JPH07213625A - 耳取付型医療用具 - Google Patents

耳取付型医療用具

Info

Publication number
JPH07213625A
JPH07213625A JP767794A JP767794A JPH07213625A JP H07213625 A JPH07213625 A JP H07213625A JP 767794 A JP767794 A JP 767794A JP 767794 A JP767794 A JP 767794A JP H07213625 A JPH07213625 A JP H07213625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
diode
terminal surface
clip body
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP767794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857972B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ide
茂昭 井出
Yoshito Mukono
義人 向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIRIN KASEI KK
Original Assignee
SEIRIN KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIRIN KASEI KK filed Critical SEIRIN KASEI KK
Priority to JP6007677A priority Critical patent/JP2857972B2/ja
Publication of JPH07213625A publication Critical patent/JPH07213625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857972B2 publication Critical patent/JP2857972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手軽な方法で耳鍼法と同等の治療効果を得
る。 【構成】 クリップ体1は、連結部2を介して連結され
た一対の挟持片3A,3Bを有して、自己の弾性力によ
り耳珠又は耳介を挟持する。各挟持片3A,3Bにはそ
れぞれ直方体形状のダイオード6A,6Bを保持させ、
一方の端子面を挟持面から露出させ、他方の端子面を外
面から露出させる。これらのダイオード6A,6Bの電
流の流れる方向は適宜規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耳取付型医療用具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より,“耳には全身のツボがある”
として、耳に針等で治療をすることは、1950年ごろ、フ
ランスの医師ノジエ(P.Nogier)が耳鍼法(じしんほ
う)として提唱し、その後、広く治療に用いられてい
る。特に、“やせる鍼”として、耳に円皮針や皮内針で
食欲を抑えることは良く見られる治療法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鍼治療
は専門的な知識と技術とを必要とするから、一般の人が
手軽に行うことができない。一方、近年において、半導
体ダイオードの生体電気的効果としての整流効果と起電
力効果とを利用した新しいダイオード粒鍼(バイオチッ
プ)が開発され、肩や腰などのツボに貼ることで一定の
治療効果を得ている。
【0004】本発明は、このような実情に鑑み、半導体
ダイオードを全身のツボがあるといわれる耳に適用して
手軽にしかも効果的な治療を行うことができるようにし
た耳取付型医療用具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
耳取付型医療用具は、一対の挟持片を有して、耳の一部
を挟持する絶縁性材料からなるクリップ体と、このクリ
ップ体の一対の挟持片のうち少なくとも一方に内蔵さ
れ、一方の端子面(アノード又はカソード)を挟持面に
露出させると共に他方の端子面を外面に露出させたダイ
オードとを含んで構成される(第1の発明)。
【0006】又は、一対の挟持片を有して、耳の一部を
挟持する導電性材料からなるクリップ体と、このクリッ
プ体の一部に装着され、一方の端子面をクリップ体に接
触させると共に他方の端子面を大気中に露出させたダイ
オードとを含んで構成される(第2の発明)。又は、一
端が耳孔(外耳道)に挿入される導電性材料からなる挿
入体と、この挿入体の他端側に装着され、一方の端子面
を挿入体に接触させると共に他方の端子面を大気中に露
出させたダイオードとを含んで構成される(第3の発
明)。
【0007】
【作用】第1の発明の構成においては、クリップ体の一
対の挟持片にて耳介(じかい)や耳珠(じじゅ)を挟
み、ダイオードの一方の端子面を耳介や耳珠に押し当
て、他方の端子面を大気中に露出させて用いる。この場
合、患者の体質や症状により、ダイオードの電流の方向
を設定する。
