JPH07205179A - ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置 - Google Patents

ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置

Info

Publication number
JPH07205179A
JPH07205179A JP6003170A JP317094A JPH07205179A JP H07205179 A JPH07205179 A JP H07205179A JP 6003170 A JP6003170 A JP 6003170A JP 317094 A JP317094 A JP 317094A JP H07205179 A JPH07205179 A JP H07205179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam molded
polyurethane foam
molded object
molded article
pressurized air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003170A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oaku
和夫 大阿久
Sadakuni Shiotani
禎邦 塩谷
Shigeru Inage
茂 稲毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP6003170A priority Critical patent/JPH07205179A/ja
Publication of JPH07205179A publication Critical patent/JPH07205179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポリウレタン発泡成形体の独立気泡の気泡膜を
破胞して内蔵する金属製備品及び合成樹脂製備品を連通
化する。 【構成】ポリウレタン発泡成形体を脱型後、該ポリウレ
タン発泡成形体の表面及び又は裏面を複数の加圧空気の
吹き込みノズルで直射して独立気泡の気泡膜を破胞して
連通化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】車輌、家具等に用いられる発泡成
形体に関するものであり、発泡成形体単体及び金属製備
品、合成樹脂成型品等の内蔵された連続気泡構造からな
る発泡成形体の連通化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平3−19828号の「クッション
成形品のクラッシング方法」がある。従来方法の欠点と
しては 1)ロール方法においては金属製備品の変形又は内蔵部
品の割れ等の発生。 2)発泡成形品の真空ポンプによる減圧方法においては
変形及び内蔵部品の割れを防止するために該発泡成形品
の表面及び裏面に同形状の受け台が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
1)成形された発泡成形体を受け台を使用せずに、 2)収縮、変形破損させることなく、 3)気泡膜を連続的に破胞して連通化させる。 4)連通化工程を大幅に削減する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意研究した結果、本発明に到達したもので、本発明
は金属製備品を内蔵したポリウレタン発泡成形体におい
て脱型後に該ポリウレタン発泡成形体の表面及び裏面に
加圧空気の吹き込みを行うことにより、ポリウレタン発
泡成形体の気泡膜を破胞し連通化を行うものであり、ポ
リウレタン発泡成形体を脱型後、複数の加圧空気の吹き
込み管を該ポリウレタン発泡成形体表面及び裏面に直射
して気泡膜を破胞し連通化を行うポリウレタン発泡成形
体の連通化装置である。
【0005】本発明を図面に基づいて説明する。図1は
合成樹脂発泡体の断面図である。合成樹脂発泡体の中で
低密度の軟質ポリウレタンは連続気泡体であるが、半硬
質ポリウレタン発泡成形体及び高弾性ポリウレタン発泡
成形体は脱型直後においては独立気泡で、放置しておく
と経時的に収縮して商品価値を減少する。
【0006】図2は従来のポリウレタン発泡成形体の独
立気泡の気泡膜の破胞し連通化する装置の断面図であ
る。作業台7の上に真空ポンプ吸引口を設けた発泡体受
け台3を載置し、発泡成形体1を添置し、該発泡成形体
上に空気漏性のない被覆シート5をおいて真空ポンプ
(図示せず)で吸引する。従来の真空ポンプ吸引方式の
欠点は発泡成形体の形状によっては発泡成形体の表面及
び裏面にも受け台が必要ということである。部分的に真
空吸引の度合によって成形体の変形及び内蔵する金属備
品等の変化、破損が生ずることである。
【0007】図3、図4及び図5は本発明の加圧空気の
吹き込みノズル6の形状を示す概略正面図である。本発
明は従来の空気吸引による気泡膜の連通化でなく、加圧
空気の吹き込みによる強制的連通化である。尚加圧空気
の吹き込みノズルは圧搾機(コンプレッサー)と直結し
ている。図3は加圧空気の吹き込みノズル数は4本、図
4は5本、図5は6本である。加圧空気の吹き込みノズ
ルの直径は1mm以上から可能であるが4〜6mmが望
ましい。加圧空気の吹き込みノズルの直径が3mm以下
だと局部的に強い圧力で連通化するが、局部破損が起こ
りそれとは別に全面的にするには無数のノズルが必要に
なる。又7mm以上の直径のノズルにおいては圧力損失
の関係上ノズル数を少なくする必要があり、連通化の効
率が悪くなる。供給圧力は0.5〜2.0kg/cm2
が望ましい。
【0008】加圧空気の吹き込みノズルの直径とノズル
の本数を例示する。 ノズル直径 ノズル本数 3mmφ 10本〜16本 4 〃 7本〜 9本 5 〃 5本〜 6本 6 〃 4本 7 〃 3本
【0009】加圧空気の吹き込みノズルの間隔は10〜
15cmが望ましい。該加圧空気の吹き込みノズルは図
3〜図5以外のものも含まれるのは勿論のことである。
【0010】図6は本発明の加圧空気の吹き込みノズル
6とポリウレタン発泡成形体1の関係を示す概略断面図
である。ポリウレタン発泡成形体の製造方法としては、
配合によって異なるが、発泡成形体の脱型後0.5分間
以上放置する。脱型直後では発泡成形体の表面及び裏面
の強度は弱く、加圧空気の吹き込みノズルの直射で破れ
る。空気は矢印の如く動き発泡成形体を通り抜ける。8
分以上経過すると収縮して気泡膜の破胞による連通化は
むずかしくなる。
【0011】本発明と従来の方法の厚みと硬さの比較を
表1に示す。
【表1】 25%ILD : JISK6401 通気度 : ダウ通気度試験機DA型
【0012】
【作用】ポリウレタン樹脂発泡成形体を脱型後放置し、
少なくとも0.5分後、望ましくは2〜4分後に、発泡
成形体の表面及び裏面より空気を吹き込むと、発泡成形
体の独立気泡の気泡膜は破胞して連通化し、連続気泡に
なって収縮の恐れがなくなる。
【0013】
【発明の効果】ポリウレタン発泡成形体を加圧空気の吹
き込みノズルで直射するため該ポリウレタン発泡成形体
に内蔵する金属製備品及び合成樹脂製資材の圧縮による
破損や変形がなくなった上に、ポリウレタン発泡成形体
の表面及び裏面の受け台の必要がなく、連続的に迅速に
連通化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はポリウレタン発泡成形体の断面図。
【図2】図2は従来の真空ポンプ方式のポリウレタン発
泡成形体の連通化方法の概略断面図。
【図3】図3は本発明の4本の加圧空気の吹き込みノズ
ルの概略正面図。
【図4】図4は本発明の5本の加圧空気の吹き込みノズ
ルの概略正面図。
【図5】図5は本発明の6本の加圧空気の吹き込みノズ
ルの概略正面図。
【図6】図6は本発明の加圧空気の吹き込みノズルとポ
リウレタン発泡成形体の関係を示す概略断面図。
【符号の説明】
1 ポリウレタン樹脂発泡成形体 2 金属製ワイヤ 3 発泡成形体受け台 4 真空ポンプ吸引口 5 発泡体被覆シート 6 加圧空気の吹き込みノズル 7 作業台 A 加圧空気の吹き込み装置 S 真空ポンプ吸引 T 加圧空気

