JPH07207050A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム

Info

Publication number
JPH07207050A
JPH07207050A JP6019019A JP1901994A JPH07207050A JP H07207050 A JPH07207050 A JP H07207050A JP 6019019 A JP6019019 A JP 6019019A JP 1901994 A JP1901994 A JP 1901994A JP H07207050 A JPH07207050 A JP H07207050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
transparent film
hydrocarbon group
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6019019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267031B2 (ja
Inventor
Yasuo Hara
康夫 原
Hironobu Shinohara
弘信 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP01901994A priority Critical patent/JP3267031B2/ja
Priority to US08/371,428 priority patent/US5518843A/en
Publication of JPH07207050A publication Critical patent/JPH07207050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267031B2 publication Critical patent/JP3267031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明フィルム表面に感光性の組成物を塗布
し、しかる後感光させることにより、フィルムの表面に
パターンを形成させた光学フィルムに関する。 【構成】 複屈折30nm以下、熱変形温度100℃以
上、可視光領域の光線透過率85%以上、屈折率1.4
5〜1.59である透明フィルムの表面感光性組成物を
塗布した後、光照射してパターンを形成することを特徴
とする光学フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明フィルム表面に感
光性の組成物を塗布し、しかる後感光させることによ
り、フィルムの表面にパターンを形成させた光学フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラスは、可視光領域の光線透過
率が高くかつ複屈折の問題がない等その光学特性が優れ
ており、また、熱変形温度が高い等耐熱性に優れかつ吸
水による寸法変化もないため、広く光学用途に使用され
ている。また、ガラス基板の表面に感光性の組成物を塗
布し、しかる後感光させてガラス基板の表面にパターン
を形成する技術は、光ディスクのスタンパ−製造時の原
盤作成、2P法による光ディスクの製造などでよく知ら
れている。しかしながら、基板あるいは基材としてガラ
スを用いた場合、割れやすく、また重量が大きいため、
携帯用の機器等の最終製品においては不都合が生じる場
合があった。また、ガラスの場合柔軟性、加工性に欠け
るため、最終製品の形状に制限があった。更に、ガラス
の場合、ロ−ル状の形態で取り扱うことが困難であるた
め、製品の生産性が低くなるという問題も有していた。
このため、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポ
リメタクリレ−ト(PMMA)あるいはポリカ−ボネ−
ト(PC)等の透明樹脂を原料としたフィルムあるいは
シ−トが、ガラスに替わる基板あるいは基材として用い
られる場合があった。例えば、パターンをその表面に付
与したフィルムを、液晶表示素子において光拡散あるい
は輝度向上の目的で使用する場合がある。しかしなが
ら、かかる用途にPETを使用した場合、光線透過率が
小さいため、ガラスの場合と比較して画像が暗くなる、
あるいは、画像の質が低下するといった問題があった。
また、PMMAの場合には、光学特性的には優れている
ものの、耐熱性が乏しく、吸水により寸法が大きく変化
するため、最終製品の使用環境が制限されるという問題
があった。更に、PCの場合においても、複屈折が大き
くかつ必ずしも耐熱性が充分ではないため、最終製品
が、例えば自動車に搭載されるような場合、熱による変
形を考慮しなければならず、その使用が制限されるとい
った問題があった。また、ホログラムパタ−ンをその表
面に付与したフィルムをホログラフィ−に使用する場合
においても、PETあるいはPCにおいては、複屈折が
大きいために、得られるホログラフィ−像にノイズある
いは歪みが生じて原像を正確に再現することが困難であ
り、また、PMMAにおいては、耐熱性あるいは吸水変
形の問題から最終製品の使用環境が制限された。更に、
ホログラムパタ−ンを付与する方法として、感光性の組
成物を感光して付与するという方法が生産性に優れるた
めよく採用されているが、PETあるいはPCの場合に
は、屈折率がガラスよりも大きいために、通常ガラス基
板において使用されるゼラチン系もしくはアクリル系の