【0008】第2の発明の構成においては、クリップ体
の一対の挟持片にて耳介や耳珠を挟み、ダイオードの一
方の端子面を導電性を有するクリップ体を介して耳介や
耳珠に電気的に接続し、他方の端子面を大気中に露出さ
せて用いる。この場合も、患者の体質や症状により、ダ
イオードの電流の方向を設定する。第3の発明の構成に
おいては、挿入体の一端を耳孔に挿入し、ダイオードの
一方の端子面を導電性を有する挿入体を介して耳孔に電
気的に接続し、他方の端子面を大気中に露出させて用い
る。この場合も、患者の体質や症状により、ダイオード
の電流の方向を設定する。
【0009】これらにより、いずれにおいても、ダイオ
ードの生体電気的効果としての整流効果と起電力効果と
を利用して、手軽な方法で耳鍼法と同等の治療効果を期
待することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図3は第1の発明に係る耳取付型医療用具
の一実施例を示している。尚、図1は正面図、図2は平
面図、図3は左側面図である。クリップ体1は、絶縁性
材料でありかつ弾性を有するポリエチレンエラストマ等
の合成ゴムによりH字状に形成されていて、連結部2を
介して連結された一対の挟持片3A,3Bを有し、自己
の弾性力により、耳の一部、例えば耳珠を挟持する。
【0011】ここで、各挟持片3A,3Bは、本体部4
A,4Bと、先端部5A,5Bとに分けられていて、こ
れらの間にダイオード6A,6Bを装着してある。そし
て、本体部4A,4Bと、先端部5A,6Bとは、ブリ
ッジ部7A,7A,7B,7Bによりつないである。各
ダイオード6A,6Bは直方体形状をなし、一方の端子
面を各挟持片3A,3Bの挟持面に露出させ、他方の端
子面を各挟持片3A,3Bの外面に露出させてある。
【0012】また、各ダイオード6A,6Bの電流の流
れる方向は、例えば図4(A)に示すように両方共、耳
から外部に電流を取出す方向、又は図4(B)に示すよ
うに両方共、外部から耳に電流を流す方向、又は図4
(C)に示すように一方を耳から外部に電流を取出す方
向、他方を外部から耳に電流を流す方向(互いに逆向
き)に設定する。望ましくは、図4(A)〜(C)のよ
うに設定したものをそれぞれ用意しておいて、患者の体
質等に合わせて選定して使用するとよい。
【0013】使用方法について説明すれば、クリップ体
1の一対の挟持片3A,3Bの本体部4A,4Bを手で
つまんで先端部5A,5B側の間隔をあけ、先端部5
A,5B間で耳珠を挟み、手を離すことにより、自己の
弾性力でを耳珠に保持させる(図5参照)。これによ
り、ダイオード6A,6Bの一方の端子面を耳珠に押し
当てて用いる。
【0014】従って、手軽に装着できると共に、長時間
装着することが可能で、ダイオード6A,6Bの生体電
気的効果としての整流効果と起電力効果とを利用して、
耳鍼法と同等の治療効果を期待することができる。尚、
ダイオード6A,6Bの方向性を患者の体質等により選
定する方法としては、Oリングテストを行えばよい。
【0015】Oリングテストは、図6に示すように、絶
縁性を有する筒体21の両端からそれぞれ導電性を有する
押杆22A,22Bを突出させ、これらの押杆22A,22Bを
筒体21の内部で例えば押杆22Aから押杆22Bへの電流の
流れのみを許容するダイオード23を介して電気的に接続
した検査器20を用い、患者の一方の手にこの検査器20の
押杆22A又は22Bを持たせると共に、他方の手の親指と
人差指とでOリングを形成させ、別の人にそのOリング
を広げるように引っ張ってもらい、患者がOリングを維
持できるように抵抗できるか否かを調べる。そして、こ
れを押杆22Aを持った場合(電流が出ていく方向の場
合)と、押杆22Bを持った場合(逆の方向の場合)とに
ついて行い、より抵抗できる方向を治療の方向として特
定する。
【0016】従って、例えば押杆22Aを持った場合に抵
抗できるのであれば、それは体表面から電流が出ていく
方向であるから、電流が出ていく方向の耳取付型医療用
具を用いて治療することになる。また、本実施例では、
一対の挟持片3A,3Bの両方にダイオード6A,6B
を取付けるようにしたが、いずれか一方にのみダイオー
ドを取付けるようにしてもよい。
【0017】また、本実施例では、耳珠に装着するよう
にしたが、耳介に装着するようにしてもよい。図7は第
2の発明に係る耳取付型医療用具の一実施例を示してい
る。クリップ体30は、導電性材料により形成してあり、
具体的にはイヤリング金具を用いている。従って、クリ
ップ体30は、挟持片31と、これにピン32を介して取付け
られた挟持片33とを備え、ピン32の部分に内蔵されたス
プリング(図示せず)の弾性力によって挟持片31の先端
部と挟持片33の先端部との間に耳の一部(耳介又は耳
珠)を挟持するようになっている。
【0018】そして、クリップ体30の一部にダイオード
34を接着剤により装着し、ダイオード34の一方の端子面
をクリップ体30に接触させると共に、他方の端子面を大
気中に露出させてある。ダイオード34の電流の流れる方
向は、耳から導電性を有するクリップ体30を介して外部
に電流を取出す方向、又は外部から導電性を有するクリ
ップ体30を介して耳に電流を流す方向に設定する。望ま
しくは、方向を変えて設定したものをそれぞれ用意して
おいて、患者の体質等に合わせて選定して使用するとよ
い。
