める様な格好に位置しており上記
の効果に加えて衣服等を汚さない効果がある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いている。 :蓋(4)が接着さ
れていない状態である。
【図2】従来の容器の斜視図であって、以下の条件を備
えている。 :切れ目(6)が付いている。 :突起状接着部(1
4)は無く接着部(11)は円形である。
【図3】従来の容器の斜視図であって、以下の条件を備
えている。 :切れ目(6)が付いている。 :突起状接着部(1
4)が付いている。
【図4】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いている。 :湾曲接着部(7)
が切れ目(6)の手前で止まっている。
【図5】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いていない。
【図6】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いている。 :湾曲接着部(7)
が切れ目(6)を越えてつまみ(3)までのびている。
【図7】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いている。 :湾曲接着部(7)
が切れ目(6)の手前で止まっている。 :入り江部
(13)にへこみ(12)が付いている。
【図8】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いていない。 :入り江部(1
3)にへこみ(12)が付いている。
【図9】本特許における容器の斜視図で、以下の条件を
備えている。 :切れ目(6)が付いていない。 :押さえ部(1
0)にへこみ(12)が付いている。
【図10】本特許における容器の側面図で、つまみ
(3)をつまんで押さえ部(10)を人差し指(16)
で押さえながら蓋(4)を開口しようとしているとこ
ろ。
【図11】本特許における正面図で、へこみ(12)と
その他の部分との関係を表したもの。
【図12】つば(2)部の断面図である。
【図13】つば(2)の部分平面図で切れ目(6)の形
を(あ)と(い)の2種類表している。
【符号の説明】 1.くぼみ 2.つ
ば 3.つまみ 4.蓋 5.円周 6.切
れ目 7.湾曲接着部 8.初
期開口部A 9.初期開口部B 10.押
さえ部 11.接着部 12.
へこみ 13.入り江部 14.
突起状接着部 15.親指 16.
人差し指
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 77/20 H 85/72 F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ):主として液体をいれる容器であっ
    て、全体の形状は野球帽を逆さまにした様であり、大き
    く分けてくぼみ(1),つば(2),蓋(4),円周
    (5)で構成されていて、つば(2)の一部は蓋(4)
    をはがす時には蓋(4)をつまみ易い様につば(2)か
    ら折取られてつまみ(3)となる為、つまみ(3)と蓋
    (4)とは、はがれない様になっている。 (ロ):蓋(4)は円周(5)に接着されていて、接着
    部(11)はその全容を上から見るとほぼ円形をしてい
    る。 (ハ):蓋(4)を開ける時は、つまみ(3)を上へ引
    き上げる様にして、つば(2)についている切れ目
    (6)で折り曲げて、つまみ(3)をつば(2)から折
    り取り、さらに蓋(4)と一緒に上へ持ち上げる様にし
    て蓋(4)全体を円周(5)から引きはがす。 以上の様に構成された容器において、蓋(4)を容器に
    取り付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着
    し、つば(2)部分においては接着部(11)を切れ目
    (6)近くまで湾曲させて、湾曲接着部(7)と押さえ
    部(10)とを形成する事を特徴とする容器。
  2. 【請求項2】(イ):主として液体をいれる容器であっ
    て、全体の形状は野球帽を逆さまにした様であり、大き
    く分けてくぼみ(1),つば(2),蓋(4),円周
    (5)で構成されている。 (ロ):請求項1の(ロ)と同じ。 (ハ):蓋(4)を開けるときは、最初につば(2)の
    先端方向から蓋(4)を引き上げ、順次蓋(4)全体を
    円周(5)から引きはがす。 以上の様に構成された容器において、蓋(4)を容器に
    取り付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着
    し、つば(2)部分においては接着部(11)をつば
    (2)の先端方向へ湾曲させて、湾曲接着部(7)と押
    さえ部(10)とを形成する事を特徴とする請求項1記
    載の容器。
  3. 【請求項3】(イ):請求項1記載の(イ),又は請求
    項2記載の(イ)と同じ。 (ロ):蓋(4)は円周(5)に接着されていて、接着
    部(11)はその全容を上から見るとほぼ円形をしてい
    るがつば(2)部分においては接着部(11)がつば
    (2)の先端方向へわずかに湾曲していて、突起状接着
    部(14)を形成しているものの押さえ部(10)は形
    成していない。 (ハ):つば(2)に切れ目(6)が設けてある場合は
    請求項1記載の(ハ)と同じ様にして蓋(4)を開け、
    つば(2)に切れ目(6)が無い場合は請求項2記載の
    (ハ)と同じ様にして蓋(4)を開ける。 以上の様に構成された容器において、蓋(4)を容器に
    取り付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着
    し、つば(2)部分においては請求項1の様に切れ目
    (6)がある場合は、接着部(11)を切れ目(6)近
    くまで湾曲させて、湾曲接着部(7)と押さえ部(1
    0)とを形成し、又、請求項2の様に切れ目(6)が無
    い場合は接着部(11)をつば(2)の先端方向へ湾曲
    させて、湾曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成
    する事を特徴とする請求項1,又は請求項2記載の容
    器。
  4. 【請求項4】(イ):請求項1記載の(イ)と同じ。 (ロ):請求項1記載の(ロ),又は請求項3記載の
    (ロ)と同じ。 (ハ):請求項1記載の(ハ)と同じ。 以上の様に構成された容器において、蓋(4)を容器に
    取り付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着
    し、つば(2)部分においては接着部(11)をつば
    (2)の先端方向へ切れ目(6)を越えて湾曲させて、
    湾曲接着部(7)と押さえ部(10)とを形成する事を
    特徴とする請求項1,又は請求項3記載の容器。
  5. 【請求項5】(イ):請求項1記載の(イ)又は請求項
    2記載の(イ)と同じ。 (ロ):請求項1記載の(ロ)又は請求項3記載の
    (ロ)と同じ。 (ハ):請求項3記載の(ハ)と同じ。 以上の様に構成された容器において、蓋(4)を容器に
    取り付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着
    し、つば(2)部分においては接着部(11)をつば
    (2)の先端方向へ湾曲させて、湾曲接着部(7)と押
    さえ部(10)とを形成するとともに、湾曲接着部
    (7)に囲まれた入り江部(13)に、へこみ(12)
    を設けた事を特徴とする請求項1,又は請求項2,又は
    請求項3,又は請求項4記載の容器。
  6. 【請求項6】(イ):請求項1記載の(イ)又は請求項
    2記載の(イ)と同じ。 (ロ):請求項1記載の(ロ)又は請求項3記載の
    (ロ)と同じ。 (ハ):請求項3記載の(ハ)と同じ。 以上の様に構成された容器において、蓋(4)を容器に
    取り付ける時、つば(2)部以外は円周(5)に接着
    し、つば(2)部分においては接着部(11)をつば
    (2)の先端方向へ湾曲させて、湾曲接着部(7)と押
    さえ部(10)とを形成するとともに、押さえ部(1
    0)にへこみ(12)を設けた事を特徴とする請求項
    1,又は請求項2,又は請求項3,又は請求項4記載の
    容器。
JP6024714A 1994-01-27 1994-01-27 容 器 Pending JPH07215364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024714A JPH07215364A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024714A JPH07215364A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215364A true JPH07215364A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12145844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024714A Pending JPH07215364A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239175A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2008265784A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kizashi Matsunaga 小型容器
JP2020189686A (ja) * 2018-08-28 2020-11-26 大日本印刷株式会社 蓋付容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239175A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2008265784A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kizashi Matsunaga 小型容器
JP2020189686A (ja) * 2018-08-28 2020-11-26 大日本印刷株式会社 蓋付容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460103A (en) Cover for drink containers
US4464154A (en) Method of making reclosable pour opening structure for a packaging container
US2844267A (en) Combined drinking straw and bottle cap
US3931925A (en) Paperboard container lid convertible into a spoon
JP4861660B2 (ja) 包装用容器
JPH07215364A (ja) 容 器
JP2862476B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP2003231562A (ja) 容 器
US4802590A (en) Milk carton with folded spout
CA2519839C (en) Flat, low pourer-closure with laminate or foil break-off element for composite packs or container openings, which are closed with a thick foil
JP3129897U (ja) カートン
JP2001171662A (ja) 開封方法、開封補助具およびそれを用いた開封機構
JP3245653U (ja) 箱体
JPH09500073A (ja) 改良された容器の開封装置
JP3057683U (ja) 簡易開封箱
KR102273458B1 (ko) 간편 개폐구조를 갖는 일회용 용기
JP2001322652A (ja) 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造
JP2008143590A (ja) カートン
EP3543170B1 (en) Pack comprising a tray for packaging food products constituted of a flat sheet of multi-layer material
JPH076121U (ja) 厚紙製の箱
KR200369264Y1 (ko) 밀봉용기의 접착식 개봉장치
JPH0311166Y2 (ja)
JP3158691U (ja) 液体用収容容器
JPH0312662Y2 (ja)
JPH0619497Y2 (ja) 開封の容易な蓋