JPH07208536A - 液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法 - Google Patents

液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07208536A
JPH07208536A JP335894A JP335894A JPH07208536A JP H07208536 A JPH07208536 A JP H07208536A JP 335894 A JP335894 A JP 335894A JP 335894 A JP335894 A JP 335894A JP H07208536 A JPH07208536 A JP H07208536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
metal fitting
pair
tubular metal
outer tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP335894A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Kanda
良二 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP335894A priority Critical patent/JPH07208536A/ja
Publication of JPH07208536A publication Critical patent/JPH07208536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内外筒金具間にシリンダ機構によって構成さ
れた一対の液室を備えた流体封入式筒型防振組立体の提
供。 【構成】 外筒金具14側に設けられるピストン36,
36を別部材にて形成し、それぞれ、支持板40を介し
て、外筒金具に対して固定的に支持せしめるようにする
一方、外筒金具14の貫通孔48およびピストン36の
連通孔38を利用して、液室52,52内への封入液の
充填が行われるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、内部に封入された液体の流動作
用に基づいて防振効果を得るようにした液体封入式筒型
防振組立体とその製造方法に係り、特に、ゴム弾性体に
よって互いに連結された内筒金具と外筒金具の間に入力
される所定径方向の振動に対して有効な防振効果が発揮
される、自動車用サスペンションマウント等に好適に用
いられる液体封入式筒型防振組立体とその製造方法に関
するものである。
【0002】
【背景技術】自動車用サスペンションマウントやエンジ
ンマウント,ボデーマウント,デフマウントなどのよう
に、振動伝達系を構成する部材間に介装されてそれらを
防振連結する防振組立体の一種として、従来から、径方
向に所定距離を隔てて配された内筒金具と外筒金具をそ
れらの間に介装されたゴム弾性体にて連結せしめて、そ
れら内筒金具と外筒金具の間に入力される径方向の振動
に対して有効な防振効果が発揮されるようにした筒型防
振組立体が知られている。
【0003】また、近年では、防振特性の向上のため
に、内筒金具と外筒金具の間に所定の液体が封入された
液室を形成し、流体の共振作用やずり剪断作用等の流動
作用に基づいて防振効果を得るようにした液体封入式の
ものが、各種提案されている。そして、その一種とし
て、特開平3−50010号公報の第15図及び第16
図等には、内筒金具側に設けられた一対のシリンダと外
筒金具側に設けられた一対のピストンからなる一対のシ
リンダ機構により、振動入力方向たる径方向一方向で対
向位置して流体流路を通じて相互に連通された一対の液
室が構成され、それら一対の液室間で流動せしめられる
液体の流動作用に基づいて減衰効果が発揮される液体封
入式筒型防振組立体が提案されている。
【0004】このようにシリンダ機構によって液室を構
成すれば、液室壁部の変形等による液室内圧の逃げが防
止されることから、振動入力時における液室相互間の内
圧差が効果的に生ぜしめられ、液体の流動量が充分に確
保されて、液体の流動作用に基づく防振効果が有効に発
揮され得るのであり、特に、防振すべき振動入力方向が
略一定とされるサスペンションマウント等に好適に採用
される。
【0005】ところが、互いに径方向に所定距離を隔て
て配設されてゴム弾性体により連結された内筒金具と外
筒金具の間に一対のピストン機構からなる液室を形成す
ることは技術上極めて難しく、そのために、上述の如き
構成の液体封入式筒型防振組立体は、従来から技術思想
的には提案されているものの、未だ実用には供されてい
ないのが現状であった。即ち、前記公開公報に開示され
た防振組立体においても、内筒金具側に形成された一対
のシリンダ内に外筒金具側に設けられる一対のピストン
をいかにして嵌め込んで組み付けるかという点、および
シリンダ機構によって形成された液室内に液体をいかに
して充填するかという点など、実施に際して解決しなけ
ればならない重要な課題を多く内在していたのである。
【0006】
【解決課題】ここにおいて、請求項1乃至12に記載の
本発明は、何れも、上述の如き事情を背景として為され
たものであって、その解決課題とするところは、内外筒
金具間における一対のシリンダ機構からなる液室の形成
と、かかる液室内への液体充填が、何れも容易に為され
得て、良好なる組立性をもって製造することができ、量
産可能で有利に実用に供され得る、改良された構造の液
体封入式筒型防振組立体を提供することにある。
【0007】また、請求項2乃至3に記載の本発明は、
何れも、外筒金具に対してピストン部材又はシリンダ部
材を簡単な構造と優れた支持強度をもって組み付けるこ
とができ、外筒金具側にピストン又はシリンダを容易に
形成することのできる液体封入式筒型防振組立体を提供
することも、目的とする。
【0008】更にまた、請求項4及び5に記載の本発明
