JPH07205365A - 耐内容物性に優れる包装材料 - Google Patents

耐内容物性に優れる包装材料

Info

Publication number
JPH07205365A
JPH07205365A JP12008894A JP12008894A JPH07205365A JP H07205365 A JPH07205365 A JP H07205365A JP 12008894 A JP12008894 A JP 12008894A JP 12008894 A JP12008894 A JP 12008894A JP H07205365 A JPH07205365 A JP H07205365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
adhesive layer
packaging material
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12008894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nomada
匡 野間田
Yasuhiko Yamano
泰彦 山野
Tetsuo Watada
哲雄 綿田
Jinichi Usami
迅一 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP12008894A priority Critical patent/JPH07205365A/ja
Publication of JPH07205365A publication Critical patent/JPH07205365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸やアルカリ性の物質を含む内容物を包装して
も、層間剥離が生じない包装材料を提供する。 【構成】印刷層7を形成したポリエチレンテレフタレー
ト6/アルミニウム箔101の積層体と、線状低密度ポ
リエチレン201とを、前記アルミニウム箔101に接
する、カルボキシル基濃度が3〜20重量%のエチレン
−不飽和カルボン酸共重合体層301と、前記線状低密
度ポリエチレン201に接する、カルボキシル基濃度が
0.1〜10重量%のエチレン−不飽和カルボン酸共重
合体層401とを介在させて積層した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐内容物性に優れる包
装材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品をはじめとする様々な物品の
包装容器として、プラスチックフィルムを主体とする包
装材料を袋状に形成したものが広く使用されている。こ
の包装材料としては、種々の要求物性;例えば酸素バリ
ヤー性、水蒸気バリヤー性(防湿性)、遮光性、強度等
により、種々の材料を複数組み合わせた包装材料が使用
されている。一般的には、機械的強度に優れた延伸プラ
スチックフィルムを基材フィルムとして使用し、この基
材フィルムに、金属箔またはガスバリヤー性樹脂フィル
ム(エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン
等)、ヒートシール層を積層したものなどが使用されて
いる。
【0003】ところで、上記包装材料の積層には、一般
的には接着剤を使用したドライラミネート法による積層
が広く採用されていた。ところが、上記ドライラミネー
ト法による積層材料は、内容物の成分によっては接着剤
が冒され、層間剥離という不良が発生することがあっ
た。例えば、内容物として酸またはアルカリ、あるいは
有機溶媒、界面活性剤などが含まれていると、その成分
が接着剤を冒してしまうのである。
【0004】他方、上記接着剤を使用しない積層方法と
して、2枚のフィルムないしはシートの間にポリエチレ
ン等の熱接着性樹脂フィルムを介在させ、その後加熱加
圧することにより、2枚のフィルムないしはシートを熱
接着性樹脂フィルムの接着力を利用して積層する方法が
知られている。この方法は、いわゆる熱ラミネート法と
呼ばれるものである。
【0005】さらに、上記接着剤を使用しない別の積層
方法として、2枚のフィルムないしはシートの間にポリ
エチレン等の熱接着性樹脂を溶融して膜状に押し出し、
全体を加圧・冷却して、2枚のフィルムないしはシート
を熱接着性樹脂の接着力を利用して積層する方法が知ら
れている。この方法は、いわゆるサンドラミネート法と
呼ばれるものである。
【0006】そして、上記熱ラミネート法やサンドラミ
ネート法により得られる積層材料は、接着剤を使用して
いないので、例えば内容物に酸やアルカリが含まれる場
合であっても、層間の剥離という問題が発生しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来周
知の熱ラミネート法やサンドラミネート法を採用して
も、熱接着性樹脂(フィルム)として低密度ポリエチレ
ンなどの一般的な材料を使用した場合には、包装材料と
して十分な剥離強度が得られないことがあった。すなわ
ち、前述のように包装材料には金属箔や種々のプラスチ
ックフィルムが使われるが、積層される2枚のフィルム
ないしはシートの組み合わせによっては、介在層に低密
度ポリエチレンを使用したのでは十分な剥離強度が得ら
れないことがあったのである。例えば、金属箔と無極性
フィルム(例えば線状低密度ポリエチレン)とを、低密
度ポリエチレンを用いたサンドラミネート法で積層した
場合、低密度ポリエチレンと金属箔との間の剥離強度が
50g/15mm幅と弱く、簡単に剥離してしまうので
ある。
【0008】そして、上述のように十分な剥離強度が得
られないと、このような包装材料を用いて袋を作成した
場合、その開封時に切り口に微小な剥離が生じ、開封に
大きな抵抗が生じるという問題もあった。
【0009】上述した現象は、積層される一方が無極性
の表面を有し、かつ、他方の表面が金属表面である場
合、あるいは、積層される一方が無極性の表面を有し、
かつ、他方の表面が極性表面である場合に生じること
が、本発明者の検討によって明らかとなった。
【0010】なお、無極性の表面を有するものとして
は、線状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂フィ
ルムそれ自体、あるいはこれらの樹脂層を表面に有する
フィルムないしはシートがあげられる。また、極性表面
を有するものとしては、ナイロン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリウレタン等の樹脂フィルムそれ
自体、あるいはこれらの樹脂層を表面に有するフィルム
ないしはシートがあげられる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した「金
属表面または極性表面/無極性表面」という特定のシー
ト同士の組み合わせにおいても、接着剤を使用すること
なく、さらに剥離という問題が生じない包装材料を提供
するもので、金属表面または極性表面を有する第一シー
トと、無極性表面を有する第二シートとを、前記第一シ
ート側に接する第一接着層と、前記第二シート側に接す
る第二接着層とを介在させて積層したことを特徴とす
る、耐内容物性に優れる包装材料を提供するものであ
る。
【0012】本発明において、第二シートが線状低密度
ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレンなどのポリエチレン系樹脂であるときは、上記
第一接着層および第二接着層は、それぞれカルボキシル
基濃度の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合体お
よびカルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カル
ボン酸共重合体であることが好ましい。上記第一接着層
のカルボキシル基濃度は3〜20重量%であることが好
ましく、また、第二接着層のカルボキシル基濃度は0.
