JPH07209935A - 静電写真印刷機械における現像バイアスの動的制御装置 - Google Patents

静電写真印刷機械における現像バイアスの動的制御装置

Info

Publication number
JPH07209935A
JPH07209935A JP6250296A JP25029694A JPH07209935A JP H07209935 A JPH07209935 A JP H07209935A JP 6250296 A JP6250296 A JP 6250296A JP 25029694 A JP25029694 A JP 25029694A JP H07209935 A JPH07209935 A JP H07209935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
developing
bias
original
input document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250296A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence M Hart
エム ハート ローレンス
Xu H Feng
ホン フェン シュー
Ding Ya-Jun
ヤ ジュン デイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07209935A publication Critical patent/JPH07209935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規性のある、現像バイアスの動的制御シス
テムを形成する方法と装置を提供する。 【構成】 この装置は、入力原稿の先行縁の工程中に、
光学現像バイアスを決定するようになっている。原稿の
先行縁上の像の像濃度の損失は、光学センサ電圧信号内
の変化に対して現像バイアスを変化させることによって
最小となる。更に、ランプ電圧が最大レベルを越え、光
学センサ信号が所定のターゲット値よりも小さいという
判定に応答して現像バイアスを上昇したレベルに維持す
ることによってコピーシートの背景現像がなされない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械設定時に得られた
感光特性及び分光感度の変化を静電写真印刷の工程中に
現像バイアス電圧の値を自動的に調整することによって
補正するための、感光体部材上の感光特性及び分光感度
の変化に対する現像バイアスの動的制御に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】光学入力センサ信号に
応答して現像バイアスを調整することによって、原稿の
先行縁上の画像濃度の損失を最小にすることが本発明の
課題である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、オリジナル入
力原稿の光像を像形成部材上に伝達して、該像形成部材
上に潜像を形成するようになっており、前記伝達された
光像の光強度を感知する光学センサを備えた像システム
と、前記像形成部材上の前記潜像を現像するための、現
像電極を備えた現像システムと、前記像形成部材と前記
現像電極との間で電界を形成するように電気的バイアス
を前記現像電極に印加する手段と、前記伝達された光像
の前記感知された光強度に応答して前記現像電極に加え
られた前記電気的バイアスを動的に変化させる、前記光
学センサと前記電気的バイアス印加手段に結合した手段
と、を備えた、オリジナル入力原稿のコピーを形成する
静電写真印刷装置を提供する。本発明の他の態様は、第
一の背景色を有する原稿から反射した光の第一の平均光
強度を決定する手段と、第二の背景色を有する原稿から
反射した光の第二の平均光強度を決定する手段と、前記
第二の背景色を有する原稿の背景の現像を抑制するよう
に、前記現像電極に加えられるべき電気的バイアスを決
定する手段と、前記オリジナル入力原稿を走査するため
に、該オリジナル入力原稿を光源に段階的に露光する手
段と、前記オリジナル入力原稿から反射した光の瞬間光
強度を計測する手段と、前記瞬間光強度を前記第一の平
均光強度と比較する手段と、該比較手段に応答して、前
記現像バイアスを選択された電圧に制御する手段と、を
備えた、電気的にバイアスされた現像電極を有し、かつ
現像バイアス動的制御システムを含んでいる静電写真印
刷装置を開示する。
【0004】更に、本発明の他の態様は、第一の背景色
を有する原稿から反射した光信号の第一の平均光強度を
決定する段階と、第二の背景色を有する原稿から反射し
た光信号の第二の平均光強度を決定する段階と、前記第
二の背景色を有する前記原稿の背景の現像を抑制するの
に要求される現像バイアスを決定する段階と、オリジナ
ル入力原稿を走査するために、該オリジナル入力原稿を
光源に段階的に露光する段階と、前記オリジナル入力原
稿の走査中に、該オリジナル入力原稿から反射した光信
号の瞬間光強度を計測する段階と、前記瞬間光強度を、
前記第一背景色を有する前記原稿から反射した光信号の
前記第一平均光強度と比較する段階と、前記原稿バイア
スを該比較段階に応答して選択された値に設定する段階
とからなる、静電写真印刷装置の現像バイアスを動的に
制御する方法を開示する。本発明のこれらの態様と他の
態様は、図面を参照して以下の記載から容易にわかるで
あろう。
【0005】