は、何れも、シリンダ機構によって構成された液室の流
体密性を有利に且つ容易に確保することのできる液体封
入式筒型防振組立体を提供することも、目的とする。
【0009】さらに、請求項5に記載の本発明は、一対
の液室の対向方向以外の方向に入力される振動荷重によ
って液室を構成するシリンダ機構に及ぼされる力が緩和
されて耐久性の向上が図られると共に、液室の対向方向
以外の方向に入力される振動に対する防振性も容易に付
与することのできる液体封入式筒型防振組立体を提供す
ることも、目的とする。
【0010】また、請求項6及び7に記載の本発明は、
何れも、内筒金具側にピストンまたはシリンダを、簡単
な構造により容易に形成することのできる液体封入式筒
型防振組立体を提供することも、目的とする。
【0011】更にまた、請求項7に記載の本発明は、一
対の液室を相互に連通する連通流路を、簡単な構造によ
り容易に形成することのできる液体封入式筒型防振組立
体を提供することも、目的とする。
【0012】さらに、請求項8に記載の本発明は、所定
の被連結部材に対する外筒金具の取付性の悪化等を伴う
ことなく、外筒金具に設けられた貫通孔を封止すること
のできる液体封入式筒型防振組立体を提供することも、
目的とする。
【0013】また、請求項9に記載の本発明は、液室の
対向方向に直交する径方向の入力振動によって液室を構
成するシリンダ機構に及ぼされる荷重の軽減が図られ
て、優れた耐久性を得ることのできる液体封入式筒型防
振組立体を提供することも、目的とする。
【0014】さらに、請求項10に記載の本発明は、サ
スペンションマウントの如く、内筒金具と外筒金具の間
に軸心回りの捩り方向およびこじり方向の外力が及ぼさ
れる場合に有利に適用される液体封入式筒型防振組立体
を提供することも、目的とする。
【0015】また、請求項11に記載の本発明は、内外
筒金具間における一対のシリンダ機構からなる液室の形
成と、かかる液室内への液体充填が、何れも容易に為さ
れ得て、良好なる製作性および量産性が達成され得る液
体封入式筒型防振組立体の製造方法を提供することを、
目的とする。
【0016】
【解決手段】そして、このような課題を解決するため
に、請求項1に記載の本発明の特徴とするところは、径
方向に互いに所定距離を隔てて配された内筒金具と外筒
金具を、それらの間に介装されたゴム弾性体にて連結す
る一方、径方向一方向で対向位置してそれぞれ径方向に
開口する一対のシリンダを前記内筒金具および前記外筒
金具の何れか一方の側に設けると共に、径方向に突出し
てそれぞれ前記シリンダ内に滑動可能に嵌め込まれる一
対のピストンを前記内筒金具および前記外筒金具の何れ
か他方の側に設けて、前記一対のシリンダをかかる一対
のピストンにて封止することによりそれぞれ所定の液体
が封入された一対の液室を形成し、更にそれら一対の液
室を相互に連通する連通流路を形成してなる液体封入式
筒型防振組立体において、前記外筒金具側に設けられる
一対のピストンまたはシリンダの外側端部に該外筒金具
の内周面に沿って延びる支持板をそれぞれ固設し、該支
持板の周方向両端部および外周面を前記外筒金具側に固
定的に支持せしめる一方、該外筒金具側に設けられる一
対のピストンまたはシリンダの少なくとも一つに該外筒
金具側から前記液室内に延びる連通孔を設けると共に、
該連通孔に連通された封止可能な貫通孔を前記外筒金具
に設けたことにある。
【0017】また、請求項2に記載の本発明は、前記請
求項1に記載の液体封入式筒型防振組立体において、ゴ
ム弾性体の外周面に金属スリーブが固着されており、外
筒金具が該金属スリーブに外嵌固定されて組み付けられ
ていると共に、かかる金属スリーブに開口窓が設けられ
て、該開口窓の内周面に支持板の周方向両端部が当接支
持されていることも特徴とする。
【0018】更にまた、請求項3に記載の本発明は、前
記請求項1に記載の液体封入式筒型防振組立体におい
て、外筒金具側に設けられる一対のピストンまたはシリ
ンダに固設された支持板がそれぞれ外筒金具の内周面を
半周に亘って延びる周方向長さを有しており、周方向両
端部において互いに当接されることにより相互に位置決
めされていることも特徴とする。
【0019】さらに、請求項4に記載の本発明は、前記
請求項1乃至3の何れかに記載の液体封入式筒型防振組
立体において、外筒金具と支持板の間にシールゴム層が
設けられていることも特徴とする。
【0020】また、請求項5に記載の本発明は、前記請
求項1乃至4の何れかに記載の液体封入式筒型防振組立
体において、シリンダとピストンの滑動面にシールゴム
層が設けられていることも特徴とする。
【0021】更にまた、請求項6に記載の本発明は、前
記請求項1乃至5の何れかに記載の液体封入式筒型防振
組立体において、内筒金具に環状部材が外嵌固定されて
おり、この環状部材によって内筒金具側に設けられる一
対のシリンダまたはピストンが形成されていることも特
徴とする。
【0022】さらに、請求項7に記載の本発明は、前記
請求項6に記載の液体封入式筒型防振組立体において、
内筒金具と環状部材の間において、連通流路が周方向に
形成されていることも特徴とする。
【0023】また、請求項8に記載の本発明は、前記請
求項1乃至7の何れかに記載の液体封入式防振組立体に
おいて、外筒金具における貫通孔の形成部位が径方向内
方に凹陥されていることも特徴とする。
【0024】更にまた、請求項9に記載の本発明は、前
記請求項1乃至8の何れかに記載の液体封入式防振組立
体において、一対のシリンダおよび一対のピストンの対
向方向に直交する径方向で対向位置する内筒金具と外筒
金具の間に、かかる径方向における該内筒金具と該外筒
金具の相対的な変位量を制限するストッパ機構が設けら
れていることも特徴とする。
【0025】さらに、請求項10に記載の本発明は、前
記請求項1乃至9の何れかに記載の液体封入式防振組立
体において、内筒金具の内周面に球状摺動面が形成され
て、該内筒金具の内孔に挿通された枢軸が、内筒金具に
対して球面摺動可能に取り付けられていることも特徴と
する。
【0026】また、請求項11に記載の本発明の特徴と
するところは、径方向に互いに所定距離を隔てて配され
た内筒金具と外筒金具を、それらの間に介装されたゴム
弾性体にて連結する一方、径方向一方向で対向位置して
それぞれ径方向に開口する一対のシリンダを前記内筒金
具および前記外筒金具の何れか一方の側に設けると共
に、径方向に突出してそれぞれ前記シリンダ内に滑動可
能に嵌め込まれる一対のピストンを前記内筒金具および
前記外筒金具の何れか他方の側に設けて、前記一対のシ
リンダをかかる一対のピストンにて封止することにより
それぞれ所定の液体が封入された一対の液室を形成し、
更にそれら一対の液室を相互に連通する連通流路を形成
してなる液体封入式筒型防振組立体の製造方法であっ
て、(a)前記内筒金具に前記ゴム弾性体が固着される
と共に、該ゴム弾性体にポケット部が形成され、該ポケ
ット部内に前記一対のピストンまたはシリンダが配設さ
れて内筒金具側に取り付けられた組立体を準備する工程
と、(b)前記外筒金具の内周面に沿って延びる支持板
が外側端部にそれぞれ固設されると共に、内部を貫通し
て延びる通孔が設けられた、前記外筒金具側に取り付け
られる前記一対のピストンまたはシリンダを準備する工
程と、(c)該外筒金具側に取り付けられる一対のピス
トンまたはシリンダを、前記組立体に設けられた一対の
ピストンまたはシリンダに組み付けると共に、前記各支
持板の周方向両端部を、かかる第一の組立体に形成され
た前記ポケット部の開口部に当接支持せしめる工程と、
(d)該外筒金具側に取り付けられる一対のピストンま
たはシリンダが組み付けられた前記組立体に前記外筒金
具を外嵌固定し、前記各支持板の外周面を該外筒金具に
て支持せしめる工程と、(e)かかる外筒金具に設けら
れた貫通孔を通じ、前記外筒金具側に取り付けられるピ
ストンまたはシリンダに設けられた通孔を介して、前記
所定の液体を前記液室に充填する工程と、(f)該外筒
金具の貫通孔を流体密に封止する工程とを、含むことに
ある。
【0027】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明する。
【0028】先ず、図1及び図2には、本発明の一実施
例としてのサスペンションマウント10が示されてい
る。かかるサスペンションマウント10は、互いに径方
向に所定距離を隔てて略同一軸心上に配設された内筒金
具12と外筒金具14が、それらの間に介装されたゴム
弾性体16によって連結されてなる構造とされており、
図示しないサスペンション部材と車体側部材の各一方に
内筒金具12と外筒金具14の各一方が取り付けられる
ことにより、サスペンション部材の車体側への取付部位
に介装されるようになっている。
【0029】より詳細には、図2乃至図4にも示されて
いるように、内筒金具12は円筒形状を有しており、そ
の径方向外方に、金属スリーブ18が略同一軸心上で所
定距離を隔てて配設されている。この金属スリーブ18
は、大径の円筒形状を有しており、径方向一方向で対向
位置する部分に、一対の略矩形状の開口窓20,20が
形成されている。
【0030】そして、これら内筒金具12と金属スリー
ブ18の間にゴム弾性体16が介装されており、このゴ
ム弾性体16によって内筒金具12と金属スリーブ18
が互いに弾性的に連結されている。かかるゴム弾性体1
6は、全体として略厚肉の円筒形状を呈しており、内周
面に内筒金具12が、外周面に金属スリーブ18が、そ
れぞれ加硫接着されてなる一体加硫成形品22として形
成されている。即ち、本実施例では、この一体加硫成形
品22によって組立体が構成されている。なお、金属ス
リーブ18の軸方向両端部の外周面には、それぞれ、周
方向に連続して延びる2条のリップを備えたゴム層23
が設けられている。
【0031】また、ゴム弾性体16には、軸方向中央部
分を周方向に延びるポケット部としての環状の凹所24
が設けられている。かかる環状凹所24は、金属スリー
ブ18の開口窓20,20の形成部分において該開口窓
20,20を通じて外周面に開口せしめられている一
方、金属スリーブ18の開口窓20の形成されていない
部分では、トンネル構造をもって形成されている(図5
参照)。
【0032】また一方、内筒金具12には、環状部材と
しての略円環ブロック状を有する環状金具26が外挿さ
れて軸方向中央部分に嵌着固定されており、ゴム弾性体
16に形成された環状凹所24内に位置せしめられてい
る。この環状金具26には、径方向一方向で対向位置す
る部分に、外周面に開口する一対の円形凹所28,28
が形成されて、一対のシリンダが構成されている。ま
た、かかる環状金具26の内周面には、周方向に連続し
て延びる周溝30が形成されていると共に、この周溝3
0が、連通孔32,32を通じて、円形凹所28,28
内にそれぞれ連通されている。そして、かかる周溝30
が内筒金具12によって覆蓋されることにより、内筒金
具12と環状金具26の間を互いに周方向に並列的に略
半周の長さで延び、両円形凹所28,28を相互に連通
する連通流路34,34が形成されている。
【0033】そして、図1及び図2に示されている如
く、このような一体加硫成形品22に対して、別途形成
された一対のピストン36,36が、組み付けられてい
る。かかるピストン36は、図6及び図7にも示されて
いるように、内部を軸方向に貫通して延びる連通孔38
を有する円筒形状を呈している。また、ピストン36の
軸方向外側端部には円弧板状の支持板40が、溶接等に
よって一体的に固着されている。なお、支持板40に
も、ピストン36が固着される中央部分に位置して、ピ
ストン36の連通孔38に連通する通孔42が設けられ
ている。
【0034】また、ピストン36の外周面には、所定厚
さのシールゴム層44が設けられており、更にシールゴ
ム層44の外周面には、周方向に連続して延びる1条の
シールリップ46が形成されている。更にまた、支持板
40の外周面には、その全面に亘ってシールゴム層46
が設けられている。
【0035】このような構造とされた一対のピストン3
6,36は、図1及び図2に示されている如く、前記一
体加硫成形品22に対して、金属スリーブ18の開口窓
20,20の対向方向両側から組み付けられている。そ
して、ピストン36,36が、それぞれ、シリンダの円
形凹所28,28内に滑動可能に嵌め込まれている。な
お、円形凹所28とピストン36の滑動面は、シールゴ
ム層44によって流体密にシールされている。
【0036】また、ピストン36に取り付けられた支持
板40は、環状凹所24内に嵌め込まれており、周方向
両端面が金属スリーブ18の開口窓20の内周面に当接
されて固定的に支持されている。
【0037】さらに、このようにピストン36,36が
組み付けられた一体加硫成形品22には、外筒金具14
が外挿されて金属スリーブ18の外周面に嵌着固定され
ている。この外筒金具14は大径円筒形状を呈してお
り、八方絞り加工等の縮径加工が施されることにより、
金属スリーブ18との間でゴム層を挟圧せしめた状態
で、該金属スリーブ18に固着されている。
【0038】また、外筒金具14の軸方向中央部分47
は、軸方向両端部よりも更に縮径されて小径化されてお
り、金属スリーブ18および支持板40の外周面に対し
て当接されている。これにより、支持板40が、外筒金
具14によって外側から押圧されて金属スリーブ18の
開口窓20内に保持され、外筒金具14に対して固定的
に支持せしめられている。また、支持板40と外筒金具
14の間には、シールゴム層44が挟圧されており、そ
れら支持板40と外筒金具14の間が流体密にシールさ
れている。
【0039】更にまた、外筒金具14には、径方向一方
向で対向する両側に貫通孔48,48が設けられてお
り、これらの貫通孔48,48が、外筒金具14の内周
面に取り付けられたピストン36,36の連通孔38,
38に、それぞれ接続されている。そして、これらの貫
通孔48,48を通じて、シリンダの円形凹所28内に
所定の液体が注入充填された後、各貫通孔48がブライ
ンドリベット50によって流体密に閉塞されており、そ
れによって、連通流路34,34を通じて相互に連通さ
れた一対の液室52,52が形成されている。なお、ブ
ラインドリベット50のヘッド部分は、小径化された外
筒金具14の軸方向中央部分47に収容されて外方への
突出が回避されており、外筒金具14の図示しないサス
ペンション部材または車体側部材への取付性に悪影響を
及ぼさないようになっている。
【0040】なお、これらの液室52,52に充填され
る液体は、サスペンションマウント10に要求される防
振特性等に応じて適宜に選択されるが、本実施例では、
車輪の急激なトー角変化を抑えるのに有効な減衰効果が
発揮されるように、シリコーンオイル等の高粘性流体が
好適に用いられ、特に、液体のずり剪断作用に基づいて
大きな減衰効果を得るには、粘性率が1〜100Pa・
Sのものが望ましい。
【0041】また、液体の液室52,52への具体的な
注入方法は、例えば、一方の貫通孔48を通じて真空吸
引を行いつつ、他方の貫通孔48から液体を注入する方
法の他、ピストン36,36および外筒金具14が組み
付けられた一体加硫成形品22を液体中に浸漬せしめて
貫通孔48を通じて流体を充填する方法等が、何れも採
用され得るが、液体中に浸漬することなく貫通孔48を
通じて流体を注入する方法が、マウント外周面に付着し
た液体の除去作業が不要となること等から望ましい。
【0042】かくの如き構造とされたサスペンションマ
ウント10にあっては、内筒金具12と外筒金具14の
間に、液室52,52が対向位置する径方向の振動が入
力された際、内筒金具12と外筒金具14の径方向の相
対的変位に伴って、一対の液室52,52においてピス
トン36が滑動せしめられることにより、それら液室5
2,52間で相対的な容積変化が生ぜしめられて連通流
路34,34を通じての流体流動が惹起されるのであ
り、以て、かかる流体のずり剪断作用に基づいて、振動
減衰効果が発揮され得るのである。因みに、本実施例構
造のマウント10について、荷重−撓み特性を測定した
結果を、図8に示しておく。
【0043】次に、図9及び図10には、本発明の別の
実施例が示されている。なお、本実施例は、前記第一実
施例のサスペンションマウント10を利用した構造のサ
スペンションマウント54を示すものであり、第一の実
施例と同様な構造とされた部材および部位については、
それぞれ、図中に第一実施例と同一の符号を付すること
により、詳細な説明は省略する。
【0044】すなわち、本実施例のサスペンションマウ
ント54にあっては、内周面が球状摺動面とされた略円
筒状の摺動部材56が、内筒金具12に内挿されてお
り、内筒金具12に圧入された一対の筒状支持金具5
8,58によって軸方向両側から挟持されることによ
り、内筒金具12に固定されている。なお、摺動部材の
材質は特に限定されるものではないが、良好なる摺動性
を得るために、ポリアセタール等の低摩擦性樹脂や、潤
滑剤を含浸等させることのできる焼結金属やブリード性
を有する樹脂,ゴム等が好適に採用される。
【0045】また、かかる摺動部材56の摺動面には、
テフロン等の低摩擦材料からなる摺動布60を固着する
ことが望ましく、このような摺動布60を配設すれば、
摺動部材56の材質の選択自由度が一層大きくなる。
【0046】そして、全体として略円筒形状を呈し、軸
方向中央部分に球状外周面を有する球状突部62を有す
る枢軸64が、内筒金具12に内挿されており、かかる
枢軸64の球状突部62の外周面が、摺動部材56の摺
動面(内周面)に対して、球面摺動可能に取り付けられ
ている。なお、摺動部材56へ枢軸64の組み付けは、
例えば、枢軸64が配設された成形キャビティ内に所定
の樹脂材料を充填し、該枢軸64の球状突部62の外周
部分で摺動部材56を成形すること等によって有利に為
され得る。
【0047】なお、内筒金具12と枢軸64の間には、
軸方向両側において、それぞれ、円環状のシールゴム6
6が介装されており、摺動面への異物の侵入が防止され
るようになっている。
【0048】このような構造とされた本実施例のサスペ
ンションマウント54においては、内筒金具12のサス
ペンション部材または車体側への取付けが、枢軸64を
介して行われるのであり、それによって、内筒金具12
と枢軸64との間に形成された球面摺動機構により、内
筒金具12がサスペンション部材または車体側に対して
捩り方向およびこじり方向に摺動可能に取り付けられる
こととなる。
【0049】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、か
かる具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0050】例えば、ピストン36に設けられた支持板
40は、外筒金具14側に固定的に支持される構造であ
れば良く、前記実施例の如く、金属スリーブ18によっ
て支持せしめる他、支持板40の周方向両端部をゴム弾
性体16によって支持せしめたり、或いは各支持板4
0,40を周方向に略半周に亘って延びる長さをもって
形成し、それらを互いに周方向両端部で当接させること
により相対的に位置決めし、外周面を外筒金具14で保
持させることにより、金属スリーブ18を用いることな
く、外筒金具14に対して固定的に支持せしめること等
も可能である。
【0051】また、前記実施例では、内筒金具12側に
シリンダが形成される一方、外筒金具14側にピストン
が形成されていたが、それとは逆に、内筒金具12側に
ピストンを形成する一方、外筒金具14側にシリンダを
形成することも可能である。
【0052】更にまた、前記実施例では、内筒金具12
に外嵌固定された環状金具26によってシリンダが形成
されていたが、そのような環状金具26を用いることな
く、内筒金具12に一体的にシリンダを形成しても良
い。
【0053】また、連通流路の形状や構造も前記実施例
によって限定されるものではなく、要求される防振特性
等に応じて適宜に変更されるものであり、例えば、内筒
金具12の外周面を周方向に一周以上の長さで螺旋状に
延びる連通流路を形成したり、或いは外筒金具14の内
周面を周方向に延びる連通流路を形成すること等も可能
である。
【0054】さらに、液室52に封入する液体は、要求
される防振特性および連通流路の長さや断面積等に応じ
て適宜に決定されるものであり、例えば、特定周波数域
の入力振動に対する減衰効果や絶縁効果を液体の共振作
用に基づいて得ようとする場合には、水やアルキレング
リコール,ポリアルキレングリコール等の1Pa・S以
下、好ましくは0.1Pa・S以下の粘性率を有する低
粘性流体が有利に用いられ得る。
【0055】また、液室52,52内に容易に且つ速や
かに液体を注入するためには、前記実施例の如く、外筒
金具14に対して両液室52,52に連通された2つの
貫通孔48,48を設けることが望ましいが、一方の液
室52に連通する1つの貫通孔48だけを設けることも
可能である。
【0056】さらに、外筒金具の貫通孔の封止手段とし
てブラインドリベット以外のものを採用することも、勿
論可能であり、また、外筒金具の軸方向中央部分47
は、必ずしも小径化する必要はない。
【0057】また、図11に示されているように、液室
52,52の対向方向に直交する径方向で対向位置する
環状金具26と金属スリーブ18との間にストッパ部6
8を設けることにより、液室52,52の対向方向に直
交する径方向における内筒金具12と外筒金具14の相
対的変位量を制限するようにしても良い。
【0058】更にまた、前記実施例では、金属スリーブ
18と外筒金具14の間が、軸方向両端部においてゴム
層23によってシールされていることにより、万一、液
室52,52の封入液体が環状凹所24内に漏れ出した
場合でも、かかる液体の外部への漏出が防止されて、液
体による腐食や汚染等が防止されるようになっていた
が、環状凹所24は、必ずしも外部空間に対して密閉す
る必要はない。
【0059】さらに、前記実施例では、液体の液室5
2,52への注入が、一体加硫成形品22にピストン3
6,36および外筒金具14を組み付けた後に行われて
いたが、封入液体中で一体加硫成形品22にピストン3
6,36を組み付けることにより液体を充填し、更に液
体中で外筒金具14を外嵌固定せしめた後に、外筒金具
14の貫通孔48を封止することも可能である。そし
て、このような液体の充填方法を採用した場合でも、一
体加硫成形品22のシリンダにピストン36を組み付け
る際や外筒金具14を絞り加工する際における液室5
2,52内の液圧上昇は、ピストン36の連通孔38お
よび外筒金具14の貫通孔48を通じての余剰液体の排
出によって、有利に防止され得る。
【0060】なお、このような液体の充填方法を採用す
る場合には、ゴム弾性体16の環状凹所24を外部空間
に連通させて、かかる環状凹所24内に入り込んだ液体
が容易に外部に排出され得るようにすることが望まし
い。そして、かくの如き液体の充填方法は、特に、水や
アルキレングリコール等、マウント外周面への付着が余
り問題にならない低粘性の液体を用いる場合に有利に採
用され得る。
【0061】加えて、前記実施例では、本発明を自動車
用サスペンションマウントに適用したものの具体的例を
示したが、本発明は、その他、自動車用防振ブッシュや
エンジンマウント、或いは自動車以外の各種装置におけ
る各種の筒型防振組立体に対しても同様に適用され得る
ものであることは、勿論である。
【0062】その他、一々列挙はしないが、本発明は当
業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加
えた態様において実施され得るものであり、また、その
ような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何
れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言
うまでもない。
【0063】
【発明の効果】請求項1乃至10に記載の本発明に従う
構造とされた液体封入式筒型防振組立体においては、外
筒金具側に設けられるピストンまたはシリンダが、外筒
金具とは別部材とされ、支持板を介して、外筒金具側に
有利に支持せしめられると共に、外筒金具の貫通孔およ
びピストンまたはシリンダに設けられた連通孔を利用し
て、液室内への封入液の充填が容易に為され得るのであ
り、それ故、一対のシリンダ機構からなる液室を備えた
液体封入式筒型防振組立体を、良好なる組立性をもって
製造することが可能となり、そのような防振組立体の実
用化が有利に図られ得るのである。
【0064】また、請求項2に記載の本発明に従う構造
とされた液体封入式筒型防振組立体においては、ゴム弾
性体の外周面に固着された金属スリーブに対して外筒金
具が外嵌固定されると共に、かかる金属スリーブによっ
て外筒金具側に設けられるピストンまたはシリンダに固
定された支持板が支持されるのであり、それ故、ゴム弾
性体に対する外筒金具の組付強度が有利に確保されると
共に、支持板の支持強度も簡単な構造によって有利に確
保され得るのである。
【0065】更にまた、請求項3に記載の本発明に従う
構造とされた液体封入式筒型防振組立体においては、外
筒金具側に設けられるピストンまたはシリンダに固定さ
れた支持板どうしの当接によって相互に位置決めされる
ことから、支持板の外筒金具に対する固定が、特別な部
材を用いることなく、簡略な構造によって為され得るの
である。
【0066】さらに、請求項4に記載の本発明に従う構
造とされた液体封入式筒型防振組立体においては、シー
ルゴム層によって支持板と外筒金具の間のシール性が確
保されることから、外筒金具側に設けられるピストンま
たはシリンダに設けられた連通孔を通じての液室からの
液漏れが有利に防止され得るのである。
【0067】また、請求項5に記載の本発明に従う構造
とされた液体封入式筒型防振組立体においては、シール
ゴム層によってシリンダとピストンの滑動面におけるシ
ール性が確保されると共に、かかるシールゴム層の弾性
変形に基づいて、シリンダに対するピストンの滑動方向
に直交する方向への相対的変位が許容されるのであり、
それ故、液室からの液漏れが有利に防止されることに加
えて、液室の対向方向以外の径方向および軸方向の入力
荷重によってシリンダ機構に及ぼされる応力が緩和され
て耐久性の向上が図られると共に、そのような各種方向
の入力振動に対しても或る程度の防振性が発揮され得る
こととなる。
【0068】更にまた、請求項6に記載の本発明に従う
構造とされた液体封入式筒型防振組立体においては、内
筒金具側に設けられるピストンまたはシリンダが環状部
材によって構成されており、かかる環状部材を内筒金具
に外嵌固定することによって内筒金具側にピストンまた
はシリンダが形成されるのであり、それ故、内筒金具側
におけるピストンまたはシリンダの形成が、簡単な構造
と優れた作業性をもって有利に為され得るのである。
【0069】さらに、請求項7に記載の本発明に従う構
造とされた液体封入式筒型防振組立体においては、内筒
金具側におけるピストンまたはシリンダを形成する環状
部材によって連通流路が形成されることから、連通流路
を特別な部材を必要とすることなく簡単な構造をもって
容易に形成することができるのである。
【0070】また、請求項8に記載の本発明に従う構造
とされた液体封入式筒型防振組立体においては、貫通孔
の封止材が凹陥部分に収容されて、かかる封止材の外筒
金具からの径方向外方への突出が回避されるのであり、
それ故、外筒金具が被連結部材の装着孔等に対して圧入
固定されるような場合でも、外筒金具の取付性の悪化等
を伴うことなく、外筒金具に設けられた貫通孔を封止す
ることができるのである。
【0071】また、請求項9に記載の本発明に従う構造
とされた液体封入式筒型防振組立体においては、液室の
対向方向に直交する径方向での内筒金具と外筒金具の相
対的変位量が制限されることから、かかる方向の荷重入
力時に液室を構成するシリンダとピストンの間に及ぼさ
れる荷重が軽減されて損傷等の防止が図られ得、耐久性
および信頼性が有利に向上され得るのである。
【0072】更にまた、請求項10に記載の本発明に従
う構造とされた液体封入式筒型防振組立体においては、
内筒金具に球面摺動可能に組み付けられた枢軸を介し
て、内筒金具が被連結部材に取り付けられることから、
それら内筒金具と枢軸の間での球面摺動作用に基づい
て、被連結部材間における軸心回りの捩り方向およびこ
じり方向の動きが有利に許容され得るのである。
【0073】さらに、請求項11に記載の本発明方法に
従えば、外筒金具側に設けられるピストンまたはシリン
ダを外筒金具とは別途形成し、組立体に組み付けて周方
向に位置決めした後、外筒金具を組み付けてかかるピス
トンまたはシリンダを外筒金具に固定的に取り付けるこ
とができると共に、そのような組付後に、外筒金具に形
成された貫通孔を通じて液室内に液体を充填することが
できるのであり、それ故、内外筒金具間に一対のシリン
ダ機構からなる液室が構成された目的とする液体封入式
筒型防振組立体を、良好なる製作性および量産性をもっ
て製造することが可能となり、そのような液体封入式筒
型防振組立体が有利に実用に供され得ることとなるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのサスペンションマウ
ントを示す横断面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1に示されたサスペンションマウントを構成
する一体加硫成形品を示す横断面図である。
【図4】図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】図3におけるV−V断面図である。
【図6】図1に示されたサスペンションマウントを構成
するピストン部材を示す断面図である。
【図7】図6に示されたピストン部材の底面図である。
【図8】図1に示された構造のサスペンションマウント
における荷重−撓み特性の測定結果を示すグラフであ
る。
【図9】本発明の別の実施例としてのサスペンションマ
ウントを示す横断面図である。
【図10】図9におけるX−X断面図である。
【図11】本発明の更に別の実施例としてのサスペンシ
ョンマウントを示す、図1に対応する横断面図である。
【符号の説明】 10,54 サスペンションマウント 12 内筒金具 14 外筒金具 16 ゴム弾性体 18 金属スリーブ 22 一体加硫成形品 26 環状金具 34 連通流路 36 ピストン 38 連通孔 40 支持板 48 貫通孔 52 液室

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向に互いに所定距離を隔てて配され
    た内筒金具と外筒金具を、それらの間に介装されたゴム
    弾性体にて連結する一方、径方向一方向で対向位置して
    それぞれ径方向に開口する一対のシリンダを前記内筒金
    具および前記外筒金具の何れか一方の側に設けると共
    に、径方向に突出してそれぞれ前記シリンダ内に滑動可
    能に嵌め込まれる一対のピストンを前記内筒金具および
    前記外筒金具の何れか他方の側に設けて、前記一対のシ
    リンダをかかる一対のピストンにて封止することにより
    それぞれ所定の液体が封入された一対の液室を形成し、
    更にそれら一対の液室を相互に連通する連通流路を形成
    してなる液体封入式筒型防振組立体において、 前記外筒金具側に設けられる一対のピストンまたはシリ
    ンダの外側端部に該外筒金具の内周面に沿って延びる支
    持板をそれぞれ固設し、該支持板の周方向両端部および
    外周面を前記外筒金具側に固定的に支持せしめる一方、
    該外筒金具側に設けられる一対のピストンまたはシリン
    ダの少なくとも一つに該外筒金具側から前記液室内に延
    びる連通孔を設けると共に、該連通孔に連通された封止
    可能な貫通孔を前記外筒金具に設けたことを特徴とする
    液体封入式筒型防振組立体。
  2. 【請求項2】 前記ゴム弾性体の外周面に金属スリーブ
    が固着されており、前記外筒金具が該金属スリーブに外
    嵌固定されて組み付けられていると共に、かかる金属ス
    リーブに開口窓が設けられて、該開口窓の内周面に前記
    支持板の周方向両端部が当接支持されている請求項1に
    記載の液体封入式筒型防振組立体。
  3. 【請求項3】 前記外筒金具側に設けられる一対のピス
    トンまたはシリンダに固設された支持板がそれぞれ前記
    外筒金具の内周面を半周に亘って延びる周方向長さを有
    しており、周方向両端部において互いに当接されること
    により相互に位置決めされている請求項1に記載の液体
    封入式筒型防振組立体。
  4. 【請求項4】 前記外筒金具と前記支持板の間にシール
    ゴム層が設けられている請求項1乃至3の何れかに記載
    の液体封入式筒型防振組立体。
  5. 【請求項5】 前記シリンダと前記ピストンの滑動面に
    シールゴム層が設けられている請求項1乃至4の何れか
    に記載の液体封入式筒型防振組立体。
  6. 【請求項6】 前記内筒金具に環状部材が外嵌固定され
    ており、該環状部材によって前記内筒金具側に設けられ
    る一対のシリンダまたはピストンが形成されている請求
    項1乃至5の何れかに記載の液体封入式筒型防振組立
    体。
  7. 【請求項7】 前記内筒金具と前記環状部材の間におい
    て、前記連通流路が周方向に形成されている請求項6に
    記載の液体封入式筒型防振組立体。
  8. 【請求項8】 前記外筒金具における貫通孔の形成部位
    が径方向内方に凹陥されている請求項1乃至7の何れか
    に記載の液体封入式筒型防振組立体。
  9. 【請求項9】 前記一対のシリンダおよび一対のピスト
    ンの対向方向に直交する径方向で対向位置する前記内筒
    金具と前記外筒金具の間に、かかる径方向における該内
    筒金具と該外筒金具の相対的な変位量を制限するストッ
    パ機構が設けられている請求項1乃至8の何れかに記載
    の液体封入式筒型防振組立体。
  10. 【請求項10】 前記内筒金具の内周面に球状摺動面が
    形成されて、該内筒金具の内孔に挿通された枢軸が、該
    内筒金具に対して球面摺動可能に取り付けられている請
    求項1乃至9の何れかに記載の液体封入式筒型防振組立
    体。
  11. 【請求項11】 径方向に互いに所定距離を隔てて配さ
    れた内筒金具と外筒金具を、それらの間に介装されたゴ
    ム弾性体にて連結する一方、径方向一方向で対向位置し
    てそれぞれ径方向に開口する一対のシリンダを前記内筒
    金具および前記外筒金具の何れか一方の側に設けると共
    に、径方向に突出してそれぞれ前記シリンダ内に滑動可
    能に嵌め込まれる一対のピストンを前記内筒金具および
    前記外筒金具の何れか他方の側に設けて、前記一対のシ
    リンダをかかる一対のピストンにて封止することにより
    それぞれ所定の液体が封入された一対の液室を形成し、
    更にそれら一対の液室を相互に連通する連通流路を形成
    してなる液体封入式筒型防振組立体の製造方法であっ
    て、(a)前記内筒金具に前記ゴム弾性体が固着される
    と共に、該ゴム弾性体にポケット部が形成されて、前記
    内筒金具側に設けられた一対のピストンまたはシリンダ
    が該ポケット部内に位置せしめられた組立体を準備する
    工程と、(b)前記外筒金具の内周面に沿って延びる支
    持板が外側端部にそれぞれ固設されると共に、内部を貫
    通して延びる連通孔が設けられた、前記外筒金具側に設
    けられる一対のピストンまたはシリンダを準備する工程
    と、(c)該外筒金具側に設けられる一対のピストンま
    たはシリンダを、前記組立体において前記内筒金具側に
    設けられた一対のピストンまたはシリンダに組み付ける
    と共に、かかる外筒金具側に設けられる一対のピストン
    またはシリンダに固設された前記各支持板を周方向に位
    置決めする工程と、(d)該外筒金具側に取り付けられ
    る一対のピストンまたはシリンダが組み付けられた前記
    組立体に前記外筒金具を外嵌固定し、前記各支持板の外
    周面を該外筒金具にて支持せしめる工程と、(e)かか
    る外筒金具に設けられた貫通孔を通じ、前記外筒金具側
    に取り付けられるピストンまたはシリンダに設けられた
    連通孔を介して、前記所定の液体を前記液室に充填する
    工程と、(f)該外筒金具の貫通孔を流体密に封止する
    工程とを、含むことを特徴とする液体封入式防振組立体
    の製造方法。
JP335894A 1994-01-18 1994-01-18 液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法 Pending JPH07208536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP335894A JPH07208536A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP335894A JPH07208536A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07208536A true JPH07208536A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11555133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP335894A Pending JPH07208536A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07208536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052251B4 (de) * 2006-11-03 2012-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Hydrobuchse mit verbesserter Dauerlauffestigkeit
JP2017089686A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 液体封入式制振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052251B4 (de) * 2006-11-03 2012-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Hydrobuchse mit verbesserter Dauerlauffestigkeit
JP2017089686A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 液体封入式制振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225947Y2 (ja)
JPH0430442Y2 (ja)
US4971456A (en) Fluid-filled elastic center bearing mount
JPH0547733B2 (ja)
US4893798A (en) Fluid-filled elastic bushing having means for limiting elastic deformation of axial end portions of elastic member defining pressure-receiving chamber
JPH0771513A (ja) 高粘性流体封入式筒型マウント
US5060918A (en) Fluid-filled cylindrical elastic connector having two orifice passages with different cross sectional areas
JPH08177945A (ja) 流体封入式筒型防振装置
US5906360A (en) Elastic mounting device including fluid-filled elastic mount and synthetic resin bracket for fixing the elastic mount, and method of manufacturing the same
JPS61144444A (ja) 流体入りブツシユ
JPH028173B2 (ja)
JP3744297B2 (ja) 流体封入式筒型マウントおよびその製造方法
JPS62184249A (ja) 流体封入式防振支持体
JPS60201136A (ja) 流体入り防振支持体
JPH0229900B2 (ja)
JPS60245849A (ja) 流体封入式防振組立体
JPH061095B2 (ja) 流体封入式防振組立体
JP2007085376A (ja) 液体封入式筒型マウント
US5310168A (en) Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference
JPH07208536A (ja) 液体封入式筒型防振組立体およびその製造方法
EP0410455B1 (en) Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference
GB2292595A (en) Fluid-filled elastic mount
JPS61274131A (ja) 流体入りブツシユ組立体
JP3846328B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH1182607A (ja) 流体封入式筒型マウント