感光性の組成物を使用すると、フィルムと感光性の組成
物との界面において両者の屈折率の差に由来する反射等
の現象が生じ、得られるホログラフィ−像の画質が低下
することがある。一方、PMMAの場合耐熱性、吸水変
形に問題があるため、感光性の組成物の感光方法に制限
が生じる。すなわち、パタ−ニングされたマスクを通し
て露光し、しかる後現像・洗浄する方法を採用すると、
現像・洗浄後の乾燥工程においてその温度が制限される
ため生産性が低くなる、あるいは、現像・洗浄工程にお
いて水の使用が制限されるといった問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたものであり、ガラスを基材に
した場合に較べて、割れにくくかつ軽量であり、柔軟性
と加工性を有するため最終製品の形状に関して自由度が
大きくかつ生産性においても有利であり、また、ガラス
と同様の光学特性を有するベ−スフィルムを使用するた
め、ガラスの場合と同様に広く光学用途に用いることが
可能な光学フィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、複屈折30n
m以下、熱変形温度100℃以上、可視光領域の光線透
過率85%以上、屈折率1.45〜1.59である透明
フィルムの表面に感光性組成物を塗布した後光照射して
パターンを形成させてなることを特徴とする光学フィル
ムを提供するものである。本発明の光学フィルムの材料
として用いられる透明フィルムの原料樹脂としては、そ
の繰り返し単位中にノルボルナン構造を有する熱可塑性
樹脂であることが好ましい。例えば、かかる熱可塑性樹
脂としては、一般式(I)〜(IV)で表されるノルボ
ルナン構造を含むものである。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】[式中、A、B、CおよびDは、水素原
子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン原子、ハロ
ゲン原子置換された炭素数1〜10の炭化水素基、―
(CH2nCOOR1、―(CH2nOCOR1、―(C
2nOR1、―(CH2nCN、―(CH2)CONR
32、―(CH2nCOOZ、―(CH2nOCOZ、
―(CH2nOZ、―(CH2nW、またはBとCから
構成された―CO−O−CO−、―CO−NR4−CO
− 、もしくは(多)環状アルキレン基を示す。ここ
で、R1、R2、R3およびR4は、炭素数1〜20の炭化
水素基、Zはハロゲン原子で置換された炭化水素基、W
はSiR5 P3-P(R5は炭素数1〜10の炭化水素基、
Fはハロゲン原子、―OCOR6または―OR6(R6
炭素数1〜10の炭化水素基を示す)、Pは0〜3の整
数を示す)、nは0〜10の整数を示す。]
【0010】本発明において使用することのできるノル
ボルネン構造を有する熱可塑性樹脂としては、例えば特
開昭60−168708号公報、特開昭62−2524
06号公報、特開昭62−252407号公報、特開平
2−133413号公報、特開昭63−145324号
公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−2
40517号公報、特公昭57−8815号公報などに
記載されている樹脂などを挙げることができる。この熱
可塑性樹脂の具体例としては、下記一般式(V)で表さ
れる少なくとも1種のテトラシクロドデセン誘導体また
は該テトラシクロドデセンと共重合可能な不飽和環状化
合物とをメタセシス重合して得られる重合体を水素添加
して得られる水添重合体を挙げることができる。
【0011】前記一般式(V)で表されるテトラシクロ
デセン誘導体において、A、B、CおよびDのうちの少
なくとも1つに極性基が含まれていることが、感光性の
組成物の接(密)着性を高める点から好ましい。さら
に、この極性基が―(CH2nCOOR1で表されるカ
ルボン酸エステル基であることが好ましい。特に、この
カルボン酸エステル基よりなる極性置換基は、一般式
(V)で表されるテトラシクロデセン誘導体の1分子あ
たり1個含有されることが好ましい。また、―(C
2nCOOR1で表されるカルボン酸エステル基のう
ち、nの値が小さいものほど好ましい。
【0012】前記一般式において、R1 は炭素数1〜2
0の炭化水素基であるが、炭素数が多くなるほど得られ
る水添重合体の吸湿性が小さくなる点では好ましいが、
得られる水添重合体のガラス転移温度とのバランスの点
から、炭素数1〜4の鎖状アルキル基または炭素数5以
上の(多)環状アルキル基であることが好ましく、特に
メチル基、エチル基、シクロヘキシル基であることが好
ましい。さらに、前記カルボン酸エステル基が結合した
炭素原子に、同時に炭素数1〜10の炭化水素基が置換
基として結合されている一般式(V)のテトラシクロデ
セン誘導体は、吸湿性を低下させるので好ましい。特
に、この置換基がメチル基またはエチル基である一般式
(V)のテトラシクロデセン誘導体は、その合成が容易
な点で好ましい。
【0013】これらのテトラシクロドデセン誘導体、あ
るいはこれと共重合可能な不飽和環状化合物の混合物
は、例えば特願平2−184271号明細書第12頁第
12行〜第22頁第6行に記載された方法によって、メ
タセシス重合、水素添加され、本発明に使用される熱可
塑性樹脂とすることができる。本発明において、熱可塑
性樹脂として使用される前記水添重合体は、クロロホル
ム中、30℃で測定される固有粘度(〔η〕inh )が、
0.3〜1.5dl/gの範囲であることが好ましい。ま
た、本発明において、ノルボルナン構造を有する熱可塑
