JPH07209431A - X線検出素子及び該素子の作動方法 - Google Patents

X線検出素子及び該素子の作動方法

Info

Publication number
JPH07209431A
JPH07209431A JP6323247A JP32324794A JPH07209431A JP H07209431 A JPH07209431 A JP H07209431A JP 6323247 A JP6323247 A JP 6323247A JP 32324794 A JP32324794 A JP 32324794A JP H07209431 A JPH07209431 A JP H07209431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
ray
ray detection
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6323247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037917B2 (ja
Inventor
Deceased Eberhard Bayer
バイヤー エーベルハルト
Andreas Jahnke
ヤーンケ アンドレアス
Eric Chemisky
ヒェミスキー エリック
Ralf-Dieter Schnell
シュネル ラルフ−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH07209431A publication Critical patent/JPH07209431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037917B2 publication Critical patent/JP4037917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的高い効率でX線ビームを電気信号に変
換することができ、局所的解析が可能で製造が容易なX
線検出器を提供すること。 【構成】 光電抵抗としての小板状の結晶性半導体基体
と、1対の電極と、電極へ定電圧を供給する定電圧源
と、前記光電抵抗を通って流れる光電流を検出する測定
装置とを有し、前記半導体はGaAs,cdTe,cd
Se,HgTe,CuInXGa1XSe22y2y(1
≧x,y≧0)等からなり、前記電極対は、前記半導体
基体の相対向する表面上に設けられ、該半導体基体は前
記電極の直接下方にそれぞれ1つの扁平の高濃度ドープ
層領域を有し、前記定電圧源は前記電極に接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線検出素子及び該素
子の作動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ断層撮影用のX線検出素子
には種々異なる要求が課せられる。X線ビームは比較的
高い感度でできるだけ障害を受けずに電気信号に変換さ
れるべきである。またX線強度と電気信号レベルとの間
では可及的に良好な比例特性を備えた感度に広いダイナ
ミックレンジが求められる。このダイナミックレンジの
時間的な応答特性は迅速たるべきであり、また測定信号
は約1ms後には十分に減衰されるべきである。その他
にも検出素子の長期的安定性も求められる。
【0003】これまでに使用されてきたコンピュータ断
層撮影用のX線検出素子にはX線ビーム検出のための種
々異なる物理的原理が用いられている。例えばガスの充
填された電離箱においてはX線ビームのイオン化特性が
用いられる。イオン化ガス中に生ぜしめられた電荷は直
接検出することができる。
【0004】シンチレータ方式により作動する検出器に
おいては種々異なる結晶性螢光体の発光特性が用いられ
る。この螢光体はX線ビームを可視にする。これにより
X線ビームは肉眼又は光電膜又は光検出器に対して可視
となる。
【0005】電気信号へのX線ビームの直接変換は例え
ば単結晶ゲルマニウム半導体材料からなるpn−ダイオ
ードを用いて行うことができる。X線ビームの直接検出
のために光起電力効果を利用することは既に提案されて
いる。
【0006】電離箱による局所分解能のX線検出器は製
造プロセスに手間がかかり、X線ビームを電気パルスに
変換する際の効率もほんの僅かである。これは検査すべ
き患者に対する放射線の負担を大きくする。
【0007】螢光体は基本的には良好にマッチするが、
しかしながら装置化にはコストがかかる。またシンチレ
ータとその検出に要する光検出器との間の障害を被り易
い接続によっても新たな問題が生じる。この場合はそれ
に加えて変換の際の電気的な損失も甘受せざるを得な
い。
【0008】ゲルマニウムからなる半導体ダイオードは
液体窒素による冷却を必要とする。なぜならゲルマニウ
ムのバンド(エネルギ)ギャップが比較的僅かなため熱
雑音が高まるからである。この冷却は特に個々のX線検
出器の検出アレイを、透過すべき被検体の回りで移動さ
せなければならないコンピュータ断層撮影の場合には多
大なコストと手間がかかる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
したような公知X線検出器の欠点を解消し、比較的高い
効率でX線ビームを電気信号に変換することができ、か
つ局所分解能が可能で製造も容易なX線検出器を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、光電抵抗としての小板状で結晶性の半絶縁性半導体
基体と、1対の電極と、電極へ定電圧を供給する定電圧
源と、前記光電抵抗を通って流れる光電流を検出する測
定装置とを有し、前記半導体はGaAs,cdTe,c
dSe,HgTe,CuInXGa1XSe22y
2y(1≧x,y≧0)等からなり、前記電極対は、前記
半導体基体の相対向する表面上に設けられ、該半導体基
体は前記電極の直ぐ下方にそれぞれ1つの扁平の高濃度
ドープ層領域を有しており、前記定電圧源は前記電極に
接続されるように構成されて解決される。
【0011】本発明の別の有利な実施例は従属請求項に
記載される。
【0012】化合物半導体はゲルマニウムに比べて有利
