JPH07212349A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPH07212349A
JPH07212349A JP6001254A JP125494A JPH07212349A JP H07212349 A JPH07212349 A JP H07212349A JP 6001254 A JP6001254 A JP 6001254A JP 125494 A JP125494 A JP 125494A JP H07212349 A JPH07212349 A JP H07212349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
overhead
optical
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6001254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308087B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yoneda
和裕 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00125494A priority Critical patent/JP3308087B2/ja
Priority to US08/281,351 priority patent/US5493432A/en
Publication of JPH07212349A publication Critical patent/JPH07212349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308087B2 publication Critical patent/JP3308087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0779Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/077Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光端局装置が光中継装置を介して現用伝送路
及び予備伝送路により接続された光通信装置に関し、光
端局装置がいずれの伝送路を使用しているか否かに関わ
らず、各装置間でのオーバーヘッドの通信を確保し、遠
隔での監視等が出来るようにする。 【構成】 ネットワークを構成する光端局装置と光中継
装置にそれぞれ伝送路に対応してカット部を設け、この
内の一つのカット部のみをカット動作させるように設定
し、その他のカット部をスルー動作させる様に設定する
と共に、送られて来たオーバーヘッド信号による装置識
別値が自局の識別子と一致する時には送られてきた伝送
路をそのまま送り返す様に各装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信装置に関し、特に
現用及び予備の光伝送路で主信号と共にオーバーヘッド
信号を伝送するための光通信装置に関するものである。
【0002】近年、光ファイバを使用した大容量伝送の
ネットワークにおいては、ネットワークの信頼性を高め
るため、図8に示すように光端局装置1と2の間に現用
伝送路3と共に予備伝送路4を設けるのが普通である。
【0003】そして、このような光端局装置間で通信を
行う際にアラームの監視や制御並びに各種の設定変更を
可能にするため、オーバーヘッド信号を主信号に多重化
し、HDLCプロトコル等を利用して光端局装置1及び
2間で通信を行う方式が広まって来ている。
【0004】
【従来の技術】図9には図8に示した光通信装置におけ
る光端局装置1又は2の構成例が示されており、図中、
11は自局のチャネル部(図示せず)からの主信号を多
重化して現用伝送路3に送出するための多重化部であ
り、12はこの現用伝送路3から送られて来た受信信号
を分離して切換部15を介してチャネル部に送る多重分
離部である。
【0005】また、13は多重化部11への主信号を並
列に入力して多重化し予備伝送路4に送り出すための多
重化部であり、14は予備伝送路4からの受信信号を分
離して切換部15を介してチャネル部に送るための多重
分離部である。
【0006】また、20はオーバーヘッド信号OHを生
成して多重化部11及び13に共通に与えて主信号と多
重化させるようにし、また多重分離部12,14で主信
号から分離されたオーバーヘッド信号OHを切替部15
を介して入力するオーバーヘッド入出力部である。
【0007】この切替部15は、やはり多重分離部12
及び14から分離された伝送路監視アラーム信号ALM
を受けてアラーム状態でない方の主信号をチャネル部
へ送ると共にオーバーヘッド信号OHをオーバーヘッド
入出力部20へ送るようにしている。
【0008】この様にして主信号及びオーバーヘッド信
号の二重化を確保している。
【0009】一方、図8に示す伝送路3,4が長距離に
なった場合には、光端局装置1−2の間に図10に示す