性樹脂は、充分な強度を得るために、重量平均分子量は
通常、5000〜100万、好ましくは8000〜20
万である。〔η〕inh または重量平均分子量が上記範囲
にあることによって、フィルム成形加工性、耐熱性、機
械的特性などが良好である。
【0014】また、水添重合体の水素添加率は、60M
Z1H―NMRで測定した値が50%以上、好ましく
は90%以上、さらに好ましくは98%以上である。水
素添加率が高いほど、熱や光に対する安定性が優れた光
学フィルムが得られる。なお、本発明の光学フィルムの
基材である透明フィルムの原料として使用される熱可塑
性樹脂は、樹脂中に含まれる溶剤不溶成分(ゲル)が、
全体の5重量%以下であることが好ましく、さらに1重
量%以下であることが好ましい。
【0015】上記ノルボルナン構造を有する熱可塑性樹
脂には、安定剤、酸化防止剤、滑剤、無機充填剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、可塑剤などの添加
剤を配合することもできる。本発明の光学フィルムの基
材として使用される透明フィルムの厚みは、特に制限を
受けるものではないが、通常、0.005〜2mm、好
ましくは0.01〜0.5mmであり、溶融押出し成形
法、溶液キャスト法等のフィルム製造法により製造され
る。また、この透明フィルムの表面は、感光性の化合物
を塗布する前に、その付着性を制御するためにプラズマ
処理等の物理的下地処理、あるいは、従来のゴム系、樹
脂系、特にアクリル系、シリコン系等の各種コ―ト材に
よる化学的下地処理を受けていても良い。
【0016】本発明の光学フィルム上にパターンを形成
するために用いられる感光性組成物としては、例えば、
(メタ)アクリロイル基等エチレン性二重結合をその分
子内に少なくとも1個以上有する化合物1種以上と光重
合開始剤とを配合した組成物、エポキシ基等開環反応性
を有する基をその分子内に少なくとも1個有する化合物
1種以上と光カチオン反応開始剤とを配合した組成物、
ゼラチンと重クロム酸塩とを配合した組成物、環化ゴム
とビスアジド系感光剤とを配合した組成物、ノボラック
樹脂とキノンアジド系感光剤とを配合した組成物などを
あげることができる。
【0017】感光性組成物を感光して所望の形状を透明
フィルムの表面に付与する方法としては、例えば、 予めパタ―ニングされたマスクを通して、透明フィル
ム表面に塗布された感光性組成物を露光し、しかる後現
像して透明フィルム表面にパターンを形成する。 予めパタ―ニングされたスタンパ―を、透明フィルム
の表面に塗布された感光性組成物に圧着し、しかる後透
明フィルムを通して露光して感光性組成物を硬化させて
透明フィルム表面にパターンを形成する。 レ−ザ−光により、透明フィルムの表面に塗布された
感光性組成物を直接露光し、しかる後現像して透明フィ
ルム表面にパターンを形成する。等の方法をあげること
ができる。
【0018】感光性組成物の塗布量については、特に制
限されるものではなく、本発明の光学フィルムが使用さ
れる用途により決められるが、一般的には0.5〜20
0μmである。また、パターンの精度についても特に制
限されるものではなく、本発明の光学フィルムが使用さ
れる目的により決められるが、一般的には0.5〜10
μmの解像度が必要である。本発明の光学フィルムの用
途としては、例えば、液晶表示素子用の光拡散フィル
ム、カラーフィルター、フレネンルレンズ、レンチキュ
ラー、ホログラフィー用フィルムなどを挙げることがで
きる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。なお、実施例中、部および%は、特に断らな
いかぎり重量基準である。
【0020】参考例1 8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ
〔4.4.0.12,5 .17,10〕ドデカ−3−エン10
0g、1,2−ジメトキシエタン60g、シクロヘキサ
ン240g、1−ヘキセン25g、およびジエチルアル
ミニウムクロライド0.96モル/lのトルエン溶液
3.4mlを、内容積1リットルのオートクレーブに加
えた。一方、別のフラスコに、六塩化タングステンの
0.05モル/lの1,2−ジメトキシエタン溶液20
mlとパラアルデヒドの0.1モル/lの1,2−ジメ
トキシエタン溶液10mlを混合した。この混合溶液
4.9mlを、前記オートクレーブ中の混合物に添加し
た。密栓後、混合物を80℃に加熱して3時間攪拌を行
った。得られた重合体溶液に、1,2−ジメトキシエタ
ンとシクロヘキサンの2/8(重量比)の混合溶媒を加
えて重合体/溶媒が1/10(重量比)にしたのち、ト
リエタノールアミン20gを加えて10分間攪拌した。
この重合溶液に、メタノール500gを加えて30分間
攪拌して静置した。2層に分離した上層を除き、再びメ
タノールを加えて攪拌、静置後、上層を除いた。同様の
操作をさらに2回行い、得られた下層をシクロヘキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンで適宜希釈し、重合体濃
度が10%のシクロヘキサン−1,2−ジメトキシエタ
ン溶液を得た。この溶液に20gのパラジウム/シリカ
マグネシア〔日揮化学(株)製、パラジウム量=5%〕
を加えて、オートクレーブ中で水素圧40kg/cm2 とし
て165℃で4時間反応させたのち、水添触媒をろ過に
よって取り除き、水添重合体溶液を得た。また、この水
添重合体溶液に、酸化防止剤であるペンタエリスリチル
−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕を、水添重合体に
対して0.1%加えてから、380℃で減圧下に脱溶媒
を行った。次いで、溶融した樹脂を、チッ素雰囲気下で
押し出し機によりペレット化し、固有粘度0.5dl/g
(30℃、クロロホルム中)、水添率99.5%、ガラ
ス転移温度168℃の熱可塑性樹脂を得た。続いて、樹
脂(A)を塩化メチレンに溶解し、濾過して0.1μm
以上の大きさの異物を除去して濃度30重量%の樹脂
(A)溶液を得た。次いで、この樹脂(A)溶液をダイ
スに通し、均一厚みの液とし、これを120℃で乾燥し
て厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムをフ
ィルム(A)とする。
【0021】参考例2 6−エチリデン−2−テトラシクロドデセンを、参考例
1と同様にメタセシス開環重合したのち、水添し、ペレ
ット化して、固有粘度0.56dl/g(30℃、クロロ
ホルム中)、水添率99%、ガラス転移温度140℃の
熱可塑性樹脂を(B)得た。続いて、参考例1と同様に
して、厚み100μmのフィルム(B)を得た。
【0022】参考例3 エチレン55モル%と2−メチル−1,4,5,8−ジ
ヒドロナフタレン45モル%とを付加重合し、ペレット
化して、固有粘度0.64dl/g(35℃、デカリン
中)、ガラス転移温度140℃の熱可塑性樹脂(C)を
得た。続いて、参考例1と同様にして、厚み100μm
のフィルム(C)を得た。得られたフィルム(A)〜
(C)および比較例で使用するポリエチレンテレフタレ
ートふぃるむ(PET)、ポリカーボネートフィルム
(PC)の特性を表1に示した。
【0023】
【表1】 測定方法 屈折率 : ASTM D542 複屈折 : エリプソメーター 光線透過率 : ASTM D103 ガラス転移温度 : DSC(射出成形によりサンプル
を作成、荷重18.6kg/cm2
【0024】実施例1 フィルム(A)の表面に、クリアランス50μmのアプ
リケ−タ−バ−を使用して、以下に示した組成の紫外線
硬化型樹脂組成物を塗布した。続いて、微小な凹凸のパ
タ−ンを予めパタ−ニングしたスタンパ−を、紫外線硬
化型樹脂組成物に圧着し、フィルム側より1J/cm2
の紫外線を照射して硬化させた。硬化後、スタンパ−を
剥離して、表面に微小な凹凸の形状を有する透明フィル
ム(A-1)を得た。 感光性組成物 エポキシアクリレ−ト 60g (共栄社油脂化学工業製 エポキシエステル3002
A) トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 25g (東亜合成化学工業製 アロニックスM−309) アクリル酸 15g (大阪有機化学工業製) 光開始剤 4g (チバガイギ−製 イルガキュア−184) この透明フィルム(A-1)の全光線透過率(JIS K
7105に準拠。)および正面輝度(JIS C 7
641に準拠。但し、受光器はフィルムの正面に設置し
た。また、光源には冷陰極管:TDK製 CXA−13
01を使用した。)を測定した。また、この透明フィル
ム(A-1)を120℃のエア−オ−ブンに24時間入れ
た後、表面の形状の変形の有無を200倍の光学顕微鏡
で観察した。上記の評価結果を表2にまとめて記した。
【0025】実施例2 実施例1と同様にして、表面に微小な凹凸の形状を有す
る透明フィルム(B-1)を得た。実施例1と同様の評価
を行なった結果を表2にまとめて記した。
【0026】実施例3 実施例1と同様にして、表面に微小な凹凸の形状を有す
る透明フィルム(C-1)を得た。実施例1と同様の評価
を行なった結果を表2にまとめて記した。
【0027】比較例1 予めシランカップリング剤を塗布した厚さ1mmの石英
ガラスに、実施例1と同様にして紫外線硬化型樹脂組成
物を塗布・硬化して、表面に微小な凹凸の形状を有する
ガラス板を得た。 実施例1と同様の評価を行なった結
果を表2にまとめて記した。
【0028】比較例2 厚さ100μmの透明なPETフィルム(東レ製 )
に、実施例1と同様にして紫外線硬化型樹脂組成物を塗
布・硬化して、表面に微小な凹凸の形状を有する透明フ
ィルムを得た。実施例1と同様の評価を行なった結果を
表2にまとめて記した。
【0029】
【表2】
【0030】実施例4 予めスチレン/ブタジエン系共重合体のラテックス(日
本合成ゴム製 JSR#0573)を塗布し120℃で
乾燥させた透明フィルム(A)の上に、以下に示した組
成のゼラチン組成物をスピンコ−タ−により乾燥膜厚が
1μmになるように塗布した。 ゼラチン組成物 ゼラチン 20g (新田ゼラチン製) 重クロム酸アンモニウム 2g (和光純薬製) 超純水 80g ゼラチン組成物を塗布後、120℃で乾燥させ、次い
で、予めホログラムをパタ−ニングされたマスクを通し
て露光した。しかる後、現像・洗浄し、120℃で乾燥
させて、ホログラムパタ−ンを表面に有する透明フィル
ム(A-2)を得た。透明フィルム(A-2)を使用して得ら
れたホログラフィ−像には、ノイズ、歪み等が認められ
ず、原像を正確に再現していた。なお、ホログラフィ−
像は、未加工(平滑)フィルム面側に光を照射すること
により得た。
【0031】比較例3 厚さ1mmの石英ガラス板を使用して、実施例4と同様
の手順で、表面にホログラムパタ−ンを有するガラス板
を得た。このガラス板を使用して得られたホログラフィ
−像には、ノイズ、歪み等が認められず、原像を正確に
再現していた。 比較例4 厚さ100μmの透明なPCフィルム(帝人製)を使用
して、実施例4と同様の手順で、表面にホログラムパタ
−ンを有する透明フィルムを得た。この透明フィルムを
使用して得られたホログラフィ−像には、PCの複屈折
に由来すると思われるノイズおよび歪みが認められた。
【0032】
【発明の効果】上述のように、本発明の光学フィルム
は、ガラスを基材とした場合と同等の特性を有し、かつ
光学特性あるいは耐熱性にも優れるためにその使用環境
等の制限が従来の光学フィルムと比較して少ないもので
ある。またさらに、本発明の光学フィルムは、ガラスと
比較して柔軟性、加工性に優れ、かつ軽量であるため、
携帯用の機器等にも広く使用することが可能である。
【化5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折30nm以下、熱変形温度100
    ℃以上、可視光領域の光線透過率85%以上、屈折率
    1.45〜1.59である透明フィルムの表面に感光性
    組成物を塗布した後、光照射してパターンを形成させて
    なることを特徴とする光学フィルム。
  2. 【請求項2】 透明フィルムがノルボルナン構造を有す
    る化合物からなることを特徴とする請求項1の光学フィ
    ルム。
JP01901994A 1994-01-19 1994-01-19 光学フィルム Expired - Lifetime JP3267031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01901994A JP3267031B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 光学フィルム
US08/371,428 US5518843A (en) 1994-01-19 1995-01-11 Optical Film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01901994A JP3267031B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207050A true JPH07207050A (ja) 1995-08-08
JP3267031B2 JP3267031B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=11987774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01901994A Expired - Lifetime JP3267031B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 光学フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5518843A (ja)
JP (1) JP3267031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273667B1 (ko) * 2012-12-14 2013-06-17 주식회사 폴리사이언텍 유연성이 우수한 고내열투명성 환상올레핀 공중합체 및 이로부터 제조된 플렉시블 기판

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939502B2 (en) * 1995-08-02 2005-09-06 Robert M. Lyden Method of making custom insoles and point of purchase display
US6106992A (en) * 1996-11-14 2000-08-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoresist film and process for producing back plate of plasma display panel
US6368696B1 (en) * 1997-04-09 2002-04-09 Dai Nippon Printing Co. Patterned thick laminated film forming method and transfer sheet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223341A (ja) * 1989-11-20 1991-10-02 Nippon Zeon Co Ltd ハードコート層を有する成形品およびその製造方法
JPH04348139A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nippon Zeon Co Ltd 硬化層を有する熱可塑性飽和ノルボルネン系ポリマー成形品およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038825B2 (ja) * 1990-07-13 2000-05-08 ジェイエスアール株式会社 ノルボルネン系(共)重合体
US4911966A (en) * 1988-12-02 1990-03-27 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Optical disk substrate
US5206306A (en) * 1989-03-31 1993-04-27 The B. F. Goodrich Company Process for making a polymer for an optical substrate by hydrogenating a cycloolefin copolymer
US5334424A (en) * 1991-06-17 1994-08-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Thermoplastic norbornene resin formed articles and sustrates for liquid crystal display
JP3006199B2 (ja) * 1991-09-03 2000-02-07 株式会社日立製作所 光ディスクの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223341A (ja) * 1989-11-20 1991-10-02 Nippon Zeon Co Ltd ハードコート層を有する成形品およびその製造方法
JPH04348139A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nippon Zeon Co Ltd 硬化層を有する熱可塑性飽和ノルボルネン系ポリマー成形品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273667B1 (ko) * 2012-12-14 2013-06-17 주식회사 폴리사이언텍 유연성이 우수한 고내열투명성 환상올레핀 공중합체 및 이로부터 제조된 플렉시블 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267031B2 (ja) 2002-03-18
US5518843A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516456A (en) Liquid crystal display panel
US6787621B2 (en) Vinyl group-containing diarylethene and polymer thereof having excellent optical properties
JPS5862639A (ja) 光重合可能な混合物及び多層材料
CN100430385C (zh) 改善光引发剂贮存稳定性的化合物及其用途
US3502470A (en) Composition and process for photochemical cross-linking of polymers
US20040137334A1 (en) Volume hologram recording photosensitive composition, volume hologram recording photosensitive medium and volume hologram
TW200846824A (en) Curing composition for photonano-imprinting lithography and pattern forming method by using the same
JPH09179298A (ja) 光重合性組成物
US6106998A (en) Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
US6140010A (en) Negative type photoresist composition used for light beam with short wavelength and method of forming pattern using the same
JP2943759B2 (ja) (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO1992015046A1 (fr) Composition elastomere photosensible
JPH1077321A (ja) 樹脂組成物及びこれを活性エネルギー線により硬化させてなる部材
JP2003255490A (ja) 記録・表示媒体用組成物および記録・表示媒体
US4271259A (en) Photosensitive compositions containing a photooxidizable component
EP1410108A2 (en) Photosensitive resin composition
JP3267031B2 (ja) 光学フィルム
JP3465807B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素添加物からなる光学材料および光学部材
JPH0570528A (ja) アルカリ可溶型感光性樹脂及びそれを用いたアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP3389704B2 (ja) 導光板
JP2006169542A (ja) 光拡散用成形品
JP3428176B2 (ja) 偏光フィルム
JP2008101166A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶パネル
JP2008065061A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶パネル
KR20010111360A (ko) 평판 디스플레이용 감광성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term