1〜10重量%であることが好ましい。さらに、上述し
た第一接着層のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体と
しては、エチレン−アクリル酸共重合体を使用すること
が好ましい。
【0013】これとは別に、第二シートが無延伸ポリプ
ロピレン等のポリプロピレン系樹脂であるときは、上記
第一接着層および第二接着層は、それぞれ不飽和カルボ
ン酸濃度の大きいプロピレン−不飽和カルボン酸共重合
体、および不飽和カルボン酸濃度の小さいプロピレン−
不飽和カルボン酸共重合体であることが好ましい。上記
第一接着層の不飽和カルボン酸濃度は2〜20重量%で
あることが好ましく、第二接着層の不飽和カルボン酸濃
度は0.1〜1重量%であることが好ましい。そしてこ
の不飽和カルボン酸は、無水マレイン酸であることが好
ましい。
【0014】さらにまた、上記した本発明において、第
一接着層と第二接着層とは、両層に使用される樹脂を共
押し出しして得られる共押し出しフィルムからなること
が好ましい。
【0015】
【作用】本発明の包装材料は、金属表面または極性表面
を有する第一シートと、無極性表面を有する第二シート
とが、上述のような第一接着層と第二接着層とを介して
積層されており、上記第一接着層が、第一シートの前記
表面および第二接着層との双方に良好な接着性を示し、
また、上記第二接着層が、第二シートの前記表面および
第一接着層との双方に良好な接着性を示す。従って本発
明の包装材料は各層の間が十分な剥離強度を示す。
【0016】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の包装材料の基本構成を示す説明断
面図である。
【0017】図に示すように、本発明は、金属表面また
は極性表面11を有する第一シート1と、無極性表面2
1を有する第二シート2とを、前記第一シート1側に接
する第一接着層3と、前記第二シート2側に接する第二
接着層4とを介在させて積層したものである。
【0018】本発明における第一シート1は、前述のよ
うに金属表面または極性表面11を有する。ここで、
「金属表面または極性表面を有する」とは、第一シート
1が金属材料ないしは極性材料で被覆された表面11を
有しているか、あるいは第一シート1それ自体が金属材
料ないしは極性材料で形成されている状態を指してい
る。従って、本発明の第一シート1には、金属箔、極性
材料からなるシートないしはフィルム、これらを表面に
有するシートないしはフィルムが含まれる。また、金属
蒸着層を形成したフィルムないしはシートも、第一シー
ト1として使用できる。上記金属材料としては、包装材
料に使用され得るものであればいずれのものも使用可能
であるが、一般的にはアルミニウムである。また、極性
材料としては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリウレタン等の樹脂があげられる。
【0019】本発明において上記第一シート1は、一般
的には包装材料の外側層として使用される。従って、第
一シート1の外側面(後述する第二シートと反対側)に
は、接着剤層が存在していてもよい場合があり、第一シ
ート1の外側面に例えばポリエチレンテレフタレートフ
ィルムやナイロンフィルムを接着剤により積層しても、
通常は問題がない。
【0020】なぜなら、本発明は、内容物に含まれる酸
やアルカリ等により接着剤が冒されることを防ぐもので
あり、第一シート1の外側面と内容物との間には、本発
明の構成材料の全て(すなわち第一シート、第二シー
ト、第一接着層、および第二接着層)が存在することに
なり、内容物に含まれる酸やアルカリ等はこれらの層に
より遮断され、多くの場合、第一シート1の外側面には
影響が及ばないからである。
【0021】また、本発明の第二シート2としては、無
極性表面21を有するシートが使用される。ここで「無
極性表面を有する」とは、上記第一シート1と同様の考
え方で、第二シート2が無極性材料で被覆された表面2
1を有しているか、あるいは第二シート2それ自体が無
極性材料で形成されている状態を指している。しかしな
がら、第二シート2は一般的に内容物に接する側に使用
されるため、本発明の目的から、第二シート2の構成中
には接着剤層を含まないことが必要である。また、第二
シート2に、別のフィルムないしはシートを接着剤を用
いて積層することも、本発明の目的から外れるものであ
る。上記無極性材料としては、低密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の樹脂があげられる。
【0022】そして、本発明においては、この第二シー
ト2が包装材料のシーラント層を構成するように、第二
シート2を熱接着性に優れた樹脂により形成することが
好ましい。特に、レトルト殺菌等の加熱殺菌処理に適用
する包装材料には耐熱性が要求されるため、そのような
用途に本発明の包装材料を使用するときは、第二シート
2にはポリプロピレンが好適に使用される。
【0023】本発明は、上記第一シート1および第二シ
ート2を、第一接着層3と第二接着層4とを介在層とし
て、積層したものである。そして上記第一接着層3は、
前述のように第一シート1の前記表面11に接するよう
に配置され、第二接着層4は第二シート2の前記表面2
1に接するように配置される。
【0024】ここで、上記第一接着層3および第二接着
層4は、第二シート2の種類により、下記のようにする
ことが好ましい。
【0025】すなわち、第二シート2がポリエチレン系
樹脂のとき、特に線状低密度ポリエチレンのときは、第
一接着層3はカルボキシル基濃度の大きいエチレン−不
飽和カルボン酸共重合体31であることが好ましく、ま
た、第二接着層4はカルボキシル基濃度の小さいエチレ
ン−不飽和カルボン酸共重合体41であることが好まし
い。
【0026】上記カルボキシル基濃度の大きいエチレン
−不飽和カルボン酸共重合体層31を形成する樹脂とし
ては、カルボキシル基濃度が3〜20重量%である、ラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体、あるいはグラフト
共重合体を使用することが好ましい。カルボキシル基濃
度の調節は、ポリエチレンに対する不飽和カルボン酸の
共重合率を調節することにより可能である。
【0027】上記不飽和カルボン酸としては、1以上の
カルボニル基をもつ不飽和カルボン酸またはその無水物
が使用でき、具体的にはフマル酸、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、イタコン酸、ハイミック酸等のカ
ルボン酸、これらの無水物、あるいはこれらの混合物が
例示できる。この中で、アクリル酸を使用することが特
に好ましい。
【0028】カルボキシル基濃度の大きいエチレン−不
飽和カルボン酸共重合体層31のカルボキシル基濃度が
3重量%よりも小さいと、第一シート1との剥離強度が
十分でない。他方、カルボキシル基濃度を20重量%よ
りも大きくしようとしても、ゲル化が生じてしまい、均
質な樹脂が得られない。
【0029】また、前記カルボキシル基濃度の小さいエ
チレン−不飽和カルボン酸共重合体層41を形成する樹
脂としては、カルボキシル基濃度が0.1〜10重量%
であるものが好ましい。カルボキシル基濃度が0.1重
量%よりも小さいと、該層41と接することとなる前記
カルボキシル基濃度の大きいエチレン−不飽和カルボン
酸共重合体層31との剥離強度が小さい。他方、カルボ
キシル基濃度が10重量%よりも大きいと、第二シート
2との剥離強度が不十分となる。
【0030】なお、カルボキシル基濃度の小さいエチレ
ン−不飽和カルボン酸共重合体41は、有機過酸化物の
存在下でポリエチレンを不飽和カルボン酸またはその無
水物で変性処理する等の、公知の方法によって得られる
グラフト重合物であることが好ましい。この樹脂は単体
で使用してもよく、また、同種の未変性ポリエチレンと
任意の割合でブレンドして使用してもよい。
【0031】そして、上記カルボキシル基濃度の小さい
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体41のカルボキシ
ル基濃度は、前記変性処理に際して使用する不飽和カル
ボン酸またはその無水物の濃度(量)を調節することに
より可能である。また、予め高濃度のカルボキシル基を
含有するエチレン−不飽和カルボン酸共重合体を作成し
ておき、これに適当量の未変性ポリエチレンを混練する
ことによってカルボキシル基の濃度を調節することもで
きる。
【0032】他方、第二シート2がポリプロピレン系樹
脂のときは、第一接着層3は不飽和カルボン酸濃度の大
きいプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体32である
ことが好ましく、第二接着層4は、不飽和カルボン酸濃
度の小さいプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体42
であることが好ましい。
【0033】不飽和カルボン酸濃度の大きいプロピレン
−不飽和カルボン酸共重合体32の不飽和カルボン酸濃
度は、2〜20重量%であることが好ましい。不飽和カ
ルボン酸濃度が2重量%よりも小さいと、第一シート1
との剥離強度が十分でない。他方、不飽和カルボン酸濃
度を20重量%よりも大きくしようとしても、ゲル化が
生じてしまい、均質な樹脂が得られない。
【0034】また、不飽和カルボン酸濃度の小さいプロ
ピレン−不飽和カルボン酸共重合体42の不飽和カルボ
ン酸濃度は0.1〜1重量%であることが好ましい。不
飽和カルボン酸濃度が0.1重量%よりも小さいと、該
層42と接することとなる前記不飽和カルボン酸濃度の
大きいプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体32との
剥離強度が小さい。他方、不飽和カルボン酸濃度が1重
量%よりも大きいと、第二シート2との剥離強度が不十
分となる。
【0035】不飽和カルボン酸濃度を調節しつつプロピ
レン−不飽和カルボン酸共重合体を得るには、前述のカ
ルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カルボン酸
共重合体41同様、有機過酸化物の存在下でポリプロピ
レンを不飽和カルボン酸またはその無水物で変性処理す
る等の公知の方法が適用できる。そして、一般的には、
ポリプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体はグラフト
重合体である。この樹脂も、単体で使用するほか、同種
の未変性ポリプロピレンと任意の割合でブレンドして使
用してもよい。
【0036】なお、上記不飽和カルボン酸についても、
1以上のカルボニル基をもつ不飽和カルボン酸またはそ
の無水物が使用でき、具体的にはフマル酸、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ハイミッ
ク酸等のカルボン酸、これらの無水物、あるいはこれら
の混合物が例示できる。この中で、無水マレイン酸を使
用することが特に好ましい。
【0037】上記第一接着層3と第二接着層4とは、そ
れぞれの樹脂を周知の共押し出し法により積層して形成
することができ、またそのようにすることが好ましい。
第一接着層3と第二接着層4のそれぞれの樹脂を共押し
出しした場合の両者の間の剥離強度が、それぞれのカル
ボキシル基濃度(または不飽和カルボン酸濃度)が上述
した範囲であれば、剥離不能な程度に強いものとなるか
らである。
【0038】また、別々に作成した第一接着層3と第二
接着層4とを、熱ラミネート法により積層することもで
きる。さらに、一方を予めフィルム状に形成しておき、
そのフィルム上に、他方を押し出しラミネートする方法