ような光中継装置5及び6がそれぞれ必要となる。
【0010】図11には図10に示した光中継装置5,
6の構成例が示されており、この光中継装置が例えば現
用伝送路3に挿入接続されるものであるとすると(予備
伝送路4に挿入接続される場合も同様である)、この光
中継装置5は、光端局装置1から光端局装置2の方向に
おいて多重分離部32と多重化部31とが直列に挿入接
続されており、逆に光端局装置2から光端局装置1の方
向においては多重分離部34と多重化部33とが直列に
挿入接続されている。
【0011】また、35及び36は識別部であり、それ
ぞれ多重分離部32及び34で主信号から分離されたオ
ーバーヘッド信号OHに含まれる監視対象の装置識別子
(ID)を解読するものである。
【0012】更に、37及び38は論理和部であり識別
部36及び35がそれぞれオーバーヘッド信号OHから
自局の識別子ではないと判定した時に入力してそれぞれ
多重化部33及び31にオーバーヘッド信号OHを与え
るものである。
【0013】更に、39はオーバーヘッド入出力部であ
り識別部35及び36が自局の識別子であると判定した
時にそのオーバーヘッド信号OHを入力すると共に、例
えば、識別部35から自局宛のオーバーヘッド信号OH
を受けた時には、論理和部37にその応答信号を与え、
さらに多重化部33で主信号と多重化してオーバーヘッ
ド信号が来た伝送路へ戻すようにしている。
【0014】同様に、識別部36において自局の識別子
であると判定した時にはそのオーバーヘッド信号OHを
入力すると共にそれに対する応答信号を論理和部38を
介して多重化部31へ送って多重化し、信号が来た伝送
路3へ送る様にしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のような光中継装
置を伝送路に挿入した光通信装置においては、光端局装
置1及び2における切替部15が例えば現用伝送路3を
選択していたとすると、オーバーヘッド信号は例えば光
端局装置1から光中継装置5を介して光端局装置2まで
伝送され、それより遠くへは送られない。そして、光端
局装置2からのオーバーヘッド信号は同じ現用伝送路3
を経由して光中継装置5に送られ更に光端局装置1に到
達することとなる。
【0016】従って、この様な現用系の通信においては
予備系の光中継装置6は光端局装置1及び2との通信が
切断されており、ネットワークから切り離された形とな
るので光端局装置1又は2からのオーバーヘッド信号が
得られず、アラーム等の監視が出来ないという問題があ
った。
【0017】従って本発明は、光端局装置が光中継装置
を介して現用伝送路及び予備伝送路により接続された光
通信装置において、光端局装置がいずれの伝送路を使用
しているか否かに関わらず、各装置間でのオーバーヘッ
ドの通信を確保し、遠隔での監視等が出来るようにする
事を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】(1)第1の本発明:
記の目的を達成するため第1の本発明に係る光通信装置
は、図1に原理的に示すように、光端局装置1,2及び
該光中継装置5,6の内のいずれかが発信局として主信
号に監視対象の装置識別子を含むオーバーヘッド信号を
多重化して該現用伝送路3及び予備伝送路4のいずれか
に送出し、該装置識別子に該当しない装置が該オーバー
ヘッド信号をそのまま転送すると共に該装置識別子に該
当するいずれかの装置が応答を同じ伝送路で返送し、各
装置が一方の伝送路に対するカット部を有し、いずれか
の装置のカット部のみが該オーバーヘッド信号を転送し
ないように自局内でカット動作しその他のカット部がス
ルー動作することを特徴としたものである。
【0019】上記の本発明においては、該カット部が手
動操作によってカット/スルー動作を切り替えるように
することができる。
【0020】(2)第2の本発明:また第2の本発明に
係る光通信装置では、図3に原理的に示すように、該カ
ット部が、該光端局装置1,2において該現用系及び予
備系の両方の多重化部及び該多重分離部に対して設けら
れており、該光中継装置5,6において両方の側の伝送
路に接続された多重化部及び該多重分離部に対して設け
られており、各多重分離部で検出された信号断アラーム
信号を入力したときだけカット動作しその他はスルー動
作することができる。
【0021】尚、該カット部は、信号断アラーム信号と
してLOSアラーム信号を受けたときカット動作し、A
ISアラーム信号又はリモート・アラーム信号を受けた
ときにはスルー動作することができる。
【0022】
【作用】(1)第1の本発明:図1及び図2 図1には第1の本発明に係る光通信装置の通常時のオー
バーヘッド信号の流れが示されており、光端局装置1,
2にはそれぞれカット部21が設けられ、光中継装置
5,6にはそれぞれカット部40(図1,2には示さ
ず)が設けられているが、この内の一つの伝送路に対す
るカット部のみがカット動作に設定され、その他のカッ
ト部はスルー動作する様に設定されている。
【0023】従って図示の例では予備伝送路4に接続さ
れた光端局装置1のカット部21のみがカット動作に設