【実施例】図4を参照すると、光学サンサ49は、光学
通路内に配置されており、原稿32が光走査組立体40
によって走査されるときに、原稿32の段階的に変化す
る部分をモニタする。このため、センサ49は、プラテ
ン34の全長とプラテン34に支持される全ての原稿を
モニタすることができる。センサ49は、コントローラ
31からの適当なタイミング信号に応答して、符号80
で示された信号をコントローラ31に発信し、プラテン
34に沿って予め選択された位置、即ち所望の位置での
光学濃度の表示を行い、走査されている原稿に沿ってそ
の光学濃度を達成できるようにする。一般的に、光セン
サ49がプラテン34上の原稿32の先行縁を検知した
ときに、信号80をコントローラ31に発信して、原稿
からの反射光がある所定のターゲット値に達するまでラ
ンプの電圧を調整する。公知のシステムでは、原稿工程
が行われる最初の320ミリセカンド(入力原稿の約7
ミリメートルに対応する)の間に、ランプ電圧の最初の
調整が先行縁領域内のみで行われる。この後に、ランプ
電圧の制御は、光学センサ49による制御から一定の電
圧制御に切り換えられる。先行縁工程中にランプ電圧が
調整されている間、コピーシート先行縁上の背景の現像
を防ぐために、電圧供給57から現像ロール56に印加
されたバイアス電圧が増大して一定の高電圧となり、次
いでランプ電圧が一定の電圧制御に切り換えられると
き、所定の電圧に切り換わる。濃い背景のオリジナル入
力原稿の場合に、背景が現像されるのを防ぐために、原
稿の先行縁に沿って現像バイアスを高電圧に設定する。
しかしながら、上述のシステムにおいて、このような濃
い背景のオリジナル入力原稿が先行縁上に像を有する場
合に、この像濃度は低くなるか、或いは先行縁上の像が
低濃度像の場合には、完全になくなることになる。
【0006】本発明は、オリジナル入力原稿の先行縁の
走査時における、現像バイアスの動的制御装置を提供
し、濃い背景の先行縁上の像の損失が最小限となるよう
にする。この改良は、オリジナルインプット原稿32の
先行縁を工程する間に、現像バイアスを作り出す電圧を
光学センサ信号に応答させることにより達成される。よ
り詳細には、本発明の主な目的において、光センサ49
からの電圧信号出力と、背景の濃い現像を抑制するのに
必要な現像バイアス電圧に関係する感光体の感光特性を
決定する方法を開示する。詳細に、図1を参照すると、
静電写真装置における動的現像バイアス制御が、濃い背
景現像を印刷するのに必要な光学現像バイアス電圧を決
定することによって行われる一連のステップを表すフロ
ーチャートを示している。図1のフローチャートに示し
た一連の操作は、一組の変数を決定するためのものであ
り、この変数は、コントローラ31の不揮発性メモリ
(NVM)に記憶され、オリジナル入力原稿の先行縁工
程中に、現像バイアスを計算して設定するのに使用され
る。以下の変数は、機械の設定時か、或いは新しい感光
体が光学センサと現像バイアスをそれぞれモニタするこ
とによって取り付けられるときに決定する。白い原稿を
走査する(或いは、例えばプラテンカバーにはめこまれ
た白い基準ストリップをモニタするとき)間の平均光学
センサ電圧の信号を、変数名AE.WHITEとする。
典型的な応力状態を表す鮮黄色の原稿の場合、濃い色の
原稿を走査する間の平均光学センサの電圧信号を、一般
的に変数名AE.GOLDとする。鮮黄色の入力原稿か
ら作り出されたコピーシート上の濃い背景の現像を抑制
するのに必要な現像バイアスレベルを変数名NBIA
S.GOLDとする。
【0007】前述の変数が決定されてから、本発明のプ
ロセスが、静電写真工程時における動的現像バイアス制
御を実施するのに使用できる。図1のフローチャートか
ら、プロセスの開始時に260ミリセカンドの遅れがも
たらされることがわかる。この遅れは、ベルト10の光
導電性表面が最初に露光された時間と、ベルト10上の
露光領域が現像ゾーンに到達する時間との間の時間遅れ
を表している。変数名AD.DOCで定義された変数
は、ランプキャリッジがオリジナル入力原稿を走査する
ときに計測された光学センサ49の電圧信号であり、こ
れにより印刷されるべき入力原稿から反射した光の光強
度に相当する。ここで記載された詳細な実施例におい
て、光学センサ49の電圧信号は、ランプキャリッジが
入力原稿を走査するときに10ミリセカンド毎にモニタ
され、10ミリセカンドの間隔でのAE.DOCの値が
バッファ内に記憶され、続いて、ランプキャリッジ45
が入力原稿32の走査開始後、10秒間隔毎に260秒
内で取り除かれる。バッファ内に記憶された所定数の値
の平均が個々の入力値の代わりとして、使用できるよう
に平均化ルーチンを本発明のアルゴリズムに実施できる
ことは当業者にとって明白である。このように平均化ル
ーチンは、反応時間の遅いハードウェアを使用してもよ
いし、或いはノイズスパイク等によって望ましい出力が
行われないようなときにも使用できる。
【0008】入力原稿の走査開始から260ミリセカン
ド遅れて、カウンタが1に設定される。次に、光学通路
内の信号の光強度を表す光学的センサ電圧信号(AE.
DOC)は、バッファから取り出され、この光学センサ
信号電圧が、走査された白い原稿(AE.WHITE)
の平均光学センサ電圧よりも小さいか、或いは等しいか
を判定する。光学センサ電圧信号(AE.DOC)が、
走査された白い原稿(AE.WHITE)の平均光学セ
ンサ電圧よりも大きい場合には、現像バイアスは、30
0ボルトのディフォールト電圧に設定される。次いで、
