JPH07211938A - 多色発光led装置 - Google Patents

多色発光led装置

Info

Publication number
JPH07211938A
JPH07211938A JP476294A JP476294A JPH07211938A JP H07211938 A JPH07211938 A JP H07211938A JP 476294 A JP476294 A JP 476294A JP 476294 A JP476294 A JP 476294A JP H07211938 A JPH07211938 A JP H07211938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light emitting
chip
insulating film
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP476294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Akimichi
康一郎 秋道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP476294A priority Critical patent/JPH07211938A/ja
Publication of JPH07211938A publication Critical patent/JPH07211938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】品質的信頼性の向上,ダイボンディングエリア
の縮小化を図る。 【構成】2個のLED発光部1a,1bがエポキシ樹脂
成形体2中に封止されており、LED発光部1aと1b
との間にエポキシ樹脂成形体2を構成する樹脂以外の絶
縁膜6が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多色発光LED(light e
mitting diode)装置に関するものであり、更に詳しく
は、多色発光LEDランプ等の多色発光LED装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来より知られている2チップ
タイプの3色発光LEDランプ20を示す縦断面図であ
る。同図に示すように、ファースト側リード4cの先端
に設けられたパラボラ部分3の内側の面上には、2個の
LEDチップ11a,11bが、間隔d1をあけてダイ
ボンディングされている。このパラボラ部分3を介し
て、LEDチップ11a,11bとファースト側リード
4cとが電気的に接続されている。また、LEDチップ
11a,11bは、セカンド側リード4a,4bとワイ
ヤボンディングされている。この金線5a,5bを介し
て、LEDチップ11a,11bとセカンド側リード4
a,4bとが電気的に接続されている。
【0003】そして、LEDチップ11a,11b,パ
ラボラ部分3,リード4a,4b及び金線5a,5b
は、リード4a,4b,4cの一部が後方側から突出す
るようにして、エポキシ樹脂成形体2中に封止されてい
る。突出したリード4a及び4bとリード4cとは、互
いに反対の極性となるように電源(不図示)と接続されて
いる。
【0004】エポキシ樹脂成形体2は、先端部分9がレ
ンズ形状を成しており、また、パラボラ部分3の内側の
面は、反射面となっている。そして、このパラボラ部分
3の反射面と前記先端部分9とで、LEDチップ1から
発せられた光が、前方(図3中、上方向)に導かれる。
【0005】前記LEDチップ11a,11bのうち、
一方は赤色発光を行い、他方は緑色発光を行う。従っ
て、一方のみを発光させれば赤色又は緑色の表示を行う
ことができ、双方を同時に発光させれば橙色の表示を行
うことができる。このような3通りの発光の切換えは、
IC(integrated circuit)等で行われる。なお、このL
EDランプ20は、単体として使用されることもある
が、ドットマトリクス状に複数個配置された状態でLE
D表示パネルとして使用されることもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
多チップを内蔵した多色発光LED装置には、以下のよ
うな問題がある。
【0007】第1に、エポキシ樹脂成形体2の形成時
に、樹脂の硬化収縮に起因するLEDチップ11a,1
1bへのストレスが、チップ間の谷間(特に、LEDチ
ップの上部角部分)に集中し、そのストレスが通電中に
LEDチップ11a,11bを劣化させるといった問題
がある。樹脂の硬化収縮に起因するストレスは、通電時
にLEDチップに素子欠陥を発生させPN接合面を破壊
する。そのため、LEDチップ11a,11bの発光効
率は低下してしまう。特に、低い環境温度で通電すると
樹脂の収縮が加速されるため、生じたストレスによって
LEDチップ11a,11bに素子欠陥が発生しやすく
なる。従って、上述したLEDランプ20の構成では、
所定の品質的信頼性を得ることはできない。
【0008】第2に、チップ間の間隔d1をある程度大
きくとらないと、ショートしやすくなるといった問題が
ある。これは、間隔d1が小さいと、ダイボンディング
に用いられる銀ペーストが、表面張力でLEDチップ間
の隙間をPN接合面より上にまではい上がってしまうか
らである。そのため、従来のLEDランプにおいて、例
えば、0.3mm角のLEDチップをダイボンディング
する場合には、0.3mmの間隔d1をあけている。
【0009】LEDチップ11a,11bがショートす
ると、順方向電圧の低いLEDチップに電流が流れると
いった不具合が生じる。例えば、両方のLEDチップ1
1a,11bを点灯した場合、赤色発光のLEDチップ
の方に電流が多く流れるため、緑色の発光量が小さくな
り、橙色の色調が変化してしまう。また、緑色発光のL
EDチップを点灯させようとしても、赤色発光のLED
チップが発光してしまうといったことも起こりうる。
【0010】逆に、LEDチップ間の間隔d1を大きく
すると、LEDランプ全体が大型化するといった問題が
ある。従って、上述のLEDランプ20では、ダイボン
ディングエリア(すなわち、パラボラ部分3上のダイボ
ンディングに必要とされる、チップ間のスペースを含め
たエリア)を小さくすることができない。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであって、品質的信頼性の向上及びダイボンディング
エリアの縮小化が図られた多色発光LED装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の多色発光LED装置は、複数のLED発光部が
樹脂で封止された多色発光LED装置において、隣接す
る前記LED発光部間に、前記樹脂以外の絶縁膜が形成
されていることを特徴とする。
【0013】
【作用】このような構成によると、隣接するLED発光
部間には封止用の樹脂以外の絶縁膜が形成されているの
で、封止用の樹脂の硬化収縮によってLED発光部間に
ストレスが集中するといったことは起きない。また、ダ
イボンディング時に用いる銀ペーストで、隣接するLE
D発光部がショートするといったことも起きない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例に係るLEDランプ1
0を図面に基づいて説明する。尚、前記従来例(図3)と
同一部分には、同一の符号を付して詳しい説明を省略す
る。
【0015】図1は本実施例の縦断面構造を示してお
り、図2はその要部を拡大して示している。このLED
ランプ10は、パラボラ部分3に1個のLEDチップ1
を配置して成る1チップタイプのLEDランプである。
LEDチップ1は、接合面7a,7bをそれぞれ有する
2個のLED発光部1a,1bと、LED発光部1a,
1bの間に形成されている厚さd2の絶縁膜6とから成
っている。
【0016】LEDチップ1は、例えばウェハープロセ
スにおいて、1枚のウェハーにLED発光部1a,1b
と絶縁膜6とを不純物拡散,酸化処理等で形成し、ダイ
シングプロセスにおいて1チップ化することによって製
造される。各々のLED発光部1a,1bの発光の色の
違いは、不純物拡散プロセスにおいて、GaP(ガリウ
ム・リン),GaAs(ガリウム・ヒ素),GaAsP(ガ
リウム・ヒ素・リン)等のウェハーや層に不純物を拡散
させて、LED発光部1a,1bの不純物濃度を変える
ことによって得られる。例えば、As(ヒ素)の量をP
(リン)に対して多くすれば色調を赤側にシフトさせるこ
とができ、Pの量をAsに対して多くすれば色調を緑側
にシフトさせることができる。絶縁膜6は、LSI(Lar
ge Scale Integrated circuit)等において絶縁膜を作製
する場合と同様にして、酸化膜等で形成される。
【0017】上記のようにして1チップタイプに製造さ
れたLEDチップ1は、図2に示すようにLED発光部
1aと1bとの間に絶縁膜6が形成されているため、エ
ポキシ樹脂成形体2の形成時の樹脂の硬化収縮によって
LED発光部1a,1b間にストレスが集中するといっ
たことは起きない。その結果、通電中にストレスがLE
Dチップを劣化させるといった問題は生じず、それによ
ってLEDチップ1の発光効率の低下(すなわち、輝度
劣化)も緩和される。従って、LEDランプ10は、品
質的信頼性の高いものとなる。
【0018】また、1チップタイプに製造されたLED
チップ1は、図2に示すようにLED発光部1aと1b
との間に絶縁膜6が形成されているため、ダイボンディ
ング時に用いる銀ペーストでLED発光部1aとLED
発光部1bとがショートしたりすることはない。
【0019】2チップタイプのLEDランプ20(図3)
の場合、前述したようにLEDチップ11aとLEDチ
ップ11bとが接触するとショートするので、チップ間
にある程度の大きさの間隔d1があくようにダイボンデ
ィングが行われる。そのため、この間隔d1をあけるた
めに、パラボラ部分3上には大きなダイボンディングエ
リアが必要になる。
【0020】しかし、LEDチップ1のようにLED発
光部1a,1bの間に絶縁膜6を設けた1チップタイプ
の構成では、間隔d1よりもはるかに薄く(厚さd2)絶
縁膜6を構成することができるので、構造的にダイボン
ディングエリアの縮小化が可能となる。従って、LED
ランプ1全体の大きさもコンパクトにすることができ
る。また、ダイボンディングエリアの縮小化によって、
3以上の複数のLED発光部を備えた多色発光のLED
装置を、コンパクトに構成することも可能となる。
【0021】本実施例では、1チップ状態のLEDチッ
プ1をパラボラ部分3にダイボンディングした構成とな
っているが、前述のLEDチップ11a,11bのチッ
プ間隔d1よりもはるかに小さい隙間(図2中の絶縁膜
6の厚さd2に相当する。)をあけてLEDチップのダ
イボンディングを行い、その隙間に厚さd2の固形の絶
縁体(例えば、硬化済みの樹脂成形体)を挟み込むように
(絶縁体とLEDチップとの間に、銀ペーストのはい上
がる隙間ができないように)、挿入した構成としてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、樹脂
で封止された複数の隣接するLED発光部間に、封止し
ている樹脂以外の絶縁膜が形成されているため、樹脂の
硬化収縮に起因するストレスがLED発光部間に集中し
なくなり、通電時の素子欠陥の破損による輝度劣化が緩
和される。その結果、品質的信頼性の向上を図ることが
できる。また、LED発光部間の間隔は、形成されてい
る前記絶縁膜の厚さとなるため、ダイボンディングエリ
アの縮小化を図ることができる。これにより、多色発光
LED装置全体をコンパクト化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図。
【図2】本発明の一実施例の要部を示す拡大縦断面図。
【図3】従来例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 …LEDチップ 1a,1b …LED発光部 2 …エポキシ樹脂成形体 3 …パラボラ部分 6 …絶縁膜 7a,7b …PN接合面 10 …LEDランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のLED発光部が樹脂で封止された多
    色発光LED装置において、隣接する前記LED発光部
    間に、前記樹脂以外の絶縁膜が形成されていることを特
    徴とする多色発光LED装置。
JP476294A 1994-01-20 1994-01-20 多色発光led装置 Pending JPH07211938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476294A JPH07211938A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 多色発光led装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476294A JPH07211938A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 多色発光led装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211938A true JPH07211938A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11592901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP476294A Pending JPH07211938A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 多色発光led装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07211938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707188B2 (en) Light emitting device
US6841931B2 (en) LED lamp
US7422338B2 (en) Light emitting device
US20180005999A1 (en) Multiple pixel surface mount device package
JP4029843B2 (ja) 発光装置
JP2002314138A (ja) 発光装置
US20060049422A1 (en) Surface mount LED
US20010045573A1 (en) " thermal expansion compensated opto-electronic semiconductor element, particularly ultraviolet (uv) light emitting diode, and method of its manufacture "
US20140103375A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP5347953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4239509B2 (ja) 発光ダイオード
JP2790237B2 (ja) 多色発光素子
JPH07288341A (ja) Ledディスプレイ
US20030107046A1 (en) Thermal expansion compensated opto-electronic semiconductor element, particularly ultraviolet (UV) light emitting diode, and method of its manufacture
JP2006514426A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2001177157A (ja) 半導体発光装置
JP2002203990A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP3771144B2 (ja) Ledランプ
JPH11298035A (ja) 半導体発光装置
JP2002222992A (ja) Led発光素子、およびled発光装置
JPH11354836A (ja) フルカラー半導体発光装置
JP3941826B2 (ja) Led照明器具の製造方法
JPH07211938A (ja) 多色発光led装置
JP2008193125A (ja) 発光装置の製造方法
JP2023032709A (ja) 発光モジュール