定されている。
【0024】そして、その他のカット部はスルー動作を
図示の様な形で、即ち光端局装置1,2の場合には現用
伝送路3から予備伝送路4又は予備伝送路4から現用伝
送路3へスルーさせるように動作すると共に、光中継装
置5,6のカット部は信号が入力して来たその方向でそ
のまま転送するようにスルー動作している。
【0025】これにより、図1の例では光端局装置1
→光中継装置5→光端局装置2→光中継装置6と、光
中継装置6→光端局装置2→光中継装置5→光端局極装
置1の二つのルートが形成され、これらの各ルートにお
いていずれかの装置が発信局となってオーバーヘッド信
号を主信号に多重化して送出し、このオーバーヘッド信
号に含まれた監視対象の識別子に該当する装置に到着し
た時にその装置にドロップされる事となる。
【0026】そして、この識別子によるオーバーヘッド
信号を受けた装置は応答信号を同じ伝送路で返送する。
【0027】一例を挙げれば光端局装置1から光中継装
置6に対して監視を行う時には、光端局装置1からのオ
ーバーヘッド信号に光中継装置6の識別子を挿入して送
出し、これが光中継装置5及び光端局装置2を介して光
中継装置6に与えられると光中継装置6においてドロッ
プされ、その応答信号は今度は逆方向となり光端局装置
2及び光中継装置5を介して光端局装置1に返送される
様になる。
【0028】尚、上記の様に各装置にカット部を設ける
のは、オーバーヘッド信号に含まれる識別子がデータエ
ラーを起こして存在しない識別子になってしまったり或
いは識別子の設定を全く誤ってしまった様な場合には係
るネットワークが非同期方式であるのが普通であるため
永久にこの様なオーバーヘッド信号がループ状に流れ続
けてしまうことを防ぐためである。
【0029】この様な第1の本発明において図2に示す
ように光端局装置2から光中継装置5への現用伝送路3
において障害(×印)が発生した様な場合には、このネ
ットワークを監視する監視員は上記の用に光端局装置1
から光中継装置6への監視が図1の状態では出来なくな
ってしまうので、光端局装置2における現用伝送路3に
対するカット部21を手動操作してカット動作状態に設
定すると共に、その他の全てのカット部をスルー状態に
設定する。即ち、光端局装置1のカット部21をスルー
状態に変更する。
【0030】これにより、光中継装置5→光端局装置
1→光中継装置6→光端局装置2、及び光端局装置2
→光中継装置6→光端局装置1→光中継装置5の二つの
ルートが形成されるので、上記と同様に光端局装置1か
ら光中継装置6に対する監視は予備伝送路4を介して隣
接して行うことが出来る事となる。
【0031】(2)第2の本発明:図3 図3には第2の本発明における障害時のオーバーヘッド
の流れが示されている。
【0032】上記の第1の本発明におけるカット部21
は監視員が手動で操作する事によりカット動作とスルー
動作の切替えを行っていたが、この様な手動切替えは労
力と時間の浪費となってしまうため、第2の本発明では
係るカット部を自動制御しようとするものである。
【0033】即ち、第2の本発明におけるカット部(光
端局装置1,2のカット部は21、光中継装置5,6の
カット部は40)は各装置の受信信号が断状態(LOS
アラーム)になった時、カット動作を行うものであり、
それ以外の場合(AIS,リモート・アラーム状態)に
はスルー動作を行うように制御される。
【0034】従って正常な動作の場合には図1と同様の
オーバーヘッド信号の流れとなるが、図2に示す様に障
害が発生した場合には今度は信号断の障害を光中継装置
5が検出し、光中継装置5のカット部40をカット動作
させる。
【0035】この様に光中継装置5において信号断検出
がなされると、通常の如く他の伝送路にはAISアラー
ム又はリモート(RMT)・アラーム信号が送出される
ので、この様なアラーム信号を受けた各装置のカット部
はスルー動作に制御され、図3に示す様なオーバーヘッ
ド信号の流れとなる。そのルートは、光中継装置5→
光端局装置1→光中継装置6→光端局装置2、及び光
端局装置2→光中継装置6→光端局装置1→光中継装置
5の二つである。
【0036】従って、上記の例の様に光端局装置1から
光中継装置6を監視する場合には、光端局装置1からオ
ーバーヘッド信号を予備伝送路4を介して光中継装置6
に与え、これを識別した光中継装置6は同じ予備伝送路
4を逆方向に流れる応答信号を光端局装置1に返送する
ので装置の監視が可能となる。
【0037】この様にしてどの様な伝送路障害が生じて
も常にあらゆる装置間でのオーバーヘッド信号の流れが
確保され、確実な監視動作が行われることとなる。
【0038】
【実施例】(1)第1の本発明の実施例:図4及び図5 図4は図1及び図2に示した第1の本発明に係る光通信
装置に用いられる光端局装置1,2の実施例を示したも
のであり、図9の従来例と同一部分には同じ符号が付さ
れている。
【0039】この実施例では、各光端局装置1,2は、
自局からの主信号及びオーバーヘッド信号を多重化して
該現用伝送路3及び予備伝送路4にそれぞれ送出する多
重化部11,13と、該現用伝送路3及び予備伝送路4