によっても、第一接着層3/第二接着層4の積層フィル
ムを得ることができる。
【0039】上記第一接着層3および第二接着層4の厚
さは、特に制限はないが、それぞれ1〜100μmとす
ることが好ましく、特に、5〜20μmとすることが好
ましい。上記範囲よりも薄いと樹脂層にピンホールが生
じやすく、接着不良部分が生じる恐れがある。また、上
記範囲より厚くしても、剥離強度の改善は望めず、不経
済である。
【0040】次に、第一シート1と第二シート2を、上
記第一接着層3としてのカルボキシル基濃度の大きいエ
チレン−不飽和カルボン酸共重合体層31および第二接
着層4としてのカルボキシル基濃度の大きいエチレン−
不飽和カルボン酸共重合体層41を介在層として使用し
積層する方法を説明する。
【0041】まず、第1の方法は、カルボキシル基濃度
の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合体層31お
よびカルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カル
ボン酸共重合体層41を共押し出しし、これを用いたサ
ンドラミネート法によりそれぞれを積層する方法であ
る。すなわち、第一シート1および第二シート2を、そ
れぞれ所定の面を対向させて配置し、その間に、常法に
従って共押し出しした、溶融状態にある膜状のカルボキ
シル基濃度の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合
体31/カルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和
カルボン酸共重合体41を挟み込み、外側から押圧し、
これと同時に、あるいは押圧後、冷却して上記カルボキ
シル基濃度の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合
体層31およびカルボキシル基濃度の小さいエチレン−
不飽和カルボン酸共重合体層41を形成すると同時に、
全体を一体化させる方法である。
【0042】この方法によれば、カルボキシル基濃度の
大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合体層31およ
びカルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カルボ
ン酸共重合体層41の形成と、全体の積層とが一工程で
行えるので、効率的であり好ましい。
【0043】別の方法は、熱ラミネート法を利用した方
法である。すなわち、予め準備したカルボキシル基濃度
の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合体フィルム
およびカルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カ
ルボン酸共重合体フィルム、あるいは、予めカルボキシ
ル基濃度の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合体
とカルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カルボ
ン酸共重合体とを前述のように積層し一体化して得た複
合フィルムを、第一シート1と第二シート2との間に、
それぞれ所定の面が対向するように配置し、その後全体
を加熱・加圧することにより、一体化させる方法であ
る。
【0044】このほか、本発明の構成要素が図示のよう
な順序となるように、周知の押し出しラミネート法、熱
ラミネート法、サンドラミネート法等を適宜組み合わせ
て、本発明の包装材料を得ることができる。
【0045】上述した積層方法は、第一シート1と第二
シート2を、第一接着層3として不飽和カルボン酸濃度
の大きいプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体32を
用い、第二接着層4として不飽和カルボン酸濃度の小さ
いプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体42を用いて
積層する際にも、そのまま適用することができる。
【0046】以上述べた本発明の包装材料は、周知の方
法により、三方シール袋、四方シール袋、自立袋、ガゼ
ット袋、ピロー包装袋等の袋状容器に形成されて使用さ
れる。
【0047】<実験1>第一接着層の樹脂としてエチレ
ン−アクリル酸共重合体を使用し、アルミニウム箔/エ
チレン−アクリル酸共重合体間の剥離強度と、エチレン
−アクリル酸共重合体のカルボキシル基濃度との関係を
調べるために、以下の実験を行った。まず、市販の、ア
クリル酸濃度の異なる複数のエチレン−アクリル酸共重
合体樹脂を準備し、それぞれの樹脂から厚さ80μmの
フィルムを作成した。そして、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(12μm)とアルミニウム箔(9μm)
とをドライラミネートにより積層した積層体のアルミニ
ウム箔面に、上記エチレン−アクリル酸共重合体フィル
ムを重ね合わせ、160℃、1kg/cm2 、1秒という条
件で、ヒートシールバーによるヒートシールを行った。
その後、両者間の剥離強度(90°剥離)を測定した。ま
た、前記エチレン−アクリル酸共重合体樹脂のカルボキ
シル基濃度(COO-濃度)を、赤外吸収スペクトル(I
R)の1710cm-1の吸光度から求めた。結果を表1に
示す。
【0048】
【表1】
【0049】以上の結果から、エチレン−アクリル酸共
重合体のCOO-濃度が3重量%以上、好ましくは8重量%
以上であれば、アルミニウム箔とエチレン−アクリル酸
共重合体との剥離強度は十分なものとなることがわか
る。
【0050】<実験2>第二接着層の樹脂のカルボキシ
ル基濃度と、第二接着層/線状低密度ポリエチレン間の
剥離強度、および、エチレン−アクリル酸共重合体/第
二接着層間の剥離強度を調べるために、以下の実験を行
った。まず、前述した、高濃度にカルボキシル基を含有
するエチレン−無水マレイン酸共重合体と未変性ポリエ
チレンとをブレンドするという方法により、COO-濃度の
異なる複数のエチレン−無水マレイン酸共重合体を作成
し、この樹脂から厚さ80μmのフィルムを作成した。
そして、厚さ80μmの線状低密度ポリエチレンフィル
ム上に上記エチレン−無水マレイン酸共重合体フィルム
を重ね合わせ、160℃、1kg/cm2 、1秒という条件
で、ヒートシールバーによるヒートシールを行った。そ
の後、両者間の剥離強度(90°剥離)を測定した。結果
を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】以上の結果から、エチレン−無水マレイン
酸共重合体のCOO-濃度が10重量%以下、好ましくは5
重量%以下であれば、線状低密度ポリエチレンフィルム
とエチレン−無水マレイン酸共重合体との剥離強度は十
分なものとなることがわかる。
【0053】同様に、厚さ80μmのエチレン−アクリ
ル酸共重合体フィルム(COO-濃度:10重量%)上に上
記エチレン−無水マレイン酸共重合体フィルムを重ね合
わせ、160℃、1kg/cm2 、1秒という条件で、ヒー
トシールバーによるヒートシールを行った。その後、両
者間の剥離強度(90°剥離)を測定した。結果を表3に
示す。
【0054】
【表3】
【0055】以上の結果から、エチレン−無水マレイン
酸共重合体のCOO-濃度が0.1重量%以上、より好まし
くは1重量%以上であれば、エチレン−アクリル酸共重
合体フィルムとエチレン−無水マレイン酸共重合体フィ
ルムとの剥離強度は十分なものとなることがわかる。
【0056】<実施例1>第一シートとしてのアルミニ
ウム箔を含み、第二シートとしての、シーラントとして
機能する線状低密度ポリエチレンを使用した包装材料
を、本発明に従って以下のように作成した(図2参
照)。
【0057】まず、第二シートとしての線状低密度ポリ
エチレンフィルム201(厚さ80μm)と、第一シー
トとしてのアルミニウム箔101(厚さ9μm)を準備
した。このアルミニウム箔101の片面には、印刷層7
を形成した厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム6を、ウレタン系接着剤5(塗布量:
3g/m2 )を用いたドライラミネート法により積層し
た。これとは別に、第一接着層用に、市販の、COO-濃度
が10重量%のエチレン−アクリル酸共重合体樹脂(三
菱油化株式会社製、ユカロン(商品名)EAA)を準備
した。また、第二接着層用に、ポリエチレン100重量
部と無水マレイン酸3重量部、ベンゾイルパーオキシド
(BPO)0.1重量部を混合し、溶融、混練後押し出
して、エチレン−無水マレイン酸共重合体を作成した。
得られた樹脂のCOO-濃度を、JIS−K−6730(エ
チレン−酢酸ビニル樹脂試験方法)に準拠した滴定法に
て測定したところ、2重量%であった。
【0058】この2種類の樹脂を常法に従って共押し出
しし、その溶融状態にある膜状の共押し出しフィルム
を、前記線状低密度ポリエチレンフィルム201と、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム6を積層したアルミ
ニウム箔101との間に挟み込み、外面側から押圧、冷
却することにより、厚さ15μmのエチレン−アクリル
酸共重合体層301および15μmのエチレン−無水マ
レイン酸共重合体層401を形成すると同時に全体を一
体化して、本発明の包装材料(実施例1)を得た。得ら
れた包装材料の各層間の剥離強度を測定したところ、表
4に示す結果が得られた。なお、剥離強度は90°剥離を
測定した。
【0059】比較のため、上記実施例の介在層(エチレ
ン−アクリル酸共重合体層/エチレン−無水マレイン酸
共重合体層)に代えて、エチレン−アクリル酸共重合体
層、エチレン−無水マレイン酸共重合体層のいずれか一
方のみ(ただし、樹脂は上記実施例1に用いた樹脂と同
じもの;厚さはいずれも30μm)を使用した以外は上
記実施例1と同様にして、比較包装材料(比較例1、比
較例2)を作成した。そして、実施例1と同様に包装材
料の各層間の剥離強度を測定したところ、表4に示す結
果が得られた。
【0060】
【表4】
【0061】以上の結果から明らかなように、比較例
の、介在層としてエチレン−アクリル酸共重合体層、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体層のいずれか一方のみ
を用いた包装材料は、アルミニウム箔との層間、あるい
は線状低密度ポリエチレンとの層間の剥離強度が不十分
であったのに対し、本発明の包装材料(実施例1)は、
各層間の剥離強度が十分であり、優れた包装材料であっ
た。
【0062】次に、上記で得られた本発明の包装材料
(実施例1)を、大きさ100×150mmに切断し
て、その2枚を線状低密度ポリエチレンを対向させて重
ね合わせ、三方をヒートシールすることにより一端が開
口した袋を作成し、この袋に、pHが13.0のアルカ
リ性液体洗剤を100g充填、密封した。得られた包装
体を、50℃、60%RHの条件で1か月間保存した
後、アルミニウム箔とエチレン−アクリル酸共重合体層
間の剥離強度を測定した。結果を表5に示す。
【0063】また、比較のため、上記介在層を使用せ
ず、その代わりにウレタン系接着剤(塗布量3g/
2 )を使用したドライラミネート法により、ポリエチ
レンテレフタレート/アルミニウム箔の複合フィルム
と、線状低密度ポリエチレンとを積層する以外は実施例
1と同様にして、比較包装材料(比較例3)を作成し
た。
【0064】この比較例3を、上記と同様に包装体と
し、同様に評価した。結果を表5に併せて示す。
【0065】
【表5】
【0066】表5の結果から明らかなように、従来の接
着剤を使用した包装材料は、内容物の影響を受けて層間
の剥離強度が著しく低下しているが、本発明の包装材料
は、経時によっても剥離強度の低下が小さく、優れた耐
内容物性を有している。
【0067】<実験3>プロピレン−不飽和カルボン酸
共重合体としてプロピレン−無水マレイン酸共重合体を
使用し、アルミニウム箔/プロピレン−無水マレイン酸
共重合体の剥離強度と、プロピレン−無水マレイン酸共
重合体の無水マレイン酸濃度との関係を調べるために、
以下の実験を行った。
【0068】まず、市販の、無水マレイン酸濃度が5
%、10%、15%、20%の、プロピレン−無水マレ
イン酸共重合体をそれぞれ準備した。また、無水マレイ
ン酸濃度が5%のプロピレン−無水マレイン酸共重合体
に未変性のポリプロピレンをブレンドして、無水マレイ
ン酸濃度が1%、2%、3%の、プロピレン−無水マレ
イン酸共重合体をそれぞれ準備した。次に、これらの樹
脂から厚さ80μmのフィルムを作成した。そして、ポ
リエチレンテレフタレート(12μm)とアルミニウム
箔(9μm)とをドライラミネートにより積層した積層
体のアルミニウム箔面に、上記プロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体フィルムを重ね合わせ、200℃、1kg/
cm2 、1秒という条件で、ヒートシールバーによるヒー
トシールを行い、実験1同様にして剥離強度(90°剥
離)を測定した。結果を表6に示す。
【0069】
【表6】
【0070】以上の結果から、プロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体の無水マレイン酸濃度が2重量%以上であ
れば、アルミニウム箔とプロピレン−無水マレイン酸共
重合体との剥離強度は十分なものとなることがわかる。
【0071】<実験4>プロピレン−不飽和カルボン酸
共重合体としてプロピレン−無水マレイン酸共重合体を
使用し、プロピレン−無水マレイン酸共重合体/無延伸
ポリプロピレンの剥離強度と、プロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体の無水マレイン酸濃度との関係を調べるた
めに、実験3と同様の方法で実験を行った。結果を表7
に示す。
【0072】
【表7】
【0073】以上の結果から、プロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体の無水マレイン酸濃度が1重量%以下であ
れば、プロピレン−無水マレイン酸共重合体と無延伸ポ
リプロピレンとの剥離強度は十分なものとなることがわ
かる。
【0074】<実験5>無水マレイン酸濃度がそれぞれ
異なるプロピレン−無水マレイン酸共重合体の共押し出
しフィルムの層間の剥離強度を、以下の方法により測定
した。
【0075】実験3、4で得たプロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体を用いて、厚さ80μmのフィルムを得、
その中から異なる濃度の2枚のフィルムを選び、それら
を重ね合わせ、200℃、1kg/cm2 、1秒という条件
で、ヒートシールバーによるヒートシールを行い、実験
1同様にして剥離強度(90°剥離)を測定した。結果を
表8に示す。
【0076】
【表8】
【0077】以上の実験3〜実験5の結果から、アルミ
ニウム箔と無延伸ポリプロピレンとの間に介在させる層
(第一接着層および第二接着層)として、プロピレン−
無水マレイン酸共重合体を使用した場合は、積層される
両層の無水マレイン酸濃度が、第一接着層:2〜20重
量%、特に2〜15重量%、第二接着層:0.1〜1重
量%、特に0.3〜0.5重量%の範囲にあれば、アル
ミニウム箔、第一接着層、第二接着層および無延伸ポリ
プロピレンのそれぞれの間の剥離強度は十分なものとな
ることがわかる。
【0078】<実施例2>第一シートとしてのアルミニ
ウム箔を含み、第二シートとしての、シーラントとして
機能する無延伸ポリプロピレンを使用した包装材料を、
本発明に従って以下のように作成した。
【0079】まず、厚さ60μmの無延伸ポリプロピレ
ンと、厚さ9μmのアルミニウム箔を準備した。このア
ルミニウム箔の片面には、印刷層を形成した厚さ12μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを、
印刷層がアルミニウム箔面に向くようにして、ウレタン
系接着剤(塗布量:3g/m2 )を用いたドライラミネ
ート法により積層した。
【0080】これとは別に、第一接着層用の樹脂および
第二接着層用の樹脂として、無水マレイン酸濃度が1重
量%のプロピレン−無水マレイン酸共重合体および無水
マレイン酸濃度が5重量%のプロピレン−無水マレイン
酸共重合体を準備した。この2種類の樹脂を常法に従っ
て共押し出ししたのち冷却して、各層の厚さがそれぞれ
10μm(全体厚さ20μm)の共押し出しフィルムを
得、この共押し出しフィルムの前記無水マレイン酸濃度
が5重量%のプロピレン−無水マレイン酸共重合体がア
ルミニウム箔面に向くように、アルミニウム箔積層ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、共押し出しフィル
ム、および無延伸ポリプロピレンフィルムをこの順に重
ね、その両側から熱板を押し当てるとともに押圧して熱
ラミネートし、本発明の包装材料(実施例2)を得た。
【0081】得られた包装材料のアルミニウム箔/共押
し出しフィルム間の剥離強度を測定したところ、820
g/15mm幅という結果が得られた。なお、剥離強度は90
°剥離を測定した。
【0082】比較のため、上記実施例2の介在層(共押
し出しフィルム)に代えて、無水マレイン酸濃度が1重
量%のプロピレン−無水マレイン酸共重合体(厚さ20
μm)を使用した以外は上記実施例2と同様にして、比
較包装材料(比較例4)を作成した。そして、実施例2
と同様に包装材料のアルミニウム箔/介在層間の剥離強
度を測定したところ、830g/15mm幅という結果が得
られた。
【0083】また、線状低密度ポリエチレンに代えて厚
さ60μmの無延伸ポリプロピレンを使用する以外は前
述の比較例3と同様にして、比較包装材料(比較例5)
を作成した。そして、アルミニウム箔/無延伸ポリプロ
ピレン間の剥離強度を測定したところ、480g/15mm
幅という結果が得られた。
【0084】次に、上記で得られた本発明の包装材料
(実施例2)、比較例4および比較例5を、大きさ10
0×150mmに切断して、その2枚を無延伸ポリプロ
ピレンを対向させて重ね合わせ、三方をヒートシールす
ることにより一端が開口した袋を作成し、この袋に、食
酢とケチャップの等量混合物を100g充填、密封し
た。得られた包装体を、60℃、60%RHの条件で3
か月間保存した後、アルミニウム箔とそれに隣接する
層:介在層(プロピレン−無水マレイン酸共重合体の共
押し出しフィルム(実施例2)またはプロピレン−無水
マレイン酸共重合体単体フィルム(比較例4))もしく
は無延伸ポリプロピレン(比較例5)間の剥離強度を測
定した。
【0085】その結果、本発明の包装材料(実施例2)
を用いたものは、770g/15mm幅という強度を示し、
十分な剥離強度を有していたが、比較例4を用いたもの
は、150g/15mm幅という強度であり、初期に比べて
大幅に強度が低下し、明らかに剥離強度不足であった。
また、比較例5を用いたものは、完全に剥離してしまっ
ていた。
【0086】以上の結果から明らかなように、本発明の
包装材料は、経時によっても剥離強度の低下が小さく、
優れた耐内容物性を有している。
【0087】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、積
層される一方が無極性の表面を有し、かつ、他方の表面
が金属表面である場合、あるいは、積層される一方が無
極性の表面を有し、かつ、他方の表面が極性表面である
場合であっても、接着剤を用いることなく、各層間の剥
離強度が強い包装材料を提供することができる。そし
て、本発明の包装材料は、内容物の影響を受ける位置に
おいて接着剤を用いていないので、内容物が酸やアルカ
リ、界面活性剤といった、接着剤を冒す恐れのある成分
を含んでも、経時による層間剥離という問題が生じな
い、優れた包装材料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装材料の基本構成を示す説明断面図
である。
【図2】本発明の包装材料の具体的実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1……第一シート 2……第二シート 3……第一接着層 4……第二接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇佐美 迅一 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属表面または極性表面を有する第一シー
    トと、無極性表面を有する第二シートとを、前記第一シ
    ート側に接する第一接着層と、前記第二シート側に接す
    る第二接着層とを介在させて積層したことを特徴とす
    る、耐内容物性に優れる包装材料。
  2. 【請求項2】前記第二シートがポリエチレン系樹脂であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の耐内容物性に優
    れる包装材料。
  3. 【請求項3】第一接着層が、カルボキシル基濃度の大き
    いエチレン−不飽和カルボン酸共重合体であり、かつ、
    第二接着層が、カルボキシル基濃度の小さいエチレン−
    不飽和カルボン酸共重合体であることを特徴とする、請
    求項1または請求項2のいずれかに記載の耐内容物性に
    優れる包装材料。
  4. 【請求項4】第一接着層が、エチレン−アクリル酸共重
    合体である、請求項3に記載の耐内容物性に優れる包装
    材料。
  5. 【請求項5】第一接着層のカルボキシル基濃度が3〜2
    0重量%であることを特徴とする、請求項3または請求
    項4のいずれかに記載の耐内容物性に優れる包装材料。
  6. 【請求項6】第二接着層のカルボキシル基濃度が0.1
    〜10重量%であることを特徴とする、請求項3ないし
    請求項5のいずれかに記載の耐内容物性に優れる包装材
    料。
  7. 【請求項7】第一接着層と第二接着層とが、カルボキシ
    ル基濃度の大きいエチレン−不飽和カルボン酸共重合体
    とカルボキシル基濃度の小さいエチレン−不飽和カルボ
    ン酸共重合体との共押し出しフィルムからなることを特
    徴とする、請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の
    耐内容物性に優れる包装材料。
  8. 【請求項8】前記第二シートがポリプロピレン系樹脂で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の耐内容物性に
    優れる包装材料。
  9. 【請求項9】第一接着層が、不飽和カルボン酸濃度の大
    きいプロピレン−不飽和カルボン酸共重合体であり、か
    つ、第二接着層が、不飽和カルボン酸濃度の小さいプロ
    ピレン−不飽和カルボン酸共重合体であることを特徴と
    する、請求項1または請求項8のいずれかに記載の耐内
    容物性に優れる包装材料。
  10. 【請求項10】第一接着層の不飽和カルボン酸濃度が2
    〜20重量%であり、かつ、第二接着層の不飽和カルボ
    ン酸濃度が0.1〜1重量%であることを特徴とする、
    請求項9に記載の耐内容物性に優れる包装材料。
  11. 【請求項11】第一接着層と第二接着層とが、不飽和カ
    ルボン酸濃度の大きいプロピレン−不飽和カルボン酸共
    重合体と不飽和カルボン酸濃度の小さいプロピレン−不
    飽和カルボン酸共重合体との共押し出しフィルムからな
    ることを特徴とする、請求項9または請求項10のいず
    れかに記載の耐内容物性に優れる包装材料。
  12. 【請求項12】不飽和カルボン酸が無水マレイン酸であ
    る、請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の耐内
    容物性に優れる包装材料。
JP12008894A 1993-11-30 1994-06-01 耐内容物性に優れる包装材料 Pending JPH07205365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12008894A JPH07205365A (ja) 1993-11-30 1994-06-01 耐内容物性に優れる包装材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29966593 1993-11-30
JP5-299665 1993-11-30
JP12008894A JPH07205365A (ja) 1993-11-30 1994-06-01 耐内容物性に優れる包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205365A true JPH07205365A (ja) 1995-08-08

Family

ID=26457722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12008894A Pending JPH07205365A (ja) 1993-11-30 1994-06-01 耐内容物性に優れる包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106470832A (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 Sig技术股份公司 一种片状复合材料,尤其用于容器,具有以不同的c=o基团最大吸收为特征的粘附促进层
JP2018099814A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 共同印刷株式会社 積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106470832A (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 Sig技术股份公司 一种片状复合材料,尤其用于容器,具有以不同的c=o基团最大吸收为特征的粘附促进层
JP2017529256A (ja) * 2014-07-08 2017-10-05 エスアイジー テクノロジー アーゲー 異なるc=o基吸収極大を特徴とする接着促進層を有する、特に容器のためのシート状複合体
JP2018099814A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 共同印刷株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI239889B (en) Transparent heat-sealing film
JP2001158064A (ja) 包装材料および容器
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
CN1321815C (zh) 易剥离膜
JP6870762B2 (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JPH07205365A (ja) 耐内容物性に優れる包装材料
JP4828094B2 (ja) 電子部品のキャリアテープ用カバーフィルム及びその製造方法
JPH11198289A (ja) 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JP3155303B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JP3355712B2 (ja) 加圧加熱殺菌用包装材料及びそれを用いた包装体
JP3032615B2 (ja) 多層構造体および包装体
JPH09239911A (ja) 多層ラミネートフイルム製蓋材
JP3938219B2 (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP2001301071A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JPH1132684A (ja) 包装菓子類
JP2000281094A (ja) チュ−ブ容器
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JP2000071404A (ja) 低溶出包装材およびそれを用いた包装体
WO2023132361A1 (ja) 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋
JPH106450A (ja) 易開封性多層フィルム
JPH11198287A (ja) 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器
JP4498785B2 (ja) 液体充填小袋用積層体の製造方法および液体充填用小袋
JPH0727839U (ja) 生肉のガスパック包装用蓋材
JP2024098679A (ja) 積層体及びスタンディングパウチ