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製備品等を内蔵したポリウレタン発泡
    成形体において脱型後に該ポリウレタン発泡成形体の表
    面及び裏面に加圧空気の吹き込みを行うことにより、ポ
    リウレタン発泡成形体の気泡膜を破胞し連通化を行うこ
    とを特徴とするポリウレタン発泡成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】ポリウレタン発泡成形体を脱型後、複数の
    加圧空気の吹き込み管を該ポリウレタン発泡成形体表面
    及び裏面に直射して気泡膜を破胞し連通化を行うことを
    特徴とする請求項1記載のポリウレタン発泡成形体の製
    造方法及びその連通化装置。
JP6003170A 1994-01-17 1994-01-17 ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置 Pending JPH07205179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003170A JPH07205179A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003170A JPH07205179A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205179A true JPH07205179A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11549912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003170A Pending JPH07205179A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643643B1 (en) Method for making formed laminate and resultant product
EP0642410B1 (en) Method for shaping cover materials
GB777411A (en) Improvements in the production of polyurethane foams
CA2396845A1 (en) Process for preparing a flexible polyurethane foam
US3390214A (en) Process for the manufacture of composite foamed plastic articles
US4668567A (en) Method for producing a hollow molded article with a filling of foamed plastic thermal insulation, and the article produced thereby
JPH0671769A (ja) 自己スキン層付きポリウレタンフォームの製造方法及び製造装置
JPH07205179A (ja) ポリウレタン発泡成形体の製造方法及びその連通化装置
JPH10202676A (ja) 合成樹脂発泡成形品の成形金型及び成形方法
CA2377659A1 (en) Method and device for producing plastic hollow bodies which are at least partially filled with foamed material
JPH0999445A (ja) 合成樹脂発泡成形品の成形金型及び成形方法
JPH10204205A (ja) 発泡成形品の真空破壊方法及びその真空破壊装置
CN206855870U (zh) 一种ea模具胶模脱模装置
AU739827B2 (en) Multilayered seat with surface material having different hardnesses and method for manufacturing the same
JPS62156914A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法
JPH11226960A (ja) 合成樹脂発泡成形品の製造方法
JPH06285964A (ja) 多層発泡ブロー成形方法
JP2019025784A (ja) 一体成形体及び一体成形体の製造方法
JPH01182013A (ja) 連通気泡を主体とするクッション体の製造方法
JPS6477508A (en) Manufacture of foamed product with core material
JPS5644632A (en) Foamed blow molding for skinned full molding and its manufacture
JPH03200848A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPH1034678A (ja) 合成樹脂発泡成形品の成形金型及び成形方法
JP2682170B2 (ja) プラスチックモールドフォームの離型方法
JP3674652B2 (ja) 合成樹脂発泡成形品の成形金型及び成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005