から受信した主信号及びオーバーヘッド信号をそれぞれ
分離する多重分離部12,14と、各多重分離部12,
14で分離された主信号を同じく分離されたアラーム信
号に応じて切り替え選択する切替部15と、各多重分離
部12,14で分離されたオーバーヘッド信号中の識別
子をそれぞれ解読する識別部16,17と、該識別部1
6,17で解読された識別子が自局以外の識別子のとき
該識別部16,17より、現用系は予備系の多重化部1
3へ予備系は現用系の多重化部11へ該オーバーヘッド
信号をそれぞれ転送する論理和部18,19と、各識別
部16,17で解読された識別子が自局の識別子のとき
に該識別部16,17より該オーバーヘッド信号を取り
込むと共に応答信号を同じ伝送路の該論理和部18,1
9へ出力するオーバーヘッド入出力部20と、該現用系
又は予備系の多重化部11及び該多重分離部12に対す
るオーバーヘッド信号を設定された装置だけカットする
ためのカット部21とを備えている。
【0040】図5は図1及び図2に示した第1の本発明
に係る光通信装置に用いる光中継装置5,6の実施例を
示したもので、この実施例においても図1の従来例と同
じ部分には同じ符号を付している。
【0041】この実施例では、各光中継装置5,6は、
自局が挿入されている伝送路3,4の両方向から受信し
た主信号にオーバーヘッド信号を多重化して送出する多
重化部31,33と、該主信号からオーバーヘッド信号
をそれぞれ分離する多重分離部32,34と、該分離さ
れたオーバーヘッド信号中の識別子をそれぞれ解読する
識別部35,36と、該識別部35,36で解読された
識別子が自局以外の識別子のとき該識別部35,36よ
り同方向の多重化部31,33へ該オーバーヘッド信号
をそれぞれ転送する論理和部37,38と、各識別部3
5,36で解読された識別子が自局の識別子のときに該
識別部35,36より該オーバーヘッド信号を取り込む
と共に応答信号を該オーバーヘッド信号が来た方向へ送
出するための該論理和部37,38へ出力するオーバー
ヘッド入出力部39と、一方の側の伝送路に接続された
多重化部及び該多重分離部に対するオーバーヘッド信号
を設定された装置だけカットするためのカット部40と
を備えている。尚、この光中継装置5,6におけるカッ
ト部40の代わりに図5に点線で示すように反対側にカ
ット部40’を設けてもよい。
【0042】次に、図4に示した光端局装置の実施例及
び図5に示した光中継装置の実施例の動作を図1及び図
2に用いたときを例にとって以下に説明する。
【0043】尚、図4の実施例ではカット部21を現用
伝送路3に対して設けているが、点線で図示する様に予
備伝送路4の側に設ける様にしても良く、図1に示した
例はこのカット部21は予備伝送路4に対してのみ設け
た形になっている。従って、実線で示したカット部21
はこの絵では存在しない。
【0044】先ず光端局装置1は上記の例と同様に光中
継装置6を監視するため、オーバーヘッド入出力部20
から光中継装置6の識別子を含むオーバーヘッド信号O
Hは論理和部18を介して多重化部11へ送られる。
【0045】多重化部11においては主信号とオーバー
ヘッド信号OHとを多重化して現用伝送路3へ送出し、
次段の光中継装置5へ送る。
【0046】光中継装置5においては図5に示すよう
に、多重分離部32において主信号からオーバーヘッド
信号OHを分離しカット部40へ送る。
【0047】ここで、図1の例では図4に示した光端局
装置1のカット部21のみがカット動作状態になってい
るので、図5に示した光中継装置5のカット部40はス
ルー状態となっている。
【0048】従って、分離されたオーバーヘッド信号O
Hは識別部35に送られて、その中の識別子が光中継装
置の識別子と一致するか否かが判定され、この場合は一
致しないので、論理和部38を経由して多重化部31に
送られ、多重分離部32からの主信号と多重化されて現
用伝送路3へ再び送出される。
【0049】この様にしてオーバーヘッド信号OHは光
端局装置2の多重分離部12に送られるので、この多重
分離部12で分離されたオーバーヘッド信号OHは識別
部16において自局の識別子と一致するか否か判定さ
れ、一致しないので論理和部19を介して多重化部13
に送られ、主信号と多重化されて予備伝送路4に送出さ
れる。
【0050】予備伝送路4に送出されたオーバーヘッド
信号OHは光中継装置6の多重分離部34に与えられる
ので、ここで主信号とオーバーヘッド信号OHとが分離
され識別部36に送られる。
【0051】識別部36においてはオーバーヘッド信号
OHにおける識別子と光中継装置6の識別子とが一致す
るか否かが判定され、ここで初めて一致するので、この
オーバーヘッド信号OHはオーバーヘッド入出力部39
に取り込まれる。
【0052】これによりオーバーヘッド入出力部39は
応答信号を生成して論理和部38を介して多重化部31
に送り主信号と多重化して予備伝送路4から光端局装置
2に送出する。
【0053】即ち、監視対象となる装置においてオーバ
ーヘッド信号が検出された時には同じ伝送路を遡るよう
に返送される事となり、往路と逆に光中継装置6→光端
局装置2→光中継装置5→光端局装置1の復路が形成さ
れ、光端局装置1の多重分離部12に与えられる。
【0054】従ってこの光端局装置1においては多重分
離部12で分離されたオーバーヘッド信号OHを識別部
16に入力し、この識別部では光中継装置6から出力さ
れたオーバーヘッド信号の識別子が光端局装置1の識別
子となっているので一致する事となり、このオーバーヘ
ッド信号はオーバーヘッド入出力部20に与えられて監
視動作を完了する。
【0055】(2)第2の本発明の実施例:図6及び図
図6は図3に示した第2の本発明に係る光通信装置にお
ける光端局装置の実施例を示したものであり、この実施
例と図4の実施例との差異は、カット部が現用伝送路及
び予備伝送路のそれぞれにカット部21及び21’とし
て設けられており、且つこれらのカット部21,21’
対して多重分離部12及び14から分離されたアラーム
信号ALM(これは主信号に対するアラーム信号AL
Mとは異なる)が与えられ、これらのカット部を制御
している点である。
【0056】また、図7は第2の本発明に係る光通信装
置における光中継装置の実施例を示したもので、この実
施例と図5に示した実施例との差異は、二つのカット部
40及び40’を設け、やはりそれぞれ多重分離部32
及び34で分離されたアラーム信号ALMを入力して
カット動作とスルー動作とを自動的に切り換えている点
である。
【0057】この様な図6及び図7に示した実施例を図
3に適用した時の動作を以下に説明する。
【0058】先ず、図3に示す如く光端局装置2と光中
継装置5との間の現用伝送路3上に障害が発生した場
合、光中継装置5の多重分離部34は信号断状態、即ち
LOS(ロス・オブ・アラーム)信号ALMを分離し
てカット部40’に与える。
【0059】カット部40’はこのアラームALMを
受けてカット状態に制御されるので、多重化部31及び
多重分離部34と論理和部38及び識別部36とは切り
離された形となる。
【0060】また、多重分離部34はLOSアラーム状
態となると多重化部33に対してAIS信号を主信号中
に含めて送るので、多重化部33を経由して次の光端局
装置1に与えられる。
【0061】光端局装置1においては、現用伝送路3に
接続された多重分離部12において上記のAISアラー
ム信号を検出するが、この時のアラーム信号は上記のL
OSアーラム信号と異なりカット部21に対してはスル
ー動作を設定する。
【0062】また、上記のように光中継装置5のカット
部40’がカット動作を行うことにより多重化部31へ
のオーバーヘッド信号OHは入力されなくなるので、こ
のようなオーバーヘッド信号のない、即ち、リモート・
アラーム信号を含むオーバーヘッド信号が現用伝送路3
を通って光端局装置2に送られることとなる。
【0063】従って、光端局装置2においては多重分離
部12において上記の様なLOSアラームは出ないため
カット部21はスルー動作設定となり、分離部12から
分離されたオーバーヘッド信号はカット部21を通り更
に識別部16で一致しないので、論理和部19を通って
カット部21’へ送られる。
【0064】このカット部21’もスルー設定されてい
るので、ここを通り多重化部13で主信号と多重化され
て予備伝送路4へ送出される。
【0065】同様にして光中継装置6及び光端局装置1
における各カット部40,40’はスルー設定される事
となる。
【0066】従って、この様な状態で上記の様に光端局
装置1から光中継装置6を監視する場合には、光端局装
置1のオーバーヘッド入出力部20から光中継装置6の
識別子を含むオーバーベッド信号が発生され、論理和部
19、カット部21’及び多重化部13を通って光中継
装置6に与えられ、ここで多重分離部32で分離され、
カット部40を介して識別部35に送られ、識別部35
において識別子が一致するので、オーバーヘッド信号O
Hはオーバーヘッド入出力部39に取り込まれる。
【0067】これに応答してオーバーヘッド入出力部3
9は応答信号に相当するオーバーヘッド信号OHを論理
和部37を介してカット部40に送り、スルー状態とな
っているこのカット部40を介して多重化部33から光
端局装置1へ送出し、光端局装置1では多重分離部14
でこのオーバーヘッド信号OHを分離し、スルー状態と
なっているカット部21’を通り識別部17に送られ
る。
【0068】識別部17では光中継装置6から送られて
来たオーバーヘッド信号OHに含まれる識別子が光端局
装置1の識別子と一致するので、このオーバーヘッド信
号OHをオーバーヘッド入出力部20に与える事により
監視動作を完了する。
【0069】
【発明の効果】以上説明した様に本発明に係る光通信装
置によれば、ネットワークを構成する光端局装置と光中
継装置にそれぞれ伝送路に対応してカット部を設け、こ
の内の一つのカット部のみをカット動作させるように設
定し、その他のカット部をスルー動作させる様に設定す
ると共に、送られて来たオーバーヘッド信号による装置
識別値が自局の識別子と一致する時には送られてきた伝
送路をそのまま送り返す様に各装置を構成したので、主
信号が現用伝送路又は予備伝送路を選択しているか否か
にかかわらずオーバーヘッド信号が全ての装置間で確保
され、装置の遠隔監視が可能となるためネットワークの
保守・運用に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明に係る光通信装置の通常時のオー
バーヘッドの流れを示した原理図である。
【図2】第1の本発明に係る光通信装置における障害時
のオーバーヘッドの流れを原理的に示した図である。
【図3】第2の本発明に係る光通信装置における障害時
のオーバーヘッドの流れを原理的に示した図である。
【図4】第1の本発明に係る光通信装置に用いる光端局
装置の実施例を示したブロック図である。
【図5】第1の本発明に係る光通信装置に用いる光中継
装置の実施例を示したブロック図である。
【図6】第2の本発明に係る光通信装置に用いる光端局
装置の実施例を示したブロック図である。
【図7】第2の本発明に係る光通信装置に用いる光中継
装置の実施例を示したブロック図である。
【図8】二重化された伝送路で接続された光端局装置で
構成される一般的な光通信装置を示したブロック図であ
る。
【図9】従来の光端局装置の構成例を示したブロック図
である。
【図10】光中継装置を挿入した光通信装置を示したブ
ロック図である。
【図11】従来例の光中継装置の構成例を示したブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,2 光端局装置 3 現用伝送路 4 予備伝送路 5,6 光中継装置 21,40,40’ カット部 20,39 オーバーヘッド入出力部 OH オーバーヘッド信号 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/14 9371−5K H04L 13/00 311

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光端局装置(1,2)が光中継装置
    (5,6)を介して現用伝送路(3)及び予備伝送路
    (4)により接続された光通信装置において、 該光端局装置(1,2)及び該光中継装置(5,6)の
    内のいずれかが発信局として主信号に監視対象の装置識
    別子を含むオーバーヘッド信号を多重化して該現用伝送
    路(3)及び予備伝送路(4)のいずれかに送出し、 該装置識別子に該当しない装置が該オーバーヘッド信号
    をそのまま転送すると共に該装置識別子に該当するいず
    れかの装置が応答を同じ伝送路で返送し、 各装置が一方の伝送路に対するカット部を有し、いずれ
    かの装置のカット部のみが該オーバーヘッド信号を転送
    しないように自局内でカット動作しその他のカット部が
    スルー動作することを特徴とした光通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光通信装置において、
    各光端局装置(1,2)が、 自局からの主信号及びオーバーヘッド信号を多重化して
    該現用伝送路(3)及び予備伝送路(4)にそれぞれ送
    出する多重化部(11,13)と、 該現用伝送路(3)及び予備伝送路(4)から受信した
    主信号及びオーバーヘッド信号をそれぞれ分離する多重
    分離部(12,14)と、 各多重分離部(12,14)で分離された主信号を同じ
    く分離されたアラーム信号に応じて切り替え選択する切
    替部(15)と、 各多重分離部(12,14)で分離されたオーバーヘッ
    ド信号中の識別子をそれぞれ解読する識別部(16,1
    7)と、 該識別部(16,17)で解読された識別子が自局以外
    の識別子のとき該識別部(16,17)より、現用系は
    予備系の多重化部(13)へ予備系は現用系の多重化部
    (11)へ該オーバーヘッド信号をそれぞれ転送する論
    理和部(18,19)と、 各識別部(16,17)で解読された識別子が自局の識
    別子のときに該識別部(16,17)より該オーバーヘ
    ッド信号を取り込むと共に応答信号を同じ伝送路の該論
    理和部(18,19)へ出力するオーバーヘッド入出力
    部(20)と、 該現用系又は予備系の多重化部(11)及び該多重分離
    部(12)に対するオーバーヘッド信号を設定された装
    置だけカットするためのカット部(21)と、 を備えたことを特徴とした光通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光通信装置において、
    各光中継装置(5,6)が、 自局が挿入されている伝送路(3,4)の両方向から受
    信した主信号にオーバーヘッド信号を多重化して送出す
    る多重化部(31,33)と、 該主信号からオーバーヘッド信号をそれぞれ分離する多
    重分離部(32,34)と、 該分離されたオーバーヘッド信号中の識別子をそれぞれ
    解読する識別部(35,36)と、 該識別部(35,36)で解読された識別子が自局以外
    の識別子のとき該識別部(35,36)より同方向の多
    重化部(31,33)へ該オーバーヘッド信号をそれぞ
    れ転送する論理和部(37,38)と、 各識別部(35,36)で解読された識別子が自局の識
    別子のときに該識別部(35,36)より該オーバーヘ
    ッド信号を取り込むと共に応答信号を該オーバーヘッド
    信号が来た方向へ送出するための該論理和部(37,3
    8)へ出力するオーバーヘッド入出力部(39)と、 一方の側の伝送路に接続された多重化部及び該多重分離
    部に対するオーバーヘッド信号を設定された装置だけカ
    ットするためのカット部(40)と、 を備えたことを特徴とした光通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の光通信装置にお
    いて、該カット部(21,40)が手動操作によってカ
    ット/スルー動作を切り替えることを特徴とした光通信
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3に記載の光通信装置にお
    いて、該カット部(21,40)が、該光端局装置
    (1,2)において該現用系及び予備系の両方の多重化
    部及び該多重分離部に対して設けられており、該光中継
    装置(5,6)において両方の側の伝送路に接続された
    多重化部及び該多重分離部に対して設けられており、各
    多重分離部で検出された信号断アラーム信号を入力した
    ときだけカット動作しその他はスルー動作することを特
    徴とした光通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光通信装置において、
    該カット部(21,40)が、信号断アラーム信号とし
    てLOSアラーム信号を受けたときカット動作し、AI
    Sアラーム信号又はリモート・アラーム信号を受けたと
    きにはスルー動作することを特徴とした光通信装置。
JP00125494A 1994-01-11 1994-01-11 光通信装置 Expired - Fee Related JP3308087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00125494A JP3308087B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 光通信装置
US08/281,351 US5493432A (en) 1994-01-11 1994-07-27 Optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00125494A JP3308087B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212349A true JPH07212349A (ja) 1995-08-11
JP3308087B2 JP3308087B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=11496325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00125494A Expired - Fee Related JP3308087B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5493432A (ja)
JP (1) JP3308087B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2294613B (en) * 1994-10-26 1998-12-23 Northern Telecom Ltd Tributary protection system
JPH08213965A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Fujitsu Ltd Sdhネットワークにおける無線回線の救済方法及び無線装置
US6226296B1 (en) * 1997-01-16 2001-05-01 Physical Optics Corporation Metropolitan area network switching system and method of operation thereof
US6452701B1 (en) 1997-03-19 2002-09-17 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
US5930017A (en) * 1997-12-15 1999-07-27 Mci Communications Corporation Method and system for maintaining an optical path
US6594047B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for providing optical channel overhead in optical transport networks
US6766482B1 (en) 2001-10-31 2004-07-20 Extreme Networks Ethernet automatic protection switching
US8750702B1 (en) * 2002-06-21 2014-06-10 Rockstar Consortium Us Lp Passive optical loopback

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451916A (en) * 1980-05-12 1984-05-29 Harris Corporation Repeatered, multi-channel fiber optic communication network having fault isolation system
DE3201763A1 (de) * 1982-01-21 1983-09-08 Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Optische uebertragungsstrecke
JPS60229433A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nec Corp 双方向光通信方式
GB8910957D0 (en) * 1989-05-12 1989-06-28 Plessey Telecomm Optical transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3308087B2 (ja) 2002-07-29
US5493432A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2254606C (en) Ring network for sharing protection resource by working communication paths
US5440540A (en) Ring interworking between a bidirectional line-switched ring transmission system and another ring transmission system
CA2090429C (en) Dual-hubbed arrangement to provide a protected ring interconnection
CA2130067C (en) Ring interworking between bidirectional line-switched ring transmission systems
JP3195461B2 (ja) リングノード
JP3126605B2 (ja) 通信システム
EP0548648B1 (en) 1:N Ring-type signal protection apparatus
JPH09509028A (ja) 回線切替保護装置を有する通信網
US20020044315A1 (en) Optical switching apparatus and optical transmission apparatus
JPH0637779A (ja) リングノードおよび通信信号転送方法
EP0835005B1 (en) Optical repeater and optical transmission system
JPH07212349A (ja) 光通信装置
JP2988440B2 (ja) 端局装置
JP3459896B2 (ja) スタンバイパスアクセス装置
JP2003046522A (ja) ネットワークにおけるノード装置およびネットワークシステム
EP1183797A1 (en) Dual homing for dwdm networks in fiber rings
JP3226773B2 (ja) 複数のリングノードのうちの所定のリングノードに用いる方法とリングノード伝送システムにおいて通信回路を確定的にスケルチする方法
JP3507709B2 (ja) リングネットワークシステムの制御方法
WO2001076112A1 (en) A system and method for communicating between distant regions
JPH11112388A (ja) 冗長伝送路を有しない通信システムの冗長系切り替え方法
JPH098762A (ja) 中継装置
JPH11215013A (ja) ディジタルマイクロ波無線通信装置
EP1915024B1 (en) Method and apparatus for optimization of redundant link usage using time sensitive paths
JP4043988B2 (ja) ネットワーク、光パス切り替え方法及び伝送端局装置
JPS60160734A (ja) ライン保護スイツチの制御信号二重化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees