JPH07205591A - 記録媒体移送型プロッタ - Google Patents

記録媒体移送型プロッタ

Info

Publication number
JPH07205591A
JPH07205591A JP14122894A JP14122894A JPH07205591A JP H07205591 A JPH07205591 A JP H07205591A JP 14122894 A JP14122894 A JP 14122894A JP 14122894 A JP14122894 A JP 14122894A JP H07205591 A JPH07205591 A JP H07205591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
roller
slack
recording
platen roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14122894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tanaka
国雄 田中
Masaaki Kimura
正明 木村
Masahide Yoyuu
雅英 与猶
Takahisa Sugimoto
貴央 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP14122894A priority Critical patent/JPH07205591A/ja
Publication of JPH07205591A publication Critical patent/JPH07205591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用紙が使用でき、簡素な構成を有し、且
つ、安価に構成できる媒体移送型プロッタを提供する。 【構成】 センサ機構からの出力を弛み量検出用と記録
紙終端検出用の双方に使用するとともに、上記記録部の
CPUと上記バッファ部のCPUとを双方向性RAMを
介して2分する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドで記録紙
(記録媒体)上に描画を行なうXYプロッタに関するも
ので、特に記録紙を移動する方式のプロッタに関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体移送型プロッタは記録紙の長さ
方向にあたって長尺作図が可能という利点があり、広く
普及している。まず、この種プロッタの従来の構成を説
明する。図10を参照する。例示した装置は、記録紙上
に記録を行なう記録部1と、上記記録紙のたるみ部に関
わるバッファ部2と、装置各部の制御を実行する制御部
3とから構成されている。記録部1は、長尺状の記録紙
11(以下記録紙11という)、プラテン12、X軸モ
ータ(プラテン駆動モータ)121、記録ペン13、キ
ャリッジ14、Y軸モータ(キャリッジ駆動モータ)1
41及びYバー15を有している。バッファ部2は、右
巻取りローラ21、右巻取りモータ211、左巻取りロ
ーラ22、左巻取りモータ221、右紙有無センサ2
3、左紙有無センサ24、右たるみ検出センサ25、左
たるみ検出センサ26、右チャンバ27及び左チャンバ
28を有している。制御部3は、CPU31、記録側モ
ータドライバ(第1ドライバ)32、バッファ側モータ
ドライバ(第2ドライバ)33及びセンサ入出力部34
を有している。
【0003】記録ペン13は、キャリッジ14に保持さ
れ、このキャリッジ14に印加される制御信号zにより
上下動され、プラテン12に対して接離可能となってい
る。さらに、このキャリッジ14はYバー15にY軸モ
ータ141を介して摺動可能に支持され、制御信号yに
応じてこのYバー15に沿って移動する。一方、プラテ
ンローラ12はX軸モータ121に接続され、制御信号
xに応じて正逆方向に回転する。従って、上記記録ペン
13はこれらの制御信号x、y及びzに応じて上記プラ
テンローラ12により正逆方向に移送される記録紙11
上に記録を行なう。
【0004】右巻取りローラ21及び左巻取りローラ2
2は、プラテンローラ12に対して左右のほぼ対称位置
に配設され、記録紙11の一端が右巻取りローラ21
に、他端が左巻取りローラ22にそれぞれ巻回されてい
る。そして、これらの右巻取りローラ21及び左巻取り
ローラ22のそれぞれとこれらのほぼ中央位置にあるプ
ラテンローラ12との間には記録紙11のたるみ部が形
成されうる。これらのたるみ部は右チャンバ27及び左
チャンバ28内にそれぞれ納められる。
【0005】以上のような構成を有した従来装置では、
その記録動作時において、右たるみ検出センサ25及び
左たるみ検出センサ26がそれぞれのチャンバ27、2
