JPH0721025U - テープ製剤用保形材 - Google Patents

テープ製剤用保形材

Info

Publication number
JPH0721025U
JPH0721025U JP5099293U JP5099293U JPH0721025U JP H0721025 U JPH0721025 U JP H0721025U JP 5099293 U JP5099293 U JP 5099293U JP 5099293 U JP5099293 U JP 5099293U JP H0721025 U JPH0721025 U JP H0721025U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape preparation
tape
shape
shape retention
retention material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5099293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592427Y2 (ja
Inventor
孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1993050992U priority Critical patent/JP2592427Y2/ja
Publication of JPH0721025U publication Critical patent/JPH0721025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592427Y2 publication Critical patent/JP2592427Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープ製剤が保管、持ち運び中にはみ出さな
いため、テープ製剤に皺、剥がれを生じず、テープ製剤
を包装材より出納する際に、容易に取り出せるようにし
たテープ製剤用保形材を提供する。 【構成】 テープ製剤用保形材1は、箱体の4面の周壁
のうち1面が除かれている箱体であって、3面の周壁2
a、2b、2c、底壁3および上面の蓋4からなり、蓋
4は、開閉可能とされ、閉じたときには該保形材1の上
面の全面を覆うようにされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、テープ製剤が保管、持ち運び中にはみ出さないため、テープ製剤に 皺、剥がれを生じず、テープ製剤を包装材より出納する際に、容易に取り出せる ようにしたテープ製剤用保形材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、テープ製剤は包装材に入れて保存されるが、これを持ち運んだり、テ ープ製剤を出納する際に、テープ製剤が包装材内で移動してテープが剥がれたり 、皺が発生したりすることがある。 このようなテープ製剤の剥離や皺の発生を防止するために、通常、テープ製剤 は、図12または図13に示すような保形材10aまたは10bに包んでから包 装材に入れられ、保存される。この従来のテープ製剤用保形材は、通常、長方形 に形成され、図示しないテープ製剤を包むように折り畳んで使用される。
【0003】 ところが、10aまたは10bのような保形材は、折り畳まれた保形材10a または10bを開けば容易にテープ製剤を取り出せるが、保形材10aまたは1 0bからテープ製剤がはみ出し易いので、包装材に入れにくく、また、テープ製 剤が少量になると、保形材10aまたは10bから滑落し易い、という問題点が あった。
【0004】 この問題点を解決するために、図14に示すような、上面が開放された箱体で あって、該箱体の底壁に指挿通部を設けた保形材10c(実公平4−31231 号公報参照)、図15に示すような、上面が解放された箱型に形成され、4方の 周壁のうち少なくとも2方の周壁に底壁に達する切込を設けると共に、該底壁に 各切込を結ぶ折曲部を設けた保形材10d(実公平4−31232号公報参照) が提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記提案の保形材10cまたは10dは、開放された上面が上 向きにならないように保管されたときには、例えば、図16に示すようにテープ 製剤20が包装材30中で開放された上面が横向き、または図17に示すように テープ製剤20が包装材30中で開放された上面が下向きに保管されたときには 、テープ製剤20が保形材10cまたは10dの周壁を越えて保形材の外にはみ 出てしまい、テープ製剤の剥離や皺が発生し易い、包装材からテープ製剤を取り 出すときに、テープ製剤がバラバラになり易いという問題点があった。
【0006】 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的はテープ製剤が 保管、持ち運び中にはみ出さないため、テープ製剤に皺、剥がれを生じず、テー プ製剤を包装材より出納する際に、容易に取り出せるようにしたテープ製剤用保 形材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のテープ製剤用保形材は、4面の周壁のうち1面が、除かれているか、 または開閉可能とされた箱体であって、上面に少なくとも一つの開閉可能な蓋が 設けられてなることを特徴とする。
【0008】 本考案のテープ製剤用保形材は、紙、合成樹脂等で形成すればよく、特に、ポ リエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂等が、安価で、成形し易いので、好ま しい。