な荷電キャリヤ特性(kernladungsverh
aeltnis)を有しており、そのためX線ビームの
吸収率が高い。また化合物半導体は単結晶で比較的高い
品質と純度で製造され得る。有利な単結晶半導体におい
ては吸収したX線ビームによって生成される荷電キャリ
ヤが最長の寿命と最大の運動能力を有する。これによ
り、印加された電場における多数電荷キャリヤが事前の
再結合なしに分離され、電極において測定可能な電流と
して読出されることが保証される。X線ビームの高い吸
収効率と電気信号への直接的な変換はS/N比が103
よりも大きい半導体によっても得ることができる。本発
明による検出素子は半導体のバンド(エネルギ)ギャッ
プがゲルマニウムよりも高いため室温でも使用可能であ
る。
【0013】半導体は内部において高純度であり、ほと
んど補償的なドーピングしかされていないが、しかしな
がら電極下方にはそれぞれ1つの扁平な高ドーピング領
域を有している。このことは半導体と電極との間の良好
なオーム接点と、半導体全体に亘って均一で安定した電
場を補償する。それにより空間的に限定されたショット
キ−接点又はpn−接合部よりも高い荷電キャリヤのド
リフト−集電効率が可能となる。なぜなら前者では電荷
搬送に対する拡散の関与の度合いがほんの僅かな弱い電
場領域が存在しているからである。その他にも少数電荷
キャリアの短寿命が光起電力方式における半導体におい
ては臨界的となる。
【0014】典型的には光電抵抗モードにおいて抵抗率
ρ=107〜109Ω・cmの半絶縁性半導体を用いると
有利である。なぜならこの半導体には帯電可能な障害個
所がほとんど含まれていないからである。このような障
害個所の電荷キャリアによっては内部の電場変化や過度
に長い電荷補償作用が引き起こされる。
【0015】本発明による検出素子の別の重要な特徴は
定電圧源である。この定電圧源は、測定信号が光電抵抗
の電極の印加電圧に依存するため重要である。電圧の変
化は測定信号の変化も引き起こし、それと共にノイズが
高まる。あるいは有効なS/N比を悪化させることとな
る。
【0016】前記定電圧源としては例えば十分な電流容
量のバッテリか又は蓄電池が適している。光電抵抗の電
極に印加する電圧は例えば8V〜30Vの範囲にするこ
とができる。いずれにせよ降伏電圧以下におかれる。検
出素子の短絡を回避するために光電抵抗はバイアス抵抗
と直列に接続される。この場合前記バイアス抵抗は有利
には光電抵抗と同じオーダを有している。測定装置は光
電抵抗に並列に接続され、暗電流の分離のためにこの抵
抗と容量結合される。大きく変動する光電流のもとで安
定した電位を維持するために電圧源に対して付加的にコ
ンデンサが並列に接続される。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0018】有利な半導体材料としてはガリウムヒ素G
aAsが選択される。このガリウムヒ素はその元素のオ
ーダ数からX線ビームの吸収に対してはゲルマニウムと
比較可能である。しかしながらガリウムヒ素は1.43
eVのバンドギャップを有しているため、室温のもとで
の検出器の作動に対してはゲルマニウムに比べて非常に
良好に適合する。有効な結晶品質に関してもガリウムヒ
素は比較可能な化合物半導体の中でも上級のものであ
る。
【0019】検査装置に対しては厚さ0.6mmのガリ
ウムヒ素ウエハが選定される。このウエハは2.2×1
7Ohm・cmの抵抗率を有する。
【0020】図1:第1のステップでは半導体構成体1
として用いられるガリウムヒ素ウエハの両側に、電極と
して用いられる層がオームコンタクト7として被着され
る。それに対してまず扁平な高濃度ドープ領域2がウエ
ハ表面の両側に生成される。それにより例えば深さ約2
00nmのn+−ドーピングが拡散か又は移植によって
生ぜしめられる。この領域は良好な荷電キャリヤの収集
とオームコンタクトへの次のステップの容易化のために
用いられる。これは本来の金属電極層に対する拡散領域
3を表わしている。それに対して例えば厚さ13nmの
ゲルマニウム層が高濃度ドープ層領域2上にデポジット
される。次に第1の金属接点層4(例えば厚さ27nm
のゴールド層)がそれに続く。さらに別の拡散障壁層5
(例えば厚さ10nmのニッケル層)が続く。最後に本
来の電極層(これは例えば厚さ300nmのゴールド接
触層からなる)が続く。
【0021】オームコンタクト層7のデポジットに対し
ては慣用の薄膜技術を用いてもよい(例えば蒸着、スパ
ッタリング、電気的又は非電気的金属化手法等)。ここ
において選択されたオームコンタクト層7に対する層組
合せは既にガリウムヒ素からなるマイクロ波−電子構成
素子用の接点として公知である。もちろんその他の電極
材料を使用することも可能である。しかしながら良好で
かつ長期的にも安定したオームコンタクトを半導体に対
して構成し、長期的作動の場合にも半導体特性が拡散に
よって損なわれないようにすることが前提とされる。
【0022】前記したようなオームコンタクトを備えた
ウエハからは約1.5cm2の大きさのサンプルが光電抵
抗8として選択され、切断される。この光電抵抗8には
まず電気的接点が設けられ、さらに図2に示されている
ような測定回路に接続される。それに対して光電抵抗8
は定電圧源9としての18Vのバッテリに接続され、バ
イアス抵抗(1MΩ)10に直列に接続される。電圧源
9に並列に電界コンデンサ11(4μF)が接続され、
さらにこれに対して並列に別のコンデンサ12(100
nF)が接続される。測定器14は光電抵抗8に並列に
接続され、第3のコンデンサ13(1μF)を介して切
換回路に結合される。
【0023】この回路は給電部と光電抵抗を含めて1つ
のケーシング内に組み込まれる。このケーシングは例え
ば0.5mmのアルミニウム板からなり、光電抵抗8を
外部からの電気的な障害や光の侵入から保護するために
用いられる。
【0024】測定器14としては10μV/cmの最小
入力感度で1MΩの入力抵抗を有するオシロスコープが
用いられる。
【0025】ここにおいて装置は抵抗検出器の端面から
電極7に対して平行にX線ビームを照射される。
【0026】サンプルとして前記装置において約1MΩ
の暗抵抗が示される。それに応じて約102V/cmの
試験電界強度のもとで約10μAの暗電流が生じる。生
ぜしめられたX線パルスは45msのシーケンスの中で
2msの持続時間を有している。X線管は光電抵抗に対
して25cmの間隔を空けて配置され、さらに8mm厚
のアルミニウム薄片でフィルタリングされる。X線発生
器の出力は被透過体の種々異なる吸収率をシミュレーシ
ョンするために20kV〜55kVの間で変えられる。
オシロスコープにおける試験信号は0.1mV〜2Vの
間で測定される。これは2×104のダイナミックレン
ジに相応する。
【0027】オシロスコープ14において観察される測
定信号の形状はほぼ矩形である。これはX線ビームの照
射中断の際の光電抵抗の良好な応働と光電流の迅速な減
衰に結び付く。信号電流と暗電流の商から形成される信
号対雑音比は出力55kVのX線発生源のもとでは7×
103となる。
【0028】前記したガリウムヒ素光電抵抗と同じ様な
形式でさらにオームコンタクトを備えた別の化合物半導
体サンプルに、同じような測定装置における光電抵抗8
としてパルス状X線ビームを印加してもよい。光電抵抗
8に対して選定された半導体材料の変化特性データに応
じて測定回路中の特性量も変化する。以下の表はその場
合に得られた測定値に関するデータを表わすものであ
る。
【0029】
【表1】
【0030】これは本発明による検出素子が他の半導体
材料からなる光電抵抗を用いてもX線ビームの検出の際
にはそれぞれ103よりも大きい信号対雑音比を有して
いることを表わしている。その他の前記表には示されて
いない二元又は三元の化合物半導体に対しても同様に当
てはまる。
【0031】高いS/N比(これは高感度のしるしであ
る)のために本発明による検出素子は特に人体のX線検
査に適している。本発明による検出素子は吸収したX線
ビームを直接変換するので、測定された変換効率(7
%)も理論的な変換効率も検出素子の効果が公知のX線
検出器に比べてが20%以上アップする。それにより例
えばシンチレーション検出器の場合変換効率だけで4%
まで測定される。またS/N比もSi−ダイオードを有
するシンチレータの場合よりも向上する。
【0032】医療用のX線検査用検出素子を例えばコン
ピュータ断層撮影装置に用いるならば、検出素子の幾何
学的な大きさが可及的に完全なX線の吸収と所望の分解
能に関して最適となる。入射するX線ビームのエネルギ
に応じて吸収長さ、すなわちX線ビームが完全に吸収さ
れる範囲の長さは例えばガリウムヒ素に対しては2mm
となりカドミウムテルライドに対しては1mmとなる。
従って適切な検出素子が半導体構成体上に組み込まれ
る。この構成体の、入射X線ビームに平行な方向で測定
された“深度”をいくらか上回る。小板形状の半導体構
成体の厚さは所望の分解能に応じて選定される。公知の
コンピュータ断層撮影では解像グリッドは約1mmであ
る。これは本発明による検出素子に対しても求められる
ものである。
【0033】コンピュータ断層撮影においては個々の検
出器は、検出器ライン又は検出器アレイに対して平行に
配設される。個々のX線量子が複数の検出器に感応する
ことを避けるために、個々の検出素子のビーム密な分離
が必要である。これは個々の検出器間の吸収性の高い分
離手段によって達成され得る。例えば重金属からなる分
離板が良好に適する。この場合は非能動的な検出器面に
対する能動的に使用可能な検出器面の比を最適化するこ
とが図られる。なぜならこれは検出素子の感度に対する
絶対格子寸法の他に重要だからである。
【0034】本発明による検出素子を用いたX線検査は
例えば連続動作の中で行われる。前記測定回路ないし前
記測定条件を用いれば、入射するX線ビームの変化が測
定可能である。しかしながらX線検査がパルス動作で実
施されるならばさらに有利である。この場合は補償によ
って入射ビームの強さに対する絶対値を検出することが
できる。この値はデジタルX線画像撮影に対して必要で
ある。
【0035】基本的には測定が位相と同期して行われる
限り、あるいは光電抵抗の電圧供給がトリガによって正
しい位相で行われる限り、直流電源(例えば蓄電池)を
用いた作動の他に交流電源を用いることも可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、比較的高い効率でX線
ビームを電気信号に変換することができ、局所解析が可
能でかつ製造が容易なX線検出器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線ビーム用検出素子の概略的な
横断面図である。
【図2】検出素子の駆動のための回路を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体構成体 2 高濃度ドープ領域 3 拡散領域 4 金属接点層 5 拡散障壁層 6 電極層 7 オームコンタクト 8 光電抵抗 9 定電圧源 10 バイアス抵抗 11 電解コンデンサ 12 コンデンサ 14 測定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリック ヒェミスキー ドイツ連邦共和国 ハール ディアナシュ トラーセ 76 (72)発明者 ラルフ−ディーター シュネル ドイツ連邦共和国 ミュンヘン リーネッ カーシュトラーセ 7

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を検出するための素子において、 光電抵抗(8)として小板状で結晶性の半絶縁性半導体
    基体(1)と、 1対の電極(7)と、 電極へ定電圧を供給する定電圧源(9)と、 前記光電抵抗(8)を通って流れる光電流を検出する測
    定装置とを有し、 前記半導体はGaAs,cdTe,cdSe,HgT
    e,CuInXGa1XSe22y2y(1≧x,y≧
    0)等からなり、 前記電極対(7)は、前記半導体基体(1)の相対向す
    る表面上に設けられ、該半導体基体(1)は前記電極の
    直ぐ下方にそれぞれ1つの扁平の高濃度ドープ層領域
    (2)を有しており、 前記定電圧源(9)は前記電極(7)に接続されている
    ことを特徴とする、X線検出素子。
  2. 【請求項2】 前記測定装置は光電抵抗(8)と容量結