8内の記録紙11のたるみ量を検出する。すなわち、こ
れらのたるみ検出センサ25、26は、記録紙11のた
るみ部下端とそれぞれのセンサ25、26との距離を測
定する距離センサであり、その測定結果から記録紙11
のたるみ量を検出する。そして、測定した距離が所定の
範囲を越えていた場合には、上記右及び左巻取りモータ
211及び221を駆動して記録紙11のたるみ量が所
定の範囲内となるよう制御する。また、右紙有無センサ
23及び左紙有無センサ24は、上記記録紙11の有無
とその終端部の検出を行なう。すなわち、記録紙11の
終端部にはその終端を示す孔あるいはマークが形成され
ており、上記紙有無センサ23及び24は反射型センサ
として構成され、この孔あるいはマークを検出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来装置にお
いては、終了マークまたは終了穴が設けられた記録紙を
使用することを前提としていたため、専用の記録紙しか
使用できない問題点があった。また、記録制御と記録紙
のたるみ量制御とを同一のCPUにより実行する構成と
していたので、制御部が複雑となってしまい装置が高価
になってしまう問題点もあった。本発明はこれらの問題
点に対してなされたもので、その目的は、通常の記録用
紙を使用することができる簡素、安価な媒体移送型プロ
ッタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、プラテンローラと巻取りローラとの間に形成さ
れる記録紙のたるみ量及び記録紙の終端を検出するたる
み量検出手段を設けるとともに該たるみ量検出手段が記
録紙の終端を検出した際、装置の制御部が上記巻取りロ
ーラの巻たるみ除去処理を発動させるよう構成して第1
の発明を構成し、上記装置の制御部を2つのCPUによ
り構成して第2の発明を構成した。
【0008】
【作用】第1の発明によれば、たるみ量検出手段が記録
紙のたるみ量と記録紙の終端を検出するので、装置構成
が簡単になる利点があり、また上記たるみ量検出手段が
記録紙の終端を検出した際に装置の制御部は巻取りロー
ラの巻たるみ現象を除去するよう構成しているので、確
実な終端検出を行うことができる利点がある。さらに、
第2の発明のように制御部を2つのCPUにより構成す
ることで、制御を容易にすることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面の1実施例を参照して本発明を説
明する。図1を参照する。図1は本発明の媒体移送型プ
ロッタの構成を示す説明図である。図1では、先に説明
したものと同一部には同一符号をもって示してある。図
中、29は受光素子群、31aは第1のCPU、31b
は第2のCPU、35は双方向性RAM、36及び38
はそれぞれ第1、第2のRAM、37及び39はそれぞ
れ第1、第2のROMである。この実施例装置において
従来装置と異なる点は、上記受光素子群29が1種であ
る点(この受光素子群29については後述する)及び制
御部3に第1、第2の2つのCPU31aおよび31b
を有し、これらのCPU間に双方向性RAM35を配設
している点である。
【0010】第1のCPU31aは記録に関わる機構の
制御を行なうものである。すなわち、図示省略した上位
装置から入力されてくるコマンドデータを第1のROM
37に格納されたプログラムに基づいて解釈し、第1ド
ライバ32を介してX軸モータ(プラテン駆動モータ)
121、Y軸モータ(キャリッジ駆動モータ)141及
びキャリッジ14に対して制御信号x、y及びzを送出
し、記録紙11のプラテンローラ12による移送、記録
ペン13(キャリッジ14)の記録幅方向への移動及び
記録ペン13の上下動を行なう。これにより記録紙11
への記録が行われる。なお、この記録動作時において、
第1のCPU31aは双方向性RAM35に制御信号x
に基づく記録紙11の移送情報、すなわちプラテンロー
ラ12の回転に関する情報(以下、プラテン回転情報と
いう)等を書き込む。これらの情報は第2のCPU31
bにより読み出されて使用される。また、第1のRAM
36は、第1のCPU31aが制御を実行する際にフラ
グ等の情報を一時格納するテンポラリーバッファとして
使用される。
【0011】第2のCPU31bはバッファ部2に関わ
る機構の制御を行なうものである。すなわちこの第2の
CPU31bは、受光素子群29からセンサ入出力部3
4を介して入力される記録紙11のたるみ量検出信号及
び双方向性RAM35に格納されたプラテン回転情報に
基づいて、右巻取りモータ211及び左巻取りモータ2
21に制御信号を与え、記録紙11のたるみ量を所定の
範囲内にする制御を実行する。ここで、この第2のCP
U31bは、双方向性RAM35に対し、記録紙11の
たるみ量情報として上記受光素子群29の出力を書き込