【0009】 本考案のテープ製剤用保形材の厚みは、保管、持ち運び、包装材から保形材を 出し入れするとき等に、変形しない程度の強度を持つような厚みにすればよく、 例えば、材質が紙の場合は、0.2〜1mm、材質が合成樹脂の場合は、0.0 5〜1mmが好ましい。
【0010】
【作用】 本考案のテープ製剤用保形材は、4面の周壁のうち1面が、除かれているか、 または開閉可能とされているので、保形材からテープ製剤を容易に取り出せる。 また、上面に、開閉可能な蓋が設けられているので、保管や持ち運び中に上面 が、横向きや下向きになっても、テープ製剤が保形材からはみ出ず、また、保形 材からテープ製剤を容易に取り出せる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1は、本考案のテープ製剤用保形材1の一例を示す斜視図であり、箱体の4 面の周壁のうち1面が、除かれており、該保形材1は、3面の周壁2a、2b、 2c、底壁3および上面の蓋4からなり、蓋4は、除かれた周壁に対向する周壁 2bの上端部に連結されている。蓋4は、開閉可能とされ、閉じたときには該保 形材1の上面の全面を覆うようにされている。 テープ製剤を包装材(図示せず)に入れて保管するときは、蓋4を閉じて使用 すると、上面が開放されないので、上面が横方向や下方向になってもテープ製剤 がテープ製剤用保形材1からはみ出ない。また、テープ製剤を該保形材1から取 り出すときは、蓋4を開ければ、容易に取り出せる。
【0012】 テープ製剤用保形材1において、蓋4は、除かれた周壁に対向する周壁2bの 上端部に連結される代わりに、図2のように、除かれた周壁に隣接する周壁2c の上端部に連結されてもよい。
【0013】 テープ製剤用保形材1において、蓋4は、閉じたときに、該保形材1の上面の 全面を覆うようにされる代わりに、図3のように、該保形材1の上面の一部を覆 うようにされても本考案の目的を奏することができる。
【0014】 テープ製剤用保形材1において、蓋4は、図4に示すように、2枚(41およ び42として示した)設けてもよい。
【0015】 テープ製剤用保形材1において、図5および図6に示すように、2つの周壁( 図においては、2aと2c)の上端部に、外鍔状のフランジ(図においては、5 aと5b)を設けてもよい。こうすると、フランジの補強効果により該保形材1 の保形力が高められる。
【0016】 テープ製剤用保形材1において、箱体の除かれた周壁に隣接する2つの周壁2 aおよび2cの形状は矩形でなく、図7に示すように、周壁2aおよび2cの除 かれた周壁に近い方の上部を、丸みをつけて切り落としたような形状としてもよ い。こうすると、該保形材1と包装材との引っ掛かりが少なくなるので、該保形 材1の包装材への出し入れが容易となる。
【0017】 さらに、図7に示すように、テープ製剤用保形材1の底壁3の、箱体の除かれ た周壁に近い方の辺に、該保形材1を包装材から取り出すときのつまみ6を設け てもよい。こうすると、該保形材1の包装材への出し入れがさらに容易となる。
【0018】 テープ製剤用保形材1において、蓋4は、除かれた周壁に対向する周壁2bの 上端部に連結される代わりに、図8のように、底壁3の4つの辺のうち、除かれ た周壁に接する辺に連結されることもできる。こうすると、図9に示すように、 蓋4を閉じると、テープ製剤は完全に該保形材1内に包まれるので、保管、持ち 運び、取扱中にテープ製剤が該保形材1からはみ出ることがさらに防止できる。 この場合、前記のつまみ6は、図10に示すように、除かれた周壁に対向する 周壁に接する底壁3の辺に設けることもできる。
【0019】 図11は、本考案の別の実施例を示すテープ製剤用保形材1aの斜視図であり 、上記実施例のテープ製剤用保形材1における、箱体の4面の周壁のうち1面が 、除かれている代わりに、箱体の4面の周壁のうち1つの周壁7aが、底壁3a にのみに連結されて開閉可能とされている他は、テープ製剤用保形材1と同様の 構成とされている。 テープ製剤用保形材1aでは、テープ製剤の保管中、周壁7aおよび蓋4aを 閉じておけば、テープ製剤が該保形材1aからはみ出ることを更に防止できる。
【0020】
【考案の効果】
本考案のテープ製剤用保形材の構成は上記のとおりであり、上面に、開閉可能 な蓋が設けられているため、保管や持ち運び中に上面が、横向きや下向きになっ ても、テープ製剤が保形材からはみ出ることがないので、テープ製剤に皺、剥が れを生じず、また、テープ製剤を包装材より出納する際には、蓋を開ければ容易 に取り出せる。また、4面の周壁のうち1面が、除かれているか、または開閉可 能とされているので、保形材からテープ製剤を容易に取り出せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図2】図2は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図3】図3は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図4】図4は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図5】図5は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図6】図6は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図7】図7は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図8】図8は、本考案のテープ製剤用保形材の一例を
示す斜視図である。
【図9】図9は、蓋が閉じられた、図8のテープ製剤用
保形材を示す斜視図である。
【図10】図10は、つまみが設けられた、図8のテー
プ製剤用保形材を示す斜視図である。
【図11】図11は、本考案のテープ製剤用保形材の他
の例を示す斜視図である。
【図12】図12は、従来のテープ製剤用保形材を示す
斜視図である。
【図13】図13は、従来のテープ製剤用保形材を示す
斜視図である。
【図14】図14は、従来のテープ製剤用保形材を示す
斜視図である。
【図15】図15は、従来のテープ製剤用保形材を示す
斜視図である。
【図16】図16は、従来のテープ製剤用保形材の使用
状態を示す斜視図である。
【図17】図17は、従来のテープ製剤用保形材の使用
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、1a、10a、10b、10c、10d テープ製
剤用保形材 2a、2b、2c 周壁 3、3a 底壁 4、4a、41、42 蓋 5a、5b フランジ 6 つまみ 7a 周壁 20 テープ製剤 30 包装材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体の4面の周壁のうち1面が、除かれ
    ているか、または開閉可能とされた箱体であって、上面
    に少なくとも一つの開閉可能な蓋が設けられてなること
    を特徴とするテープ製剤用保形材。
JP1993050992U 1993-09-20 1993-09-20 テープ製剤用保形材 Expired - Fee Related JP2592427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050992U JP2592427Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 テープ製剤用保形材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050992U JP2592427Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 テープ製剤用保形材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721025U true JPH0721025U (ja) 1995-04-18
JP2592427Y2 JP2592427Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12874291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993050992U Expired - Fee Related JP2592427Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 テープ製剤用保形材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592427Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592427Y2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251103B1 (en) A resealable dispenser-container
US4982845A (en) Resealable enclosure
US5908138A (en) Dispensing lid
AU750534B2 (en) Refillable towelette dispensing package
US20080029528A1 (en) Storage and dispenser box for small articles
IE53863B1 (en) Resealable package for premoistened towellettes
US20110163097A1 (en) Packet with a closure for its outlet, e.g. for articles storage and dispensing
RU2288153C2 (ru) Упаковка для одноразовых предметов
JPH0771981B2 (ja) フィルム収容ボックス
JP3322805B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
EP0609650A1 (en) Box, particularly for washing powders, with cardboard cut-out container and plastic closure piece
EP0738667A1 (en) Dispenser-container for moist wipes
JPH0721025U (ja) テープ製剤用保形材
JP2831286B2 (ja) 包装用容器
JP3918125B2 (ja) つまみ部を有する包装用容器
JPH0431231Y2 (ja)
JPH06353Y2 (ja) 密封包装容器
JP2605519Y2 (ja) 包装用容器
JPH0431232Y2 (ja)
JPH04132049U (ja) 容 器
JP3157640B2 (ja) 包装体
JP2598319Y2 (ja) カップ状容器
JPH0626255Y2 (ja) 歯科用模型容器
KR0131804Y1 (ko) 사각위생캡
JP3051473U (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees