JPH07210458A - メモリ制御方法及びメモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御方法及びメモリ制御装置

Info

Publication number
JPH07210458A
JPH07210458A JP633594A JP633594A JPH07210458A JP H07210458 A JPH07210458 A JP H07210458A JP 633594 A JP633594 A JP 633594A JP 633594 A JP633594 A JP 633594A JP H07210458 A JPH07210458 A JP H07210458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory element
signal
address
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP633594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Kido
亮二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP633594A priority Critical patent/JPH07210458A/ja
Publication of JPH07210458A publication Critical patent/JPH07210458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ROMの制御信号を最小の数にし、かつ複数
のROMを選択する余地を確保することのできるメモリ
制御方法及びメモリ制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 第1メモリ素子と、この第1メモリ素子を選
択する第1選択制御信号(CS0#)11と、第1メモ
リ素子に連続した記憶領域の第2メモリ素子と、第1メ
モリ素子に連続した記憶領域の第3メモリ素子と、これ
らの第2メモリ素子と第3メモリ素子との両素子を選択
可能な第2選択制御信号(CS12#)12と、第1メ
モリ素子の領域を表す20番アドレス(ADDR20)
13と、この20番アドレス(ADDR20)13と他
の信号とを切り替え可能な信号セレクタ15とを有し、
この信号セレクタ15の切り替えによって第1メモリ素
子と第2メモリ素子の連続メモリ領域もしくは第1メモ
リ素子と第3メモリ素子の連続メモリ領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は読みだし専用メモリ(R
OM)を利用したメモリ回路の設計において、ROMの
容量変更に容易に対応することのできるメモリ制御方法
及びメモリ制御装置に関するものである。
【0002】特にシステム全体の基板面積の制約等のた
めに回路スペースの節減が必要な場合や、制御回路用カ
スタムICを設計するために信号線を少なくしたい場合
に本発明は有効である。
【0003】
【従来の技術】従来この種のメモリ制御方法及びメモリ
制御装置において、ROMを利用したメモリ回路を設計
する際、制御信号線としてメモリ領域を指定するための
アドレス線や、メモリのデータを読み出すためのデータ
線(これらを一括してバスラインと呼ぶ)、データの出
力を制御する出力イネーブル信号線、素子を選択しアク
セス可能にするチップイネーブル信号線(これらを一括
して制御ラインと呼ぶ)、および電源線などが必要であ
る。
【0004】上記の各信号線のうち、アドレス線、デー
タ線はシステムのバスラインより取り出すことができ、
また電源線はシステムの電源ラインから引き出すことが
できる。出力イネーブル信号線とチップイネーブル信号
線は、ROMのアクセスタイムを考慮し、アドレス信号
やシステムの動作クロック信号等から合成する。
【0005】従ってROMの制御回路を検討する場合
は、まずROMのメモリ容量を決定し、バスラインの構
成とアクセスタイム等を決定すれば、どの供給メーカの
どのROM素子を採用するかが決まり、その素子に適し
た回路設計を行うことができる。
【0006】以上のようにして設計された、図4の従来
のメモリ回路について説明する。図において、1は第1
メモリ素子を選択して動作可能にする第1選択制御信
号、同様に2は第2選択制御信号、3は第3選択制御信
号である。4から9は出力許可端子4aと素子選択端子
4bとを有する256k×16bit構成のROMであ
り、全て同じ構成である。さらに、ROM4とROM5
とを並列に組み合わせ256k×32bit(1Mバイ
ト容量)の第1メモリ素子を構成する。同様に、第2メ
モリ素子、第3メモリ素子を構成する。
【0007】また、それぞれのROM4からROM9を
ICソケット(図示省略)により回路基板に実装するよ
うに設計しておけば、メモリ容量の増設に容易に対応で
きる。例えば、ROM4からROM7により構成された
第1メモリ素子と第2メモリ素子とからなる2Mバイト
容量のメモリ回路に、ROM8とROM9を追加して第
3メモリ素子を増設して3Mバイト容量のメモリ回路を
構成することができる。図4はこのようにして構成され
た3Mバイト容量のメモリ回路を表している。
【0008】このようにして、システムに組み込むRO