    合された高抵抗測定装置(14)を有し、前記光電抵抗
    (8)は該光電抵抗の暗抵抗とほぼ同じオーダのバイア
    ス抵抗(10)に直列に接続されている、請求項1記載
    のX線検出素子。
  3. 【請求項3】 前記定電圧源(9)に対して並列にコン
    デンサ(11,12)が接続されている、請求項1又は
    2記載のX線検出素子。
  4. 【請求項4】 前記半絶縁性半導体基体(1)は107
    Ω・cmよりも大きい抵抗率を有している、請求項1〜
    3いずれか1項に記載のX線検出素子。
  5. 【請求項5】 前記X線を検出するための素子は室温に
    おいて103よりも大きいS/N比を有している、請求
    項1〜4いずれか1項に記載のX線検出素子。
  6. 【請求項6】 前記半導体基体(1)はドーピングされ
    ていない単結晶GaAsからなる、請求項1〜5いずれ
    か1項に記載のX線検出素子。
  7. 【請求項7】 前記電極(7)は、半導体基体(1)上
    にn+GaAs/Ge/Au/Ni/Au(2,3,
    4,5,6)からなる層列を含んでいる、請求項6記載
    のX線検出素子。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のX線検出素子の作動方法
    において、 前記半導体(1)の電極(7)を入射X線ビームに対し
    て平行になるように整列(アライメント)させ、前記電
    極に約8〜30Vの定電圧を印加し、前記半導体におい
    て生ぜしめられた光電流を前記光電抵抗(8)に並列に
    接続されている容量結合された測定装置(14)を介し
    て検出することを特徴とする、X線検出素子作動方法。
  9. 【請求項9】 分断されたX線ビームが用いられる請求
    項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記光電抵抗(8)を室温にて作動さ
    せる、請求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記検出素子をコンピュータ断層撮影
    における検出アレイにおいて用いる、請求項8記載の方
    法。
JP32324794A 1993-12-23 1994-12-26 X線検出素子及び該素子の作動方法 Expired - Fee Related JP4037917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344252A DE4344252A1 (de) 1993-12-23 1993-12-23 Röntgendetektorelement mit Direktkonversion
DE4344252.8 1993-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209431A true JPH07209431A (ja) 1995-08-11
JP4037917B2 JP4037917B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=6506063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32324794A Expired - Fee Related JP4037917B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-26 X線検出素子及び該素子の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5512756A (ja)
JP (1) JP4037917B2 (ja)
CN (1) CN1040253C (ja)
DE (1) DE4344252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754413B2 (en) 2010-12-29 2014-06-17 Samsung Display Co., Ltd. X-ray detection device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703428A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Siemens Ag Schnelles Computertomographie-Verfahren und Anordnung dafür
DE19711849C2 (de) * 1997-03-21 1999-07-22 Klaus Prof Dr Luebelsmeyer Röntgendetektoren mit semi-isolierendem Halbleiter-Substrat
US6013916A (en) * 1997-07-23 2000-01-11 The Regents Of The University Of Michigan Flat panel dosimeter
US6255708B1 (en) * 1997-10-10 2001-07-03 Rengarajan Sudharsanan Semiconductor P-I-N detector
DE19833919A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-10 Siemens Ag Röntgenanordnung
US6399951B1 (en) 2000-02-02 2002-06-04 Ut-Battelle, Llc Simultaneous CT and SPECT tomography using CZT detectors
US6791091B2 (en) 2001-06-19 2004-09-14 Brian Rodricks Wide dynamic range digital imaging system and method
FR2832220B1 (fr) * 2001-11-14 2004-08-27 Univ Paris Curie Procede et dispositif d'imagerie radiologique
FI20021255A (fi) * 2002-06-27 2003-12-28 Metorex Internat Oy Suoraan konversioon perustuva kuvaava röntgendetektori
DE102005037900A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Siemens Ag Kollimator und Detektoranordnung mit einem derartigen Kollimator
DE102009037463B4 (de) * 2009-08-13 2015-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektormodul und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010006452B4 (de) * 2010-02-01 2012-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Strahlenwandlermaterial, Strahlenwandler, Strahlendetektor, Verwendung eines Strahlenwandlermaterials und Verfahren zur Herstellung eines Strahlenwandlermaterials
DE102011003454A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Strahlungsdirektkonverter, Strahlungsdetektor, medizintechnisches Gerät und Verfahren zum Erzeugen eines Strahlungsdirektkonverters
CN102636804B (zh) * 2011-02-15 2013-10-30 西北核技术研究所 测量γ/X辐射场强度的方法及电流型半导体探测结构
DE102011013058A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Röntgenkamera zur ortsaufgelösten Detektion von Röntgenstrahlung
US9270904B2 (en) * 2012-08-28 2016-02-23 General Electric Company X-ray system and method with digital image acquisition using a photovoltaic device
DE102015202320B4 (de) * 2015-02-10 2023-07-27 Siemens Healthcare Gmbh Detektorvorrichtung für einen Computertomographen
US10114129B2 (en) * 2016-01-28 2018-10-30 The Research Foundation For The State University Of New York Semiconductor detector for x-ray single-photon detection
CN107015263B (zh) * 2017-04-09 2019-11-15 东北大学 一种同基质的“闪烁体-半导体-闪烁体”复合x射线探测器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596151A (en) * 1966-06-10 1971-07-27 Electro Tec Corp Constant sensitivity photoconductor detector with a tin oxide-semiconductor rectifying junction
US3636354A (en) * 1970-03-23 1972-01-18 Bell Telephone Labor Inc Near-infrared detector employing cadmium tin phosphide
US3825759A (en) * 1972-10-24 1974-07-23 Gen Electric Gamma ray detector with channel limiting means
JPS55140251A (en) * 1979-04-12 1980-11-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4301367A (en) * 1980-01-21 1981-11-17 Hsu Sam S Radiation dosimeter
US4422177A (en) * 1982-06-16 1983-12-20 American Science And Engineering, Inc. CT Slice proximity rotary table and elevator for examining large objects
US4773087A (en) * 1986-04-14 1988-09-20 University Of Rochester Quality of shadowgraphic x-ray images
US4774205A (en) * 1986-06-13 1988-09-27 Massachusetts Institute Of Technology Monolithic integration of silicon and gallium arsenide devices
GB8828348D0 (en) * 1988-12-05 1989-01-05 Secr Defence Photodetector
JPH0833450B2 (ja) * 1989-03-15 1996-03-29 松下電器産業株式会社 半導体放射線センサおよびセンサアレイ
US5262649A (en) * 1989-09-06 1993-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation
US5317190A (en) * 1991-10-25 1994-05-31 International Business Machines Corporation Oxygen assisted ohmic contact formation to N-type gallium arsenide
DE4229315A1 (de) * 1992-09-02 1994-03-03 Siemens Ag Röntgendetektorelement
US5391882A (en) * 1993-06-11 1995-02-21 Santa Barbara Research Center Semiconductor gamma ray detector including compositionally graded, leakage current blocking potential barrier layers and method of fabricating the detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754413B2 (en) 2010-12-29 2014-06-17 Samsung Display Co., Ltd. X-ray detection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1040253C (zh) 1998-10-14
US5512756A (en) 1996-04-30
CN1113322A (zh) 1995-12-13
DE4344252A1 (de) 1995-06-29
JP4037917B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037917B2 (ja) X線検出素子及び該素子の作動方法
Verger et al. New developments in CdTe and CdZnTe detectors for X and γ-ray applications
EP0239808A1 (en) Radiation detecting device
US6043495A (en) Ionizing radiation detection apparatus using high-resistivity semiconductor
Lorenz et al. Fast readout of plastic and crystal scintillators by avalanche photodiodes
Castellano GaSe detectors for x‐ray beams
JPH0546709B2 (ja)
US6975012B2 (en) Semiconductor radiation detector having voltage application means comprises InxCdyTez on CdTe semiconductor substrate
Markakis et al. Mercuric iodide photodetectors for scintillation spectroscopy
JPH0550857B2 (ja)
Szawlowski et al. Performance of a large area avalanche photodiode
Suzuki et al. An indium phosphide solid state detector: A possible low energy gamma and neutrino detector
Niraula et al. A New Fabrication Technique of CdTe Strip Detectors for Gamma‐Ray Imaging and Spectroscopy
JPH0476509B2 (ja)
JPS61196582A (ja) アモルフアスシリコンx線センサ
RU220064U1 (ru) Полупроводниковый детектор рентгеновского излучения с высоким энергетическим разрешением
JP2963104B2 (ja) 局在準位密度の測定方法及びその装置
Niraula et al. Fabrication and performance of p–i–n CdTe radiation detectors
Paulus et al. Comparison of the beveled-edge and reach-through APD structures for PET applications
Giakos et al. Intrinsic sensitivity of Cd/sub 1-x/Zn/sub x/Te semiconductors for digital radiographic imaging
Fujieda et al. Detection of charged particles in thick hydrogenated amorphous silicon layers
Schlesinger et al. Large volume imaging arrays for gamma-ray spectroscopy
Fann et al. An innovative a-Si: H pin based X-ray medical image detector for low dosage and long exposure applications
Shams et al. Development of CdS/CdTe Diode for X-Ray Sensor
Sudharsanan et al. Performance of PIN CdZnTe radiation detectors and their unique advantages

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees