JP2001322652A - 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造 - Google Patents

包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造

Info

Publication number
JP2001322652A
JP2001322652A JP2000144723A JP2000144723A JP2001322652A JP 2001322652 A JP2001322652 A JP 2001322652A JP 2000144723 A JP2000144723 A JP 2000144723A JP 2000144723 A JP2000144723 A JP 2000144723A JP 2001322652 A JP2001322652 A JP 2001322652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
cutting
packaging bag
cut
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144723A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadako Nagashima
定子 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000144723A priority Critical patent/JP2001322652A/ja
Publication of JP2001322652A publication Critical patent/JP2001322652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用袋の摘み部分の分け広げを簡単に為
し、表裏面を指先で容易に摘め、係止手段の操作を誰で
も楽に行える方法、並びに包装用袋の切裂用切欠口の構
造を提供せんとする。 【解決手段】 合成樹脂フィルム製の包装用袋1であっ
て、開口部に着脱可能な係止手段3を形成し、上端部を
融着部2として密閉し、開封時に係止手段3と融着部2
の間に形成した切裂用切欠口9を利用して切裂して融着
部2を切除し、係止手段3によって開閉自在と成した包
装用袋1に於いて、表裏面6、4のいずれか一面のフィ
ルムに切裂用切欠口9から連続して斜め下方に進み、下
端部が横方向へ向いた切り込みガイド10を、係止手段
3の上方位置に設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品等を収納する
合成樹脂製の包装用袋に関するものであつて、詳しく
は、開口部に着脱可能な係止手段を形成し、上端部を融
着部として密閉し、開封時に係止手段と融着部の間に形
成した切裂用切欠口を利用して切裂して融着部を切除
し、係止手段によって開閉自在と成したものに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂フィルム製の包装用袋であっ
て、開口部に着脱可能な係止手段を形成し、上端部を融
着部として密閉し、開封時に係止手段と融着部の間に形
成した切裂用切欠口を利用して切裂して融着部を切除
し、係止手段によって開閉自在と成した包装用袋に於い
て、袋に収納した食品等を最初に取り出す時は、切裂用
切欠口から横方向へ切裂して融着部を除去し、袋の表裏
面方向に上端部を開いて係止手段を解放して食品を任意
に取り出し、必要量を取り出した後、再び係止手段を押
圧して開口部を封止し、次の取り出しに備えているので
ある。
【0003】このように、係止手段の開閉によって袋の
開口部の開閉を随時行えるため、複数回に分けて収納し
た食品等を取り出す場合に至便であり、保存時には開口
部を閉鎖して内部の食品等が袋から放出するのを防止す
ると共に、収納環境の保持を図っているのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、融着部
を切除し、係止手段の操作で開口部を開閉すればよく、
取り扱い上は至便なものと言える。しかし、現実には次
のような問題点が提起される。
【0005】すなわち、係止手段は開口部の表・裏面の
横方向に渉って、一方の面に溝条と、他方の面に当該溝
条に嵌合する凸条を設け、合成樹脂の弾力を利用して外
部から力を加えて脱着を行うものである。そして、密閉
のため係止手段を嵌合させる場合は、表・裏面の外部か
ら溝条と凸条を合わせて押圧すればよく、困難は感じら
れないのである。
【0006】一方、開口する場合は、係止手段の上部の
表・裏面の余部を夫々指先で摘んで外方へ強く引っ張
り、開くことによって溝条と凸条の嵌合を離脱させるの
であるけれど、前述の融着部を切除した後の挾持部分と
成る係止手段の上方余部は、上下巾が極めて狭くかつ互
いに静電気等で接着していることもあり、摘むために分
けると共に、摘み易く前後に間隔を広げることが至難と
なっているのである。
【0007】そして、その至難性と煩わしさのため折曲
の係止手段を利用することなく、融着部と共に係止手段
をも含めてハサミで切除してしまい、閉鎖手段には輪ゴ
ム等を利用する方法を採る高齢者等も目立つのである。
【0008】そこで、本発明は包装用袋の摘み部分の分
け広げを簡単に為し、表裏面を指先で容易に摘め、係止
手段の操作を誰でも楽に行える方法、並びに包装用袋の
切裂用切欠口の構造を提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の包装用袋の融着
部を切除するための切裂方法は、合成樹脂フィルム製の
包装用袋であって、開口部に着脱可能な係止手段を形成
し、上端部を融着部として密閉し、開封時に係止手段と
融着部の間に形成した切裂用切欠口を利用して切裂して
融着部を切除し、係止手段によって開閉自在と成した包
装用袋に於いて、表裏面の切裂線を、切裂用切欠口から
上・下異なった高さ位置へガイドして切裂することを特
徴とするものである。
【0010】又、包装用袋の切裂用切欠口の構造は、表
裏面のいずれか一面のフィルムに切裂用切欠口から連続
して斜め下方に進み、下端部が横方向へ向いた切り込み
ガイドを、係止手段の上方位置に設けたことを特徴とす
るものであり、切り込みガイドを不連続線で設けてもよ
い。
【0011】更に、切裂用切欠口を表・裏面のフィルム
に各々単独に上・下部の関係位置に形成し、上下部の切
裂用切欠口の間の側端部を非融着部としたことを特徴と
するものであり、上部の切裂用切欠口が表裏面の切裂が
切欠口としてもよく、上部の切裂用切欠口を形成した一
面の切裂用切欠口の上方端部と、下部の切裂用切欠口を
形成した他面の非融着部の端部との両端部と、一体に連
設する摘み片を有するものとしてもよい。
【0012】本発明は、切裂用切欠口を利用して切裂す
ると、切裂線は表・裏面において、夫々上・下の位置に
分かれ段違いに切裂するため融着部が除去され、残った
上端余部が表・裏面で高さの異なった段を形成すること
となり、この表裏面の上端余部の高さが異なるため、簡
易に表裏面を分け広げて係止手段の嵌合を解くことがで
きるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態を示
す合成樹脂製フィルムで構成した包装用袋の正面図であ
り、包装用袋1は内部に食品等を収容し、上端部は熱融
着等で接着した融着部2とし、融着部2の下端部2Aよ
り間隔を於いて公知の係止手段3が形成してある。
【0014】係止手段3は、裏面4を形成するフィルム
の内面に深部が広い凹状の溝条5を横巾に渉って形成さ
れ、表面6を形成するフィルムの内面には該溝条5に圧
力を加えることにより、強制的に脱着嵌合する凸条7が
溝条5の対応位置に形成されている。
【0015】尚、包装用袋の上端を融着部2とし、下方
位置に係止手段3を設け、その中間部分を切裂して融着
部2を除去し、係止手段3を着脱して上端の取り出し口
を開閉する構成は、従来より公知公用のところである。
【0016】そして、融着部2と係止手段3の間であっ
て、融着部2の下端部2Aに近く、一側端融着部8に切
裂用切欠口9が形成してあり、この切裂用切欠口9は側
端より三角形状に切り取られ、中央側頂角イを基点とし
て横巾方向へ切り裂けるのである。更に、中央側頂角イ
から表面6のフィルムに連続して斜め下方(係止手段3
の方)へ進んで先端部10Aが横方向へ向いた切り込み
ガイド10を形成している。
【0017】したがって、当該切裂用切欠口9を利用し
て、横巾方向へ切り裂く力を加えると、裏面4のフィル
ムは従来通り横一直線に切裂線11が入るけれど、表面
6のフィルムは切り込みガイド10に沿って切裂して行
き、次に先端部10Aにガイドされて横方向へ切裂線1
2が入り、結局、表面6のフィルムは裏面4のフィルム
より低い、互いに上・下段違いの位置で切れた取り出し
口13と成るのである(図2)。
【0018】切裂して行く切裂用切欠口9の反対側端
は、表・裏面6、4の切裂線12、11の先端が上・下
に離れて非裂部が残存するけれど、強く引っ張れば破裂
して融着部2を分離除去できる。又、切り込みガイド1
0は不連続線で形成してもよく、切裂用切欠口9も三角
形状に限定されず、例えば深い湾曲形状としてもよい
(図3)。
【0019】図4は他の実施の形態を示す正面図で、従
来の構成部分については図1と同一符号を記してあり、
切裂用切欠口9A、9Bが表面6のフィルムと裏面4の
フィルムに形成してあり、その形成位置が融着部2と係
止手段3の中間部において、上・下離れた位置の一側端
融着部8上に形成されているけれど、表・裏面6、4の
切裂用切欠口9A、9Bの間は一側端融着部8を構成せ
ず、当該間は非融着部14と成って開放されている。
【0020】したがって、切裂用切欠口9A、9Bの形
成してある側から横方向へ切り裂く力を加えると、夫々
の切裂用切欠口9A、9Bから表・裏面6、4共に横方
向へ切裂されて行くのであり、切裂用切欠口9A、9B
間は非融着部14と成っているため互いに干渉されるこ
となく、表・裏面6、4へ独自の高さの異なった切裂と
なるものである。
【0021】又、上部の切裂用切欠口9Bは表・裏面
6、4に渡る切欠としてもよく、この場合は、切り裂き
力によっては上部の切裂用切欠口9Bへ力が働き、上部
のみ切裂してしまうことも考えられるけれど、その後、
残った下部の切裂用切欠口9Aを利用してその形成面の
みを摘んで切り裂けば、目的を達せられるものである
(図5)。
【0022】図6は、図4における裏面4の切除部とな
る切裂用切欠口9Aより上方端部15と、上・下部の切
裂用切欠口9A、9Bの間である非融着部14の表面6
の端部16の両面端部15、16に一体に連結した摘み
片17を設けたものであり、この摘み片17を摘持すれ
ば容易に切り裂くことができ、融着部2を切除できるも
のである。
【0023】前記実施の形態を図面は一例であり、その
各要素の具体的形状や表・裏面に形成した切裂用切欠口
との関係に特定されるものでなく、表・裏面へ反対の関
係で切裂用切欠口を形成できることは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明は切裂用切欠口を
利用して引き裂けば、表裏面の切裂線が上・下の位置の
分かれて段違いに切裂して融着部を除去できるため、係
止手段に残った上端余部が表裏面で高さの異なった段を
形成することとなり、簡易に表裏面を分け広げて指先で
摘むことができる効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す要部正面図であ
る。
【図2】図1のAーA線断面図である。
【図3】他の実施の形態を示す要部正面図である。
【図4】他の実施の形態を示す要部正面図である。
【図5】図4の表面を示す要部正面図である。
【図6】図5の裏面を示す要部正面図である。
【図7】他の実施の形態を示す要部正面図である。
【図8】他の実施の形態を示す要部正面図である。
【図9】図8の表面を示す要部正面図である。
【図10】図8の裏面を示す要部正面図である。
【符号の説明】
1 包装用袋 2 融着部 3 係止手段 4 裏面 5 溝条 6 表面 7 凸条 8 一側端融着部 9、9A、9B 切裂用切欠口 10 切り込みガイド 11、12 切裂線 13 取り出し口 14 非融着部 15 裏面の端部 16 表面の端部 17 摘み片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フィルム製の包装用袋であっ
    て、開口部に着脱可能な係止手段を形成し、上端部を融
    着部として密閉し、開封時に係止手段と融着部の間に形
    成した切裂用切欠口を利用して切裂して融着部を切除
    し、係止手段によって開閉自在と成した包装用袋に於い
    て、表裏面の切裂線を、切裂用切欠口から上・下異なっ
    た高さ位置へガイドして切裂することを特徴とする包装
    用袋の融着部を切除するための切裂方法。
  2. 【請求項2】 合成樹脂フィルム製の包装用袋であっ
    て、開口部に着脱可能な係止手段を形成し、上端部を融
    着部として密閉し、開封時に係止手段と融着部の間に形
    成した切裂用切欠口を利用して切裂して融着部を切除
    し、係止手段によって開閉自在と成した包装用袋に於い
    て、表裏面のいずれか一面のフィルムに切裂用切欠口か
    ら連続して斜め下方に進み、下端部が横方向へ向いた切
    り込みガイドを、係止手段の上方位置に設けたことを特
    徴とする包装用袋の切裂用切欠口の構造。
  3. 【請求項3】 切り込みガイドを不連続線で設けた請求
    項2記載の包装用袋の切裂用切欠口の構造。
  4. 【請求項4】 合成樹脂フィルム製の包装用袋であっ
    て、開口部に着脱可能な係止手段を形成し、上端部を融
    着部として密閉し、開封時に係止手段と融着部の間に形
    成した切裂用切欠口を利用して切裂して融着部を切除
    し、係止手段によって開閉自在と成した包装用袋に於い
    て、切裂用切欠口を表・裏面のフィルムに各々単独に上
    ・下部の関係位置に形成し、上下部の切裂用切欠口の間
    の側端部を非融着部としたことを特徴とする包装用袋の
    切裂用切欠口の構造。
  5. 【請求項5】 上部の切裂用切欠口が表裏面の切裂が可
    能な切欠口である請求項4記載の包装用袋の切裂用切欠
    口の構造。
  6. 【請求項6】 上部の切裂用切欠口を形成した一面の切
    裂用切欠口の上方端部と、下部の切裂用切欠口を形成し
    た他面の非融着部の端部との両端部と、一体に連設する
    摘み片を有する請求項4又は5記載の包装用袋の切裂用
    切欠口の構造。
JP2000144723A 2000-05-17 2000-05-17 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造 Pending JP2001322652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144723A JP2001322652A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144723A JP2001322652A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322652A true JP2001322652A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18651338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144723A Pending JP2001322652A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322652A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086892A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Omori Mach Co Ltd 包装体
JP2014037247A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性パウチ及びその製造方法
EP3015395A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Takigawa Corporation Child-resistant zipper and packaging bag incorporating said zipper
US9957087B2 (en) 2014-10-31 2018-05-01 Takigawa Corporation Japan Child-resistant zipper and packaging bag incorporating said zipper
US10005592B2 (en) 2014-10-09 2018-06-26 Takigawa Corporation Japan Child-resistant zipper and packaging bag incorporating said zipper

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086892A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Omori Mach Co Ltd 包装体
JP2014037247A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性パウチ及びその製造方法
US10005592B2 (en) 2014-10-09 2018-06-26 Takigawa Corporation Japan Child-resistant zipper and packaging bag incorporating said zipper
EP3015395A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Takigawa Corporation Child-resistant zipper and packaging bag incorporating said zipper
US9957087B2 (en) 2014-10-31 2018-05-01 Takigawa Corporation Japan Child-resistant zipper and packaging bag incorporating said zipper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101778322B1 (ko) 용기의 개방부를 밀폐하기 위한 포일 및 이를 제조하는 방법
JP2001314207A (ja) 雌の形状を貫通する開口を有する再閉止可能な容器のためのジッパー
US7055692B2 (en) Packaging body
JP2005153997A (ja) 開口が容易にできる食品用包装袋
JP2001322652A (ja) 包装用袋の融着部を切除するための切裂方法及び包装用袋の切裂用切欠口の構造
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JP3072028U (ja) 食品の包装袋
JP3196878U (ja) 包装用袋
JP2014069879A (ja) ジッパー付ピロー包装袋
JP2646410B2 (ja) 包装用箱体
JP3120111U (ja) 包装用紙箱
JP2004051129A (ja) 閉塞部材付きパウチ
JP6100938B1 (ja) チャック付き袋
JP3054202U (ja) 咬合具付き包装袋
JP3610098B2 (ja) ティシュカートンの包装袋
JP3052894U (ja) 咬合具付き包装袋
KR200397706Y1 (ko) 포장용 봉지
KR100713211B1 (ko) 식품포장용 봉지
JP2003327235A (ja) テープ封緘箱
JP2001171695A (ja) プラスチック製袋
KR101257312B1 (ko) 물티슈용 포장팩
WO2013069112A1 (ja) チャック付袋
JP2556590Y2 (ja) 紙カートン
JP2018043796A (ja) ジッパー付き袋の簡易開封
JPS6317476Y2 (ja)