Mが決まれば、そのROMに適合した固有の選択制御信
号を複数用意するのが常であった。
【0009】図5は、このようなROMの例を表し、図
5(a)は256k×16bitのROMの信号配置
図、図5(b)は512k×16bitのROMの信号
配置図である。図に示すように、ROMはその容量が異
なってもほぼ信号配置は互換性を保つように配置されて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、システ
ム全体の完成納期を短縮するために、回路基板の設計と
ソフトウェアの設計は同時に並行して進行することが多
い。その結果、制御回路の設計をする段階ではソフトウ
ェアの容量が見極められないため、メモリ容量の変更に
対応可能なROMの制御回路が望まれていた。
【0011】このような場合の対処として、使用する可
能性のあるROMすべてについて、各々のROMに対応
する複数の制御信号を予め設計段階で用意しておくこと
が考えられる。この場合、最終的に決定したROMに適
合する信号線のみをROMの制御信号ピンに接続する。
しかし、実際に使用する信号数に比較して多くの信号を
用意する必要性が生じ、特にカスタムICで制御回路を
構成するような場合に、カスタムICの入出力信号(即
ちICのピン数)をできるだけ節減する必要があり、こ
の方法は望ましくない。
【0012】本発明は以上の課題を鑑みてなされたもの
で、ROMの制御信号を最小の数にし、かつ複数のRO
Mを選択する余地を確保することのできるメモリ制御方
法及びメモリ制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたもので、第1メモリ素子と、この
第1メモリ素子を選択する第1選択制御信号と、第1メ
モリ素子に連続した記憶領域の第2メモリ素子と、第1
メモリ素子に連続した記憶領域の第3メモリ素子と、こ
れらの第2メモリ素子と第3メモリ素子との両素子を選
択可能な第2選択制御信号と、第1メモリ素子の領域を
表すアドレス信号と、この領域を表すアドレス信号と他
の信号とを切り替え可能な信号セレクタとを有し、この
信号セレクタの切り替えによって第1メモリ素子と第2
メモリ素子の連続メモリ領域もしくは第1メモリ素子と
第3メモリ素子の連続メモリ領域を形成する。
【0014】
【作用】以上の構成により、第1メモリ素子の記憶領域
を使用する場合は第1選択制御信号により、また、メモ
リ素子を増設して第1メモリ素子と第2メモリ素子とを
連続した記憶領域で使用する場合は第1選択制御信号と
第2選択制御信号とアドレス信号とにより、さらに、メ
モリ素子を増設して第1メモリ素子と第3メモリ素子と
を連続した記憶領域で使用する場合は第1選択制御信号
と第2選択制御信号と他の既存の信号とにより、メモリ
容量を形成することができる。
【0015】従って、3種類のメモリ容量を形成するた
めに2本の選択制御信号を生成することで制御すること
ができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例におけるメモリ制御
装置の回路図であり、図1は32bitバスライン構成
で2Mバイト容量の回路図、図2は同32bitバスラ
イン構成で3Mバイト容量の回路図である。
【0017】21は、出力許可端子21aと素子選択端
子21bとを有し256k×16bit構成のROMで
あり、同様にROM22からROM24も同じ構成のR
OMである。25は、出力許可端子25aと素子選択端
子25bとを有し512k×16bit構成のROMで
あり、同様にROM26も同じ構成のROMである。
【0018】さらに、ROM21とROM22とを並列
に組み合わせ256k×32bit(1Mバイト容量)
の第1メモリ素子を構成する。同様に、ROM23とR
OM24とを組み合わせて第2メモリ素子、ROM25
とROM26とを組み合わせ512k×32bit(2
Mバイト容量)の第3メモリ素子を構成する。
【0019】11は第1メモリ素子を選択して動作可能
にする第1選択制御信号(CS0#)、12は第2メモ
リ素子と第3メモリ素子との両素子を選択して動作可能
にする第2選択制御信号(CS12#)である。ここ
で、信号名末尾の#はその信号がローアクティブである
ことを示している。
【0020】13は最下位アドレスを0番としたとき2
0番アドレス(ADDR20)であって、アドレスバス
16を構成する一本のアドレス信号である。
【0021】14は反転器であり、20番アドレス(A
DDR20)13の極性を反転させてADDR20#を
生成する。15は信号セレクタであり、セレクタ端子1
5aとセレクタ端子15c間またはセレクタ端子15b
とセレクタ端子15c間を接続子15dで切り替えるこ
とにより素子選択端子23bまたは25bに切り替え信
号を供給する。
【0022】図3は第1選択制御信号(CS0#)11
と第2選択制御信号(CS12#)12の真理値表であ
る。CS0#11はメモリ領域000000h番地から
0FFFFFh番地までをセレクトする。CS12#1
2はメモリ領域100000h番地から2FFFFFh
番地までをセレクトする。ここで、数値末尾のhはその
数値が16進数であることを示している。
【0023】以上のように構成された本発明の一実施例
におけるメモリ制御装置について図1と図3に基づいて
動作を説明する。
【0024】2Mバイト容量の場合は、図1に示すよう
に、CS0#11をROM21の出力許可端子21aに
入力することによって000000h番地から0FFF
FFh番地までを選択し、CS12#12をROM23
の出力許可端子23aに入力し、アドレスバス16から
20番アドレス(ADDR20)13を反転器14で反
転し、接続子15dをセレクタ端子15a,15c間に
接続した信号セレクタ15を介してROM23の素子選
択端子23bに反転入力することによって100000
h番地から1FFFFFh番地までを選択している。C
S12#12が図3に示す条件でアクティブとなり、2
0番アドレス(ADDR20)13がハイレベルのとき
にROM23,24が選択されることを表している。
【0025】3Mバイト容量の場合は、図2に示すよう
に、CS0#11をROM21の出力許可端子21aに
入力することによって000000h番地から0FFF
FFh番地までを選択し、CS12#12をROM25
の出力許可端子25aに入力し、素子選択端子25bは
接続子15dをセレクタ端子15b,15c間に接続す
ることによって100000h番地から2FFFFFh
番地までを選択している。
【0026】次に、ROM交換について説明する。図5
において、256K×16bit構成のEP−ROMと
512K×16bit構成のEP−ROMとは、ともに
パッケージはDIPであり、ピン数はそれぞれ40ピ
ン、42ピンとなっている。双方を比べて異なる点は、
ROM21に対しROM25はアドレスの最上位bit
の信号A18が追加されているのみである。追加された
信号ピンはROM25のDIPパッケージ端部の第1番
ピンに配置されている。
【0027】回路基板上に42ピンのDIP型ICソケ
ットを用意しておき、ICソケットの第1番ピンにアド
レスバス16より引きだしたアドレス信号18を接続す
る。このICソケットにROM25を実装したときは3
Mバイト容量のメモリ制御装置になる。
【0028】また、このICソケットにROM21を実
装したときは2Mバイト容量のメモリ制御装置になる。
ただし、ICソケットの第1番ピン側の1列を空きとし
てROM21を実装すれば、ICソケットの第1番ピン
に接続されたアドレス信号18はROM21には無関係
となり、またICソケットの第42番ピンはもともと無
接続ピンであるので、結局正しく信号接続される。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上に詳細に述べたように、R
OMの制御信号を最小の数にし、かつ複数のROM素子
を選択する余地を確保することのできるメモリ制御方法
及びメモリ制御装置を提供することができた。すなわ
ち、2Mバイト構成のメモリ制御装置と3Mバイト構成
のメモリ制御装置の両方に共用できる制御回路を用い
て、メモリ容量の変更が容易となった。また、ROMを
変更する際の信号接続が容易であり、変更後に不要な生
成信号を残すこともなく、最小数の制御信号で実現でき
るようになった。
【0030】また本発明は、システム全体の回路設計を
行うのに先行して、メモリ制御装置を設計する場合に特
に有用であり、カスタムICにメモリ制御回路を組入れ
る場合などに応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における32bitバスライ
ン構成で2Mバイト容量のメモリ制御装置の回路図
【図2】本発明の一実施例における32bitバスライ
ン構成で3Mバイト容量のメモリ制御装置の回路図
【図3】本発明の一実施例におけるメモリ制御装置の第
1選択制御信号と第2選択制御信号の真理値表を示す図
【図4】従来のメモリ回路を表す図
【図5】(a)256k×16bitのROMの信号配
置図(b)512k×16bitのROMの信号配置図
【符号の説明】
11 第1選択制御信号(CS0#) 12 第2選択制御信号(CS12#) 13 20番アドレス(ADDR20) 14 反転器 15 信号セレクタ 15a,15b,15c セレクタ端子 15d 接続子 16 アドレスバス 21,22,23,24 ROM(256k×16bi
t) 25,26 ROM(512k×16bit)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のメモリ素子と、前記第1のメモリ素
    子を選択する第1の選択制御信号と、前記第1のメモリ
    素子に連続した記憶領域に対応する第2のメモリ素子
    と、前記第1のメモリ素子に連続した記憶領域に対応す
    る第3のメモリ素子と、前記第2のメモリ素子と前記第
    3のメモリ素子との両素子を選択可能な第2の選択制御
    信号と、前記第1のメモリ素子の領域を指定するアドレ
    ス信号と、前記アドレス信号と他の信号とを切り替える
    信号セレクタとを有し、前記信号セレクタの切り替えに
    よって前記第1のメモリ素子と前記第2のメモリ素子の
    連続メモリ領域もしくは前記第1のメモリ素子と前記第
    3のメモリ素子の連続メモリ領域を形成することを特徴
    とするメモリ制御方法。
  2. 【請求項2】第1のメモリ素子と、前記第1のメモリ素
    子を選択する第1の選択制御信号と、前記第1のメモリ
    素子に連続した記憶領域に対応する第2のメモリ素子
    と、前記第1のメモリ素子に連続した記憶領域に対応す
    る第3のメモリ素子と、前記第2のメモリ素子と前記第
    3のメモリ素子との両素子を選択可能な第2の選択制御
    信号と、前記第1のメモリ素子の領域を指定するアドレ
    ス信号と、前記アドレス信号と他の信号とを切り替える
    信号セレクタとを有し、前記信号セレクタの切り替えに
    よって前記第1のメモリ素子と前記第2のメモリ素子の
    連続メモリ領域もしくは前記第1のメモリ素子と前記第
    3のメモリ素子の連続メモリ領域を形成するように制御
    したことを特徴とするメモリ制御装置。
  3. 【請求項3】前記第1のメモリ素子と前記第2のメモリ
    素子とが単一又は複数のROMからなる256k×32
    bitのメモリ構成であり、前記第3のメモリ素子が単
    一又は複数のROMからなる512k×32bitのメ
    モリ構成であり、前記アドレス信号は最下位アドレスを
    0番としたとき20番アドレスであることを特徴とする
    請求項1記載のメモリ制御方法。
  4. 【請求項4】前記第1のメモリ素子と前記第2のメモリ
    素子とが単一又は複数のROMからなる256k×32
    bitのメモリ構成であり、前記第3のメモリ素子が単
    一又は複数のROMからなる512k×32bitのメ
    モリ構成であり、前記アドレス信号は最下位アドレスを
    0番としたとき20番アドレスであることを特徴とする
    請求項2記載のメモリ制御装置。
JP633594A 1994-01-25 1994-01-25 メモリ制御方法及びメモリ制御装置 Pending JPH07210458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP633594A JPH07210458A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 メモリ制御方法及びメモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP633594A JPH07210458A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 メモリ制御方法及びメモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210458A true JPH07210458A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11635504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP633594A Pending JPH07210458A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 メモリ制御方法及びメモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319343A (en) Programmable digital memory circuit
JPS6334554B2 (ja)
US7162563B2 (en) Semiconductor integrated circuit having changeable bus width of external data signal
JPH08287008A (ja) データ処理システムにおけるバス負荷を分配する方法および装置
JPH0454909B2 (ja)
JPH07210458A (ja) メモリ制御方法及びメモリ制御装置
US5263141A (en) Microprocessor with an exclusive address terminal for selecting at least one part of a peripheral device
US5574932A (en) One-chip microcomputer and program development/evaluation system therefor
JPH0333927A (ja) 電子機器
US6092148A (en) Microcomputer having different memory capacities that can be selected from a common chip layout
JPS5968068A (ja) メモリボ−ド
US4388707A (en) Memory selecting system
JPS5842545B2 (ja) メモリ−カ−ドのブロック選択方式
JPH07334420A (ja) 拡張メモリ制御回路
JPH08307246A (ja) 集積回路装置および論理回路の構成方法
JPH04359334A (ja) マイクロコンピュータ
JP2013037622A (ja) プリント基板
JP3336624B2 (ja) 評価用データ処理半導体装置のアクセス対象選択回路
JPS62180585A (ja) チツプセレクト回路
JPH05241698A (ja) 入出力ポートの制御方式
JP2002342105A (ja) フラッシュメモリ書き込みシステム
JPH02236647A (ja) 変換装置
JP2005157454A (ja) ワンチップマイクロコンピュータおよびワンチップマイクロコンピュータの製造方法
JPH08180668A (ja) メモリシステム
JPH04325990A (ja) メモリーモジュール