【0019】使用方法について説明すれば、クリップ体
30の一対の挟持片31,33の先端部間で耳介又は耳珠を挟
んで保持させ、ダイオード34の一方の端子面を導電性を
有するクリップ体30を介して耳介又は耳珠に電気的に接
続し、他方の端子面を大気中に露出させて用いる。従っ
て、手軽に装着できると共に、長時間装着することが可
能で、ダイオード34の生体電気的効果としての整流効果
と起電力効果とを利用して、耳鍼法と同等の治療効果を
期待することができる。
【0020】尚、クリップ体30として用いたイヤリング
金具の装飾品取付孔35等はなくしてもよいし、そのまま
残して装飾品を取付けるようにしてもよい。図8には第
2の発明に係る耳取付型医療用具の他の実施例を示す。
この実施例は、クリップ体40として別のタイプのイヤリ
ング金具を用いたもので、U字状につながった一対の挟
持片41,42のうち一方に挟持力調整用のネジ43が取付け
られているタイプのものを用いている。この場合も、ダ
イオード44を同様に装着することにより適用可能であ
る。
【0021】図9は第3の発明に係る耳取付型医療用具
の一実施例を示している。尚、図9(A)は斜視図、
(B)は断面図である。挿入体50は、導電性材料、例え
ば導電性プラスチックにより、イヤホン形状に形成して
あり、一端の凸部51が耳孔に挿入されるようになってい
る。そして、挿入体50の他端側の膨大部52の外面に形成
した穴にダイオード53を挿入して接着し、ダイオード53
の一方の端子面を挿入体50に接触させると共に、他方の
端子面を大気中に露出させてある。
【0022】ダイオード53の電流の流れる方向は、耳か
ら導電性を有する挿入体50を介して外部に電流を取出す
方向、又は外部から導電性を有する挿入体50を介して耳
に電流を流す方向に設定する。望ましくは、方向を変え
て設定したものをそれぞれ用意しておいて、患者の体質
等に合わせて選定して使用するとよい。使用方法につい
て説明すれば、挿入体50の一端の凸部51を耳孔に挿入し
て保持させ、ダイオード53の一方の端子面を導電性を有
する挿入体50を介して耳孔に電気的に接続し、他方の端
子面を大気中に露出させて用いる。
【0023】従って、手軽に装着できると共に、長時間
装着することが可能で、ダイオード53の生体電気的効果
としての整流効果と起電力効果とを利用して、耳鍼法と
同等の治療効果を期待することができる。図10には第3
の発明に係る耳取付型医療用具の他の実施例を示す。
尚、図10(A)は斜視図、(B)は断面図である。
【0024】この実施例は、挿入体60として耳栓形状の
ものを用いたものである。すなわち、挿入体60は、導電
性を有する発泡プラスチックにより、耳栓形状に形成し
てあり、一端が耳孔に挿入されるようになっている。そ
して、挿入体60の他端側の外面に形成した穴にダイオー
ド61を挿入して接着し、ダイオード61の一方の端子面を
挿入体60に接触させると共に、他方の端子面を大気中に
露出させてある。
【0025】このようにしても同様の作用効果が得られ
る。尚、イヤホン形状又は耳栓形状の挿入体を用いる場
合、外の音が良く聞こえるように、挿入体の中央に孔を
設けておくようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、手
軽な方法で耳鍼法によると同等の治療を行うことができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明の一実施例を示す正面図
【図2】 同上の平面図
【図3】 同上の左側面図
【図4】 ダイオードの方向性の態様を示す図
【図5】 使用方法の説明図
【図6】 Oリングテストの説明図
【図7】 第2の発明の一実施例を示す図
【図8】 第2の発明の他の実施例を示す図
【図9】 第3の発明の一実施例を示す図
【図10】 第3の発明の他の実施例を示す図
【符号の説明】
1 クリップ体 3A,3B 挟持片 6A,6B ダイオード 30 クリップ体 31,33 挟持片 34 ダイオード 40 クリップ体 41,42 挟持片 44 ダイオード 50 挿入体 53 ダイオード 60 挿入体 61 ダイオード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の挟持片を有して、耳の一部を挟持す
    る絶縁性材料からなるクリップ体と、このクリップ体の
    一対の挟持片のうち少なくとも一方に内蔵され、一方の
    端子面を挟持面に露出させると共に他方の端子面を外面
    に露出させたダイオードとを含んで構成される耳取付型
    医療用具。
  2. 【請求項2】一対の挟持片を有して、耳の一部を挟持す
    る導電性材料からなるクリップ体と、このクリップ体の
    一部に装着され、一方の端子面をクリップ体に接触させ
    ると共に他方の端子面を大気中に露出させたダイオード
    とを含んで構成される耳取付型医療用具。
  3. 【請求項3】一端が耳孔に挿入される導電性材料からな
    る挿入体と、この挿入体の他端側に装着され、一方の端
    子面を挿入体に接触させると共に他方の端子面を大気中
    に露出させたダイオードとを含んで構成される耳取付型
    医療用具。