カウンタが新しくなり、10ミリセカンド後に、新しい
光学電圧センサ信号がバッファから取り出される。しか
しながら、光学センサ電圧信号(AE.DOC)が走査
された白い原稿(AE.WHITE)の平均光学センサ
電圧よりも小さいか、或いは等しい場合には、濃い色の
入力原稿(NBIAS.GOLD)上の背景現像を抑制
するのに必要な現像バイアスレベルと300ボルトとの
差を、白い原稿の走査時における平均光学センサ電圧
(AE.WHITE)と濃い原稿の走査時における平均
的光学センサ電圧(AE.GOLD)との間の差で割
り、これに白い原稿の走査中の平均的光学センサ電圧
(AE.WHITE)と特定の瞬間光学センサ電圧信号
(AI.DOC)との差をかけて、これに300ボルト
を足すことによって得られた値に変数名NABAS.D
OCと定義された現像バイアスを設定する。現像バイア
スをこの値に設定することによって、現像バイアスが光
学センサ信号の後を追うようになる。計算された現像バ
イアスは、図5の式によってより明確にわかる。
【0009】図1から、上記の式によって定義されたよ
うに計算された現像バイアス(NBIAS.DOC)の
値が、この場合500ボルトの所定値よりも大きいか、
或いは等しい場合には、現像バイアスは、ディフォール
ト最大現像バイアス電圧として500ボルトの値に設定
される。この現像バイアスが設定された後に、カウンタ
は、再び歩進し、光学センサ電圧の最新の値が、10ミ
リセカンド後にバッファから取り出される。このため、
カウンタが入力原稿走査プロセスの最初の320ミリセ
カンドに相当する33になるまで、新しい現像バイアス
電圧が10ミリセカンド間毎に計算される。原稿32の
端部の走査を行う最初の320ミリセカンドに続いて、
ランプ電圧がコントローラ31によってモニタされ、ラ
ンプに加えられる電圧が、ランプの寿命を考慮して決定
される所定の最高電圧よりも大きいか、或いは等しいか
を判定する。ランプ電圧が、この最高の所定ランプ電圧
を越えない場合には、現像バイアス(NABIAS.D
OC)は300ボルトに設定される。しかしながら、ラ
ンプ電圧が最高の所定ランプ電圧を越える場合には、現
像バイアス(NABIAS.DOC)は、現像バイアス
制御ループの反復によって決定された値に維持される。
この段階において、現像バイアスは、疑似的に所定のデ
ィフォールト電圧値に上昇し、オリジナル入力原稿の露
光が不十分であり、ランプ電圧が最高レベルに達するよ
うな状態における背景現像を防ぐことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動的現像バイアス制御装置の一連
の走査段階を表すフローチャートである。
【図2】コピーシートの先行縁工程時における時間に対
する光学センサからの電圧信号を表すグラフである。
【図3】コピーシートの先行縁工程時における時間に対
する現像バイアス電圧を表すグラフである。
【図4】本発明の特徴を利用する静電写真コピー機の概
略図である。
【図5】現像バイアスを求める式である。
【符号】
31 コントローラ 32 原稿 34 プラテン 45 ランプキャリッジ 49 光学センサ 56 現像ロール 57 電圧供給
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュー ホン フェン 中華人民共和国 シャンハイ 200237 ピ ーアール メイロン ロード 201 ファ ゴン ヴィレッジ 1130 ルーム302 (72)発明者 デイン ヤ ジュン 中華人民共和国 シャンハイ 200120 ピ ーアール ピュデイアン ロード 300 ルーム 1008

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリジナル入力原稿の光像を像形成部材
    上に伝達して、該像形成部材上に潜像を形成するように
    なっており、前記伝達された光像の光強度を感知する光
    学センサを備えた像形成システムと、 前記像形成部材上の前記潜像を現像するための、現像電
    極を備えた現像システムと、 前記像形成部材と前記現像電極との間で電界を形成する
    ように電気的バイアスを前記現像電極にかける手段と、 前記伝達された光像の前記感知された光強度に応答して
    前記現像電極に加えられた前記電気バイアスを動的に変
    化させる、前記光学センサと前記電気的バイアス印加手
    段に結合した手段と、 を備えた、オリジナル入力原稿のコピーを形成する静電
    写真印刷装置。
  2. 【請求項2】 第一の背景の色を有する原稿から反射し
    た光の第一の平均光強度を決定する手段と、 第二の背景の色を有する原稿から反射した光の第二の平
    均光強度を決定する手段と、 前記第二の背景の色を有する原稿の背景の現像を抑制す
    るように、前記現像電極に加えられるべき電気的バイア
    スを決定する手段と、 前記オリジナル入力原稿を走査するために、該オリジナ
    ル入力原稿を光源に段階的に露光する手段と、 前記オリジナル入力原稿から反射した光の瞬間光強度を
    計測する手段と、 前記瞬間光強度を前記第一の平均光強度と比較する手段
    と、 該比較手段に応答して、現像バイアスを選択された電圧
    に制御する手段と、 を備えた、電気的にバイアスされた現像電極を有し、か
    つ現像バイアスの動的制御システムを含んでいる静電写
    真印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記瞬間光強度が前記
    第一の平均光強度よりも小さいか、或いは等しいという
    判定に作動的に応答し、 【数1】 に従って前記現像バイアスを設定する手段を備えてお
    り、前記式において、NABIS.DOC は、前記現像電極をバ
    イアスするための前記選択された電圧を表し、NBIAS.GO
    LDは、前記第二の背景色を有する前記入力原稿の背景の
    現像を抑制するように、前記現像電極に加えられるべき
    前記電気的バイアスを表し、AE.WHITEは、前記第一の平
    均光強度を表し、AE.GOLD は、前記第二の平均光強度を
    表し、 AE.DOC は、印刷されるべきオリジナル入力原稿
    から反射した光の前記瞬間光強度を表すことを特徴とす
    る請求項3に記載の静電写真印刷装置。
JP6250296A 1993-10-22 1994-10-17 静電写真印刷機械における現像バイアスの動的制御装置 Pending JPH07209935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/139687 1993-10-22
US08/139,687 US5402210A (en) 1993-10-22 1993-10-22 Dynamic developer bias control for use in an electrostatographic printing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209935A true JPH07209935A (ja) 1995-08-11

Family

ID=22487845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250296A Pending JPH07209935A (ja) 1993-10-22 1994-10-17 静電写真印刷機械における現像バイアスの動的制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5402210A (ja)
EP (1) EP0650101B1 (ja)
JP (1) JPH07209935A (ja)
DE (1) DE69423167T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225984B2 (en) * 2003-02-20 2007-06-05 Harris Rodney C Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanning environment
EP3250963B1 (en) 2015-01-29 2022-03-16 HP Indigo B.V. Electrostatic printing system with charged voltage dependent on developer voltage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807317C3 (de) * 1977-02-23 1982-02-11 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Einhaltung der Optimalbedingungen bei der Elektrofotografie
JPS54100737A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Ricoh Co Ltd Development for zerography
US4304486A (en) * 1979-10-22 1981-12-08 Nashua Corporation Automatic bias and registration control system for electrophotographic copier
DE3040366C2 (de) * 1979-10-29 1986-11-20 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd., Tokio/Tokyo Einrichtung zum Regeln der Belichtung oder Entwicklung in einem Kopiergerät beim Herstellen von Kopien mit weißem Untergrund von farbigen Vorlagen
US4319544A (en) * 1980-11-24 1982-03-16 Coulter Systems Corporation Digitally synthesized dynamic bias method and apparatus for toning control in developing latent electrophotographic images
JPS57151953A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Ricoh Co Ltd Controlling method for development bias voltage of copying machine
US4669859A (en) * 1982-03-23 1987-06-02 Ricoh Company, Ltd. Developing device
JPS59157669A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Mita Ind Co Ltd 自動現像バイアス制御装置
JPS59204054A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Canon Inc 複写機
US4745434A (en) * 1984-03-05 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus having progressive control means
US4806980A (en) * 1986-11-06 1989-02-21 Eastman Kodak Company Dynamic feedforward process control for electrographic machines
US4912508A (en) * 1988-03-14 1990-03-27 Xerox Corporation Automatic background control for an electrostatic copier
JPH0253082A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US5266997A (en) * 1991-06-26 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic image forming apparatus including means for correcting density drift

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650101A1 (en) 1995-04-26
EP0650101B1 (en) 2000-03-01
DE69423167T2 (de) 2000-07-06
US5402210A (en) 1995-03-28
DE69423167D1 (de) 2000-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155543B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing a lengthy duration of an adjustment control
US5857131A (en) Image forming condition control device and method for an image forming apparatus
US4657377A (en) Image formation apparatus with variable density control
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
JP3362068B2 (ja) 画像形成プロセスにおける電位形成条件制御方法
US5974276A (en) Image density adjustment method for image forming apparatus
US5517283A (en) Image forming apparatus including improved toner image density detecting arrangement
JPS60146256A (ja) 複写機の自動濃度調整方法
JPH07209935A (ja) 静電写真印刷機械における現像バイアスの動的制御装置
US4619520A (en) Variable magnification electrophotographic copying apparatus
US5497221A (en) Method of adjusting image density parameters by repetitively adjusting image density parameter values based upon reference pattern density at standby time intervals
JPH07209936A (ja) 静電写真印刷機における背景制御方法及び装置
JP2673072B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JP2555559B2 (ja) 現像剤供給量制御方法
US5428425A (en) Automatic density adjusting device in copying machine
JP2003094718A (ja) 電子写真装置
JP3515246B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置および濃度検出方法
JPH08137026A (ja) 画像形成装置
JP3051214B2 (ja) 画像形成装置
JPH06266223A (ja) 現像剤ライフ判定法およびカブリ補正法
JP3170272B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2947821B2 (ja) 画像制御装置
JP2539853B2 (ja) 複写機の濃度調整装置
KR850000324B1 (ko) 전자복사기의 제어방법