JPH07206945A - 第四共重合体の製造法 - Google Patents

第四共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH07206945A
JPH07206945A JP6313030A JP31303094A JPH07206945A JP H07206945 A JPH07206945 A JP H07206945A JP 6313030 A JP6313030 A JP 6313030A JP 31303094 A JP31303094 A JP 31303094A JP H07206945 A JPH07206945 A JP H07206945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
weight
water
quaternary
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6313030A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Dr Tropsch
ユルゲン、トロプシュ
Harald Dr Meyer
ハーラルト、マイァ
Hans-Juergen Raubenheimer
ハンス−ユルゲン、ラウベンハイマー
Peter Hoessel
ペーター、ヘセル
Axel Dr Sanner
アクセル、ザナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07206945A publication Critical patent/JPH07206945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/387Esters containing sulfur and containing nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のような生成物の品質の不安定さを回避
し、残留単量体を確実に減少させることのできる共重合
体の製造法を提供すること。 【構成】 A)一種または多種のN−ビニルラクタムを
20−99重量%、B)一種または多種のジアルキルア
ミノアルキルアクリレートまたはジアルキルアミノアル
キルメタクリレートをその第四級形態に対して1−80
重量%、およびC)一種または多種のラジカル共重合可
能な単量体を0−50重量%含む第四共重合体の製造法
であって、上記単量体(B)を、まずアルカリ化剤によ
り第四級化し、次いでこの第四単量体(B)を単量体
(A)および(C)でラジカル共重合化することを特徴
とする製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、A)一種または多種の
N−ビニルラクタムを20−99重量%、B)一種また
は多種のジアルキルアミノアルキルアクリレートまたは
ジアルキルアミノアルキルメタクリレートをその第四級
形態に対して1−80重量%、およびC)一種または多
種のラジカル共重合可能な単量体を0−50重量%含む
第四共重合体の製造法に関する。
【0002】
【従来技術】N−ビニルピロリドンおよび第四級化可能
なジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートから
の第四共重合体の製造はドイツ特許2103898号公
報に記載されている。同文献によると、四級化されてい
ない単量体を共重合させ、次いで慣用の第四級化剤によ
り第四級化を行うことにより、共重合体が製造される。
【0003】しかしながら上述の方法は、時々痕跡で生
じる水との接触により塩基性ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレートが加水分解に不安定であることに
より、(メタ)アクリル酸およびこれに対応するジアル
キルアルカノールアミンが自触作用により分解し、共重
合体の特性(粘性、モル量、色、におい)が常に再生さ
れ得ないという欠点を有する。更に、重合を行っても残
留単量体量が多く(N−ビニルピロリドン量、約0.5
%)、不完全な第四共重合体が得られてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、上述の欠点である生成物の品質の
不安定さを回避し、残留単量体を確実に減少させること
のできる共重合体の製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに上記課題は、
A)一種または多種のN−ビニルラクタムを20−99
重量%、B)一種または多種のジアルキルアミノアルキ
ルアクリレートまたはジアルキルアミノアルキルメタク
リレートをその第四級形態に対して1−80重量%、お
よびC)一種または多種のラジカル共重合可能な単量体
を0−50重量%含む第四共重合体の製造法であって、
上記単量体(B)を、まずアルカリ化剤により第四級化
し、次いでこの第四単量体(B)を単量体(A)および
(C)でラジカル共重合化することを特徴とする製造法
により解決されることが本発明者等により見出された。
【0006】先行技術とは異なり、すでに第四級化した
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートを共重
合に使用する方法により、ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレートの自触作用によるけん化が抑制さ
れ、これにより確実に高い製造恒常性、優れた色および
におい、更に驚くべきことにこれと同時に最低限の残留
単量体量(一般的に100ppm未満のN−ビニルラク
タム)を有する共重合体が製造される。
【0007】好ましい実施態様として、A)単量体
(A)を40−85重量%、好ましくは48−75重量
%、B)単量体(B)をその第四形態に対して15−6
0重量%、好ましくは25−52重量%、およびC)単
量体(C)を0−20重量%、好ましくは0−10重量
%含む第四共重合体の製造法が用いられる。
【0008】単量体(A)としては、N−ビニルラクタ
ム、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリ
ドンおよびN−ビニルカプロラクタム、好ましくはN−
ビニルピロリドンが使用される。
【0009】一般的に、慣用のアルキル化剤とともに用
いられる単量体(B)としては、例えばジメチルスルフ
ェートまたはジエチルスルフェートなどのジアルキルス
ルフェート、メチルクロライド、メチルブロマイドまた
はエチルクロライドなどのアルキルハロゲン化物、ベン
ジルクロライドまたはベンジル沃化物などのベンジルハ
ロゲン化物、第四ジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
クリレートがある。以下に、ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレートの例を挙げる。すなわち、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノメチル
メタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリ
レート、ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ジメチルアミノブチルメタクリレート、
ジメチルアミノペンチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノペンチルアクリレート、ジメチルアミノヘキシルアク
リレート、ジメチルアミノヘキシルメタクリレート、ジ
メチルアミノオクチルメタクリレート、ジメチルアミノ
デシルアクリレート、ジメチルアミノデシルメタクリレ
ート、ジメチルアミノドデシルアクリレート、ジメチル
アミノドデシルメタクリレート、ジメチルアミノラウリ
ルアクリレート、ジメチルアミノラウリルメタクリレー
ト、ジメチルアミノステアリルアクリレート、ジメチル
アミノステアリルメタクリレート、ジエチルアミノステ
アリルアクリレート、ジエチルアミノステアリルメタク
リレート、ジ−tert−ブチルアミノエチルアクリレ
ートまたはジ−tert−ブチルアミノエチルアクリレ
ート。
【0010】ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レート(B)として、第四形態のメタクリロイルオキシ
エチル−tri−C1 −C4 −アルキルアンモニウム−
メチルスルフェート、−エチルスルフェート、−クロラ
イドが好ましく使用される。
【0011】更に、単量体(C)としては、単量体
(A)および(B)とラジカル共重合可能なビニル系単
量体の大部分が使用され、アルキルビニルエーテル、例
えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルまた
はオクチルビニルエーテル、アクリル酸、メタクリル酸
およびこれらのエステル、例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレートまたはメチルメタクリレート、ビニ
ルアセテート、アクリルニトリル、メタクリルニトリ
ル、これらの置換誘導体、(メタ)アクリルアミド、こ
のN−置換誘導体、クロトン酸およびこのエステルなど
が挙げられる。
【0012】本発明による重合は、溶液重合として水、
アルコール系溶液、またはアルコール水溶液(例えば、
1 −C5 アルカノールが使用される)中に給送物質を
導入する方法により好ましく実施され、ことに純粋な水
が好ましく使用される。この際の重合温度範囲は、30
−100℃、好ましくは40−90℃とされる。重合開
始剤としては、すべてのラジカル生成触媒、例えば過酸
化水素、tert−ブチルパーピバレート、tert−
ブチルパーネオデカノエートなどの有機または無機過酸
化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(アミジ
ノプロパン)ジヒドロクロライド、アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)など脂肪族アゾ化合物および
その他の公知の触媒が使用され、これらは上述の温度範
囲の30−100℃で、約1時間の半減期において各基
に分解する。
【0013】ラジカル開始剤の使用量は、一般的に単量
体総量の0.01−20重量%、好ましくは0.05−
10重量%である。
【0014】一般的にモル量を減少させる目的に使用さ
れる調整剤、例えばメルカプトエタノール、ブチルメル
カプタン、ドデシルメルカプタン、チオ酢酸、または四
塩化炭素などのハロゲン化合物の添加により、モル量減
少が行われ、通常は15000−1000000に達す
るが、これはフィッケンシャーのK値20−350に相
当する(23℃、濃度0.1重量%の水溶液として測
定)。好ましいK値範囲は150−330、ことに22
0−320である。
【0015】本発明の方法により得られる共重合体は、
共重合を行うためにすでに第四級化されたジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリレートを給送する方法に基
づき、色、におい、モル量、粘性において、極めて優れ
た再現性を示し、加えて色、重合体溶液の透明度、にお
いが確実に改善されるという点において優れている。更
に、驚くべきことに、残留N−ビニルラクタム量が10
0ppm未満となる。
【0016】上述の共重合体は、例えば化粧品用調整
物、伝導率を高めるための薬剤、凝集剤、石油製出のた
めの助剤として使用され得る。
【0017】
【実施例】実施例1 20gの水中に溶解した80gのメタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムエチルスルフェート、1
60gのN−ビニルピロリドンおよび480ミリリット
ルの水の混合物を製造した(第一給送物質)。1.25
gの2,2′−アゾビス(アミジノプロパン)ジヒドロ
クロライドおよび100ミリリットルの水により第二給
送物質を製造した。攪拌器、加熱器、還流冷却器および
計量器を具備する容量2リットルの攪拌容器中に、16
0ミリリットルの水、185gの第一給送物質および3
0gの第二給送物質を導入し、攪拌下に60℃まで加熱
した。この温度において、残りの第一給送物質を4時間
で、第二給送物質を6時間で給送した。次いでこの温度
において更に2時間攪拌した。これを冷却し、透明、無
色、高粘性の重合体溶液を得た。この重合体のK値は2
56.0(濃度0.1重量%)であった。また、残留N
−ビニルピロリドン量は34ppmであった。
【0018】実施例2 20gの水中に溶解した80gのメタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムクロライド、160gの
N−ビニルピロリドンおよび480ミリリットルの水の
混合物を製造した(第一給送物質)。1.25gの2,
2′−アゾビス(アミジノプロパン)ジヒドロクロライ
ドおよび100ミリリットルの水により第二給送物質を
製造した。攪拌器、加熱器、還流冷却器および計量器を
具備する容量2リットルの攪拌容器中に、160ミリリ
ットルの水、185gの第一給送物質および30gの第
二給送物質を導入し、攪拌下に60℃まで加熱した。こ
の温度において、残りの第一給送物質を4時間で、第二
給送物質を6時間で給送した。次いでこの温度において
更に2時間攪拌した。これを冷却し、透明、淡黄色、高
粘性の重合体溶液を得た。この重合体のK値は311.
2(濃度0.1重量%)であった。また、残留N−ビニ
ルピロリドン量は32ppmであった。
【0019】実施例3 30gの水中に溶解した120gのメタクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウムエチルスルフェート、
120gのN−ビニルピロリドンおよび470ミリリッ
トルの水の混合物を製造した(第一給送物質)。1.2
5gの2,2′−アゾビス(アミジノプロパン)ジヒド
ロクロライドおよび100ミリリットルの水により第二
給送物質を製造した。攪拌器、加熱器、還流冷却器およ
び計量器を具備する容量2リットルの攪拌容器中に、1
60ミリリットルの水、185gの第一給送物質および
30gの第二給送物質を導入し、攪拌下に60℃まで加
熱した。この温度において、残りの第一給送物質を4時
間で、第二給送物質を6時間で給送した。次いでこの温
度において更に2時間攪拌した。これを冷却し、透明、
無色、高粘性の重合体溶液を得た。この重合体のK値は
295.0(濃度0.1重量%)であった。また、残留
N−ビニルピロリドン量は83ppmであった。
【0020】実施例4 16gの水中に溶解した64gのメタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムエチルスルフェート、1
76gのN−ビニルピロリドンおよび484ミリリット
ルの水の混合物を製造した(第一給送物質)。1.25
gの2,2′−アゾビス(アミジノプロパン)ジヒドロ
クロライドおよび100ミリリットルの水により第二給
送物質を製造した。攪拌器、加熱器、還流冷却器および
計量器を具備する容量2リットルの攪拌容器中に、16
0ミリリットルの水、185gの第一給送物質および3
0gの第二給送物質を導入し、攪拌下に60℃まで加熱
した。この温度において、残りの第一給送物質を4時間
で、第二給送物質を6時間で給送した。次いでこの温度
において更に2時間攪拌した。これを冷却し、透明、無
色、高粘性の重合体溶液を得た。この重合体のK値は2
56.0(濃度0.1重量%)であった。また、残留N
−ビニルピロリドン量は62ppmであった。
【0021】実施例5 2.24kgの水中に溶解した2.24kgのメタクリ
ロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウムエチル
スルフェート、6.16kgのN−ビニルピロリドンお
よび10.36リットルの水の混合物を製造した(第一
給送物質)。43.25gの2,2′−アゾビス(アミ
ジノプロパン)ジヒドロクロライドおよび3.5リット
ルの水により第二給送物質を製造した。攪拌器、加熱
器、還流冷却器および計量器を具備する容量40リット
ルの攪拌容器中に、5.25kgの第一給送物質および
1.06kgの第二給送物質を導入し、攪拌下に60℃
まで加熱した。この温度において、残りの第一給送物質
を3時間で、第二給送物質を6時間で給送した。次いで
この温度において更に2時間攪拌した。これを冷却し、
透明、無色、高粘性の重合体溶液を得た。この重合体の
K値は235.6(濃度0.1重量%)であった。ま
た、残留N−ビニルピロリドン量は54ppmであっ
た。
【0022】実施例6 62gの水中に溶解した54.5gのメタクリロイルオ
キシエチルジメチルエチルアンモニウムエチルスルフェ
ート、112gのN−ビニルピロリドンおよび238ミ
リリットルの水の混合物を製造した(第一給送物質)。
1.25gの2,2′−アゾビス(アミジノプロパン)
ジヒドロクロライドおよび100ミリリットルの水によ
り第二給送物質を製造した。攪拌器、加熱器、還流冷却
器および計量器を具備する容量2リットルの攪拌容器中
に、160ミリリットルの水、48.5gのN−ビニル
ピロリドン、39ミリリットルの水中に溶解した34.
5gのメタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアン
モニウムエチルスルフェート、35ミリリットルの第二
給送物質を導入し、攪拌下に70℃まで加熱した。この
温度において、残りの第一給送物質を4時間で、第二給
送物質を6時間で給送した。次いでこの温度において更
に2時間攪拌した。これを冷却し、透明、無色、高粘性
の重合体溶液を得た。この重合体のK値は225.0
(濃度0.1重量%)であった。また、残留N−ビニル
ピロリドン量は93ppmであった。
【0023】比較例(ドイツ特許第2103898号、
実施例1による) 攪拌器、加熱器および還流冷却器を具備する容量2リッ
トルの攪拌容器中に490gのエタノール、320gの
N−ビニルピロリドン、80gのジメチルアミノエチル
メタクリレートおよび0.4gのアゾビスイソブチロニ
トリルを導入し、わずかに還流するまで攪拌下に加熱
し、更にこの温度で2時間攪拌した。更なる1.2gの
アゾビスイソブチロニトリルを分割して、0.4gずつ
6時間にわたり添加した。次いで25℃に冷却したバッ
チに30分間にわたり、39.3gのジエチルスルフェ
ートを添加した。この温度で更に30分間攪拌し、混濁
した淡黄色の、腐敗臭のする重合体溶液を得た。K値は
79.5(水中、濃度1重量%)であり、残留N−ビニ
ルピロリドン量は0.5%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ユルゲン、ラウベンハイマー ドイツ、68775、ケッチュ、ベンツシュト ラーセ、6 (72)発明者 ペーター、ヘセル ドイツ、67105、シファーシュタット、ザ リールシュトラーセ、71 (72)発明者 アクセル、ザナー ドイツ、67227、フランケンタール、ロル シャー、リング、2ツェー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)一種または多種のN−ビニルラクタ
    ムを20−99重量%、 B)一種または多種のジアルキルアミノアルキルアクリ
    レートまたはジアルキルアミノアルキルメタクリレート
    をその第四級形態に対して1−80重量%、および C)一種または多種のラジカル共重合可能な単量体を0
    −50重量%含む第四共重合体の製造法であって、上記
    単量体(B)を、まずアルカリ化剤により第四級化し、
    次いでこの第四単量体(B)を単量体(A)および
    (C)でラジカル共重合化することを特徴とする製造
    法。
  2. 【請求項2】 A)単量体(A)を40−85重量%、 B)単量体(B)をその第四級形態に対して15−60
    重量%、および C)単量体(C)を0−20重量%含むことを特徴とす
    る、請求項1に記載の第四共重合体の製造法。
  3. 【請求項3】 N−ビニルラクタム(A)として、N−
    ビニルピロリドンを使用することを特徴とする、請求項
    1または2に記載の第四共重合体の製造法。
  4. 【請求項4】 ジアルキルアミノアルキルアクリレート
    またはジアルキルアミノアルキルメタクリレート(B)
    として、第四級形態のメタクロイルオキシエチル−トリ
    −C1 −C3 −アルキルアンモニウムメチルスルフェー
    ト、メタクロイルオキシエチル−トリ−C1 −C3 −ア
    ルキルアンモニウムエチルスルフェートまたはメタクロ
    イルオキシエチル−トリ−C1 −C3 −アルキルアンモ
    ニウムクロライドを使用することを特徴とする、請求項
    1−3のいずれか1項に記載の第四共重合体の製造法。
  5. 【請求項5】 水、アルコール系溶液、またはアルコー
    ル水溶液中に給送物質を導入する方法による溶液重合と
    して、単量体(B)を単量体(A)および(C)と共重
    合させ第四級形態とすることを特徴とする、請求項1−
    4のいずれか1項に記載の第四共重合体の製造法。
JP6313030A 1993-12-17 1994-12-16 第四共重合体の製造法 Withdrawn JPH07206945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4343177.1 1993-12-17
DE4343177A DE4343177A1 (de) 1993-12-17 1993-12-17 Verfahren zur Herstellung von quaternären Copolymerisaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206945A true JPH07206945A (ja) 1995-08-08

Family

ID=6505337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313030A Withdrawn JPH07206945A (ja) 1993-12-17 1994-12-16 第四共重合体の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07206945A (ja)
CA (1) CA2137901A1 (ja)
DE (1) DE4343177A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465592B1 (en) 2000-06-15 2002-10-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing vinylpyrrolidone polymer
US6486281B1 (en) 2000-06-15 2002-11-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing high-purity vinylpyrrolidone polymer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863526A (en) * 1997-01-10 1999-01-26 Rhone-Poulenc, Inc. Homopolymers prepared from ammonium quaternary salts of aminoalkylacrylamides
JP3773408B2 (ja) * 2000-06-15 2006-05-10 第一工業製薬株式会社 ビニルピロリドン重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465592B1 (en) 2000-06-15 2002-10-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing vinylpyrrolidone polymer
US6486281B1 (en) 2000-06-15 2002-11-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing high-purity vinylpyrrolidone polymer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2137901A1 (en) 1995-06-18
DE4343177A1 (de) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272359B2 (ja) 洗剤添加剤および該洗剤添加剤を含有する洗剤
US4981936A (en) Terpolymer of oxyalkyene acrylates, acrylamides and quaternary monomers
US5763523A (en) Stable emulsion blends and methods for their use
US6221957B1 (en) Aqueous saline dispersions of water-soluble polymers containing an amphiphilic dispersant based on a cationic polymer containing hydrophobic units
NZ250817A (en) Polymer comprising hydrophilic monomer units and units of a branched hydroxyalkyl(meth)acrylate or -(meth)acrylamide; ophthalmic lenses
CA2192592A1 (en) Cross-linked polymers for removing bile salts from a patient
JP3242715B2 (ja) 化粧製剤において使用するための、有機高分子電解質を含有する薬剤の製法
JPH07504452A (ja) 酸基含有モノエチレン性不飽和モノマーとn−ビニルラクタムとの共重合体の製造方法
AU9052898A (en) Aqueous stable dispersions based on water-soluble polymers containing a cationic dispersant comprising hydrophobic units
JPH0270705A (ja) ポリマーの製造方法
US5321110A (en) Cationic polymer compositions
EP0246580B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Methyl-1-vinyl-imidazoliumchloriden und ihre Verwendung zur Herstellung von Polymerisaten
EP0731813B1 (de) Polymerisate von alkyl-1-vinylimidazolen
JP2651918B2 (ja) ゲル状整髪剤組成物
JPH07206945A (ja) 第四共重合体の製造法
DE10104740B4 (de) Herstellungsverfahren für ein Vinylpyrrolidon-Polymer
DE112005002724T5 (de) Yinylpyrrolidon/Vinylacetat-Copolymerisat, Verfahren zu dessen Herstellung, und dessen Anwendung
JP5065560B2 (ja) ビニルカプロラクタム系重合体の製造方法
AU700245B2 (en) Homogeneous terpolymers of vinyl pyrrolidone, a quaternary ammonium monomer and a hydrophobic monomer
GB2027045A (en) Polymer Solutions Useful for Treating Hair
JPH0228207A (ja) 新規重合体化合物及びその製造方法及び使用方法
CA1139044A (en) Method of making polymerizable liquid mixtures
JPS61258804A (ja) コンディショニング効果賦与剤
US5492988A (en) Homogeneous polymerization process for making substantially homogeneous terpolymers of vinyl pyrrolidone, an organic quarternary ammonium monomer and a hydrophobic monomer
US5019275A (en) Method of flocculation with cationic terpolymer flocculants

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305