JP6007677A 1994-01-27 1994-01-27 耳取付型医療用具 Expired - Lifetime JP2857972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007677A JP2857972B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 耳取付型医療用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007677A JP2857972B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 耳取付型医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213625A true JPH07213625A (ja) 1995-08-15
JP2857972B2 JP2857972B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11672428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007677A Expired - Lifetime JP2857972B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 耳取付型医療用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024378U (ja) * 1995-11-06 1996-05-21 隆三 田中 耳珠用ダイエットイヤリング

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845704U (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 日本輸送機株式会社 跨座式モノレ−ル用点検作業車
JPS6148733U (ja) * 1984-09-03 1986-04-01
JPS6261233U (ja) * 1985-10-07 1987-04-16
JPH049163A (ja) * 1990-02-06 1992-01-13 Hideo Igarashi 手技系治療用経穴刺激具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845704U (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 日本輸送機株式会社 跨座式モノレ−ル用点検作業車
JPS6148733U (ja) * 1984-09-03 1986-04-01
JPS6261233U (ja) * 1985-10-07 1987-04-16
JPH049163A (ja) * 1990-02-06 1992-01-13 Hideo Igarashi 手技系治療用経穴刺激具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024378U (ja) * 1995-11-06 1996-05-21 隆三 田中 耳珠用ダイエットイヤリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857972B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941068A (en) Portable ion generator
BRPI0520684B1 (pt) Electrostimulation device and facial mask comprehending the aid
KR101547259B1 (ko) 전기자극용 마스크
JP2011019124A (ja) ヘッドホン装置
KR200383403Y1 (ko) 전자침
JPH07213625A (ja) 耳取付型医療用具
JP2019107428A (ja) 脳波検出用電極
JP2005536254A (ja) 生体医療用電極固定装置
WO1992008516A1 (en) Earpiece for electrical stimulation of acupuncture point
JP2006325998A (ja) 低周波治療器
CN210119638U (zh) 一种眼镜设备的电极结构
US20040230228A1 (en) Device for treatment
JP2003325636A (ja) 健康器具
CN214856723U (zh) 耳垂血氧饱和度检测仪
CN210904658U (zh) 一种眼镜设备的电极连接结构
CN209808727U (zh) 智能眼罩
CN219375885U (zh) 耳部迷走神经刺激电极
KR200340161Y1 (ko) 이어폰형 전극 부위가 장치된 초저주파 자극기
JP4117406B2 (ja) 手指鍼治療器具
JP2515900B2 (ja) 低周波治療器
KR200357697Y1 (ko) 저주파치료기
JPS5812658A (ja) 低周波治療器用導子
JPH06154282A (ja) つぼ刺激用イヤリング
JPH02265526A (ja) 検出装置
JPH065804Y2 (ja) 人体正電位アース装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term