む。この情報は、必要に応じて、第1のCPU31aに
より読み出され使用される。以上の動作は第2のROM
39に格納されたプログラムにより実行される。この実
行時において、第2のRAM38は第2のCPU31b
のテンポラリーバッファとして使用される。
【0012】次に、バッファ部2の受光素子群29につ
いて説明する。図2はこの受光素子群29の詳細な構成
を示した図である。この受光素子群29はフォトセンサ
として構成されており、右及び左チャンバ27、28内
の高さに関連してそれぞれ3個配設されている。それぞ
れのチャンバ27、28内の下段に受光素子291、2
94が、中段に受光素子292、295が、上段に受光
素子293、296がそれぞれ配設され、これらの各受
光素子にそれぞれ対向して発光素子群297が設けられ
ている。
【0013】発光素子群297から各受光素子に対して
光が発射され、各受光素子はこの光を受光することによ
り、「記録紙無し」情報をセンサ入出力部34へ出力す
る。記録紙11のたるみが各受光素子の配設位置を横切
ると、発光素子297からの光を遮断する。各受光素子
はこの光の遮断により「記録紙有り」情報センサ入出力
部34へ出力する。センサ入出力部34は、これら各受
光素子291〜296からの情報を一括して第2のCP
U31bへ出力する。第2のCPU31bはこの情報を
制御に用いるとともに双方向性RAM35に書き込む。
なお、図2に示した状態における各受光素子の出力につ
いていえば、右チャンバ27の下段の受光素子291が
「記録紙無し」、中段及び上段の受光素子292及び2
93が「記録紙有り」、左チャンバ28の下段及び中段
の受光素子294及び295が「記録紙無し」、上段の
受光素子296が「記録紙有り」である。
【0014】次いで、第1のCPU31a、第2のCP
U31b及び双方向性RAM35に関する動作について
図1を参照して説明する。第1のCPU31aは、上述
したように、コマンド情報に基づいて、X軸モータ12
1、Y軸モータ141及びキャリッジ14に対し、制御
信号x、y、zを送出し各部の動作制御を実行するが、
同時に双方向性RAM35に対し、プラテンローラ12
の回転方向、回転速度及び加速度からなるプラテン回転
情報と、上記第1のCPU31aが制御する各機構の動
作状態を示す動作状態情報とを書き込む。第2のCPU
31bは、あらかじめ決定されたタイミングで、双方向
性RAM35の内容をチェックし、第1のCPU31a
によりプラテン回転情報が書き込まれたら直ちにこれを
読み出すようになっている。そして、このプラテン回転
情報及び上記センサ入出力部34の記録紙たるみ情報に
基づいて第2ドライバ33に対するモータ制御信号を生
成する。ところで、第1のCPU31aが作成するプラ
テン回転情報には、「プラテン回転情報」、「プラテン
回転速度情報」及び「プラテン回転加速度情報」があ
る。そして、これらの内の「プラテン回転方向情報」
は、プラテンローラ12の正方向回転、負方向回転及び
停止状態の3状態のいずれかを表す情報からなってお
り、この回転方向の情報と上記受光素子群29からの記
録紙11の両チャンバ27、28内のたるみ情報とから
上記右及び左巻取りローラ21、22に対する回転方向
の制御情報を生成する。また、プラテンローラ12の
「回転速度情報」、「回転加速度情報」から上記右及び
左巻取りローラ21、22に対する回転速度及び加速度
の制御情報を生成する。従って、この第2のCPU31
bが生成する各側巻取りローラ21、22に対する回転
方向、回転速度及び回転加速度の制御情報は、上記プラ
テンローラ12の回転方向、回転速度及び回転加速度と
合致したものとなる。プラテンローラ12の回転速度が
速い場合には各側巻取りローラ21、22の回転速度を
高速とし、プラテンローラ12の回転速度が遅い場合に
は巻取りローラ21、22の回転速度を低速にする制御
情報を生成する。第2ドライバ33は以上の制御信号を
受けて右巻取りモータ211及び左巻取りモータ221
にモータ駆動信号を送出する。これにより右巻取りロー
ラ21及び左巻取りローラ22は記録紙11のたるみが
所定の範囲内となるように制御される。なお、動作状態
情報は、例えば装置の緊急停止のためのアラーム情報で
あり、第1のCPU31aが制御する機構に異常が発生
した場合に、第2のCPU31bに異常を知らせ、装置
全体を停止させるために用いられる。従って、第2のC
PU31bはこのアラーム情報を受領した際には各部の
動作を停止させる。
【0015】さらに、第2のCPU31bは、上記の制
御を実行するとともに、受光素子群29からの記録紙た
るみ情報と、第2のCPU31bが制御する各機構の動
作状態情報とを双方向性RAM35に書き込む。第1の
CPU31aは、あらかじめ決定されたタイミングで双
方向性RAM35にアクセスする。そして、それに書き
込まれた受光素子群29からの記録紙たるみ情報を参照
してプラテンローラ12に対する制御情報を作成すると
とともに第2のCPU31bが管理する各機構の動作状
態情報に基づいて例えば緊急停止情報を作成する。
【0016】次に、本実施例装置における記録紙移送制
御動作を図3〜図9を参照して説明する。図3に示した
状態は、例えば電源投入時等の装置のイニシャライズ動
作実行後の状態で装置の基本状態を表すものである。こ
のイニシャライズ動作は、図1に示した第1、第2のR
OM37、39にそれぞれ格納されたプログラムに基づ
き実行される。第1のCPU31aは、まず各側チャン
バ27、28内の記録紙11のたるみ量の初期設定値を
発生し双方向性RAM35に書き込む。また、この際、
第2のCPU31bは各側受光素子群29の出力(記録
紙たるみ情報)を双方向性RAM35に書き込む。そし
て、第1のCPU31a及び第2のCPU31bは、そ
れぞれ双方向性RAM35から必要な情報を読みだしプ
ラテンローラ12、右巻取りローラ21及び左巻取りロ
ーラ22を回転制御して装置を基本状態にセットする。
【0017】今、図9に示すような点ABCDを通り複
数頁に渡る長方形を高速筆記可能な記録ペン13で作図
する場合を考える。図9の符号Oは基本状態におけるプ
ラテンローラ12上の記録ペン13に対応する位置を表
している。この図9の長方形は3頁に渡る長尺記録であ
るので、この装置は、記録に先立ち図3の基本状態から
記録紙11を3頁分送り出しこの長方形を作図するため
に十分な量の記録紙が存在するか否かチェックする。す
なわち、図3の基本状態において、第1のCPU31a
及び第2のCPU31bはプラテンローラ12及び右巻
取りローラ21、左巻取りローラ22をそれぞれ制御
し、プラテンローラ12及び右巻取りローラ21を正
(+)方向に、左巻取りローラ22を負(−)方向に比
較的低速度で3頁分送り出す。この送り出しが完了した
時点で作図準備が完了する。
【0018】さて、上述の作図準備が完了した時点で
は、記録紙11の記録されるべき領域(3頁分)はプラ
テンローラ12の中央上から左方向にある。プラテンロ
ーラ12は第1のCPU31aの指令により図9に示す
長方形の点Aが記録ペン13の直下の位置になるよう負
方向に回転される。そして、記録ペン13は点Aの位置
まで移動してダウンする。そして、図9の直線ABを作
画するため、プラテンローラ12は負方向に高速で回転
する。図4に示すように、プラテンローラ12が負方向
に高速で回転すると、右チャンバ27内の記録紙11の
たるみは大きくなりその下段の受光素子291が「記録
紙有り」を検出する。一方、左チャンバ28では記録紙
11のたるみは小さくなりその中段の受光素子295が
「記録紙無し」を検出する。これらの受光素子群29の
検出出力データはセンサ入出力34を介して第2のCP
U31bに取り込まれる。
【0019】第2のCPU31bは受光素子群29の出
力を受けて右巻取りローラ21及び左巻取りローラ22
を制御する。双方向性RAM35からプラテンローラ1
2の回転情報を取得し、右巻取りローラ21及び左巻取
りローラ22の回転方向、回転速度及び回転加速度を即
座に演算する。そして、この実施例装置では、右巻取り
ローラ21についてはプラテンローラ12の回転速度ま
たは回転加速度よりも若干大きい回転速度または回転加
速度で負方向に回転させて右チャンバ27内の記録紙1
1のたるみを小さくする方向に、左巻取りローラ22に
ついてはプラテンローラ12の回転速度または回転加速
度よりも若干大きい回転速度または回転加速度で正方向
に回転させて左チャンバ28内の記録紙11のたるみを
大きくする方向にそれぞれ制御する。このような制御を
行った場合、直線ABの作画が完了する前に先の状態と
反対の状態すなわち、右チャンバ27内の記録紙11の
たるみが小さくなり受光素子292が「記録紙無し」状
態、左チャンバ28内の記録紙11のたるみが大きくな
り受光素子294が「記録紙有り」状態を示すことが有
り得る。このような場合にも先に説明したと同様に、第
2のCPU31bはこれらの受光素子群29の検出出力
と双方向性RAMに記録されているプラテンローラ12
の回転情報に基づき各側巻取りローラ21、22の制御
を決定する。この場合には、プラテンローラ12はなお
も負方向に高速に回転しているので、両巻取りローラ2
1、22の回転を止めるよう制御する。このようにこの
実施例装置においては、両チャンバ27、28内の記録
紙11のたるみがそれぞれ中段の受光素子292、29
5と下段の受光素子291、294の間(基本状態)に
常に存在するよう制御を行っている。
【0020】なお、この場合において、直線ABの作画
中にプラテンローラ12の回転速度または回転加速度を
変化させる場合が有る。この場合には、第1のCPU3
1aはプラテンローラ12に速度または加速度変更指令
を発するとほぼ同時に双方向性RAM35にこれらの変
更パラメータを書き込む。第2のCPU31bは所定の
タイミングで双方向性RAM35にアクセスし、この状
態変更を認識し受光素子群29の状態をも参照して、右
巻取りローラ21及び左巻取りローラ22の回転速度ま
たは回転加速度を決定する。したがって、プラテンロー
ラ12の回転に速やかに追従する。
【0021】図9に示す直線ABの作画が完了すると、
次いで、直線BCの作画が行われる。この時の装置の状
態は、図5に示すようにほぼ基本状態となっている。さ
て、直線BCはY軸に平行な直線であるので、記録紙1
1の移送は行われず記録ペン13のみが移動させられ
る。
【0022】図9の直線CDの作画は図6に示すように
行われる。先に説明した直線ABの作画とほぼ対称の制
御が行われる。プラテンローラ12が正方向に移動さ
れ、右巻取りローラ21は右チャンバ27の中段の受光
素子292が「記録紙無し」状態を検出した後、プラテ
ンローラ12の速度または加速度より若干大きいそれら
により正方向に回転制御される。また、この際におい
て、左巻取りローラ22は左チャンバ28の下段の受光
素子294が「記録紙有り」状態を検出した後、プラテ
ンローラ12の回転速度または回転加速度より若干大き
いそれらで負方向に回転制御される。直線CDの作画が
完了した段階では、装置は、ほぼ図5に示す基本状態に
ある。直線DAは直線BCと同様Y軸に平行な直線であ
るので、記録ペン13のみを移動して作画される。
【0023】この実施例装置は、以上のようにして一つ
の作図が行われる。すなわちCAD装置等からの描画デ
ータから必要な作図長分だけ記録紙11を送り出して当
該描画データの記録領域をカバーする記録紙が存在する
か否かチェックしてから作図を行うよう構成しているの
で、失敗の少ない作図を行なうことができる。ところ
で、この実施例装置では、記録前段における記録紙11
の送り出し中あるいは作図中いずれかの巻取りローラ2
1、22に巻たるみが生じ記録紙11の巻取りローラ2
1または22の回転にも関わらず記録紙11がプラテン
ローラ12の移送量に追従せず、図7に示すように記録
紙11のたるみ量が小さくなりいずれかのチャンバ2
7、28の上段の受光素子293、296が「記録紙無
し」状態を検出する場合がある。このような場合、この
実施例装置では記録紙11が終了した可能性があると判
定し、記録紙の送り出しまたは作図を一旦中止し記録紙
11の終了判定動作を行うよう構成している。
【0024】例えば、図7に示すように、右チャンバ2
7の記録紙11のたるみ部が小さくなり、上段の受光素
子293が「記録紙無し」状態を示した場合を考える。
このような場合、この実施例装置は紙送り出しまたは作
図動作を中止すなわちプラテンローラ12、右巻取りロ
ーラ21及び左巻取りローラ22の回転をそれぞれ停止
させる。そして、図8に示すように、まずプラテンロー
ラ12のみを負方向に低速度で回転させる。図8破線に
示すように徐々に記録紙11のたるみ部が大きくなり、
上段の受光素子293が「記録紙有り」状態を示すよう
になる。次いで、プラテンローラ12の回転を停止さ
せ、右巻取りローラ21のみを正方向すなわち送り出し
方向に回転させる。この場合において、右巻取りローラ
21の構成により記録紙11はその終端部において2つ
の挙動を取り得る。すなわち、右巻取りローラ21の巻
芯に対して記録紙11の終端が接着テープ等により固定
されている場合と固定されていない場合の2つである。
【0025】記録紙11の終端が右巻取りローラ21の
巻芯に固定されている場合には、図8破線で示した状態
から右巻取りローラ21を正方向に徐々に送りだした場
合、巻たるみが有るときは徐々に記録紙11のたるみが
大きくなり中段の受光素子292が「記録紙有り」状態
を示し、記録紙11が終了しているときは紙11は右巻
取りローラ21に逆向きに巻取られて上段の受光素子2
93が「記録紙無し」状態を示すことになる。したがっ
て、記録紙11の終端が巻芯に固定されているような装
置では、巻取りローラの送り出し動作中における上段の
受光素子及び中段の受光素子の出力に基づき記録紙11
の終了判定動作を行うことができる。一方、記録紙11
の終端が右巻取りローラ21の巻芯に固定されておらず
単に巻芯に巻き付けられているようなものを使用した場
合には、上述のように右巻取りローラ21を徐々に送り
出し方向に回転させただけでは正確な検出が不可能とな
る場合が有った。なぜなら、記録紙11が実際に終了状
態であった場合には、この送り出し動作により記録紙1
1の終端が右巻取りローラ21の巻芯からはずれ落下し
てしまい中段の受光素子292を「記録紙有り」状態と
してしまう恐れが有るからである。
【0026】したがって、この実施例装置においては、
いずれの右巻取りローラ21の場合にも正確な終了判定
動作が可能なように、図8破線の状態から右巻取りロー
ラ21のみを正方向に徐々に回転させた際に中段の受光
素子292が「記録紙有り」状態を示した場合、さらに
次の動作を行わせるようにしている。すなわち、中段の
受光素子292が「記録紙有り」状態を示した段階で、
右巻取りローラ21の回転方向を反転させる。これによ
り、記録紙11が終了状態になっていない場合には再度
図8破線に示す状態である中段の受光素子292が「記
録紙無し」状態となる。このように、この実施例装置に
おいては、いずれかのチャンバ27、28において図8
に示すように上段の受光素子293または296が「記
録紙無し」状態を示し記録紙11に関して「巻たるみ現
象の発生」または「記録紙終了」の可能性が生じた場合
において、まず装置の各ローラをすべて停止させ、次
いでプラテンローラ12のみを「記録紙無し」を示し
た側に回転させて図8破線に示した状態にさせた後に、
「記録紙無し」を示した側の巻取りローラ21または
22を送り出し方向に回転させて同じ側の中段の受光
素子292または295が「記録紙有り」状態を示した
ときにさらにこの巻取りローラ21または22を反転
させて中段の受光素子292または295が「記録紙無
し」状態となるか否かを見るよう構成した。
【0027】記録紙終了判定動作において、装置の各要
素が以上のような動作をなした時には記録紙11に巻た
るみが生じていたと判定し、送り出しまたは記録中止時
点からそれぞれの動作を再開するよう構成している。な
お、この場合において、上記に示した動作と異なる動作
例えばの中段の受光素子が「記録紙有り」状態を示さ
なかった場合またはの中段の受光素子が「記録紙無
し」状態に変化しなかった場合等の動作が示されたとき
は、記録紙が終了したものあるいは装置が異常状態であ
るとしてアラームを発生するよう構成している。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の媒体移送型
プロッタは、記録紙の終了を検出するために記録紙に専
用のマークを必要とせず汎用紙の使用が可能となる利点
がある。さらに、この場合において、記録紙の終了チェ
ックの際に合わせて巻たるみ状況をもチェックするよう
構成したので、より確実な記録紙終了検出を行える利点
が有る。また、記録部1を制御する第1のCPUとバッ
ファ部2を制御する第2のCPUとは双方向性RAM3
5を介して2分される構成を有しているので、記録部側
の制御部には一般的な記録制御部を流用することがで
き、装置を安価に構成することができるとともにきめ細
かな制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例装置の全体構成図である。
【図2】図1の実施例装置のバッファ部の詳細構成図で
ある。
【図3】図1の実施例装置のバッファ部の基本状態図で
ある。
【図4】図3の基本状態とは異なるバッファ部の状態図
である。
【図5】記録中におけるバッファ部の基本状態を示す説
明図である。
【図6】図5の基本状態から変化した状態を示す説明図
である。
【図7】記録紙の終端検出が行われる状態を示す説明図
である。
【図8】記録紙の巻たるみ除去動作を示す説明図であ
る。
【図9】本発明装置の記録動作を説明するための記録例
図である。
【図10】従来の媒体移送型プロッタの構成説明図であ
る。
【符号の説明】
1 記録部 11 記録紙 12 プラテンローラ 2 バッファ部 21 右側巻取りローラ 22 左側巻取りローラ 29 受光素子群 3 制御部 31a 第1のCPU 31b 第2のCPU 35 双方向性RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 貴央 神奈川県横浜市戸塚区品濃町503−10 グ ラフテック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテンローラと、巻取りローラと、上記
    巻取りローラと上記プラテンローラとの間にたるみ部を
    形成して装着された長尺の記録紙と、上記記録紙のたる
    み部に対向して異なる高さ位置に配置された複数の検出
    素子からなり該複数の検出素子の出力により上記記録紙
    のたるみ量を検出するたるみ量検出手段と、制御部とか
    らなる記録媒体移送型プロッタであって、 上記制御部は、描画コマンドに応じて上記プラテンロー
    ラを回転させるプラテンローラ駆動手段、上記たるみ量
    検出手段からの出力及び上記プラテンローラの回転方向
    に応じて上記巻取りローラを回転させ、上記たるみ量を
    所定の範囲に維持するたるみ量制御手段、及び、上記た
    るみ量検出手段からの出力に応じて上記記録紙の終端を
    検出する記録紙終端検出手段を有することを特徴とする
    記録媒体移送型プロッタ。
  2. 【請求項2】上記記録紙終端検出手段が記録紙の終端を
    検出した際、上記制御手段は上記巻取りローラの記録紙
    の巻たるみ除去処理を実行することを特徴とする請求項
    1記載の記録媒体移送型プロッタ。
  3. 【請求項3】プラテンローラーと、巻取りローラと、上
    記巻取りローラと上記プラテンローラとの間に装着され
    た長尺の記録紙と、制御部とからなる記録媒体移送型プ
    ロッタであって、 上記制御部は、記録に関わる機構を制御する第1のプロ
    セッサを含む第1制御部と、記録紙移送に関わる機構を
    制御する第2のプロセッサを含む第2制御部と、これら
    第1及び第2のプロセッサが共通使用するデータを格納
    する双方向性RAMとからなり、上記第1のプロセッサ
    と第2のプロセッサは上記双方向性RAMを介して上記
    共通使用するデータの授受を行なうことを特徴とする記
    録媒体移送型プロッタ。
JP14122894A 1993-11-30 1994-05-31 記録媒体移送型プロッタ Pending JPH07205591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14122894A JPH07205591A (ja) 1993-11-30 1994-05-31 記録媒体移送型プロッタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32612693 1993-11-30
JP5-326126 1993-11-30
JP14122894A JPH07205591A (ja) 1993-11-30 1994-05-31 記録媒体移送型プロッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205591A true JPH07205591A (ja) 1995-08-08

Family

ID=26473514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14122894A Pending JPH07205591A (ja) 1993-11-30 1994-05-31 記録媒体移送型プロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331934A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc 記録装置及び記録媒体巻取り状態判別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331934A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc 記録装置及び記録媒体巻取り状態判別方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655624A (en) Ink ribbon cassette
JPS60174681A (ja) 印刷装置
JPH07205591A (ja) 記録媒体移送型プロッタ
US4861974A (en) Card reader
US5110229A (en) Printing device having a ribbon cassette with a end of ribbon sensor
EP0341671B1 (en) Bidirectional printing device
JPS59871B2 (ja) 磁気テ−プ装置の診断方法
JPH0714286Y2 (ja) テープ残量検知機構
JPH0890806A (ja) 転写式プリンタ
JP2930523B2 (ja) 転写式プリンタ
JPH0680307A (ja) シート走行状態検知装置
JPS61258774A (ja) シリアルプリンタの用紙位置検出機構
JP2910896B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP2625925B2 (ja) 磁気テープ装置のエアリフタ機能診断方式
JPS63246275A (ja) インクリボン残量検出装置
JP2973735B2 (ja) 印字装置
JPS61241182A (ja) インクリボン送り装置
JPH0558387U (ja) プロッタの作画判定装置
JPS6226110B2 (ja)
JP2535601B2 (ja) 磁気テ―プ装置
JPH0636513Y2 (ja) 磁気テ−プ駆動装置
JPH04152328A (ja) ロールフィルムカメラ
JPS643671B2 (ja)
JPH03162987A (ja) 印字装置
JPH0118874B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040714